2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(θeθ)☆ボタンインコ★ 5羽目

967 :964:2014/07/03(木) 11:28:19.21 ID:5+X8P3Zl.net
おお、お返事ありがとうございます。
ごはんはシリンジで直接ソノウに入れていますが、てこずる事もあり
それも怖がる原因なのかもしれません。スプーンであげたいのですが、
ペットショップの方に「この子はまだスプーンじゃ無理無理」と言われました。
その時に全然鳴かないし動かないと相談したら、「今はそれでいいんです!それがいいんです!」とのことでしたので
少し安心しました。

ふと覗くと動いてないのに、少し蓋を開けてあるフゴの外に糞が落ちていることがあるんですが、
お尻を高く上げて糞をフゴの外に出してる(飛ばしてる?)っていうことですよね…。
不思議です。

968 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 16:24:16.88 ID:gzo4/PTx.net
うちのは最初からスプーンだったな。
ご飯食べる時はギャッギャ言ってたけど、カゴに戻すと、床材に突っ込んでフリーズしてたよ。
http://i.imgur.com/TQ3qjx5.jpg
http://i.imgur.com/ShGXrWc.jpg

969 :名も無き飼い主さん:2014/07/10(木) 01:23:19.11 ID:8VeWO1LX.net
発情抑制って難しいですね。

ケージの隅っこが巣だと思ってるのか、
木のブランコやはしごからかじりとったものや
食べないままの粟の穂を集めてはせっせと持っていく。
当然フン切り網の下に落ちて掃除されてしまう。
手を入れれば翼を精一杯広げる、引っ込めても暫く続ける。

夜9時に寝かせて朝11時に起こす生活を1週間、
ようやく手を入れても翼を広げなくなった。

970 :名も無き飼い主さん:2014/07/11(金) 22:20:33.33 ID:VJYFQvBy.net
発情の抑制はほんと大変
うちの場合は巣作りはしないけど、羽広げて頭低くする
今58gだけど、油断したらすぐ生みそうでこわいわ

971 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 22:57:13.15 ID:+ROS9Kh6.net
■地震にもっとも強いのは岡山県。政府発表「予測図」で判明。
http://www.tax-hoken.com/detail.php?pid=arKQ04vCmg
どの地域にもある軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば地震災害リスクが一番低く国内で最も安全な岡山であることが判明。

■移住するなら岡山へ。無料で予約不要の移住相談会、東日本在住者及び北日本出身者は安全な岡山へ。今なら間に合う。
平成26年8月9日(土曜日)12時から15時半まで(東京都千代田区有楽町2−10−1東京交通会館6F) http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_t00029.html
その後も『移住相談』随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談可能。
http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

フクイチが爆発して東日本全体に放射性物質が降り注ぎ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/7ce6e9b23188d7c194c17e5983b2e6d0.png
福島県や宮城県は人が住める状態ではなくなった
http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
福島県や宮城県だけではなく東日本全体が汚染された
http://pbs.twimg.com/media/BDCrs4NCIAAbCM6.jpg
チェルノブイリが爆発してベラルーシやウクライナでは白血病、癌、心筋梗塞、奇形児が相次いでいる
http://4.bp.blogspot.com/-jMwU0DfXXuU/T_ANRPtefAI/AAAAAAAB3NQ/HtUZJUsdEPw/s400/11223.png
ホットパーティクルと呼ばれる放射性物質が名古屋まで到達しています。
(放射能310ベクレル、サイズ10ミクロン。少なくとも西は名古屋、北は青森まで、極微小片が飛んでいる可能性がある。)
http://liveinhope0727.wordpress.com/2014/04/07/%E3%80%90%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%91%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD310%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB/
http://ameblo.jp/mhyatt/entry-11866091534.html

放射能はそこにある。 http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
地震リスクもそこにある。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/13seikahoukoku/databasefig/databasefig.jpg

972 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 14:02:23.48 ID:dK97KCrH.net
>>967
>>ふと覗くと動いてないのに、少し蓋を開けてあるフゴの外に糞が落ちていることがあるんですが、
>>お尻を高く上げて糞をフゴの外に出してる(飛ばしてる?)っていうことですよね…。

巣立ちに直前まで成長すると、
ヒナ鳥は、巣の中がフンまみれにならないようになのか、
親鳥に取ってーと知らせているのか、ここは定かではないが、、、

本能的に、ウンチを巣の外に出るようにお尻を上げて
「飛ばしウンチ」をするんだよん。
お尻を上げた瞬間、親鳥が取ってあげる時もある。
親鳥に「ンコ出るー」と知らせてるね。
他の鳥種も同じような行動するよ。

973 :たーなー:2014/10/21(火) 08:52:07.95 ID:KjHe4hY7.net
はじめまして。質問させていただきます。
3週間前からペットショップでべた慣れとして売っているボタンインコを飼いました。 いま生後4ヶ月くらいです。

ですが、どうやら手が怖いらしく、手に乗ってくれません。
手を目の前に出すと、流血するくらい強く噛むので両腕傷だらけです。
手で餌をつまんで与えると普通に食べます。肩や、服を着ている腕には乗ります。肌が露出している部分には乗りません。
また、手のひらに餌を置くと、びくびくしながら片足だけ手に乗せて餌をだべます。

指に乗るようにしたいのですが、これからどのような対応をすればよろしいでしょうか?
インコ初心者で悩んでおります。
教えていただけるとありがたいです!
よろしくおねがいします!

974 :名も無き飼い主さん:2014/10/22(水) 22:22:12.47 ID:+HyBKxVr.net
基本的に手のひらや指は成鳥でも嫌がるのが多いよ(非捕食者なので)
手の甲側を上にして、かつ指を見えないようにした状態で(これは唯の棒だよ〜ってつもりで)乗ってくれるよう練習したほうがいいと思う
または、袖の長い服の腕に乗せて、徐々に手首側に追いやる感じにして手に乗せるとか
特に1歳くらいまでは噛む力の加減をしらないので流血は大抵の人が経験しているはず
手に乗った時に楽しいことがある(怖くない)という意識を持つまで粘るしかないと思う
乗るようになっても噛むのは変わらないから、今度は甘噛みの訓練が必要

うちの子もベタ慣れだけど、指に乗るのは最終手段で、手をだせば大抵指の付け根までジャンプして乗ってくる

大変だけど、慣れるとベタベタなんで頑張れ!

975 :名も無き飼い主さん:2014/10/23(木) 18:04:28.00 ID:6UBSh7Jq.net
先週突然足を片足あげるようになった。足の裏を見てみると怪我?していたから、急遽病院に連れて行った。
その時は「歩き方が特徴的な子は足の裏が擦れる事があるんですよ」と言われ、薬を出して貰ったんだけど
今日病院に連れて行ったら「アレルギーか感染症かもしれない」と言われて頭真っ白…
体重も食欲も全く落ちてないし相変わらず元気に鳴くしやんちゃなんだけど突然落鳥したらと思うと怖い
今のところ足以外に病気は無いとのことだけど、感染症だった場合どれくらいで治るんだろう…感染症にかかった事がある子、居ませんか??

976 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 23:45:41.56 ID:wFsXfFkE.net
>>975
その後が気になる…。

自分>>969です。
あれから4ヶ月経った現在、まさに今日の夕方、うちのボタン(1)♀はお尻の羽が禿げて腫れてしまっているのを発見。
糞をするときは止まり木で一歩下がってするんだけど、今日はしきりにそれをやって出づらいようだった。
やっと絞り出した小さな糞には、本当にティッシュで掻き分けないとわからないくらいの血のようなものが。

いつも通りだが体重も増減ないとすると卵詰まりじゃなくて、ヘルニアか腫瘍か…明日の午前、どこか予約が取れる病院に車で行く予定です。
遠いと病状が悪化することもあるらしいが、近いところだと小鳥専門でなく小鳥も診られる獣病院っていうのが殆ど。
クチコミも犬さん猫さん(泣)

977 :名も無き飼い主さん:2014/11/28(金) 01:38:10.11 ID:I5vvZ4W1.net
うちのボタンが初めてたまご生んだんだけど巣箱って掃除しても大丈夫かな?
小屋に手を入れるのも嫌がるから卵がある巣箱なんて触ってもいいのか不安です
出来れば小屋ごとまるっと綺麗にしたいんだけど皆さんどうしてますか?

978 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 18:17:34.74 ID:CQeUbN5y.net
確認したいんだけど、巣箱を鳥かごの中に設置してるってこと?
ペアで飼っていて、子作りさせるために鳥かごの中に巣箱を入れているのなら放置でいいとおもうんだけど、
一羽飼いだったとすれば巣箱は厳禁
無用な卵を生む環境を作ってしまっている
産卵しないように巣箱は撤去しましょう

産んでしまった分については諸説あって、ある程度の個数を生むまで放置するのと即効撤去
一個目なら撤去でもいいかも

979 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 00:14:54.11 ID:resQcQz/.net
>>976
卵だった…。しかも詰まってない。
初産だったから動揺してしまったよ。
一個で済んで今は元気にしてる。

と、勝手に事後報告しておく。

しかし発情気をつけてたんだが!

980 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 00:30:52.08 ID:+qCqhOA3.net
ラブバードの発情抑制は難しいよね
その子の性格にもよるけど、病院で発情抑制の注射打っても薬飲ませても発情対策しても産む子は産むって言われた
ただ昔飼ってた子が卵詰まりで虹の橋渡ったから今の子には出来る限りの事をしてるよ
とりあえずは上手くいってるけどちょっと体重増えたりするとドキドキする…

総レス数 980
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200