2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アフリカウシガエルを語ろう

1 :名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 02:12:16.10 ID:+6qZpPQa.net
なかったので立てました。
アフリカウシガエルについて語りましょう

208 :名も無き飼い主さん:2015/08/01(土) 02:56:28.26 ID:Og0dUxx0.net
アフウシが大きくなったらケージ何にするか迷ってる
幅60〜90cm奥行き45cmの水槽か衣装ケースかラビットケージをアフウシ用に改造して使うか
この中だったら、どれが良いでしょうか?

209 :名も無き飼い主さん:2015/08/01(土) 06:38:52.58 ID:0zA5lCc9.net
>>207
生物堂の国内初CB?
初物怖いから繁殖安定してからと思って見送った
今後のレポに期待

>>208
水槽なんて重くてかなわん
衣装ケース一択かな

210 :名も無き飼い主さん:2015/08/01(土) 08:16:00.05 ID:Og0dUxx0.net
>>209
やっぱり衣装ケース無難か
衣装ケースにしときます。

211 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 08:58:21.23 ID:7SGgjXwV.net
>>209
チャムだよ。生物堂の個体がチャムに卸されてる可能性もあるけど、出所不明。
アフウシの成体ってツノガエルの大型版みたいだけど、オタマはツノオタマみたいな箱っぽさや血の気の多さは微塵も無い、いたって普通のアカガエル科オタマだね。藻や藍藻を食べたがるし、尾が大きくて遊泳力が旺盛。
で、今朝尾の吸収完了。そしてたった今「ひかり淡水エビ」をピンセットから初食いしますた。

212 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 09:24:30.05 ID:Yq8z2Aem.net
今年はツノをオタマから育てたけど、来年はアフウシもそうしたいな

213 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 16:20:37.97 ID:LLk7VvKC.net
3cmくらいのベビー5日前に飼い始めたけど、カゴの掃除は何日おきにやったほうが良いですか?
飼育容器は何年か前にチャームで買ったスーパー特大使ってます。

214 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 17:18:28.36 ID:dkF++NCf.net
そんな事言われても床材によっては掃除頻度変わる

215 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 17:46:36.34 ID:LLk7VvKC.net
>>214
床材書くの忘れたました
うちの畑にある普通の黒土です。
週1回掃除すればいいのかな?

216 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 20:26:13.72 ID:pR97tqBp.net
アフウシはマジで最近入荷なかったから
チャームのベビー入荷はありがたい。
2匹買ったけどすごい元気で10円玉より小さい。
入荷見込みないから買うなら今しかないかもしれん。頼むからオスでありますように。

黒土は特大プラケなら1ヶ月は大丈夫じゃない?

217 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 23:21:11.19 ID:bMQmFshV.net
>>216
臭わなくても1ヶ月以内に掃除しようと思います。(臭ったら1週間でも掃除します)
自分もチャームでベビー買いました。
7日前は100円玉サイズだったけど、今は500円玉くらい大きくなって
今日はアフウシよりも少し小さいバッタとコオロギ2匹と
Sサイズのコオロギ1匹食って腹が<>見たいになってる

218 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 00:53:29.42 ID:6Ms6i1sG.net
土飼いで水入れ入れときゃ水入れの中に糞尿するから掃除は高頻度でなくていいよ
土の分解力を補助するために数日に一度土をかき混ぜるくらい
うちはこれで土換えしてない
ただ、畑の土ってことは豊富にあるのね
農薬とか肥料入ってなければ最高の環境だな

219 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 00:54:39.83 ID:6Ms6i1sG.net
あ、厳密には土の分解というより土中バクテリアに空気を与えて活性化させるってことね

220 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 16:41:27.23 ID:xYjOnQL3.net
この子はオスかな?オスだったら、嬉しいけどメスでも大事に育てます。
初日
http://i.imgur.com/dmI71Jc.jpg
1週間
http://i.imgur.com/pDqYYi1.jpg
http://i.imgur.com/wVc0Jdw.jpg

221 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 19:41:01.97 ID:YIvNGea5.net
さすがにそんなすぐには雌雄わからん

222 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 20:21:25.54 ID:xYjOnQL3.net
やっぱりわからないか
大人になればオスはメスの2倍くらい顔でかいからすぐに分かりそう

223 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 23:44:31.70 ID:qrsi3fR3.net
成長早いなー 何食わしてる?

224 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 00:02:17.64 ID:98btnbQU.net
餌は毎日あげてて3日に1回練り餌とそれ以外の日は
コオロギとダンゴムシみたいなの食べなくなるまであげてるよ

225 :名も無き飼い主さん:2015/08/08(土) 12:38:17.83 ID:wkLRcwlt.net
うちはレプトミンとかガマルスとか。
トノサマガエル型の模様が消えるのは何センチくらいからなんだろう?

226 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 21:50:31.15 ID:AN058U+X.net
チャームでアフウシ買った人、ピンセットから餌食べてる?うちの2匹まだピンセットから餌食べない。
2センチから一週間ちょいで3センチにはなったけど、大きくなったら食べてくれるかなー?今の餌はレッドローチをばらまいて食わしてる。ちなみにかなり食べる。

227 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 18:52:48.33 ID:W9IC32Oa.net
余裕で食べてる。強いていうなら、あまり顔のすぐ目の前にかざさないで、やや間合いをあけてウネウネ動作させたほうが反応がよい感じ。あと、最初の段階で頭上からの恐怖感をなるべく味わわせないほうがよいかと。

228 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 19:04:43.89 ID:9AS18Yjx.net
やっぱり食べてるかー。初日だけは食べたがそれ以降、無反応なんだよなー。
今日は水入れに乾燥エビを流れてるように浮かべたら普通に食べて安心した。
たぶん生き餌ならピンセットで食べるだろうから、もう少し大きくなったらピンセットに慣らす予定。

229 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 21:56:32.64 ID:q/fRs7sj.net
>>228
アフウシがピンセットから餌を食べない理由のほとんどが
餌のやり方が下手くそなだけだと俺は思うね
動かし方や餌の高さをもっと色々試せば食うと思うけどな

230 :名も無き飼い主さん:2015/08/12(水) 22:47:29.18 ID:PQpQBFCg.net
ピンセットから食べるようになった!
みんなありがとう。
レッドローチどうしようかなー

231 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 13:58:44.00 ID:dIy23jGc.net
うちのアフウシさんまだ飼い始めて3週間しか経ってないのに
たまにだけど、ブゥーブゥーブゥーって鳴くからオス確定かな?
因みに鼻先からお尻までの長さが7cmあるか無いくらいです。

232 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 22:07:23.55 ID:B/zNCD8B.net
アフウシは低い声で鳴くから
まずオス確定だな!すごく羨ましい。
最近、ツチガエルやトノサマガエルのベビー捕まえて餌にしてる。寄生虫とかあると思うけど良い餌だと思う。

233 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 11:47:34.29 ID:ch/iLZgc.net
>>232
寄生虫あったらいい餌どころか最悪の餌だろ…
お前のいい餌ってなによ?金がかからないってことか?

234 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 18:40:17.04 ID:O89tm51D.net
自分はカエルのツボカビが怖いからやったときないな、ミミズも毒が怖いからやったことない
与えてる庭で取れた餌は裏脚ちぎったコオロギ、バッタ、羽をむしったトンボ、ダンゴムシ、安全な蜘蛛かな
たまに練り餌やってるけど、最近食べてくれないから、残ったのを養殖中のデュビアにあげてる

235 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 19:22:09.42 ID:CNDK2Ph8.net
なぜわざわざ市販の餌で過保護に育てないといけないのか分からん。
その辺にいる生き物は全部餌だわ。
寄生虫?カエルってそんな弱い生き物か?

236 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 19:34:19.13 ID:0N48EdHV.net
寄生虫も怖いけど農薬やら除草剤に触れている可能性もあるんたけどな

237 :名も無き飼い主さん:2015/08/24(月) 21:40:42.73 ID:/7M8D8+C.net
アフウシ

238 :名も無き飼い主さん:2015/08/25(火) 10:06:23.70 ID:DLWSNJor.net
>>235
市販の餌が過保護とかwww
寄生虫たっぷりの採集餌が過保護じゃない正しい飼育とでも?
体内に寄生虫いても死ななきゃいいってか?
100万する生体にも同じことする?
馬鹿なの?

239 :名も無き飼い主さん:2015/08/25(火) 16:08:49.59 ID:MZu9mUWz.net
市販の餌でもミミズやツメガエルはあげない方が良いかもね
ミミズあげた次の日に死んだとかツメガエルあげたらツボカビが感染したって聞いたことがあるから
チャームに売ってるシマミミズとツメガエルは大型肉食魚用に売ってるんだろうけどね
でも一番やっちゃいけない事は餌の与えすぎだけどね

240 :名も無き飼い主さん:2015/09/06(日) 21:56:41.99 ID:dTrAJ2ZM.net
今チャームで4832円で売ってるね

241 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 16:39:45.86 ID:gH+cz319.net
飼い始めて2ヶ月経ちました。
体長は、約11cmくらい
http://i.imgur.com/5GhFCEs.jpg
体重は160g
http://i.imgur.com/QK0701Z.jpg

初めて飼ったやつだから、大きいのか小さいのかよくわからない
因みに飼い始めた初日は2.5cmくらいだった
http://i.imgur.com/dmI71Jc.jpg

242 :名も無き飼い主さん:2015/09/23(水) 10:50:57.78 ID:pazbRARD.net
>>241
こりゃ雌だな

243 :名も無き飼い主さん:2015/09/29(火) 02:34:16.75 ID:qDrBHz77.net
>>242
3、4日に1回低い声で鳴いてるところ見るから、多分雄だと思いますよ

244 :名も無き飼い主さん:2015/10/03(土) 23:56:07.37 ID:YfBLry5L.net
>>241
幼体時の頭の形は雄っぽいけど
何だかちんまりしてんな

245 :名も無き飼い主さん:2015/10/12(月) 21:42:19.18 ID:fNn43+BY.net
ベビーを移動する時につかんだらギューって鳴いたんだがオスかな?

246 :名も無き飼い主さん:2015/11/02(月) 20:58:17.29 ID:PlZPijQC.net
あげ

247 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 23:30:07.29 ID:at3lV28V.net
陸地と水場完全に別けて飼ってる人居る?
ケージを大きくしてやりたいんだけどこれ以上は掃除が大変なんだよなぁ

248 :名も無き飼い主さん:2015/11/09(月) 09:22:40.08 ID:lVAVIm7s.net
土に水入れが一番オーソドックスと思ってたんだけどそれとは違うの?
水入れいれときゃそこに排便するから掃除は楽だけど

249 :名も無き飼い主さん:2015/11/09(月) 23:17:37.05 ID:8yxqw5YJ.net
不思議だよね。必ず水入れの中でフンしてる。
おかげで掃除は楽だけど水が超臭いw

250 :名も無き飼い主さん:2015/11/15(日) 16:12:45.73 ID:u3Sn38AE.net
自分のアフウシは綺麗好きなのか真逆だね
陸で糞したあと水の中に入って5〜10時間くらい寛いでる
絶対に水の中に入る前に陸で糞するよ。

251 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 14:57:02.50 ID:nn6wTOCy.net
すごく雑だけど暖突M付のシェルター作ってみた。
http://i.imgur.com/zBaOvdm.jpg
http://i.imgur.com/MXsbJGR.jpg
http://i.imgur.com/zkHXnZd.jpg

252 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 19:55:27.39 ID:nn6wTOCy.net
結局入ってくれなかったから、余ってた60cmの水槽に付けて保温することにしました。

253 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 02:34:14.45 ID:Gst4iAhd.net
横幅の広い身体に、小さい三角の顔をしてるのはメスの特徴かな?

254 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 22:51:32.96 ID:tOIjiKiB.net
>>253
自分のアフウシは生後三ヶ月くらいまで、そんな感じだったけど
4ヶ月〜5ヶ月の間に体重350gから700g以上に成長してオスらしくなったよ
あとオスだったら、生後1ヶ月以内に鳴くと思う

アフリカウシガエル衝動買い(^_^;)ってググると
オスとメスを比較してるブログがトップに来ると思うから見てみれば

255 :名も無き飼い主さん:2016/02/07(日) 12:09:24.12 ID:nx05H4LD.net
皆どうやってケージ内温めてる?
でかくなってきたから引っ越させたいんだけど
暖突がプラケに取り付けの奴だから使えなくなるんだよな
あとピタ適も併用してる

256 :名も無き飼い主さん:2016/02/09(火) 16:31:12.73 ID:+ii6KY5x.net
他にも飼ってる何かがいるなら簡易温室最強

257 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 23:18:48.73 ID:P5Q9GjmR.net
餌のあげ方のコツって何かありますか??

258 :名も無き飼い主さん:2016/02/28(日) 17:49:23.05 ID:1LgH2Frw.net
持つんじゃなくて、目の前に落としてやると外さず食えるよ

259 :名も無き飼い主さん:2016/03/02(水) 22:51:05.91 ID:pximh2VS.net
>>258
ご助言ありがとうございます。ためしてみます!

260 :名も無き飼い主さん:2016/03/05(土) 11:17:29.36 ID:AMWFvVmh.net
アフウシって肩が浸かるくらいの水張り飼育でもいけるかな?
水槽用ヒーターで加温できるから温度管理がすごく楽になるんだけど

261 :名も無き飼い主さん:2016/03/05(土) 15:06:42.84 ID:tGutJUoG.net
>>260
うちのアフウシは大きいタッパーに100wの水中ヒーター入れて使ってるから、大丈夫だと思う

262 :名も無き飼い主さん:2016/03/17(木) 21:32:12.08 ID:Od7j6Igr.net
アフウシって、物凄く成長速いんだなあ。面白いから、これは人気でるわあ。
俺は、サンショウウオしか飼ったことないんで、成長の遅さに馴れてるwww

263 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 13:44:36.55 ID:9Mm8nItn.net
アフウシを衣装ケースで飼ってるけど、近よる度にガコンガコンと突進してくるから怖い

264 :名も無き飼い主さん:2016/04/23(土) 17:14:07.57 ID:KXxOSArK.net
去年晩夏に変態、上陸した子を飼ってるけど、なかなかトノサマガエル模様が消えない。
ちなみに今体長約6cm。餌はレプトミンばっかり。

265 :名も無き飼い主さん:2016/04/25(月) 14:34:23.68 ID:EkkHYxKu.net
噛まれたらどうするんや・・・
http://i.imgur.com/zq0HMVo.jpg

266 :名も無き飼い主さん:2016/05/15(日) 15:16:04.28 ID:Ly5jdaq0.net
アフウシが2ヶ月くらいウンコしないのって異常かな?
ホッパー2匹を週に2日のペースであげてるのに。餌食いは良好。
ベビーから飼い始めて7ヶ月くらいで、毎週100gずつ重くなって育ち盛りだからみんな消化してるのかな。
それともウンコが溜まって重くなってるだけなのか

267 :名も無き飼い主さん:2016/05/16(月) 17:06:43.69 ID:wojRcdqm.net
両生類・モモンガ飼育方法ブログ作りました♪
ぜひブックマークお願いいたします♪

http://goo.gl/vE3MT5

268 :名も無き飼い主さん:2016/06/17(金) 22:36:31.93 ID:2wgX+tz5.net
夕飯で余ったウナギ食わせたら肌つや良くなっててワロタ

269 :名も無き飼い主さん:2016/06/23(木) 20:36:32.26 ID:vpGPFKUj.net
うちのはすんごいぶっというんち出すけど正常なのかな?

270 :名も無き飼い主さん:2016/06/29(水) 18:03:04.44 ID:8Q06VYtP.net
冷凍ラットあげた時は人間のうんこくらいのが出るよ

271 :名も無き飼い主さん:2016/06/29(水) 21:37:42.50 ID:SfHbaK6b.net
うちのアフウシが拒食?になった・・・

2日続けてコオロギ1匹ずつしか食べない・・・

272 :名も無き飼い主さん:2016/07/01(金) 01:36:39.96 ID:XhN+XgSu.net
台所にたまに大きな黒ゴキが現れるんだけど
黒ゴキとか食べるのかなあ?

273 :名も無き飼い主さん:2016/07/01(金) 02:26:53.84 ID:DGhLHkql.net
食べるでしょ。

274 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 04:33:11.90 ID:WjEYfyHG.net
10年前にBlackoutで買った子がお亡くなりになってしもうた
最後の3ヶ月はレッドローチもデュビアもガン無視されて心の準備が出来てたのが幸いだ
皆のアフウシが長生きできますように(‐人‐)

275 :名も無き飼い主さん:2016/08/02(火) 23:44:35.61 ID:GgUripf5.net
もしかして、アフウシって飼育容器のサイズで成長が制限される? 
ミニプラケでオタマ飼い始めて変態が無事終了、そして1年たったが、未だに体長5〜6cmくらいしかない。
餌は魚やドッグフード。サイズ以外に異状は無く、いたって元気で食欲も旺盛。

276 :名も無き飼い主さん:2016/08/03(水) 14:17:55.21 ID:x0bMETJP.net
アフウシじゃないな、それ

277 :名も無き飼い主さん:2016/08/03(水) 15:26:43.17 ID:HwbVEkXz.net
ツノガエルは飼育容器のサイズにはあまり影響されないようだか
アフウシは関係あるのですか?
経験ある方、真実はどうなんでしょう

278 :名も無き飼い主さん:2016/08/03(水) 16:01:06.26 ID:NN0Dtle8.net
小さい容器から成長に合わせて最終まで3回くらいケース変えるけど
ケースの大きさで成長しないって感じたことは無い
面倒で小さいケースのまま置いておくことあるけど例外なくみっちみちになる
オス3メス4飼育してるけどメスで一番小さい個体でも10cmはあるし6~7cmとかアフウシなことを疑うレベル
ひょっとしてドワーフとかじゃない?

279 :名も無き飼い主さん:2016/08/04(木) 21:39:29.08 ID:1kaHOen4.net
仮にドワーフアフリカウシガエルだとしても1年飼って体長5〜6cmって小さ過ぎるような気がする。

280 :名も無き飼い主さん:2016/09/14(水) 12:44:04.27 ID:+EKM8i1E.net
age

281 :名も無き飼い主さん:2016/09/14(水) 15:17:25.17 ID:HWIWDRFW.net
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

282 :カエル好き名無し:2016/09/18(日) 15:46:04.99 ID:U0RAHS2X.net
アフウシってうるさいんですか?

283 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 01:13:46.89 ID:Ttp3PDtw.net
うちのアフリカウシガエルについてですが、飼育して一か月経ちました。

うちに来た時は7センチくらいでしたが、現在は11センチぐらいです。

そこで質問しますが、うちのアフウシは雌雄不明で先ほど「ググ〜」という感じのお腹が鳴っ
たような音が聞こえました。

それが鳴き声なのか、体調不良からくるお腹の音なのか分かりません。

その音は一回で止まりましたが、分かる方がいれば、ご回答お願いします。

飼育環境はケージ内の温度28度前後で、床材はプランテーションソイルに両生類用のバクテリア液を入れた水を霧吹きでしています。

水入れも入れてまして、水入れの中にも同じ液を用量通りに入れてます。

餌は毎日ひかりベルツノを3〜10粒の間を個体の様子を見ながら与えてて、たまにコオロギの羽根ありサイズを10匹与えてます。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

284 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 04:52:14.28 ID:A1904zSR.net
>>283
恐らくは鳴き声だと思うよ
ベビーやセミアダルトなら代謝もいいし温度管理ちゃんと出来てるから体調不良はないとおも
アフウシは案外鳴いてもすぐ鳴きやむし個人的にはうるさくないと思う
欲を言えば餌足りなさそうな感じ
コオロギはやめてデュビア成体にしたりひかりベルツノを増やしたり思い切ってマウスに切り替える方が良い気がする

285 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 12:41:53.71 ID:aMt69eGv.net
>>284
丁寧なご回答本当にありがとうございます。

マウスは毛が消化しにくいそうですが、それならピンクサイズを数与える方がいいのでしょうか?

あと気になるところはデュビアは個人的に栄養価が低そうなイメージがあるのですが、コオロギよりかは栄養価が高いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないですが、ご回答いただけると助かります。

286 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 13:44:14.11 ID:A1904zSR.net
>>285
デュビアのほうがコオロギより栄養価は高いよ
見た目ゴキだけど動きのろいし登らないし飛ばないし臭わないから扱いやすいと思う
アフウシブログ見てたらデュビアとパックマンフードだけで1.5キロに仕上がってる個体もいたよ

マウスの毛は糞と一緒に排出するし気にしたことない
というか9年飼育個体と5年飼育個体と3年ほどの個体全てリタイアマウス飼育だけど問題があったことは無いよ

287 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 14:58:34.63 ID:yvU1h5Qr.net
>>286
分かりやすいご回答を早々といただき、誠に感謝しております。

とりあえずひかりベルツノの量を増やして、デュビアとファジーかホッパーマウスを餌のレパートリーに加えますね。

いろいろと参考になるお話をありがとうございました。

288 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 05:28:38.65 ID:FbzLfB/c.net
先週はじめて迎えました。

ベビーですが、一週間フロッグソイルにしてたら何だか潜りたいのに潜りにくそうにしてたので、ヤシガラと腐葉土のミックスに変えたらすぐに喜んで潜りました。

かわいいっすね。

289 :名も無き飼い主さん:2016/10/15(土) 22:25:50.99 ID:2SNLWl56.net
アフウシの糞に白いヨーグルトみたいなのが混じってるんだけど何ぞこれ。

餌はダスティングしたデュビアやコオロギを毎日寝る前にあげ、食べ残しを翌朝取り除いてる

290 :名も無き飼い主さん:2016/10/16(日) 10:45:34.24 ID:2wXkm0fo.net
消化不良?尿酸?

さっぱりんご

291 :名も無き飼い主さん:2016/10/18(火) 23:55:30.64 ID:E5H/xMxv.net
久しぶりにアフウシの体重量ったら、879gあったけど1s越えするには
餌はマウスがいいのかな?普段あげてる餌は鶏の皮、デュビア、蛙用の練り餌です。
因みに>>241のアフウシです。
http://i.imgur.com/NI06pf0.jpg

292 :名も無き飼い主さん:2016/10/19(水) 01:09:13.37 ID:bhLjebLL.net
何故に鶏皮?
身の方が良いんじゃ・・・
というか1年以上で879gはなかなかに小さい
うちはどのオスも半年以内に1kg超えてるよ
多分幼少期の餌が足りなかったのかな

293 :名も無き飼い主さん:2016/10/19(水) 19:07:08.93 ID:GuteQXrU.net
>>292
鶏皮は自分が食べないので、捨てるの勿体ないから、あげてるだけです。
半年以内で1s超えは凄いですね、幼少期は練り餌食べてくれなかったから
ほぼ虫をあげてたので、栄養足りなかったかもしれませんね…
アフウシ関係のブログで1年半で、1s超えたって記事見たので少しづつ大きくしたいと思います。

294 :名も無き飼い主さん:2016/10/20(木) 00:22:40.87 ID:BR6ZWaSB.net
半年で1キロとか危険だからやめた方がいい
一年かけて育てるので正解

295 :名も無き飼い主さん:2016/10/26(水) 21:19:46.16 ID:IgYZAasa.net
アフウシさんに紫外線ライトって必要ですか?

296 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 22:31:26.99 ID:jC15zDHS.net
いらん

297 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 00:10:25.16 ID:zid+bO4f.net
あざっす!
コンパクトトップ注文してしもた…

298 :名も無き飼い主さん:2016/10/30(日) 05:43:03.18 ID:74Qzk/6R.net
5センチほどの生体を注文して2週間ほど経過。
エサは金魚と時々ピンクマウスで食いつきも良かったのですが、
一昨日辺りに割と大きめの金魚を与えてからほとんど動かなくなり
土に半分くらいもぐっている状態でした。
が、ついに今日になって土の中に完全にもごってしまいました
(脱走したのかと思ったら土の中に発見)
飼育ケースはフロッグソイルとピートモスに少量の腐葉土が混ざった床材、
ミズゴケを敷いた水入れとしてタッパーがある状態です。
温度についてもパネルヒーターで十分温めており、一日数回は霧吹きで
ケース内に水分も補給しています。

特に気にすることなく地表に出てくるのを待つのが良いでしょうか?
成長期なのでエサをたくさん食べて大きくなって欲しいと思っていたため
もし冬眠?のようになっているのだとしあら起こしてあげたいくらいです・・・

299 :名も無き飼い主さん:2016/10/30(日) 10:19:28.19 ID:/l5xZ1zb.net
温度は何度?

300 :299:2016/10/30(日) 20:00:41.04 ID:74Qzk/6R.net
地表より2センチほど上に温度計の先端がある状態で24度です

今日も全く姿が見えず…

301 :名も無き飼い主さん:2016/11/01(火) 01:11:03.68 ID:850fq63s.net
うちは28〜30度ぐらい。
絶好調。

302 :名も無き飼い主さん:2016/11/05(土) 00:40:10.07 ID:77zBmKqS.net
寿命が20年とも30年とも言われているわけですが、実際10年以上の個体を飼ってる人いますか?

303 :名も無き飼い主さん:2016/11/09(水) 18:08:31.09 ID:p95NU1ca.net
ドワーフのアフウシも大型と同じく過食には弱い方なの?

304 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 09:39:57.32 ID:K6JcnWK2.net
アフウシは過食に弱くないと思われる。ドワーフはわからんが、どんな生き物も食いたくないのに詰め込まれたら苦しいのでは。

305 :名も無き飼い主さん:2016/11/19(土) 22:54:00.13 ID:K19+x6EL.net
昨日買った個体がピンクマウス食べた。うれしい。3匹目。今までの2匹は餌食わずにガリガリに痩せて死んだ。
アフリカウシガエルを殺すなんて飼育が下手なんじゃないかと思って自信なくしてた。それを踏まえて今回は、ベビーじゃなくてある程度育った個体を買った。今度こそ長期飼育して大きく育てるぞー。

306 :名も無き飼い主さん:2016/11/20(日) 12:44:05.46 ID:8fKooqtg.net
たまたま運が悪かった、としか言いようがねーな。エサ食わないアフウシとか。

307 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 19:52:04.60 ID:Gt2aW/x3.net
4cmくらいで迎えて約2ヶ月、マウスを中心に食べて元気に育ってくれるアフウシさん。今では約14cmにまで。

しかし…

いまだに鳴かないこの子はメスですか?
http://imgur.com/85k9ITE.jpg

308 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 22:58:46.03 ID:4c7D7sU3.net
そんだけの情報でどう判断しろと?

155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200