2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高校】東京都の高校ラクビースレ31

8 :名無し for all, all for 名無し:2020/03/08(日) 00:31:16 ID:BsThk54a.net
今年の久我山は昨年よりは強いのではないか?

部員数が多くて体格にも恵まれているんだからフォワード戦を挑めばいいと思うんだが、スキルが追いつかない。

中学はともかく、スクール組を見ると昭和から平成初期に久我山に進んでいたスクールが軒並み桐蔭学園、流経に流れてしまってるのが痛いところ。
さらに中学も暗黒期に入った久我山中の質の低いメンバーが主力になっていく。
人材は数はいても質が桐蔭に大きく劣っている。

桐蔭学園相手にモールでは勝てないと踏んで桐蔭が組んだ途端に全員がモールから離れて反則を誘おうとしたりしていたが、押されすぎて離れられずに、また集まるみたいな自滅プレーはいただけない。

マイボールの時間が少ないからボールを持った時にプレーに逡巡がある。
回すのがスタイルだが、回すとターンオーバーされるので結局はサイドを突いていくがゲインは切れずに時間だけが流れる。

桐蔭学園のバックスのタテ突破を止められないのもきつい。
フォワードで負けているんだから、走り回られたら大敗するしかなくなる。

久我山だけは勝しかの今でも一応、今でも毎年25人の部員を集めることができるんだから弱くてはダメ。

声が出ていないのも問題だな。
監督が替わって都予選も勝てなくなった。
昔は都立高なんか無失点が当たり前だったけど、今は大量得点できても2本くらいはトライ喰らうこともある。

関東大会レベルだとフォワードで苦戦するのが当たり前になってバックス型のチームを志向してる。

知らない間に関東のベスト4から漏れるのが当たり前になってしまった。

昔は久我山と言えば桐蔭はもちろん、相模台工や熊谷工も一目置く存在だったが、今では久我山にトライ奪われると流経は怒られるって言うんだから落ちぶれたとしか言えない。
桐蔭も10年くらい前は久我山戦はレギュラーを出してきたものだが、最近は控えを試している。
それでも大敗しかできないのが今の久我山。

関東で全国区は桐蔭と流経というのが定着しているけど、桐蔭学園は去年より一段とレベルが上がっているのがすごいわ。
御所実のオフロードパス戦術をパクっている。

ただ、それでも復活するとしたら久我山以外にはないと思う。

総レス数 1004
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200