2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アフリカウシガエルを語ろう

1 :名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 02:12:16.10 ID:+6qZpPQa.net
なかったので立てました。
アフリカウシガエルについて語りましょう

140 :名も無き飼い主さん:2014/01/19(日) 12:27:09.26 ID:6n0t0mmu.net
どこかのサイトで半年もしないで20p超えてて驚いた。
俺も飼おうかなって思ってたけどそんなに大きくなるのはちょっとな

141 :名も無き飼い主さん:2014/01/19(日) 22:54:11.09 ID:eAk5uamz.net
ベルツノの場合は殺すつもりで餌やりまくれって言ってたな

142 :名も無き飼い主さん:2014/01/20(月) 05:11:07.40 ID:7bQnBiX9.net
ベルツノはに太らせると大体顔がバケモンになるから嫌だなぁ
アフウシは20cm級になってもまだ可愛げがある

143 :名も無き飼い主さん:2014/01/20(月) 23:57:56.56 ID:EYbjL0sG.net
十数年前のビバガで特大のバジェットが妖怪扱いだった記憶が…

144 :名も無き飼い主さん:2014/01/28(火) 23:57:33.37 ID:smMQjtZJ.net
アフリカウシガエルって小さいうちは水生傾向にあるみたいだけどそれでも土でかったほうがいいかな?
土飼育してる人どう?

145 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 18:02:34.15 ID:As1ZwQgw.net
サボりたいから土で飼ってるってのが正直なところ

146 :名も無き飼い主さん:2014/02/13(木) 17:24:22.97 ID:ByGCtTlX.net
繭らせずに土で飼おうとするとウンコする度に全取っ替えする事になるからなぁ(カビが生える)
水入れとかにしてくれればいいけど

147 :名も無き飼い主さん:2014/02/13(木) 19:41:20.11 ID:AS8tvzZo.net
繭らせない方法ってある?
全然水に入らずに土に潜りっぱなしですぐ繭化する

148 :名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 21:16:52.32 ID:gpwp7P1J.net
足にできる丸長い突起はオスメスどちらもできるものでしょうか。

149 :名も無き飼い主さん:2014/02/17(月) 12:06:36.19 ID:lWO427mx.net
うん

150 :名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 18:53:28.03 ID:8LMrliH5.net
甘エビが好きらしい

151 :名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 19:11:35.65 ID:peP6mnww.net
掲示板 http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=ja7gij
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Lucky/8223/index.html

ストレス発散・荒らし掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/internet/12485/
連合[暁]総合掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/school/14427/
猫虐待中継について掲示板 http://www2.ezbbs.net/14/ftynhiyu/
荒らし掲示板 http://x.z-z.jp/?arashi
アニマルパーク http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/9042/index2.html
アニマルパーク掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/20420/
アニマルパーク掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/study/2783/
最近幽体離脱にはまった http://jbbs.livedoor.jp/game/30042/
最近幽体離脱にはまった【避難所】 http://jbbs.livedoor.jp/study/10119/
したらば@厨房版 (2ch待避所) http://jbbs.livedoor.jp/internet/16616/
こげんた http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/neko/1270640608/
さんかくたまごのサイト http://321bikkuri.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

152 :名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 23:27:01.59 ID:iqTM4d20.net
アフウシのようなブサイクな生き物、よく飼うなあ。

153 :名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 19:09:36.80 ID:DTrTaCU8.net
飼うやつもキモメンなのかい。

154 :名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 02:37:09.13 ID:DBGapWi7.net
XLにもなるとベルツノのがよっぽどブサイクだけどな

155 :名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 10:43:36.07 ID:bP1NF10y.net
じゃあ、ベルツノの飼い主はもっとブサイクなのですな。

156 :名も無き飼い主さん:2014/03/10(月) 04:14:40.00 ID:PsIsdYMk.net
こいつのせいでとうとう共用の冷蔵庫にマウスが並ぶようになった
餌食い良過ぎ

157 :名も無き飼い主さん:2014/04/17(木) 14:01:47.66 ID:3bXYZlc/.net
アフウシのCBっていてるの?
ワイルドだけなんじゃないの?

158 :157:2014/04/17(木) 23:56:58.02 ID:BgpIdzMx.net
そのショップのルートに関してはむしろアメリカCB主体なイメージがあった、でもワイルドもCBも値段にも差が無い…
ドワーフならワイルド主体だけど

159 :名も無き飼い主さん:2014/05/01(木) 12:00:32.26 ID:xM+rMR27.net
うちのアフウシはメスなのかなぁ
2月に3cmくらいの大きさで購入してやっと10cmくらい
餌は毎日もしくは1日おきに体の1/3くらいのパックマンとピンクマウス1匹を与えてるけどあんまり大きくなってないです
鳴いてもない気がするけど他にたくさんカエルがいるので正直把握できない。

160 :名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 10:24:28.48 ID:RoxxEHAQ.net
オスなら練り餌とコオロギやってりゃ馬鹿みたいなスピードでデカくなるぞ
ちなみにオスは丸顔でメスは鼻が長くてトノサマガエルみたいな顔だったイメージ
当てにはならんだろうがベビーの時点で個体によって結構な差があるから見てみろ

161 :160:2014/05/02(金) 21:12:57.39 ID:b0StZVh9.net
>>160
ばっちりトノサマガエルみたいな顔でした…
今もやっぱり鼻先は長いですしやっぱりメスなのでしょうね

162 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 13:13:49.92 ID:fXxENZ5X.net
オスって、何歳位から鳴くようになるの?
飼育3年目に入ったけど、1度も鳴かない。
煩いって聞くから、鳴いたらすぐにわかるよね?

163 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 13:28:23.66 ID:A2MJAqpu.net
>>162
じゃあメスなんだろ

164 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 17:27:28.51 ID:wzV/sfGc.net
>>162
鳴くというよりヒトの放屁に近い音だから煩くはないけど(牛みたいに鳴くのを期待してるとガッカリ)
TVの音がしてても分かるぐらいには大きいよ
うちのは大人の模様に変わる前(一歳未満)から鳴き始めてたからメスなんだと思うよ

165 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 23:05:12.71 ID:fXxENZ5X.net
>>164 ありがとう。1年位で鳴き出すんだね。
人の屁の音って、結構さまざまだよね(時々不思議な屁をする人がいる)。ブーって感じですか?

166 :名も無き飼い主さん:2014/05/28(水) 11:03:44.52 ID:MMNTupak.net
age

167 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 23:17:28.57 ID:28detcVt.net
ツノガエルスレでも質問した者ですが、
不注意でケージ内に輪ゴムを落としてしまい、そのまま飲み込んでしまいました。
すぐさま傍にあった筆の柄で口をこじあけたのですが、すでに胃袋の中・・・
糞と一緒に自然に排出されるという事はないですよね?吐き戻しはしていません。
サイズは片手からはみ出す程です。可能であれば明日病院に連れて行こうと思います。

168 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 00:05:37.30 ID:7jOrn1Hg.net
>>167出ないだろうな。
出ないでとどまるか腸閉塞か胃捻転するかじゃないかな。

169 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 00:37:11.33 ID:IVMM+kyH.net
>>168
やはりそうですよね・・・
日曜日が休診日でなかったのが不幸中の幸いです
明日病院に連れて行きます。ありがとうございました。

170 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 01:49:04.07 ID:8E2CVwZq.net
>>169
そういう場合って病院行ったら何してくれるんだろ?
手術で腹開いたりするんかね?

171 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 02:23:56.57 ID:IVMM+kyH.net
>>170
箇所によっては切開する事もあるようです。
本当は今日中に連れて行けたら良かったのですが・・・

172 :名も無き飼い主さん:2014/06/02(月) 13:19:25.52 ID:Cr80SgLZ.net
>>167
どうなったか報告頼む

173 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 13:38:11.65 ID:6td0AiRA.net
age

174 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 11:34:24.45 ID:yIySwL6T.net
繁殖してみたいんだけど、メスと同居させて大丈夫かな?
おもくそ噛まれたら致命傷負うと思うと怖くて試せない…
経験者いる?

175 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 00:16:14.03 ID:mtGBwe8p.net
>>174
経験は無いし逆に聞きたいけどホルモン剤打つの?

176 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 09:00:02.66 ID:sWl0GCD/.net
クーリングさせても全く発情しなかったって話聞いたことあるけどな

177 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 10:49:36.19 ID:lOxShV8l.net
>>175
ホルモン剤なんて打つんか??
マジで?

178 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 11:26:16.50 ID:+XnyxkEt.net
何もしらないんだね
ベルツノもなんでもホルモン剤使いまくりだよ

179 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 11:50:59.09 ID:chOHgTzR.net
>>174
せいぜい手足だけど間違いなく噛まれるかと。
二度試して二度とも怪我させられてもうやめた。

>>176
メスを怪我させられただけで終わったけど、同居させたとたんに
メイティングコールは始めたよ。
冬場10度強で乾燥気味でキープ。

180 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 13:09:35.84 ID:lOxShV8l.net
>>179
マジか…試すのやめようかな。
怪我ってどれ位?病院にいかなきゃいかんくらい?

181 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 14:55:41.31 ID:chOHgTzR.net
骨が見えるくらい。二度目はメイティングコール始めたんで
大丈夫だろうと思って目を離してたらやられた。
パパの子育てとか実際この目で見たいという誘惑はあるけど、
メイティングコールしてたからって必ず繁殖するわけじゃなし、
メスが手足失うか本当に殺されるかの危険を冒してまで
チャレンジするこたないなと。
数千匹産まれるって話だしなーw
試したいんならつきっきりで監視することをお勧めする。

182 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 15:42:55.79 ID:lOxShV8l.net
>>181
情報サンクス
やめます

183 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 20:32:06.26 ID:+XnyxkEt.net
繁殖成功したことあるけど
普通の人は無理。日本だと田舎なら場所は確保できる。
私は東京の都内でベランダに樹脂製のプールを改造して6匹放し飼いにしてたんだけど
冬に繭張らせて、春先に水で戻して放置してたらある日、卵があったって感じだね。

何千も生まれたオタマを管理するのが無理、餌も大変だよ。
一番いい方法は飼育場所はプールで50匹単位になるまで共食いさせて育てるのがいい。

184 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 20:37:37.10 ID:cVVK9He8.net
>>183
お前知恵袋答えたことあるだろ

185 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 21:45:28.04 ID:+XnyxkEt.net
>>184
ないよ

基本的に情報公開はしてないかな

カエル繁殖させたいならホルモン剤使えばすぐだよ。

186 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 21:53:12.23 ID:q/4ClgQG.net
>>185
ホルモン剤kwsk

187 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 22:14:54.13 ID:chOHgTzR.net
カエルのホルモン剤ゆーたらゴナトロピンっしょ。
裏ワザというか、大型種なら繁殖期のカエル捕まえてきて食わせて
間接的に補給するとか。ホントに効くかわからんし寄生虫怖いからやんないけど。

188 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 22:47:12.24 ID:+XnyxkEt.net
>>186
もう、書いてくれてるけど

基本的に薬は一般人だと手に入らないんだけど
>>187で書いてあるように繁殖期の蛙だったり交尾が終わった蛙を潰したり
他の生き物の尿でも繁殖できる。

まあ、手に入る薬で代用とかできるけど普通の用途じゃないのとブリーダーの人がよくやる手だから教えることはできないけど
簡単に出来ることはできるよ。
奇形が出る可能性があるからやめておいたほうがいいかもね
ベルツノなんかだともう出てるし

189 :168:2014/06/29(日) 01:11:25.97 ID:eQO26wmV.net
>>172
亀ですが報告します
結論から言うと飲み込んだ輪ゴム、出てきました。

行く前に連絡をと動物病院に電話で生体のサイズと飲み込んだものを伝えた所、
「それぐらいなら放っときゃそのうち出るよ」との返事を頂きひとまず安堵
次の日が休診日と間が悪かったのもあり結局来院する事もなく放っておいてしまったのですが、
二週間ほど経った後フンと一緒に出て来ました。食欲もあり元気です

190 :名も無き飼い主さん:2014/06/29(日) 01:14:10.26 ID:eQO26wmV.net
流れぶった切ってすみません・・・

191 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 00:12:06.50 ID:lcH/zvvW.net
>>190
おめでとうございます、てか別にこの速さは流れ気にするほどじゃないと思う

192 :名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 16:15:51.14 ID:FOTftz4u.net
18センチくらいになってからもうマウスのL3匹やらんとお腹いっぱいにならない
ここはもうラットに切り替えて行くしかなさそうなんだけど
ラットってマウスと変わらん?食いつきとか
でかくてびびったりしない?

193 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 01:05:36.55 ID:cKVx+Idb.net
>>192
あげたことないけどマウス4匹にするんじゃダメなの?
ラットはマウス数匹飲む蛇なら吐くことが結構あるけどアフウシはどうなんだろう?

194 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 10:57:02.88 ID:BdcRWhZg.net
冷凍マウス4匹と冷凍ラット1匹だと食費が倍は違うからなぁ
ラットで済むならラットがいいと思うぞ
うちの個体は問題無かったからためしてどうぞ

195 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 00:54:38.97 ID:X+jNexkq.net
>>194
ごめんなさい、ラットがそんなに安いと知りませんでした。
言い訳がましいけど昔はアダルトマウス五匹≧ラット一匹くらいだったイメージが…

196 :名も無き飼い主さん:2014/08/11(月) 20:03:44.10 ID:9vi9smAi.net
あげ

197 :名も無き飼い主さん:2014/11/06(木) 08:24:18.97 ID:8Zep4JgB.net
黒土オンリーだと上手く掘れないから繭化しないな

198 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 00:17:19.90 ID:19sX66lZ.net
アフウシって何年目くらいで成長止まるのかね?

199 :名も無き飼い主さん:2015/05/25(月) 08:47:36.95 ID:5xJ+cjEg.net
>>198
アフウシの飼育サイト見てると、傾向としてはベビーから飼育開始して2年ってとこじゃないかな?

200 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 10:53:50.65 ID:xty1wd6J.net
購入半年でキロ超えしたうちのアフウシはまだまだ育つのか・・・
2年前に購入したのとかキロいかないくらいで止まってるし元々の資質というか体質だろうな

201 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 16:49:15.80 ID:nZVNSbwh.net
飼育しているアフウシは丸2年で17センチ止まり…餌をセーブし過ぎたのかもしれん。
悔しいので、5月17日に東レプでオス確定のベビーより少し大きくなったサイズを購入して、今日まで毎日ジャイミル食べるだけと、1日置きにピンクラット2匹にジャイミル食べるだけ与えてる。
どんだけ大きくなるだろうか

202 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 23:20:55.95 ID:Zk9tqRPT.net
てかアフウシが出回る時期はいつごろかなー?まだショップで見ない

203 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 22:26:01.13 ID:hvNg8HV3.net
現在体長10cmのアフウシに3日に1回、ひかりベルツを10粒ってやりすぎですか?

204 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 20:01:47.23 ID:bwryIprx.net
>>203
ベビーから亜成体サイズなら毎日やっても問題ないよ。

205 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 22:34:29.48 ID:rvwtrBPz.net
オタマの尾の長さに驚いた。
あと、後脚がわりと早めに生えちゃって、その後もどんどん成長するのね。

206 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 11:59:17.11 ID:f8FFWTG4.net
家の近くのホームセンターやペットショップにアフウシ売ってないから
ネット通販で買って、さっき2〜3cmの子が届いたよ
凄い元気で一緒に買った練り餌を普通に食べてくれて一安心した。

207 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 22:53:03.63 ID:Yf97AE8i.net
目下変態が絶賛進行中。長〜い尾はなかなか縮みださないんだけど、縮み出すと速いねぇ。もうちょいで完了。
ピョコピョコと軽快に走り回るようになりますた。餌にはまだ興味示さないけど。

208 :名も無き飼い主さん:2015/08/01(土) 02:56:28.26 ID:Og0dUxx0.net
アフウシが大きくなったらケージ何にするか迷ってる
幅60〜90cm奥行き45cmの水槽か衣装ケースかラビットケージをアフウシ用に改造して使うか
この中だったら、どれが良いでしょうか?

209 :名も無き飼い主さん:2015/08/01(土) 06:38:52.58 ID:0zA5lCc9.net
>>207
生物堂の国内初CB?
初物怖いから繁殖安定してからと思って見送った
今後のレポに期待

>>208
水槽なんて重くてかなわん
衣装ケース一択かな

210 :名も無き飼い主さん:2015/08/01(土) 08:16:00.05 ID:Og0dUxx0.net
>>209
やっぱり衣装ケース無難か
衣装ケースにしときます。

211 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 08:58:21.23 ID:7SGgjXwV.net
>>209
チャムだよ。生物堂の個体がチャムに卸されてる可能性もあるけど、出所不明。
アフウシの成体ってツノガエルの大型版みたいだけど、オタマはツノオタマみたいな箱っぽさや血の気の多さは微塵も無い、いたって普通のアカガエル科オタマだね。藻や藍藻を食べたがるし、尾が大きくて遊泳力が旺盛。
で、今朝尾の吸収完了。そしてたった今「ひかり淡水エビ」をピンセットから初食いしますた。

212 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 09:24:30.05 ID:Yq8z2Aem.net
今年はツノをオタマから育てたけど、来年はアフウシもそうしたいな

213 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 16:20:37.97 ID:LLk7VvKC.net
3cmくらいのベビー5日前に飼い始めたけど、カゴの掃除は何日おきにやったほうが良いですか?
飼育容器は何年か前にチャームで買ったスーパー特大使ってます。

214 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 17:18:28.36 ID:dkF++NCf.net
そんな事言われても床材によっては掃除頻度変わる

215 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 17:46:36.34 ID:LLk7VvKC.net
>>214
床材書くの忘れたました
うちの畑にある普通の黒土です。
週1回掃除すればいいのかな?

216 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 20:26:13.72 ID:pR97tqBp.net
アフウシはマジで最近入荷なかったから
チャームのベビー入荷はありがたい。
2匹買ったけどすごい元気で10円玉より小さい。
入荷見込みないから買うなら今しかないかもしれん。頼むからオスでありますように。

黒土は特大プラケなら1ヶ月は大丈夫じゃない?

217 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 23:21:11.19 ID:bMQmFshV.net
>>216
臭わなくても1ヶ月以内に掃除しようと思います。(臭ったら1週間でも掃除します)
自分もチャームでベビー買いました。
7日前は100円玉サイズだったけど、今は500円玉くらい大きくなって
今日はアフウシよりも少し小さいバッタとコオロギ2匹と
Sサイズのコオロギ1匹食って腹が<>見たいになってる

218 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 00:53:29.42 ID:6Ms6i1sG.net
土飼いで水入れ入れときゃ水入れの中に糞尿するから掃除は高頻度でなくていいよ
土の分解力を補助するために数日に一度土をかき混ぜるくらい
うちはこれで土換えしてない
ただ、畑の土ってことは豊富にあるのね
農薬とか肥料入ってなければ最高の環境だな

219 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 00:54:39.83 ID:6Ms6i1sG.net
あ、厳密には土の分解というより土中バクテリアに空気を与えて活性化させるってことね

220 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 16:41:27.23 ID:xYjOnQL3.net
この子はオスかな?オスだったら、嬉しいけどメスでも大事に育てます。
初日
http://i.imgur.com/dmI71Jc.jpg
1週間
http://i.imgur.com/pDqYYi1.jpg
http://i.imgur.com/wVc0Jdw.jpg

221 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 19:41:01.97 ID:YIvNGea5.net
さすがにそんなすぐには雌雄わからん

222 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 20:21:25.54 ID:xYjOnQL3.net
やっぱりわからないか
大人になればオスはメスの2倍くらい顔でかいからすぐに分かりそう

223 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 23:44:31.70 ID:qrsi3fR3.net
成長早いなー 何食わしてる?

224 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 00:02:17.64 ID:98btnbQU.net
餌は毎日あげてて3日に1回練り餌とそれ以外の日は
コオロギとダンゴムシみたいなの食べなくなるまであげてるよ

225 :名も無き飼い主さん:2015/08/08(土) 12:38:17.83 ID:wkLRcwlt.net
うちはレプトミンとかガマルスとか。
トノサマガエル型の模様が消えるのは何センチくらいからなんだろう?

226 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 21:50:31.15 ID:AN058U+X.net
チャームでアフウシ買った人、ピンセットから餌食べてる?うちの2匹まだピンセットから餌食べない。
2センチから一週間ちょいで3センチにはなったけど、大きくなったら食べてくれるかなー?今の餌はレッドローチをばらまいて食わしてる。ちなみにかなり食べる。

227 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 18:52:48.33 ID:W9IC32Oa.net
余裕で食べてる。強いていうなら、あまり顔のすぐ目の前にかざさないで、やや間合いをあけてウネウネ動作させたほうが反応がよい感じ。あと、最初の段階で頭上からの恐怖感をなるべく味わわせないほうがよいかと。

228 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 19:04:43.89 ID:9AS18Yjx.net
やっぱり食べてるかー。初日だけは食べたがそれ以降、無反応なんだよなー。
今日は水入れに乾燥エビを流れてるように浮かべたら普通に食べて安心した。
たぶん生き餌ならピンセットで食べるだろうから、もう少し大きくなったらピンセットに慣らす予定。

229 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 21:56:32.64 ID:q/fRs7sj.net
>>228
アフウシがピンセットから餌を食べない理由のほとんどが
餌のやり方が下手くそなだけだと俺は思うね
動かし方や餌の高さをもっと色々試せば食うと思うけどな

230 :名も無き飼い主さん:2015/08/12(水) 22:47:29.18 ID:PQpQBFCg.net
ピンセットから食べるようになった!
みんなありがとう。
レッドローチどうしようかなー

231 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 13:58:44.00 ID:dIy23jGc.net
うちのアフウシさんまだ飼い始めて3週間しか経ってないのに
たまにだけど、ブゥーブゥーブゥーって鳴くからオス確定かな?
因みに鼻先からお尻までの長さが7cmあるか無いくらいです。

232 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 22:07:23.55 ID:B/zNCD8B.net
アフウシは低い声で鳴くから
まずオス確定だな!すごく羨ましい。
最近、ツチガエルやトノサマガエルのベビー捕まえて餌にしてる。寄生虫とかあると思うけど良い餌だと思う。

233 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 11:47:34.29 ID:ch/iLZgc.net
>>232
寄生虫あったらいい餌どころか最悪の餌だろ…
お前のいい餌ってなによ?金がかからないってことか?

234 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 18:40:17.04 ID:O89tm51D.net
自分はカエルのツボカビが怖いからやったときないな、ミミズも毒が怖いからやったことない
与えてる庭で取れた餌は裏脚ちぎったコオロギ、バッタ、羽をむしったトンボ、ダンゴムシ、安全な蜘蛛かな
たまに練り餌やってるけど、最近食べてくれないから、残ったのを養殖中のデュビアにあげてる

235 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 19:22:09.42 ID:CNDK2Ph8.net
なぜわざわざ市販の餌で過保護に育てないといけないのか分からん。
その辺にいる生き物は全部餌だわ。
寄生虫?カエルってそんな弱い生き物か?

236 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 19:34:19.13 ID:0N48EdHV.net
寄生虫も怖いけど農薬やら除草剤に触れている可能性もあるんたけどな

237 :名も無き飼い主さん:2015/08/24(月) 21:40:42.73 ID:/7M8D8+C.net
アフウシ

238 :名も無き飼い主さん:2015/08/25(火) 10:06:23.70 ID:DLWSNJor.net
>>235
市販の餌が過保護とかwww
寄生虫たっぷりの採集餌が過保護じゃない正しい飼育とでも?
体内に寄生虫いても死ななきゃいいってか?
100万する生体にも同じことする?
馬鹿なの?

239 :名も無き飼い主さん:2015/08/25(火) 16:08:49.59 ID:MZu9mUWz.net
市販の餌でもミミズやツメガエルはあげない方が良いかもね
ミミズあげた次の日に死んだとかツメガエルあげたらツボカビが感染したって聞いたことがあるから
チャームに売ってるシマミミズとツメガエルは大型肉食魚用に売ってるんだろうけどね
でも一番やっちゃいけない事は餌の与えすぎだけどね

155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200