2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1984年】ロサンゼルス五輪【アメリカ】

1 :クーベルタン男爵さん:2014/03/18(火) 10:35:36.30 .net
ロサンゼルス五輪

2 :クーベルタン男爵さん:2014/03/18(火) 13:29:23.40 .net
前回モスクワ大会の報復として
東側諸国ボイコット

3 :クーベルタン男爵さん:2014/03/18(火) 18:50:57.23 .net
ルーマニアは参加しました

4 :クーベルタン男爵さん:2014/03/18(火) 20:08:21.38 .net
ソ連の反対を押し切ってルーマニアは参加
しかしルーマニアの独裁者チャウシェスク夫妻は5年後革命により公開処刑された

5 :クーベルタン男爵さん:2014/03/18(火) 20:12:14.85 .net
ロス五輪のスレはすでにある
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1188814656/

6 :クーベルタン男爵さん:2014/03/18(火) 20:19:18.08 .net
近代五輪商業化の最初の大会

7 :クーベルタン男爵さん:2014/03/18(火) 20:38:45.35 .net
ロス五輪開会式は神!
正にアメリカを表現した非常に派手なセレモニーだった

8 :クーベルタン男爵さん:2014/03/19(水) 16:08:44.20 .net
中国は参加したんだよな
しかもいきなり日本より多く金メダル獲ってるし

9 :クーベルタン男爵さん:2014/03/19(水) 17:39:47.49 .net
中華人民共和国としては初出場

10 :クーベルタン男爵さん:2014/03/19(水) 17:42:02.57 .net
82年のアジア大会で日本は中国に抜かれてました。

11 :クーベルタン男爵さん:2014/03/21(金) 17:43:22.55 .net
ハリウッドのお膝元ロサンゼルス開催のせいか、
とにかく派手でショーアップされた大会のイメージ
前回のモスクワが全く逆の大会だっただけに、
近代五輪の転換期になった大会だった

12 :クーベルタン男爵さん:2014/03/28(金) 21:42:48.55 .net
男子バレー
アメリカ代表
半端なくカッコ良かった!

13 :クーベルタン男爵さん:2014/03/31(月) 02:25:59.10 .net
カール・ルイス4冠!

14 :クーベルタン男爵さん:2014/03/31(月) 02:27:19.69 .net
カール・ルイス4冠!

15 :クーベルタン男爵さん:2014/04/08(火) 00:59:18.18 .net
アメリカによるアメリカのための大会

16 :クーベルタン男爵さん:2014/04/09(水) 01:27:23.58 .net
モスクワ、ロサンゼルスは意味のない大会

17 :クーベルタン男爵さん:2014/04/12(土) 17:30:48.44 .net
意味はなくはないわ

18 :クーベルタン男爵さん:2014/04/13(日) 00:22:48.40 .net
メアリー・ルー・レットン
体操女子個人総合
アメリカ史上初の金メダル獲得

19 :クーベルタン男爵さん:2014/04/13(日) 12:52:06.80 .net
種目別ではまったく振るわずメダルゼロだったけどね

20 :クーベルタン男爵さん:2014/04/13(日) 14:21:11.82 .net
レットンは種目別メダルゼロじゃないでしょ
跳馬で銀メダル 段違い平行棒と床で銅メダル取ってる

21 :クーベルタン男爵さん:2014/04/13(日) 23:24:06.71 .net
男子の個人総合優勝は具志堅だっけ

22 :クーベルタン男爵さん:2014/04/14(月) 00:44:48.47 .net
シナが初めてオリンピックに参加した

23 :クーベルタン男爵さん:2014/04/14(月) 15:15:59.67 .net
これぞ正にロサンゼルス五輪
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Olympic_Torch_Tower_of_the_Los_Angeles_Coliseum.jpg

24 :クーベルタン男爵さん:2014/04/14(月) 20:05:10.17 .net
中国男子体操は前年の世界選手権で絶対王者ソビエトに団体で史上稀に見る接戦で競り勝った。
李寧、楼雲、童非、許志強と役者が揃っていた。

25 :クーベルタン男爵さん:2014/04/14(月) 21:25:48.14 .net
>>24
マジで
それは知らなかった
ソウルでは惨敗したけどな
中国体操

26 :クーベルタン男爵さん:2014/04/17(木) 14:00:10.02 .net
中国男子体操がソ連に肉薄したのが83年、85年からはソ連の独壇場。

27 :クーベルタン男爵さん:2014/04/17(木) 21:44:31.78 .net
>>26
なるほどね
ていうかロスの男子団体は中国が優勝ってことか
今更知ったわ

28 :クーベルタン男爵さん:2014/04/18(金) 04:10:50.63 .net
は? ロスの体操男子団体優勝はアメリカだぞ

29 :クーベルタン男爵さん:2014/04/18(金) 08:27:20.40 .net
83年の世界選手権優勝の中国、3位の日本を押さえてアメリカが優勝
UCLAホーリーパピリオンはUSAの大合唱でしたな。

30 :クーベルタン男爵さん:2014/04/18(金) 21:50:35.00 .net
アメリカが優勝したのか
体操男子団体
これ最初で最後だよな
今の所
地元age露骨過ぎるだろ

31 :クーベルタン男爵さん:2014/04/20(日) 22:24:57.05 .net
個人総合は具志堅、種目別では中国が4種目で優勝した。

32 :クーベルタン男爵さん:2014/04/21(月) 00:54:46.67 .net
中国
ソ連がいないのをいいことにメダル独占だな

33 :クーベルタン男爵さん:2014/04/21(月) 20:48:48.82 .net
ルーマニアがちゃっかり金メダル20個

34 :クーベルタン男爵さん:2014/04/21(月) 22:43:58.02 .net
ユーゴスラビアも金メダル7個を獲得して躍進

35 :クーベルタン男爵さん:2014/04/22(火) 00:45:02.15 .net
東欧諸国でモスクワにもロサンゼルスにも出場していいとこ取りしたルーマニアとユーゴスラビア
ユーゴスラビアは84年に冬季サラエボ五輪も開催

36 :クーベルタン男爵さん:2014/04/23(水) 00:32:42.83 .net
しかしその数年後
手痛いしっぺ返しを喰らう
ユーゴスラビアとルーマニア

37 :クーベルタン男爵さん:2014/04/23(水) 12:27:09.89 .net
ユーゴスラビアはチトー大統領が亡くなったから
ルーマニアはチャウシェスク大統領が居たから

38 :クーベルタン男爵さん:2014/04/23(水) 13:08:44.25 .net
チトーはまともだが、
チャウシェスクは悪名高き独裁者

39 :クーベルタン男爵さん:2014/04/26(土) 01:18:20.83 .net
開会式の演出が大好きだった

40 :クーベルタン男爵さん:2014/05/22(木) 15:14:32.22 .net
僕はこの瞳で嘘をつく

41 :クーベルタン男爵さん:2014/06/13(金) 16:23:13.67 .net
カール・ルイス

42 :クーベルタン男爵さん:2014/07/18(金) 16:06:56.50 .net
アメリカによるアメリカのための大会

43 :クーベルタン男爵さん:2014/08/13(水) 16:59:56.07 .net
高校生だったレスリングフリーの赤石選手が、2回戦でプエルトリコの選手にフォール勝ち。筋肉隆々の外人選手が赤石にがっちり抑え込まれ、ブリッジで悶絶し息絶えた。凄まじい試合だった。

44 :クーベルタン男爵さん:2014/09/07(日) 15:16:29.80 .net
ライオネル・リチオ
    

45 :クーベルタン男爵さん:2014/09/08(月) 22:30:14.25 .net
本当ならもう少し金は取れたんだが・・・
重量挙げの真鍋と砂岡
柔道の中西と野瀬

真鍋は手首の故障
砂岡は実力通りなら金だったがスナッチで予想外の失敗が痛かったプレッシャーもあった
中西は試合中に肋骨を骨折
野瀬はバカな審判に泣かされた

46 :クーベルタン男爵さん:2014/09/09(火) 01:07:42.74 .net
ゾーラ・バットがまだ出てないな

47 :クーベルタン男爵さん:2014/09/09(火) 05:19:38.84 .net
ロサンゼルス 【全米日系人博物館 ? JAPANESE AMERICAN NATIONAL MUSEUM】

http://know-how-tree.com/archives/481

48 :クーベルタン男爵さん:2014/09/28(日) 12:39:23.04 .net
選手が大麻パーティー開いたのはロス五輪だったか

49 :クーベルタン男爵さん:2014/09/28(日) 19:15:08.48 .net
男子バレーもドーピングにひっかかっていたような

50 :クーベルタン男爵さん:2014/10/02(木) 00:03:39.20 .net
それは禁止薬物の成分に無頓着だったチームドクターが
善意で処方した漢方薬のせい。

51 :クーベルタン男爵さん:2014/12/04(木) 16:39:44.72 .net
マジで

52 :クーベルタン男爵さん:2014/12/15(月) 02:13:57.69 .net
---

【柳沢敦 引退】  2008年天皇杯決勝での鹿島アントラーズと最後の別れの挨拶:
https://www.youtube.com/watch?v=ez2QpYA6XSo&list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg&index=4


---

53 :クーベルタン男爵さん:2014/12/20(土) 14:50:40.08 .net
レスリンググレコ57キロ級決勝で江藤正基が相手をニヤフォール中、相手はブリッジしながら江藤の睾丸を掴みまくった。江藤が睾丸を守るため腰を浮かせた瞬間、フォールの体勢から逃れて優勝。明らかに相手の反則勝ちだった。

54 :クーベルタン男爵さん:2014/12/20(土) 15:22:07.43 .net
握らせておけばよかったのにねw
睾丸

55 :クーベルタン男爵さん:2015/01/15(木) 22:50:53.35 ID:wy6um8TFd
開会式の空中をロケットで飛ぶのすごかったね!

56 :クーベルタン男爵さん:2015/01/20(火) 14:28:04.71 .net
斉藤仁さん がんで死去 54歳 柔道で五輪2大会連続金メダル

 84年ロサンゼルス、88年ソウル五輪の柔道男子95キロ超級で2大会連続金メダルを獲得した斉藤仁氏が20日午前2時56分、大阪府東大阪市内の病院で亡くなった。54歳。
全日本柔道連盟などが明らかにした。青森県出身。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000080-spnannex-spo

57 :クーベルタン男爵さん:2015/02/08(日) 22:28:06.02 .net
大会の華やかさは群を抜く

58 :クーベルタン男爵さん:2015/02/12(木) 00:13:00.08 .net
男子体操無双

59 :クーベルタン男爵さん:2015/02/12(木) 14:26:42.46 .net
あなたもネットで告発しませんか?

ビッ苦カメラ札幌店 佐藤伸弦 暴行事件

60 :クーベルタン男爵さん:2015/02/15(日) 02:18:20.29 .net
>>58
ソ連東ドイツが出なかったことが大きいな

61 :クーベルタン男爵さん:2015/02/15(日) 03:37:57.95 .net
東ドイツはそんなに男子体操は強くなかった印象だが

62 :クーベルタン男爵さん:2015/02/15(日) 14:45:23.91 .net
ソ連が出なくて一番得したのはレスリングだろう

63 :クーベルタン男爵さん:2015/02/15(日) 15:55:42.54 .net
一番の漁夫の利はルーマニア(苦笑)

64 :クーベルタン男爵さん:2015/02/15(日) 20:52:45.96 .net
五輪開会式史上のベスト入場シーンは
ロス五輪〜カメルーン、カナダと続く行進・・・
モントリオール五輪でも使用された行進曲が圧巻!

65 :クーベルタン男爵さん:2015/02/26(木) 15:40:52.30 .net
少し前の「想い出のメロディー」で、柔道の山下と決勝で当たった
ラシュワン(エジプト)がゲストに出てきてワロタ

66 :クーベルタン男爵さん:2015/05/13(水) 23:01:02.72 .net
月に吠える夜

67 :クーベルタン男爵さん:2015/09/07(月) 01:24:43.13 .net
瀬古14位
ショックでした

68 :クーベルタン男爵さん:2015/09/10(木) 03:48:08.18 .net
瀬古ってソウルも出てたけど入賞してないよね

69 :クーベルタン男爵さん:2015/09/10(木) 04:08:16.56 .net
>>68
9位です
すでに30歳を越え、とうの昔に全盛期は過ぎていたから仕方ありません

70 :クーベルタン男爵さん:2015/09/10(木) 23:21:44.30 .net
JOCのロゴって、この大会からパクったのを未だに使い続けてるよな
今更ながら
重なる☆に疾走線→基本、日の丸に変えただけ
慣れとは恐ろしいが、今導入されたなら、また佐野物件かと確実に叩かれるレベル

71 :クーベルタン男爵さん:2016/09/14(水) 18:53:15.65 .net
LA

72 :クーベルタン男爵さん:2016/09/14(水) 22:23:00.92 .net
メアリーデッカーとゾーラバットって何であんなに対抗心丸出しだったん?

73 :クーベルタン男爵さん:2016/09/15(木) 20:19:55.91 .net
前年の第1回世界選手権の中距離2冠(1,500m、3,000m)優勝者で
地元期待の星だったデッカーに対して、バッドは当時アパルトヘイト政策
により国際大会から締め出されていた南アフリカ出身で、無理やりイギリス
に国籍変更して出場にこぎつけた経緯もあって、欧米ではヒール役のような
印象を持たれていたような記憶があります。

74 :クーベルタン男爵さん:2016/09/16(金) 07:26:45.41 .net
バッドのすぐ後にひたすら食らいついて走り
倒れた瞬間にバッドのゼッケンをむしり取ったデッカー
なんてひどいことをするヒステリー女だろうと思った

75 :クーベルタン男爵さん:2016/09/16(金) 22:56:07.26 .net
確かに、あの一件でデッカーのイメージも悪くなりましたね。
バッドのほうが擁護されていたような。

76 :クーベルタン男爵さん:2016/09/28(水) 17:12:36.67 .net
走り幅跳び決勝のカール・ルイスは、優勝を確信して3本飛んで、残りは棄権したんだっけ。

77 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 12:34:54.64 .net
ルイスの幅跳びは昔から前半で記録残して後半はパスし通す王者の試合運び

78 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 13:53:35.93 .net
8mの後半をコンスタントに跳べる選手は彼くらいしかいなかったよね。
今の五輪でも優勝ラインは8m30〜40だから、いかに突出していたかがよく分かる。

79 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 19:46:14.95 .net
男子体操の平行棒でアメリカのビドマーが片手倒立したので観客が大拍手
日本側は「あんな技は日本の中学生でもできるのに」とあきれてた
当時のアメリカは体操競技にはまったく無関心であったからね

80 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 19:59:49.43 .net
>>79
でもロスの団体って日本はアメリカに負けたよなw

81 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 20:03:24.18 .net
この大会は着地がピタリと決まれば10点だった印象がある。ところで森末の鉄棒の実況の、スワンのダブルって、なんでああ実況したんだろう?

82 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 20:51:39.96 .net
>>80
アメリカ寄りの採点で負けただけ

83 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 21:01:32.87 .net
アメリカはロス五輪開催が決まった70年代後半から強化。
79年の世界選手権ではソ連、日本に次いで団体3位に躍進。
個人総合でもトーマスが3位に入った。

80年代に入り中国の台頭もあり、実力的にはソ連、中国、日本や東独に
次ぐ位置だったが、日本は転げ落ちるように下降線をたどっていたから
地元の歓声を味方につけたアメリカに負けることも想定の範囲内だった。

84 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 21:11:46.19 .net
そんなアメリカもソウル、バルセロナ、地元アトランタと大コケだったよなw

85 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 21:12:40.46 .net
>>82
ルーマニアにも負けたんだっけ日本
男子のルーマニアってあんま印象なかったけどな

86 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 21:17:38.28 .net
>>85
当時のルーマニア男子は実力的には全然じゃなかったかな。
入賞すらしていなかったと思う。

84年ロス五輪男子団体は
金・アメリカ、銀・中国、銅・日本の順

87 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 21:23:57.36 .net
>>84
当時のアメリカはロスをターゲットにして、UCLAの学生主体にチーム強化を
図っていたと思う。70年代後半からメンバーが比較的固定されていた。
トーマスやビドマー、ゲイロードにコナーあたりと。
目先の強化に追われ、若返りが出来なかったんじゃないかな。

日本も同じようなものだったけど。

88 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 21:51:54.94 .net
そう言えばロス大会だけだったと思うけど、
水泳でB決勝方式が実施されていたね。
コンソレーションレースとも呼ばれていたけど。
B決勝で世界記録を出した選手がいたと思う。

89 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 22:19:36.24 .net
>>86
五輪初出場の中国に負けたんかw
しかも採点競技で
これはいかんね
次のソウルでよく中国に勝てたよな日本

90 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 22:38:49.27 .net
中国は前年の世界選手権でソ連を破って初優勝。
ロスでは団体優勝の本命だった。
地元びいきとはいえ、米国に負けたのは予想外。

91 :クーベルタン男爵さん:2016/09/29(木) 23:01:01.12 .net
中国団体は昔から成績にムラがあるよね。
世界選手権で圧勝したかと思うと、翌年の五輪ではメダルにも届かなかったり。

92 :クーベルタン男爵さん:2016/09/30(金) 01:12:51.72 .net
極端な世代交代を敢行するからな中国は
どのスポーツでも
だからメンタルが大きく影響する競技では大会毎に波があるね

93 :クーベルタン男爵さん:2016/09/30(金) 09:22:01.02 .net
重量挙げのいさおかりょうじは、今なら大人気になったかもしれないな。当時から女のファンも多くいた。

94 :クーベルタン男爵さん:2016/09/30(金) 10:53:32.91 .net
何となく覚えてる。
自己ベストを越える重さで一発逆転の賭けにでて失敗し、銀メダルだったかな?

95 :クーベルタン男爵さん:2016/09/30(金) 11:04:23.22 .net
重量挙げは東側の不参加でレベルの低下を指摘されていた競技の筆頭だったけど、それを抜きにしてもこの大会以降、日本男子は世界から大きく遅れをとっていますね。

96 :クーベルタン男爵さん:2016/09/30(金) 13:56:05.32 .net
挙げれば金、落とせば銅、銀はいらないというチャレンジしたんじゃなかったっけ。

97 :クーベルタン男爵さん:2016/09/30(金) 14:41:46.00 .net
そうだった、銅メダルでしたね。

98 :クーベルタン男爵さん:2016/09/30(金) 22:20:08.25 .net
ロスにボイコットした共産圏は五輪に対抗するために
「フレンドシップ・ゲームズ」という独自の大会を開いたんだよな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA


ちなみに、陸上と競泳の両大会の優勝者の記録の比較
・陸上 http://www.todor66.com/olim/Drujba_1984/Athletics_Comparition.html
・競泳 http://www.todor66.com/olim/Drujba_1984/Swimming_Comparition.html

99 :クーベルタン男爵さん:2016/10/01(土) 01:00:17.28 .net
>>98
NHKが放送したロス五輪のハイライト番組でほんの少しだけ触れられていた
のを思い出した。
「陸上女子では多くの種目でロスを上回る記録が出た云々〜」と松平アナの
ナレーションが入っていた。
リンクを改めてみると陸上投てき種目は東側の圧勝だけど、水泳なんかは
そうでもないんだね。

100 :クーベルタン男爵さん:2016/10/01(土) 01:10:27.20 .net
wikiにも書いてあるように、東側諸国による代替五輪といった感じで
報道されていたから、アメリカや日本からも参加しているとは知らなかった。

日本の金メダル一つって何だろう?と思って調べてみたら、卓球男子ダブルス
なんだね。小野誠治(79年男子単世界王者)と阿部博幸だそうだ。長期間に渡り
東側の各国で開かれていたようで、卓球はピョンヤンで開催されている。

総レス数 138
26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200