2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【特集】ブロードバンドでMIDIはどう変わる?

1 :OB:2001/08/11(土) 11:14 ID:dniFY0WY.net
より高音質の聴覚情報が安易に取り扱えるようになり、
ネット上ではまさに著作権無視、発信者無視の
大混乱時代が到来するようになるんでしょうか?

5 :anonymous@ nttsitm016051.flets.ppp.infoweb.ne.jp:2001/08/11(土) 15:22 ID:???.net
なぜmidi?聞く機械によって音色が違うのなんかつかってらんない。

6 :OB:2001/08/11(土) 23:59 ID:dniFY0WY.net
>>5
じゃあネット上の音楽はボーダーレス?

7 :名無しさん:2001/08/12(日) 00:23 ID:???.net
ブロードバンドや言うんなら、WAVでいいじゃん。

8 :東京copy:2001/08/12(日) 18:19 ID:Yy1j1D5Q.net
でもMIDIがGM規格で統一出来れば
随分変わってくるんじゃないかな。
WAVより情報少なくてすむし。

9 :anonymous@ kmgy010n053.ppp.infoweb.ne.jp:2001/08/20(月) 00:53 ID:???.net
>>7
最近の厨房は WAV より MP3 や WMA の方が簡単だと思っているだろうね。

10 :東京copy:2001/08/20(月) 05:39 ID:31hgo6gk.net
揚げるよ

11 :age:2001/08/20(月) 05:43 ID:???.net
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
VAKA!

12 :名無しチェケラッチョ♪:2001/08/20(月) 12:51 ID:???.net
>>8
パソコン通信時代の話だね。
他人の為に音源のパワーを絞ってデータ製作なんて、
今考えるとアホらしいね。
これからは打ち込みテクニックより音で勝負だよ。
mp3なりwav(デカい気もするが 藁)で発表しようよ。
汚いMIDIデータでもカッコイイ音が出てればオッケー。
MIDIに拘らず生音も使っていこうぜ。
でも著作権は守ってねと。sage

13 :東京copy:2001/08/20(月) 22:26 ID:31hgo6gk.net
>>12
だけど音楽を主体にして考えれば、汎用性が高いのは
やっぱMIDIでしょ。だいいち、「キタナイデータで
カッコイイ音が出せれば」って言うんなら、やっぱ
MIDIで出した方が早いじゃん。その方が多くの
人間が音楽に参加出来るでしょ。

14 :OB:01/09/02 08:55 ID:hq4nN3OE.net
揚げようか

15 :名無しさん:01/09/02 10:52 ID:lqLYH57Y.net
dtm逝け
http://piza2.2ch.net/dtm/index2.html

16 :名無し28:01/09/03 10:24 ID:YDMQnefs.net
age

17 :テロ対策同盟:01/09/29 22:22 ID:YbxI2e8U.net
関係ないでしょ

18 :anonymous@ j073253.ppp.asahi-net.or.jp:01/09/29 23:31 ID:LsGDY.Iw.net
音楽の再現性は、MP3とかのが忠実だとおもふ。
(音質は抜きにして)

19 :\(@血@)/:01/09/30 02:31 ID:???.net
midiとwavやmp3などの音声ファイルの違いがわかってない

20 :anonymous:01/09/30 03:29 ID:dordHZaE.net
midiは楽器に近いかな。

21 :テロ対策同盟:01/10/21 17:16 ID:rF1CqhFv.net
>>19
違いを教えてください。現状ではネットからのダウンロードは
どういったシェアになってるんでしょうか?
例えばオムロンとメディアラグが共同でネット配信用の
システムを開発しましたが、メディアはMDを利用するそうで。

22 : :01/10/22 03:02 ID:???.net
MIDIは消滅するのではないでしょうか

23 :anonymous@ aa111.adn.ttcn.ne.jp:01/10/22 13:23 ID:0bWP3ngB.net
楽器にIPが届くようになれば、アーティストのライブ会場での
タッチをMIDIをつかって直接家に届けられるんじゃないか?
目の前のアップライトピアノを山下洋輔が弾く情景って
面白そうだ。調律が狂っていると悲しいものがあるが。

坂本龍一とWIDE ProjectとYAMAHAとで共同実験をしたような気がする。

24 :anonymous@ aa111.adn.ttcn.ne.jp:01/10/22 13:25 ID:???.net
何だよこの板。defaultでfusianasanなの?
まあIP Addressが出たってどうってことないが。

25 :ななし:01/10/22 14:28 ID:VA19Z90B.net
>>21 >>22
midiは演奏情報。楽譜みたいなもの。PC内にソフトシンセサイザーがあって、
それで演奏する。通信カラオケもこれ。ボーカルは再現できない。
WAVは音そのものの情報。CDと同じ。MP3は圧縮された音情報。
当然midiのほうが圧倒的にデータ量がちいさい。

ソフトウェアシンセサイザー技術がWindowsに内蔵されるようになって、
MIDIが配信用につかわれだした。
でもブロードバンドにより配信用としては用済みだろう。

でも、もともとMIDIは電子楽器の制御用の通信規格で、
音楽制作では使われ続ける。なくなることはないだろう。

26 :ななし:01/10/22 14:35 ID:VA19Z90B.net
>>23
そういう使い方は考えられるね。でも聞くだけなら、WAVとかでいいのでは?

ネットワーク化で有用なのは、離れた場所でセッションするってこところだろう。
でもMIDIはリニアだから、リアルタイムでお互い演奏しあうっていうのは無理。
ちがう規格が必要だろう。

楽器間でも遅延が発生して、プロレベルではその違いがわかるくらいだから。

27 :テロ対策同盟:01/10/23 10:20 ID:ucMkVLF0.net
「楽器にIPが届く」ってどういう事?

28 :カンザスシティー:01/10/23 10:36 ID:???.net
>>23
それいいね、山下洋輔はおれも見たい。
ひじ鉄くらったら、ひ弱なヤノピはぶっ壊されるとか。

洋輔氏だったら真っ先にやりそうだな

29 :\(@19@)/:01/10/23 12:26 ID:???.net
25の通り

midiはmidiの音源が無いと鳴らない。
midiファイルというのは、midi音源に入った音を、
この音色でこういう強さでこの長さで、というかんじで
鳴らすための制御情報だけ。

PCでmidi音源が無くても鳴ってるのは、ソフトウェア
でmidi音源を擬似ってるから。

30 :横浜kittyHark@不沈空母:01/10/23 19:30 ID:???.net
だけど、音楽教育の面から考えたら、
ブロードバンドとか関係無しに
midiは合理的だし、便利なデータだよ。
例えば新曲のスコアの全体像を眺めるなんて
瞬時に出来るわけだし、ネット上でmidiで
新曲配信されたら案外、そっちのほうが売れるかも。
もちろん、ヴォーカル曲では無しにインストなんか。

ひょっとすると、クラシックや現代音楽の復活が
案外midiで実現するかもしれん。それには
高音質のmidi音源・ソフトがPC上で無料で
添付されてたらもっと実現性は高いね。

31 : :01/10/23 20:36 ID:???.net
>ひょっとすると、クラシックや現代音楽の復活が
>案外midiで実現するかもしれん。それには
>高音質のmidi音源・ソフトがPC上で無料で
>添付されてたらもっと実現性は高いね。

着眼はいいと思うが、これは無理でしょう。

MIDIデータで人間の演奏のくせや楽器の特性までは制御できない。
パラメータが少なすぎるし、タイミングの精度が悪すぎる。
シンセやっている人やMIDIデータ作成している人たちは、
もうかなり以前から限界に気づいています。
MIDIでボーカルはおろかSAXすら完全に再現できないのがいい証拠。

かなりネットワークとかけ離れている話題になるので、続きはDTM板で。

32 :横浜kittyHark@不沈空母:01/10/23 21:14 ID:???.net
>>31
ですから、その場合はクラシック音楽の形式そのものが
変革を余儀なくされる場合もあるのでは、という視点です。
モタるツッこむは結局、倍音の状況にもよりますしね。
ポリフォニーからモノフォニーへの先祖帰りなんてのも
充分考えられます。喜多郎の受賞は何かの流れを感じさせるのです。

単音の旋律音楽ならmidiでも、いや寧ろmidi音楽という
ジャンルが成立すれば何ら問題無い話ではないのでしょうか。

33 :31:01/10/23 22:16 ID:???.net
>>32
うーん、どうも話がかみあってないねー。
失礼な質問かもしれないけど、MIDIつかったことある?
Performerとか、VISON、Cubase、Logicで。

MIDIなんて、極論すると携帯のチャクメロくらいにしかならないよ。
完全に音楽制作の道具だからね。

しかもアーキテクチャが古い。音の大きさが127段階しかないんだよ?
カラオケのMIDI制作者が、どれだけ苦労してるか知ってる?
ベンドとか本来使い方が違うデータまで使って表現力高めようとしてるんだよ。
それでもあの程度だよ?あのギターの音とかなんだ?

ビジネスモデルとかから見たらおもしろい考えだとは思うけどね。
実際、MIDIのおかげで、カラオケ業界があそこまでいったわけだし。

34 :横浜kittyHark@不沈空母:01/10/23 23:16 ID:???.net
何とも発想が貧しくてつまらない。私はmidiの音源だけで
数種類、シーケンサーも常時立ち上げてる。制作曲も多数
とまでは言わないがそれなりに出回っているよ。
あなたは音楽そのものがあまり解っていらっしゃらない。
後は国語力の問題ですな。そもそもCDのマーケット自体が
冷え込んでいる。しかしゲーム音楽の需要は高まるばかり。
マードックの動きもさすがに先見力があるしね。

35 :anonymous@ hcou003125.catv.ppp.infoweb.ne.jp:01/10/23 23:32 ID:rbNnbRwd.net
>>34
あっそう。だったらDTM板にでも行って自慢してくれば?
あんたの国語力も相当なもんだと思うけどね。

36 :\(@29@)/:01/10/24 13:50 ID:???.net
つーか、midiはwavやmp3にくらべて、もともとファイルサイズが小さいから、手軽で、HPに貼り付けたりするのに向いていたり、メールに添付しても重くない、というかんじで、インターネットの世界でいままで普及してきたんだと思いますが。
(DTMとか音楽の世界の話しじゃなく、インターネットでの使われ方の話しです)
これが、ブロードバンド化が進むと、いままでダウンロードに時間がかかっていたものが、時間がかからなくなっていくので、midiファイルよりもむしろ、wavやmp3などの音声ファイルのほうの使われ方が変わっていくんじゃないですか?
表現力では、どう考えたって、PCのソフトウェアmidiで鳴らしたチンケな音より、良いmidi音源で鳴らした音を録音したmp3のほうが良いと思う。

マーケットとかビジネスモデルとか話がようわからんが、クラシックや現代音楽のmidi化なんて、とっくにやってることだと思うが?(w

37 :横浜kittyHark@不沈空母:01/10/24 23:08 ID:???.net
一つ誤解というか、温度差があったのかもしれませんが、
私の定義で言うmidiの音、というのは勿論、最低
十万円以上の音源で再生した場合の音です。まさか、
あのちんけな内蔵FM音源でmidiを論じられたら
たまりませんよ、そりゃ。

38 :なんだかなあ:01/10/24 23:33 ID:???.net
MIDIは単なる通信規格で音源の規格ではないからねぇ…

39 :「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/10/24 23:50 ID:GH8zv03i.net
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto

40 :nobody:01/10/25 00:32 ID:???.net
>37

イースシリーズで育った`76年生まれとしては許せませんな。その発言。

41 :anonymous@ aa111.adn.ttcn.ne.jp:01/10/25 05:04 ID:v+00UxJq.net
つうか単に計算機上で再生するだけなら音声情報を
記録しているmp3,wavのほうが勝ってるに決まってるじゃん。
データが大きいっていうデメリットも、将来ネットワーク
帯域が広くなればそんなに問題じゃない。

それよりも、楽譜としてのMIDIをネットワーク上で
どう生かすかってことがここでのテーマだろ?

42 :テロ対策同盟:01/10/25 18:07 ID:???.net
>>40
イースシリーズの解説きぼん

43 :\(@血@)/:01/10/25 21:43 ID:???.net
HYDLIDEやXanaduで育ちました(照

44 :nobody:01/10/26 00:24 ID:???.net
>42

日本橋とか秋葉歩いてて、あのイースIIのオープニングが流れてくると、
PC-88で延々とイースやってた記憶が沸々と蘇ってきますね。

ああいう、FM音源ならではの曲こそ着メロにふさわしいんでしょうが、
携帯のFM音源は音色を編集できんからなあ。アルゴリズム選んで....

45 :anonymous@ 144.pool0.sapporo.att.ne.jp:01/10/26 01:14 ID:MOtek+Er.net
>>37
34までのレスには賛同していたが、37で台無し。

46 :nobody:01/10/28 00:25 ID:???.net
えっと、よく覚えていないのですが、通常の
4オペのPC88SRとかに使われていたのがOPMで
4オペだけど変調パラメータが多くてX1Zとかに使われていたのがOPNで
2オペのMSX用がOPLでしたっけ?
#LSIの型番は忘れた。YM2????

6オペのDX-7とか、4オペのEOS用はどういう名前だったんでしょうか?
あと携帯のやつとか

47 :anonymous@ blizzarda228.nara-i.net:01/10/28 03:01 ID:ZYiWtH2S.net
>>23
ネットワークを使ったMIDIライブセッションってのは
一度とあるアーティストたちがやったことあるんだよ
(日本人のキーボーディスト同士でね)
本人達は演奏していて大成功の感触を掴んだが
客はまったく盛り上がらなかった。

実は物凄いオチがあって
「客は誰が出した音なのかわからない」どっちが出してる音かは演奏してる本人同士にしかわからなかった。
それじゃ打ち込んでるのと変らない。
以降、ネットセッションは封印された。

48 : :01/10/28 03:03 ID:cG5I6jUu.net
不毛なスレだ...
>>【特集】ブロードバンドでMIDIはどう変わる?
 何も変わりません。

終了。

49 :anonymous@ blizzarda228.nara-i.net:01/10/28 03:16 ID:ZYiWtH2S.net
>>46
携帯のはDX100
4オペはDX-27、Vシリーズ。
EOSならYSシリーズかな??

でMSXはOPL、DX7はOPS
4オペの楽器はOPZかOPZKだと思われ。

50 :anonymous@ blizzarda228.nara-i.net:01/10/28 03:21 ID:ZYiWtH2S.net
4オペの楽器ではかなり紛らわしいですね。
DX100、DX27はOPM
Vシリーズ・EOS初期種は発音数が8ならOPZ、16ならOPZK

51 :anonymous@ blizzarda228.nara-i.net:01/10/28 03:26 ID:???.net
もうひとつ
型番はYM-2203がOPN
YM-2151がOPM

52 :?1/4?3?μ?T???v?????O??48kHz :02/03/07 11:29 ID:RtMmhr+M.net
age

53 :anonymous@ P061204002135.ppp.prin.ne.jp:02/03/07 20:51 ID:???.net
MIDIの欠点は「プログラマブルではない」ところ。
昔のPSG(SSG),FMにしても、最初からMIDIだったらたぶん今の携帯着メロ
レベルの出来で、上に書かれてるY'sを始め「面白い!」と思うような曲は
生まれなかったんじゃないだろうか。

YAMAHAの公開資料見ると、今の携帯FMでも石直叩きはできるみたいなのに
もったいないよなー。

54 :53:02/03/07 20:58 ID:???.net
あ、完全に板違いだね。ごめん。

55 :nobody:02/03/16 16:55 ID:bURqrfTA.net
>53

ひさびさにageてみる。

今のサウンドカードって、簡単にFM音源の石叩けるようになってるんでしょう
かね。FM音源サウンドエディターとか作ってみたい。

ファミコンでも8bit PCでも、限られたリソースをうまく使ってみせたところ
に音楽のよさがあったように思う。ドラクエでもIIIまでの曲とそれ以降では
ねえ。


#関係ないけど、テンポが狂う某PCは0xE21Aに直接値書き込んで調整していた
#んだよね。

56 :anonymous@ fc010018.ot.FreeBit.NE.JP:02/05/24 12:30 ID:YGxqWZEP.net
age

57 :円導先生の提言!!:02/05/26 06:08 ID:ZqLpa97j.net
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/3480/index.html

58 :X'mas:02/05/26 16:50 ID:OKxO+HOU.net
携帯電話の着メロにしたら良いね。

59 :anonymous@ cr1-12-145.seaple.icc.ne.jp:02/10/11 13:18 ID:YoHLRsDb.net
賛成揚げ

60 :aho:02/10/13 04:55 ID:???.net
久しぶりにクソスレこんな見たよ。
高速光ファイバーでMIDIのやりとり?

61 :anonymous@ z94.219-103-237.ppp.wakwak.ne.jp:02/10/13 08:48 ID:JumlA5Ie.net
一年かけて議論する話題か?
>>9
>>最近の厨房は WAV より MP3 や WMA の方が簡単だと思っているだろうね。
というのが気になるが
配信するなら MP3,WMAの方が簡単に決まってるだろ!!
WAVそのまま配信するのにドンだけ苦労するか

62 : :02/10/28 10:05 ID:bMP2lMsu.net
age

63 :anonymous@ a131003.usr.starcat.ne.jp:02/10/28 10:54 ID:FYbDZvsI.net
MIDI牧場
EternalWind

なつかちいなあ。

64 :anonymous@ actkyo051221.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/10/30 22:37 ID:???.net
MIDIは音源側の対応次第で、パラメーターはいかようにも使える事を
このスレの人間の何人ぐらいが理解しているのだろうか?

とは言え、家でスタジオレベルの音源構成ができて、初めて波形データと同様の音を実現できるわけだが。
そもそも複数音源設定やら、アルティバーブなどの音色フィルターへの設定やら含めた楽曲データは
WAVなんかより遥かにでかいサイズになる事を、このスレの何人が理解しているのだろうか?

65 : :02/11/10 07:40 ID:y9P89fX5.net
>>64
>とは言え、家
とりあえず、どういう変換経緯なのか教えて下さい

それと、データとしての有用性を議論すべきで、
サイズなんてそれこそブロードバンドで相殺される
というのがこのスレの趣旨なのでは。

66 :anonymous@ YahooBB218115200078.bbtec.net:02/11/21 01:09 ID:6so+qRhr.net
MIDIはファイルサイズ小さいからブロードバンドになっても
あんま変わらないような・・・

俺のMIDIの使い方といえば好きな曲のドラムとベースを打ち込んで
PCに自動演奏させ、それに自分でギターを弾いて重ねて録音し、
さらに歌も入れるといった具合ですな。

遊びでバンドもやってるけど、こんな風に一人で全部つくりあげてしまうのも
なかなかおもしろい。

あと作曲とかアレンジするのにとても便利なツールだと思うよ。

67 :anonymous@ pc6.rsc798-unet.ocn.ne.jp:02/11/23 12:57 ID:cWmpbX8U.net
RTPにMIDIを載せるっていうI-Dなかったっけ?


68 : :02/11/28 01:30 ID:tzmAz0I/.net
mp3に移行

69 :困ったチャン:02/11/28 10:39 ID:ypiP1hAu.net
誰か教えてください!!
現状アナログ回線1本でTEL/FAX番号兼用してるのですが、
電話機にFAX着信自動切換え機能が無く、業務用FAXに先に回線入れて
シリーズ配線にして、FAXの機能で自動切換えを行っています。
しかし、事務所にいることが少ない為、NTTボイスワープで転送使用している時
FAXまで転送されてしまい困っています。
商売上番号の変更が難しく、どうしたらよいでしょうか?
お願いします。

70 :IETF:02/12/03 20:06 ID:???.net
>>67
The MIDI Wire Protocol Packetization (MWPP)
draft-ietf-avt-mwpp-midi-rtp-05.txt

71 :名無し:02/12/11 19:59 ID:???.net
環境によって違う音になるMIDI 捨て


72 :anonymous@ YahooBB219004224045.bbtec.net:02/12/14 03:21 ID:fYP5HIGd.net
>>70
仮に、それを実装するとどうなるのかな。
というかRTPってどうやって制御するのかな。
アプリケーションレベルでなにかしないとだめかな。



73 :山崎渉:03/01/15 22:29 ID:???.net
(^^)

74 :anonymous@ YahooBB219168040022.bbtec.net:03/04/13 15:24 ID:YsmcdDdG.net
age

75 : :03/04/14 02:19 ID:KEXVGVUE.net
ブロードバンドになって変わって欲しいと思うMIDI系
MIDIは、そのとおり電子音楽の規格総称名であり音データの
事ではないのだが、その再生手段に個々の端末の状態が反映され
作者の意図としない状態がおおおうに生まれる。
であるからして、MIDIデータ>端末>MIDI音源Serverへ送信>
デジタル再生>端末へ返りスピーカーへという手段はできないものか。
Yamaha系、ローランド系の音源をServerでデコードしリアルタイムに
返送するのである。これで個人的には立派な音源を用意しなくても
いい。メーカーは多数の通信用セッションを処理できるように
多チャンネルServer用MIDI音源を開発するのです。


76 :山崎渉:03/04/17 12:02 ID:???.net
(^^)

77 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

78 :fusianasan:03/05/14 14:49 ID:???.net
ぬるぽ

79 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

80 : :03/05/22 08:00 ID:???.net
>>75
着眼点は良いけど、いくら回線が速くてもMIDIにはミリセカンドでの
オペレーションが必要なので厳しい

81 :80:03/05/22 08:02 ID:???.net
VoIPのようにISP同士でインターリンクのMIDI専用VPNでも作らないとな

82 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

83 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:59 ID:???.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

84 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

85 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

86 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

87 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

88 : :03/11/29 21:25 ID:???.net
>>80
ミリセカンドでのオペについて詳細希望

89 : :03/12/01 13:27 ID:???.net
なんでMIDIが消滅するって意見があるんだ?
MIDIはその名のとおり楽器のインタフェースだぞ。
ブロードバンドになろうが楽器間の標準インタフェースとして滅びることはない。
あと自作曲発表にはMIDIで配布されるとスコアも見れるし助かるんだよ。
まあ、DTMなんてまったく知りません、興味もありませんて奴にはそういう考えはおもいつかんだろうが。

90 : :03/12/04 22:41 ID:???.net
大事なテーマだけどなぁ
>>75の様に音源を標準化出来れば
素晴らしい出会いの場が作れるんだろうけど
音源データのデコーダは
どんな形式で進めていくんだい?

91 : :03/12/05 20:59 ID:???.net
 

92 :anonymous@ z163.220-213-77.ppp.wakwak.ne.jp:03/12/11 01:44 ID:aYfDNTy0.net
どうがんばってもボーカルトラックはMIDI化出来ないから、ネット配信では
MP3>MIDI

93 :anonymous@ proxy101.docomo.ne.jp:03/12/11 20:30 ID:???.net
MIDI自信の表現性の話ならDTM版逝け
MIDIoverIPの話だろ。バッファをもてばディレイの話はなんとかなんじゃない?

94 : :03/12/15 09:16 ID:???.net
age

95 : :03/12/16 09:49 ID:???.net
MIDIoverIPって何?検索しても全くひっかからないんだけど。

96 :奈々氏:03/12/17 11:00 ID:???.net
IP プロトコルを使って MIDI 流すって事じゃないの?

97 : :03/12/22 08:29 ID:???.net
 

98 : :03/12/28 11:15 ID:???.net
MIDIoverIPについて勉強できるサイトを教えてください

99 : :03/12/28 17:31 ID:???.net
??

100 : :03/12/31 13:48 ID:???.net
100

101 :anonymous@ EATcf-07p165.ppp15.odn.ne.jp:04/03/26 23:28 ID:???.net
>>89
最近の廚はMIDIが楽器間のデータのやり取りって知らないと思う。
シンセやらシーケンサーやらリズムマシンやら繋いでた時代と違うんだよ。
みんなPC1台で音楽鳴らせると思ってンだから


102 :.:04/09/24 16:55:21 ID:QHD158JH.net
時代はGM2でしょ

103 :anonymous@ TMNfi-01p1-153.ppp11.odn.ad.jp:04/09/25 19:36:35 ID:+0UzJ983.net
俺MIDIっての持ってないけどMDとCDで十分だと思うぞ

104 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

105 :anonymous@ p628858.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:04/09/26 17:40:22 ID:???.net
Standard MIDI File 1.0の仕様書を見ると、
MIDIのバルクダンプでファイル転送にまで言及されていた
PCが会社ごとに規格が違っていた時代、共通のデータ通信手段としてなんだが、
今考えるとほほえましいよなー。

34 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200