2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アフリカウシガエルを語ろう

1 :名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 02:12:16.10 ID:+6qZpPQa.net
なかったので立てました。
アフリカウシガエルについて語りましょう

285 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 12:41:53.71 ID:aMt69eGv.net
>>284
丁寧なご回答本当にありがとうございます。

マウスは毛が消化しにくいそうですが、それならピンクサイズを数与える方がいいのでしょうか?

あと気になるところはデュビアは個人的に栄養価が低そうなイメージがあるのですが、コオロギよりかは栄養価が高いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないですが、ご回答いただけると助かります。

286 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 13:44:14.11 ID:A1904zSR.net
>>285
デュビアのほうがコオロギより栄養価は高いよ
見た目ゴキだけど動きのろいし登らないし飛ばないし臭わないから扱いやすいと思う
アフウシブログ見てたらデュビアとパックマンフードだけで1.5キロに仕上がってる個体もいたよ

マウスの毛は糞と一緒に排出するし気にしたことない
というか9年飼育個体と5年飼育個体と3年ほどの個体全てリタイアマウス飼育だけど問題があったことは無いよ

287 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 14:58:34.63 ID:yvU1h5Qr.net
>>286
分かりやすいご回答を早々といただき、誠に感謝しております。

とりあえずひかりベルツノの量を増やして、デュビアとファジーかホッパーマウスを餌のレパートリーに加えますね。

いろいろと参考になるお話をありがとうございました。

288 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 05:28:38.65 ID:FbzLfB/c.net
先週はじめて迎えました。

ベビーですが、一週間フロッグソイルにしてたら何だか潜りたいのに潜りにくそうにしてたので、ヤシガラと腐葉土のミックスに変えたらすぐに喜んで潜りました。

かわいいっすね。

289 :名も無き飼い主さん:2016/10/15(土) 22:25:50.99 ID:2SNLWl56.net
アフウシの糞に白いヨーグルトみたいなのが混じってるんだけど何ぞこれ。

餌はダスティングしたデュビアやコオロギを毎日寝る前にあげ、食べ残しを翌朝取り除いてる

290 :名も無き飼い主さん:2016/10/16(日) 10:45:34.24 ID:2wXkm0fo.net
消化不良?尿酸?

さっぱりんご

291 :名も無き飼い主さん:2016/10/18(火) 23:55:30.64 ID:E5H/xMxv.net
久しぶりにアフウシの体重量ったら、879gあったけど1s越えするには
餌はマウスがいいのかな?普段あげてる餌は鶏の皮、デュビア、蛙用の練り餌です。
因みに>>241のアフウシです。
http://i.imgur.com/NI06pf0.jpg

292 :名も無き飼い主さん:2016/10/19(水) 01:09:13.37 ID:bhLjebLL.net
何故に鶏皮?
身の方が良いんじゃ・・・
というか1年以上で879gはなかなかに小さい
うちはどのオスも半年以内に1kg超えてるよ
多分幼少期の餌が足りなかったのかな

293 :名も無き飼い主さん:2016/10/19(水) 19:07:08.93 ID:GuteQXrU.net
>>292
鶏皮は自分が食べないので、捨てるの勿体ないから、あげてるだけです。
半年以内で1s超えは凄いですね、幼少期は練り餌食べてくれなかったから
ほぼ虫をあげてたので、栄養足りなかったかもしれませんね…
アフウシ関係のブログで1年半で、1s超えたって記事見たので少しづつ大きくしたいと思います。

294 :名も無き飼い主さん:2016/10/20(木) 00:22:40.87 ID:BR6ZWaSB.net
半年で1キロとか危険だからやめた方がいい
一年かけて育てるので正解

295 :名も無き飼い主さん:2016/10/26(水) 21:19:46.16 ID:IgYZAasa.net
アフウシさんに紫外線ライトって必要ですか?

296 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 22:31:26.99 ID:jC15zDHS.net
いらん

297 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 00:10:25.16 ID:zid+bO4f.net
あざっす!
コンパクトトップ注文してしもた…

298 :名も無き飼い主さん:2016/10/30(日) 05:43:03.18 ID:74Qzk/6R.net
5センチほどの生体を注文して2週間ほど経過。
エサは金魚と時々ピンクマウスで食いつきも良かったのですが、
一昨日辺りに割と大きめの金魚を与えてからほとんど動かなくなり
土に半分くらいもぐっている状態でした。
が、ついに今日になって土の中に完全にもごってしまいました
(脱走したのかと思ったら土の中に発見)
飼育ケースはフロッグソイルとピートモスに少量の腐葉土が混ざった床材、
ミズゴケを敷いた水入れとしてタッパーがある状態です。
温度についてもパネルヒーターで十分温めており、一日数回は霧吹きで
ケース内に水分も補給しています。

特に気にすることなく地表に出てくるのを待つのが良いでしょうか?
成長期なのでエサをたくさん食べて大きくなって欲しいと思っていたため
もし冬眠?のようになっているのだとしあら起こしてあげたいくらいです・・・

299 :名も無き飼い主さん:2016/10/30(日) 10:19:28.19 ID:/l5xZ1zb.net
温度は何度?

300 :299:2016/10/30(日) 20:00:41.04 ID:74Qzk/6R.net
地表より2センチほど上に温度計の先端がある状態で24度です

今日も全く姿が見えず…

301 :名も無き飼い主さん:2016/11/01(火) 01:11:03.68 ID:850fq63s.net
うちは28〜30度ぐらい。
絶好調。

302 :名も無き飼い主さん:2016/11/05(土) 00:40:10.07 ID:77zBmKqS.net
寿命が20年とも30年とも言われているわけですが、実際10年以上の個体を飼ってる人いますか?

303 :名も無き飼い主さん:2016/11/09(水) 18:08:31.09 ID:p95NU1ca.net
ドワーフのアフウシも大型と同じく過食には弱い方なの?

304 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 09:39:57.32 ID:K6JcnWK2.net
アフウシは過食に弱くないと思われる。ドワーフはわからんが、どんな生き物も食いたくないのに詰め込まれたら苦しいのでは。

305 :名も無き飼い主さん:2016/11/19(土) 22:54:00.13 ID:K19+x6EL.net
昨日買った個体がピンクマウス食べた。うれしい。3匹目。今までの2匹は餌食わずにガリガリに痩せて死んだ。
アフリカウシガエルを殺すなんて飼育が下手なんじゃないかと思って自信なくしてた。それを踏まえて今回は、ベビーじゃなくてある程度育った個体を買った。今度こそ長期飼育して大きく育てるぞー。

306 :名も無き飼い主さん:2016/11/20(日) 12:44:05.46 ID:8fKooqtg.net
たまたま運が悪かった、としか言いようがねーな。エサ食わないアフウシとか。

307 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 19:52:04.60 ID:Gt2aW/x3.net
4cmくらいで迎えて約2ヶ月、マウスを中心に食べて元気に育ってくれるアフウシさん。今では約14cmにまで。

しかし…

いまだに鳴かないこの子はメスですか?
http://imgur.com/85k9ITE.jpg

308 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 22:58:46.03 ID:4c7D7sU3.net
そんだけの情報でどう判断しろと?

309 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 23:50:09.35 ID:Gt2aW/x3.net
>>308
かわいい写真が撮れたから見て欲しかっただけよ。おつかれ。

>>305
元気なアフウシさんを一緒に育てていきましょう!

310 :名も無き飼い主さん:2016/11/22(火) 21:43:23.92 ID:tXbZoXHI.net
>>309
すまん。そこまで読み取れなかった…。

311 :名も無き飼い主さん:2016/11/23(水) 11:02:37.58 ID:/8AYKx7a.net
二か月で+10cmってすごくない?
どういう育て方したらそんなハイペースになるの?

312 :名も無き飼い主さん:2016/11/23(水) 13:36:00.92 ID:+Yt+aZgV.net
>>311
2日に一回マウスを食べなくなるまであげつつ、気が向いたときにデュビアやらミルワームやらコオロギやら捕まえたイナゴやらやってます。
マウスは体に合わせてサイズアップしてるけど、大体4匹目からイヤイヤして食べなくなるんです。

体長は正確に測れてないんで、あまりあてにしないでください!汗

313 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 00:29:32.35 ID:oa8nB5o6.net
13cm程のアフウシを飼ってます。
数日前から歯ぎしりのような行動をするようになりました。
昨日いつものように餌をあげようとしたら全然食べてくれず、歯ぎしりのような行動がちょっとひどくなって来ました。
数時間前から歯ぎしりの行動とは別にアクビのように何度か口を大きく開け背伸びのような行動をするようになったと思ったら急に口から泡を出すようになりました。
これは何か病気なのでしょうか?
何かアドバイスなど教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

314 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 03:15:33.65 ID:5Nwb+dk4.net
動物病院連れてけよwwwこんなとこで質問してどうすんだよ?www

315 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 09:22:33.05 ID:oa8nB5o6.net
爬虫類両生類を診てくれる動物病院がないからみせに行けないんだ。
昨夜は泡を出した後食べた餌を2匹程吐いた。
今は落ち着いてます。
餌の食べ過ぎだったのかな?

316 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 10:10:59.36 ID:so7UVIHw.net
病院が近くにないなら飼うなよ
馬鹿なのかな?

317 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 12:49:18.53 ID:JbDIOAd0.net
脱皮が近いと、薄皮が鼻にかかって鼻風船みたいになるよ。
身体ももぞもぞするようになるし。
病気じゃないという保証はないけど、病院がないなら環境整えて待ってやるしかないんじゃない。

318 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 16:06:08.88 ID:7ZGTfQb3.net
食べ過ぎだったのかな?とかここで聞かれたってわかるわけないじゃん。誰に相談してるんだよw 予約して仕事休みの日にカエルがわかる医者に連れてけって。

319 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 23:13:40.21 ID:568PMs74.net
医者に行くほどじゃないけど分かる人いればって事なんじゃないの?

320 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 23:51:19.08 ID:ZXUIdzLc.net
医者に行くほどじゃないけど、っていう時点で勝手に自己判断してるじゃん。
なぜ医者に行くほどじゃないかどうかがわかるのか? あるいはアフウシは安いから「死んだらまた買えばいいや」とか思ってるのかな。
俺が言いたいのは明らかに異常な症状を示してるんだから、まず医師に見せろよ、カエルの体を第1に考えろよ、ってことだね。本当にペットを大事にしてるなら、こんなとこで質問なんかしねーだろ。

321 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 06:37:40.22 ID:sxg/+KLP.net
うん、やっぱり回答する側に余裕なさすぎると思うわ。

322 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 10:28:38.65 ID:ButqA4xc.net
第三者だけど動物病院に行けないからここで聞いて満足するのはあり得ないと思います

323 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 21:39:51.82 ID:Uk7mF4Uk.net
>>315
ろくに答えもせず自分の価値観だけを押し付けまくる権利意識の塊くんは置いといて…
その後の容態はどうですか?

324 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 22:58:39.12 ID:NmsuHRoT.net
死にました。みなさんありがとうございました。

325 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 23:01:31.67 ID:Uk7mF4Uk.net
ご愁傷様ですm(_ _)m

326 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 00:22:46.59 ID:1JORxSGC.net
>>320
いや普通に死んでもいいだろ。
ペットをわざわざ病院にまで連れていく人ばかりじゃないのがわかんないの?
色々な人がいる事を期待してここで質問してるんだから、君みたいな愛護系の人はスルーしとけばいいだけじゃん。

327 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 13:05:15.86 ID:b04uh8s2.net
死んでもいいなら、ここで質問するわけないじゃん?っていう…。

328 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 13:07:50.26 ID:b04uh8s2.net
病院に連れて行けないからここで質問して意見をもらう。ってのがよくわかんないなぁ。意味あんのか、それ?って思っちゃう。

329 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 15:05:33.60 ID:ApOeQ7oD.net
俺は飼育してないから詳しくは分からないけど、スレ内で解決できるようなトラブルなんてないのかな?
病院いかなくても治せるなら治してあげたいし、病院いくくらいなら死なせてもしょうがないかって事っしょ。
よくある話だとおもうけどなぁ。

330 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 21:35:54.48 ID:jW71dfaw.net
自分は初めて見る症状だけど、もしかしたら同じ経験をした人がいるかもしれない
って思ってネットで質問してみる。病院に行く行かないに関わらず5分で出来ることだし。

…なんてごくごく普通にあると思うよ。普通はそれくらいでいちいち怒らないけどね。

331 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 23:13:12.68 ID:HLC5oKYN.net
皆様色々なアドバイスやご意見ありがとうございます。
症状は落ち着きました。
ただ寒さのせいか食欲が落ちてます。
いくら部屋の中やケージの中を30℃近くまで温めてもダメみたいです。

332 :名も無き飼い主さん:2016/11/28(月) 00:05:42.71 ID:1MSUGGQc.net
皆さん色々意見ありがとうございました。残念ながら状態が戻らず、さっき見たら冷たくなってしまっていました。
今回は自分の何気ない不注意なレスがきっかけで板が荒れる原因を作ってしまい、申し訳ありませんでした。

333 :名も無き飼い主さん:2016/11/28(月) 16:39:04.61 ID:FMvbcUw3.net
カエルは残念でした
御愁傷様です

スレは確かに少しだけ荒れたかもしれないけど、批判してた人もカエルが好きだからこそ思わずきつくなってしまっただけだと思う

近所に病院があってもなくても、生き物を飼育すること自体が人間様のエゴなわけで、でもだからこそ出来る限りのことはしたいし、失敗を繰り返さないように改善していきたいですね

334 :名も無き飼い主さん:2016/11/28(月) 16:40:24.10 ID:SV+1Rf8f.net
今の時期はいないけど野外にいるオサムシなどの甲虫をあげたら食べるの?

335 :名も無き飼い主さん:2016/11/28(月) 19:44:22.55 ID:iSrlfR38.net
冬って食が落ちるのかな

12センチくらいの個体だけど、1日おきに成虫デュビア3〜4匹しか食べない

336 :名も無き飼い主さん:2016/11/28(月) 23:49:27.94 ID:gIsEBv9q.net
>>334
食べますよ!羽とかそのまま糞で出てくることありますけど。

>>335
温度が低いと消化が遅くなるみたいですしね。

337 :名も無き飼い主さん:2016/12/01(木) 19:52:52.41 ID:h1dI1cDs.net
オスは冬でも鳴くの?

338 :名も無き飼い主さん:2016/12/01(木) 21:16:38.82 ID:CgmtdA9F.net
ちゃんと活動できる温度なら鳴くんじゃね。
うちのは今も毎日一回くらいグゥーグゥーと鳴く。
夏とほぼ変わらない頻度だね

339 :名も無き飼い主さん:2016/12/06(火) 08:58:14.05 ID:vJIN594C.net
何勝手に殺してるんだよ!
ここはなりすまし同士が語り合ってるスレなのかな?
もうすでに体調は回復して餌食ってるんですけどね!

340 :名も無き飼い主さん:2016/12/06(火) 09:40:16.71 ID:4ofxgAUi.net
質問しときながらずっと放置していたんだね。
もう来ないでください。

341 :名も無き飼い主さん:2016/12/06(火) 09:52:37.77 ID:MlJ1CMAK.net
本当だよね。ふざけてる。

342 :名も無き飼い主さん:2016/12/07(水) 14:36:07.53 ID:Mjro+PQ4.net
放置する奴やなりすます奴、いろんな人がいるのがネットの常。340もなりすましの可能性だってあるしね。

ところで、うちのアフウシの水入れによく皮みたいなのが浮いてるんだが、これは脱皮によるものなの?
それとも繭化しかけたの?
ちなみに暖突とピタ適で温度はキープ中

343 :名も無き飼い主さん:2016/12/07(水) 15:11:46.46 ID:uNVsg3Zs.net
長く飼ってる?うちのはワイルドで、最初の1年ぐらいはそんな状況だったよ。それ過ぎたら無くなった。水が合わなかったのかな?と思った。

344 :名も無き飼い主さん:2016/12/07(水) 21:07:35.80 ID:u5FE21b6.net
ちょうど1年くらいです。
両生類用のウォーターサプリも入れてるんですけどねぇ。しばらく様子みてみます。ありがとうございます!

345 :名も無き飼い主さん:2016/12/09(金) 09:36:59.68 ID:g5qfGfOp.net
はいよー。

346 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 23:56:53.18 ID:i6mPxFHE.net
流石2ちゃんねる!
糞の溜まり場だ!

347 :名も無き飼い主さん:2016/12/18(日) 13:57:01.36 ID:cXaJd3Us.net
所詮
ニチャンネルだ

348 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 19:11:24.99 ID:cGyxpWo8.net
過疎だなぁ

349 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 23:34:54.80 ID:06PFu6MH.net
ゲイ漫画の広告だけはやめてほしいよな…

ウホッ

350 :名も無き飼い主さん:2016/12/20(火) 01:57:02.13 ID:7xjgm3Tk.net
アフウシ飼いたいんだけどベルツノより餌食いいい?

351 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 10:22:57.21 ID:1jBFvFnB.net
体長10cmオーバーのアフウシを飼ってます。
ここ最近色んな餌をあげても中々食べてくれません。
餌を食べようと突進して行きますが急に集中力が途切れたように食べなくなってしまいます。
温度や湿度は適切に管理してます。
諸先輩方の適切なアドバイスお願いいたします。

352 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 18:41:42.23 ID:+Igzu44/.net
上の方と同じで、最近私のアフウシがまったく餌を食べなくなりました。

・体長13センチほどのオス
・デュビア成虫等を食べていましたが、ここ2週間ほど何も食べていない(食べようともしない)
・体はずっしりでっぷりとしており、痩せていない
・土飼育でしたが、土飼育で拒食になった個体が水張り飼育にしたら餌を食べるようになったという話を聞いたので水張り飼育にしました
・水温は25〜26度、アフウシ自体は24〜25度
・水には両生類用のウヲーターサプリを使用

何かわかる方がいらっしゃいましたらお願いします

353 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 06:42:10.01 ID:hFwKMuNk.net
ウヲーターサプリ

354 :名も無き飼い主さん:2016/12/26(月) 15:45:31.85 ID:bfY0hiVS.net
昨日アフウシを買いました。
体長14cm程の雄です。
抱きダコも確認済みです。
餌食いも申し分なしです。

355 :名も無き飼い主さん:2016/12/29(木) 01:32:09.68 ID:zA7ZgOHz.net
>>352
ちゃんと水換えしてる?

356 :名も無き飼い主さん:2016/12/29(木) 08:08:41.77 ID:R6lTACHR.net
>>355
3、4日に1度くらいで行ってます。毎日した方がよいのでしょうか?
それと、最近は朝の冷え込みが厳しく、アフウシ本体の温度も20度を切っているので強力なヒーターにしようかと思ってます。

357 :名も無き飼い主さん:2016/12/29(木) 20:42:34.81 ID:i9xfiUWj.net
温度は25〜30℃で設定した方がいいですよ。
20℃では低すぎます。

358 :名も無き飼い主さん:2017/01/03(火) 10:55:56.37 ID:NWqlicSE.net
明けましておめでとうございます。
早速ですがここはアフウシを語るスレッドなんですよね?
最初からずーっとスレを見て来ましたがハッキリ言って最悪ですね!
アフウシの体長が悪いからスレ主樣達にご意見をお伺いしてるのに病院に連れて行けだの病院に連れて行けないなら飼うなだのハッキリ言って最悪も最悪で超最悪ですね。
アドバイスも出来ないくせにアフウシを飼うなんて言語道断!
アドバイスも出来ないスレ主樣達に飼われてるアフウシが可哀想だ!
さぁ!形だけのスレ主樣達どんどん反論してこいやぁ!
以上今年もアフウシを心からアフウシを愛してるスレ主樣同士語り合いましょう。

359 :名も無き飼い主さん:2017/01/03(火) 16:55:25.45 ID:Yq0q+16/.net








了解です。メッセージ受け取りました。確かにウババ!って感じですよね

360 :名も無き飼い主さん:2017/01/04(水) 22:15:35.73 ID:KL+75gU7.net
そういえば、オタマはみなさん買ったんですか?
うちは昨晩全員上陸しました。

アフウシの国内繁殖の二度目(なのかな?)成功は国内ファンにとっての明るいニュースなんだろうけど、一体何人くらい買う人いるんだろう。

友達のアフウシ飼育者間の狭いコミュニティでは祭りのように盛り上がっていたけど、果たして採算はとれているんだろうか…とか考えてしまいますね

361 :名も無き飼い主さん:2017/01/05(木) 19:24:16.14 ID:GBE+yfry.net
先月から7p位のアフウシ飼い始めたんだけど一回餌あげたきり土に潜りっぱなしなんだけどこんなもん?

温度は25℃前後だし土も適度に湿ってるんだけど地上に出てこない

362 :名も無き飼い主さん:2017/01/05(木) 21:15:41.95 ID:4FjDOTr8.net
アフウシ繁殖させてみたくて半年前にベビー2匹買ったけど今では2匹ともよく鳴いてます(泣)
オタマ出してた出品者からは以前ツノガエルの死着で痛い目見てるから買いたくても買えんかった…。

363 :名も無き飼い主さん:2017/01/10(火) 10:33:19.18 ID:oOhvJDjz.net
私も国内CBベビー2匹最近購入しましたよ、背中線が特徴あっていいですよね

364 :名も無き飼い主さん:2017/01/10(火) 10:37:10.47 ID:oOhvJDjz.net
私も国内CBベビー2匹最近購入しましたよ、背中線が特徴あっていいですよね

365 :名も無き飼い主さん:2017/01/10(火) 20:23:08.73 ID:t75dS0SO.net
国内CBは背中の隆起が線状にならないからゴジラっぽさがイマイチ
うちにもいるけどね

366 :名も無き飼い主さん:2017/01/20(金) 22:15:17.83 ID:qsa8/WXh.net
アフウシとクランウェルが今ちょうど同じくらいの大きさなんだけど
アフウシは割と筋肉質なのに対してクランウェルの腹が弛み過ぎ><
千代の富士と小錦みたいな感じ

367 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 01:10:51.96 ID:O+JA6O5j.net
メスはどれくらい大きくなるの?

368 :名も無き飼い主さん:2017/02/27(月) 01:00:51.67 ID:vfw3yuMg.net
メスは15cm前後じゃないかな。

369 :名も無き飼い主さん:2017/03/10(金) 12:51:31.67 ID:AI7W1qRK.net
オオキベリアオゴミムシの幼虫は噛まないよう頭さえ潰せば与えることはできますか?

370 :名も無き飼い主さん:2017/03/10(金) 19:09:07.37 ID:+Pbsrjda.net
自分で咀嚼してやわらかくしてから与えればいい

371 :名も無き飼い主さん:2017/04/04(火) 00:55:04.61 ID:0gQWUDK6.net
アフウシのオスは最終的にどれ位大きくなって何kgまで重くなるんですか?
ウチのは今19cmで1.4kgです。
自然下じゃなく飼育下での話です。

372 :名も無き飼い主さん:2017/04/04(火) 13:24:49.91 ID:aRBe4lUF.net
ググれカス。

373 :名も無き飼い主さん:2017/04/04(火) 14:56:30.13 ID:0gQWUDK6.net
372
うせろ

374 :名も無き飼い主さん:2017/04/04(火) 21:27:01.80 ID:g1LakxrA.net
自分で自分にレスしてるぞ。

375 :名も無き飼い主さん:2017/04/05(水) 08:40:09.74 ID:UT/qD+QH.net
>>371>>373
ダセぇwww

376 :名も無き飼い主さん:2017/04/13(木) 15:09:05.37 ID:044xid4Y.net
>>361
うちは変態完了以来、床材無し、ごく浅い水で飼ってるけど、70mm越えたあたりから、餌食うとき以外、
“伏せ”の姿勢をとったままになった。ベビー時代みたいに体を持ち上げるのは食べる時だけ。でも健康には全然問題無い。
土を入れてたらうちのも潜ってると思う。

377 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 12:19:51.36 ID:/xkhdzz1.net
>>376
レス有り難う。

なるほどね、ちなみに飼育ケースの大きさは? いま自分の所は20×20のゲージで飼ってるんだけど

378 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 18:53:04.63 ID:yRU3xITL.net
>>377
幅約30cmのデジケースっていうのかな、元々ショップで使われてた中古品。角から水が漏れるので
コーキングして使ってる。

379 :名も無き飼い主さん:2017/04/28(金) 03:05:09.22 ID:nITpXnEi.net
うちのアフウシ2ヶ月で1センチから11センチくらいになったんだけど、これって成長早い方かなぁ?
ちなみにエサはパックマンフードを1日おきに食べる分あげてる。
大きく育てたいのよね。

380 :名も無き飼い主さん:2017/07/23(日) 03:18:18.28 ID:n6LVX3Zm.net
ベビー購入して初給餌でピンセット拒否したから薄く水張ってメダカ泳がせて食わせたんだが、神経質な個体を迎え入れてしまったのかと心配。

381 :名も無き飼い主さん:2017/07/23(日) 07:55:45.40 ID:98Y+NcXA.net
まだ2,3cmとかそのくらいならそんなものだと思うよ
ある程度成長したら気にしなくなる

382 :名も無き飼い主さん:2017/07/23(日) 14:20:12.08 ID:n6LVX3Zm.net
>>381
把握、ありがとう。
つかさっき水換えしてた時の事なんだけど、肛門からウールマットの破片が出てから引きずり出した、今すぐ家のカエル達の床材を全部黒土か腐葉土にするためにホームセンター行ってくるわ。

383 :名も無き飼い主さん:2017/07/26(水) 00:44:18.61 ID:NF6SYjFN.net
ピンセット給餌だと食べないから練り餌使えないわ、ヤバイなー。

384 :名も無き飼い主さん:2017/07/26(水) 23:11:07.45 ID:b397s1wn.net
うちの主食は冷凍ブルーギルのぶつ切り。
特大プラケでも狭くなってきた。いよいよ衣装ケースかな・・・。

385 :名も無き飼い主さん:2017/07/31(月) 03:29:46.33 ID:zLyellId.net
ピートモス山盛り誤食

155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200