2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アフリカウシガエルを語ろう

1 :名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 02:12:16.10 ID:+6qZpPQa.net
なかったので立てました。
アフリカウシガエルについて語りましょう

74 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 22:24:36.72 ID:wBWSbFwj.net
>>73
冗談でしょ?て言いたくなる餌の量だね。
コオロギはダメではないけど、マウスなんかをあげないとデカくはならん
コオロギだとベビーの時に毎日10匹以上食べるよ。1週間もすれば、一回り大きくなるし
イエコだと30匹は普通に食べるようになる。
もう寒いし、3ヶ月もそれだけ餌を制限してたら小さいまま成長がとまってるかもね
餌変えたり、増やしたりで無理して死ぬかもな

75 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 22:34:59.05 ID:xeywjABS.net
>>74
あげてもオコロギは6〜7匹めから食べないしピンクマウスは吐き出すんだよね。ケージ内は28℃で糞はほぼ毎日するんですよ。

76 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 22:55:49.98 ID:wBWSbFwj.net
>>75
悪気があるわけじゃなく、本物のアフウシなら本気で死にそうだな
コガタとアフウシは写真と見比べたら全然違うから分かると思う。
痩せてないなら大丈夫だと思うんだけどね。
オスのアフウシは2ヶ月あれば10センチ超える、メスのアフウシが大きくならない
俺のとこにもメスが一匹いるけど、3ヶ月で7センチくらいにはなってたから違うと思うんだよな

温度も低くないわけだし、アフウシじゃないなら本格的に病気かなにかだと思うんだよね。
飼育初めてから餌を増やそうとしても食べたりしなかったらね。

77 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 23:18:54.01 ID:xeywjABS.net
>>76
いろいろありがとうございます。週明けに一度病院連れていってみますね。

78 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 23:23:22.29 ID:wBWSbFwj.net
>>77
連れていく前に、電話してきいたほうがいいよ。
それと寒いから温度の変化が少ない入れ物に入れてカイロの小さいのを持っていくと安心だね。
使わなくても平気かもだけど、もしもの時にね。

79 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 23:29:44.25 ID:xeywjABS.net
>>78
ありがとうございます。保温はしっかりしていきますね!電話で確認してからいってきます。本当にありがとう!

80 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 23:59:36.31 ID:MhjNS6Vr.net
>>79
冷たい空気が入らないように上に新聞かぶせたりもしてあげると吉。

上でもコガタ疑惑のあるアフウシの話しあったけどコガタってCB出回ってるの?
アフウシは最近CBしか見ない気もするけど。

81 :名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 00:08:31.17 ID:pB4NIKcz.net
>>80
基本的にはCBじゃないと思う。
時々、CBで入ってるのをみるけど、海外では人気がないらしいからWCがメインだと思う。

82 :名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 00:29:45.82 ID:RNM5QTxP.net
>>81
やっぱりコガタのCB見かけないのは気のせいじゃなかったんですね。握り拳くらいのやつしか見たことない。
うちのはタンザニア産だったかなぁ?それにしてもコガタベビー見てみたい。

83 :名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 00:35:53.90 ID:pB4NIKcz.net
>>82
ベビーもあんまりみないよね。
検索すると画像では残ってるけど、最近はベビーで売ってるところはあまりないね。
色はアダルトでもさほど変わらないけど、アフウシに比べると石みたいな色してるよね

84 :名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 18:01:02.02 ID:dWfify6H.net
もう8年ぐらい飼ってるがこのカエルは異常に丈夫だ。衣装ケースに通気用の穴あけて水張り飼育。寒くなってきたらシートヒーター敷く程度。餌は最近はツノガエル用の練り餌。夏は蝉メイン。あとはマウスとか金魚。鳴くと凄いうるさくてビビる。

85 :名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 19:54:56.85 ID:zL5PFUxz.net
ほんとかなり強い個体なんだよね。
死ぬんじゃないかってくらい餌やっても次の日も食べてる

>>84
セミって栄養あるんだろうか?腹の足しにはなりそうだけど、
ゴキブリが増えたから処理させてたのとは別に去年買ってきたベビーは、
室温30でデカくしようとして毎日、Lサイズピンクマウスを食べるだけ与えてたら
1年経つ個体が21センチくらいになったわ
8年でどれくらい大きくなる?

86 :名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 00:40:47.26 ID:dwAk96zv.net
>>83
画像検索したけど、思い出せないけど何か見覚えが。うちのコガタは黒系だけどいろんな色がいるのな。
変色してるだけかもしれないけど。

>>85
確かに(セミに限らず)栄養価は気になる。ミルワームも悪くないって話も一昔前から出てるみたいだし。

87 :名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 12:30:14.84 ID:MoHWQvtP.net
>>79
やめとけやめとけ。
もう診せたの?

88 :名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 13:19:42.70 ID:qWkT3d2R.net
見てて思ってたけど
親切な人もいるけど

>>87みたいに
何人かこのスレに粘着してる糞がいるからシカト推奨
適当な飼育を進める割に自分の経験を聞かれたら答えない
ほら吹きがいるな

89 :名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 15:06:06.17 ID:ubrjRBIS.net
確かにな
どうでもいいことしか言わないのがいるな。

90 :名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 22:09:11.12 ID:83s0AtBr.net
>>88
違う…
俺的には診せに行く手間と費用あれば他にまず試せば…と思ったんだが。
気を悪くしたならすまない。

91 :名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 23:55:49.49 ID:dwAk96zv.net
>>89
ドキッとしますた。
うちのアフウシベビーが隣のケージの4倍くらいあるヒョウモントカゲモドキ狙っててワロタ
鼻潰すのが怖いから見えないように板挟んでおいてけどこの食欲?は凄いものがあるな。

92 :名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 00:20:47.15 ID:mYjTHbYk.net
感がいいやつは近くに生き物の気配があると飛びかかるからね

鼻先怪我するが注意

93 :名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 02:24:15.01 ID:E3HG6XbL.net
>>85
栄養とかあんまり考えてないんだわ。マウスやってるし。夏はそこら中にいるから捕まえて与えてる。

94 :名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 02:27:11.95 ID:E3HG6XbL.net
>>85
大きさは正確にはよくわからんけど15〜17センチぐらいかな。

95 :名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 04:51:44.59 ID:/oY/qc/C.net
肥満は大きさに入らんが、8年で15から17は結構小さいね

うちのはアダルトが4匹いるけど、ゴキブリしか食べさせてないが
一年で18くらいになってそこから成長が遅くなったけど
5年目になって23くらいあるぞ
6年目のも同じくらい
他のも、1年目過ぎてるのは16は超えてるからな

96 :名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 07:25:03.34 ID:E3HG6XbL.net
うん、小さいと思うよ。23はすげえな。化け物みたいにデカい。

97 :名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 00:31:13.55 ID:xksveji7.net
>>92
板挟んだらおkでした。わかりにくくてスマソ。
ところで餌にスジエビやザリガニって使ったことある方いますか?

98 :名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 00:55:39.00 ID:d6EZKl/L.net
ザリガニは凄く食べるよ。好きみたいだね。
鋏だけ潰しておけば安心
まあ、アダルトのアフウシに噛まれたらザリガニは真っ二つだけどね

99 :名も無き飼い主さん:2013/10/30(水) 00:27:26.82 ID:R0A8fAh6.net
>>98
ありがとうございました。そこまで顎の力があるとは驚きです。昔飼っていたウシガエルはザリガニは丸呑みでした。
まだベビーなので餌用の冷凍エビが余ったときにあげてみます。

100 :名も無き飼い主さん:2013/10/30(水) 16:48:10.80 ID:nYX8SfZO.net
100

101 :名も無き飼い主さん:2013/10/30(水) 18:01:38.89 ID:+FMk90WV.net
四人くれぇしか居ないか?ここ?w

102 :名も無き飼い主さん:2013/10/31(木) 21:00:26.47 ID:VY7+v1G5.net
それだけ人気がないんだな

103 :名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 15:53:19.11 ID:V5dzwdyY.net
俺もそうだが、大体が残飯処理?拒食されたマウス処理係で飼われてるんかな?
うちは床材無し水張りだがほぼアダルトマウス単食で…ブルフロッグってかマジで潰れた饅頭見たくなってる。フォルムをかっちり仕上げたい人は床材飼育がやっぱりいいよ。

104 :名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 00:25:53.98 ID:dBdXR4jo.net
ペット用?で飼ってるけどメジャーなツノガエルに比べて微妙に高いしメディアへの露出も少ないですし。
うちのマウスは蛇やモニターが餌の日をずらして数匹飼っているのでなんとか。

105 :名も無き飼い主さん:2013/11/08(金) 00:24:04.21 ID:K+Yrvcyv.net
さっき初ピンクあげてみた。ただそれだけど記念カキコ

106 :名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 00:58:15.07 ID:JTgrmqvB.net
ショップに長らく残っててあまり大きくなってない個体とかは
たとえオスでも大きく育てるのは難しいのかな
気になる子がいるのだけれど結構残ってる同期と比べても小さい

107 :名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 01:27:43.57 ID:Z6fLsHWH.net
大きく育てたいって言っても、普通に育ててるのと1年以上経てば大して変わらないよ。
18センチくらいになるしね。この時期から大きくするのは季節的にも難しい。

最終的に20を超える個体を作りたいなら金が無いと無理だな
大きくしてる人の飼育情報見てると、2ヶ月以内で15センチ超えるみたいだね。
二日に一回もピンクマウスLを10匹以上やってるみたいだし温度と環境が整わないと突然死するだろうね。

経験上だが爬虫類、両生類は無理に大きくすると成長が追い付かないで骨格が歪んだり、骨格より先に肥満になって頭が小さくなったりいいことない
上手くやってる人や、ショップは情報持ってて栄養剤とか温度とかコツがあるみたいだけどね

108 :名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 01:42:05.32 ID:JTgrmqvB.net
自分も急成長の弊害が怖くてアフウシにバンバン餌をあげることができない人間。
量は満腹になるくらいはあげるけど3,4日あけないと怖くてあげられなかったりする
ハチクラの守り神とかいわれてるでかいアフウシもたしかエサの間隔はあけて与えるべしと書いてあった

109 :名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 01:59:46.61 ID:Z6fLsHWH.net
普通に考えたら、過食させるのがいい事ではないからね。
半年超えたら1週間に1回くらいで、ゆっくりがいいよ。体つきも綺麗になる
無理に大きくした個体と時間をかけて丁寧に仕上げた個体は全然違うしね。

ハチクラのアフウシの大きさって何センチくらいあるんだろ

110 :名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 02:48:21.09 ID:JTgrmqvB.net
http://www.youtube.com/watch?v=xtxMOwUlbAA
これとか見てもワイルドはぶよぶよ感がないよね
ふくらんでも括れてるというか
かくありたいなと思いつつ
ハチクラみたいに大きくしたいのが結構ジレンマ
あれの正確なサイズは自分も知りたいところ
うんこタイムの前に儀式なのかかなり跳ね回って暴れるのでケージ高めに取ってる
あれ、うちだけなのかな

111 :名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 11:34:13.17 ID:T+txY5I9.net
ウンコ前で暴れるのは分からんけど、うちのは、ウンコしても避けて大人しくしてる。

20年は無理でも15年くらいは生きて欲しいな〜
本当は休眠させたほうがいいんだろうけど、繭を作らせるのやったことないからな
アフウシは、休眠させてる人が多い気がするんだよね

112 :名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 00:57:19.53 ID:igcLyZ+r.net
ものが違うけどイエアメは巨大化させる=道半ばでの突然死はデフォみたいにきいたことがあるお

ハチクラアフウシこそ私に一時期アフウシを諦めさせた存在です。

113 :名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 01:54:55.57 ID:tUjqdNit.net
ある程度でかくなってきたら休眠を周期的にさせてやるのも肥満防止や内蔵の健康に
繋がって長生きの秘訣になるのかなと。
うちのはオッドアイなんですが土飼育に切り替えたら合わなかったのか
片目が白くにごりかけてあわててスポンジに戻しました
ハチクラのアフウシは今のは2代目だと聞いた覚えが
先代はでかすぎてオブジェかと錯覚してどこに何がいるのかとちょっと探したあと
気がついて仰天した覚えがある
モニターやらボアコンやらワニに匹敵する存在感を最も手軽に味わえる生き物だと思ってます

114 :名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 07:09:17.02 ID:jXYJszh8.net
蛙のオッドアイはたいていの場合は、突然変異や色素の異常とかじゃなくて
ただの異常だったりするから気をつけないと駄目だね。
オッドアイっていうか、視力が元々弱く、あまり機能してないみたいだね。感染症とかになりやすい

115 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 16:50:25.30 ID:xfUOoYBV.net
他のレスに長文でアドバイスしてる人、文章見る限り大体同じ人なんだろう
親切心で言ってるんだろうがなんかイラっと来るな、特に>>58
頭の悪いも何も餌とか色々気使っても結局は適当でも長生きしたりするんだよねってだけ話のじゃん
どれだけ自分の飼育スタイルを人に押し付けたいんだよ 第一こいつの言う適当の範囲がわからんわ
床材敷いて痩せさせず太らせすぎない程度で餌やってればいいじゃん

>>87みたいにろくに考えもせずにやめとけとか言う奴もどうかと思うけど

116 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 18:22:55.85 ID:GuEm3jPL.net
>>115
何故今更そんなレスに反応してるんだか。
どう見ても親切心じゃなくてバカにしてるレスだって気が付けよ。イライラするのは当たり前だわな。
でも俺は、あんたの文句を言うだけのアホなレスより余程ましだと思うんだけど?
アフリカウシガエルに関係ない、ただの文句を書くとかね。嫌なら放置すればいいのに
自分では特に何もないのに、文句だけ言うのは頭の悪い子供の発想だわな。
こんな人が居ると頭が悪いって言われてもしょうがないよな?

117 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 19:38:51.70 ID:xfUOoYBV.net
>>116
親切心っていうのはアドバイスの方の事を言ってるんだけど・・・
上の方のレス遡って見てみろよ、ID変わっても大体誰だか分かるから
虐待に近い程酷くない限りカエルの飼育方針を人に押し付けるなって話

118 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 19:56:25.47 ID:OZFb4j0j.net
>>58=>>116

119 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 20:02:37.77 ID:xfUOoYBV.net
>>118
違うけど・・・
それこそ子供の発想だよ

120 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 21:34:11.59 ID:GuEm3jPL.net
>>117
一人とは限らないけど、アフリカウシガエル博士(笑)がレスしまくってるのはわかってる。
>>58のレスをみて一々反応する痛い人だとは思うが、押し付けられてるとは取れない。
ただ、ポイント抑えて飼育したら長生きする。って言ってるだけじゃね?

上のレスも気になって読み返してみたけど、別に押し付けてはなくね?否定していレスにバカにしてる発現は目立つけどさ
子供の発想って言ったのは否定されたら、押し付けられた気がする。自分からは何も意見を出さないのに文句だけは一人前に言うからだよ。

まあ、このスレにいるのは残念な人が多いってのはよくわかる。
飼育方法なんて限られてる訳だから好きに飼えばいいと思うけどな〜

121 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 21:47:16.87 ID:GuEm3jPL.net
荒れてるのもつまらんから話を変えるんだけども

俺の最初に飼ったアフリカウシガエルが家に来て4年目になったんだけど、当時の俺はアフリカウシガエルを飼った事が無かった。
ヘビをいつも買ってるペットショップの店員に残飯処理に使えるって聞いて、8千円と安かったから買って育ててたんだけど
思ったよりよく食べるし便利だから2年前にもう一匹購入したのよ。そこで発覚したんだけど
最初に飼ったのはアフリカウシガエルじゃなくて、ソマリアウシガエルだったらしく確かに調べたら白いラインが入ってる。
俺は普通のアフリカウシガエルのほうが好きだけどソマリアは高いんだってね。安く買えてラッキーてだけなんだがな

122 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 23:15:58.13 ID:iXeDxUPx.net
>>115
片目が青黒くて瞳がないかんじです
眼帯してるみたいな
たぶん角膜がないから汚れやすれに弱いんでしょうね
まあ気をつけながら楽しみます

>>121
WC個体は送られてくる地域ごとにどうみても別種なのが混じるから実はかなり面白かったり
http://www.frogforum.net/attachments/african-bullfrogs/730d1260022379-pyxicephalus-re_afbullfrog_0063_preview.jpg

個人的にこれが入るとうれしい

123 :名も無き飼い主さん:2013/11/29(金) 13:00:01.61 ID:KC5UKxDJ.net
>>121
一時期出回ったワイルドのベビーじゃないの?
俺が買ったのは普通のアフウシに育ってしかもメスだったわ。

今、何センチ?

124 :名も無き飼い主さん:2013/11/29(金) 14:38:11.20 ID:l0CbEomv.net
>>122
アフリカウシガエルの事しらなかったけど、そんな模様のもいるんだね。
売ってるとこ見た事無いよ。

>>123
ワイルドのベビーかな、アフリカウシガエルのどこまでがベビーか分からないけど
5センチか6センチくらいの時に買って18センチくらいになってるよ。
一度だけ噛まれたり、暴れて怪我しそうだから正式に測ったことはないんだけどね。
鳴いてるから♂みたいね。

デカくなった報告と、今度は緑になる種類タイプが欲しいって伝えて写真を買ったショップに見せたらアフリカウシガエルじゃないって言われて
ハァ?ってなったわ
輸入した中に混じってたみたい
珍しいから高いってだけで、色は岩みたいに黒く白いストライプが入ってるだけという。
あんまり綺麗じゃないかも

125 :名も無き飼い主さん:2013/11/30(土) 00:41:09.23 ID:sRjXHjeK.net
>>124
アフウシに限らずWCは時々謎の個体が混じっていますよね
大人の事情で輸入されないようなまだ見ぬ強豪もいそうで夢が膨らむ

126 :名も無き飼い主さん:2013/11/30(土) 17:29:16.72 ID:2GlLYD88.net
日本に居るウシガエルは嫌いだけど
アフリカウシガエルはかわいいですよね

127 :名も無き飼い主さん:2013/12/15(日) 08:28:57.59 ID:nzX+Vsqz.net
アフウシは可愛いのに同系統の他のカエルは嫌いだって言える神経が分からんわ
他を下げて褒める様な言い方やめた方がいいよ 不愉快

128 :名も無き飼い主さん:2013/12/15(日) 22:35:40.28 ID:BUjmU6XK.net
反論してて笑ったwww

129 :名も無き飼い主さん:2013/12/19(木) 23:24:06.11 ID:D49AuDg/.net
アフウシのフルアダルトって、ラットのフルアダルトを食えますか?

130 :名も無き飼い主さん:2013/12/21(土) 20:49:31.57 ID:9TeaPqGf.net
フム、誰も分からないのですな。この程度の知識とはwwwwww

131 :名も無き飼い主さん:2014/01/14(火) 00:44:04.86 ID:UlvaV9pt.net
奴ら結構頭いいよな
部屋に放してそのままにしておいたら犬用の餌皿に頭突っ込んでドッグフードむさぼり食っててワロタ

132 :名も無き飼い主さん:2014/01/17(金) 06:50:18.73 ID:s2qRyeHr.net
アフリカウシガエルホームセンターで買ったのだが、
店員のおばちゃん気持ち悪そうな顔で見ているのやめてもらいたいものだ。
まだ、8cm位の小さいウシガエルなんだから。

133 :名も無き飼い主さん:2014/01/17(金) 20:06:01.14 ID:slZvJ+nG.net
カエル気持ちが悪いのは正常な感覚。

134 :名も無き飼い主さん:2014/01/18(土) 00:41:05.76 ID:q775AI1m.net
>>132
スレチだけど大昔にツノガエル買ったらバスキングライト薦めたおばちゃんがペットショップにいたことあったよ
それに比べれば実害が無いだけ…

135 :名も無き飼い主さん:2014/01/18(土) 19:44:03.36 ID:zyqp3ny+.net
すいません、質問お願いします。
最近ホームセンターにて7cmのアフリカウシガエルを買い育てることになりました。
1年位は店内にいた子です。
成長期は過ぎていると思うのですが、
このような個体でも15〜18cmまでに成長見込みはあるでしょうか。

136 :名も無き飼い主さん:2014/01/18(土) 21:38:45.68 ID:7st5hCiw.net
>>135
一年で7cmかなかなかの盆栽
まあ通常育てた奴よりは大きくならないかもしれないが自然界はもっと厳しい環境下にあるからある程度はちゃんと大きくなると思うよ。
その個体の見た目が通常で問題なければ

137 :名も無き飼い主さん:2014/01/18(土) 22:10:52.32 ID:KSNBEA68.net
サメちゃんきたアッー!

138 :名も無き飼い主さん:2014/01/18(土) 22:13:50.82 ID:KSNBEA68.net
誤爆スマソ

139 :名も無き飼い主さん:2014/01/19(日) 11:27:29.66 ID:xxpvMRbz.net
過疎ってるね。

140 :名も無き飼い主さん:2014/01/19(日) 12:27:09.26 ID:6n0t0mmu.net
どこかのサイトで半年もしないで20p超えてて驚いた。
俺も飼おうかなって思ってたけどそんなに大きくなるのはちょっとな

141 :名も無き飼い主さん:2014/01/19(日) 22:54:11.09 ID:eAk5uamz.net
ベルツノの場合は殺すつもりで餌やりまくれって言ってたな

142 :名も無き飼い主さん:2014/01/20(月) 05:11:07.40 ID:7bQnBiX9.net
ベルツノはに太らせると大体顔がバケモンになるから嫌だなぁ
アフウシは20cm級になってもまだ可愛げがある

143 :名も無き飼い主さん:2014/01/20(月) 23:57:56.56 ID:EYbjL0sG.net
十数年前のビバガで特大のバジェットが妖怪扱いだった記憶が…

144 :名も無き飼い主さん:2014/01/28(火) 23:57:33.37 ID:smMQjtZJ.net
アフリカウシガエルって小さいうちは水生傾向にあるみたいだけどそれでも土でかったほうがいいかな?
土飼育してる人どう?

145 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 18:02:34.15 ID:As1ZwQgw.net
サボりたいから土で飼ってるってのが正直なところ

146 :名も無き飼い主さん:2014/02/13(木) 17:24:22.97 ID:ByGCtTlX.net
繭らせずに土で飼おうとするとウンコする度に全取っ替えする事になるからなぁ(カビが生える)
水入れとかにしてくれればいいけど

147 :名も無き飼い主さん:2014/02/13(木) 19:41:20.11 ID:AS8tvzZo.net
繭らせない方法ってある?
全然水に入らずに土に潜りっぱなしですぐ繭化する

148 :名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 21:16:52.32 ID:gpwp7P1J.net
足にできる丸長い突起はオスメスどちらもできるものでしょうか。

149 :名も無き飼い主さん:2014/02/17(月) 12:06:36.19 ID:lWO427mx.net
うん

150 :名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 18:53:28.03 ID:8LMrliH5.net
甘エビが好きらしい

151 :名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 19:11:35.65 ID:peP6mnww.net
掲示板 http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=ja7gij
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Lucky/8223/index.html

ストレス発散・荒らし掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/internet/12485/
連合[暁]総合掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/school/14427/
猫虐待中継について掲示板 http://www2.ezbbs.net/14/ftynhiyu/
荒らし掲示板 http://x.z-z.jp/?arashi
アニマルパーク http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/9042/index2.html
アニマルパーク掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/20420/
アニマルパーク掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/study/2783/
最近幽体離脱にはまった http://jbbs.livedoor.jp/game/30042/
最近幽体離脱にはまった【避難所】 http://jbbs.livedoor.jp/study/10119/
したらば@厨房版 (2ch待避所) http://jbbs.livedoor.jp/internet/16616/
こげんた http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/neko/1270640608/
さんかくたまごのサイト http://321bikkuri.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

152 :名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 23:27:01.59 ID:iqTM4d20.net
アフウシのようなブサイクな生き物、よく飼うなあ。

153 :名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 19:09:36.80 ID:DTrTaCU8.net
飼うやつもキモメンなのかい。

154 :名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 02:37:09.13 ID:DBGapWi7.net
XLにもなるとベルツノのがよっぽどブサイクだけどな

155 :名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 10:43:36.07 ID:bP1NF10y.net
じゃあ、ベルツノの飼い主はもっとブサイクなのですな。

156 :名も無き飼い主さん:2014/03/10(月) 04:14:40.00 ID:PsIsdYMk.net
こいつのせいでとうとう共用の冷蔵庫にマウスが並ぶようになった
餌食い良過ぎ

157 :名も無き飼い主さん:2014/04/17(木) 14:01:47.66 ID:3bXYZlc/.net
アフウシのCBっていてるの?
ワイルドだけなんじゃないの?

158 :157:2014/04/17(木) 23:56:58.02 ID:BgpIdzMx.net
そのショップのルートに関してはむしろアメリカCB主体なイメージがあった、でもワイルドもCBも値段にも差が無い…
ドワーフならワイルド主体だけど

159 :名も無き飼い主さん:2014/05/01(木) 12:00:32.26 ID:xM+rMR27.net
うちのアフウシはメスなのかなぁ
2月に3cmくらいの大きさで購入してやっと10cmくらい
餌は毎日もしくは1日おきに体の1/3くらいのパックマンとピンクマウス1匹を与えてるけどあんまり大きくなってないです
鳴いてもない気がするけど他にたくさんカエルがいるので正直把握できない。

160 :名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 10:24:28.48 ID:RoxxEHAQ.net
オスなら練り餌とコオロギやってりゃ馬鹿みたいなスピードでデカくなるぞ
ちなみにオスは丸顔でメスは鼻が長くてトノサマガエルみたいな顔だったイメージ
当てにはならんだろうがベビーの時点で個体によって結構な差があるから見てみろ

161 :160:2014/05/02(金) 21:12:57.39 ID:b0StZVh9.net
>>160
ばっちりトノサマガエルみたいな顔でした…
今もやっぱり鼻先は長いですしやっぱりメスなのでしょうね

162 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 13:13:49.92 ID:fXxENZ5X.net
オスって、何歳位から鳴くようになるの?
飼育3年目に入ったけど、1度も鳴かない。
煩いって聞くから、鳴いたらすぐにわかるよね?

163 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 13:28:23.66 ID:A2MJAqpu.net
>>162
じゃあメスなんだろ

164 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 17:27:28.51 ID:wzV/sfGc.net
>>162
鳴くというよりヒトの放屁に近い音だから煩くはないけど(牛みたいに鳴くのを期待してるとガッカリ)
TVの音がしてても分かるぐらいには大きいよ
うちのは大人の模様に変わる前(一歳未満)から鳴き始めてたからメスなんだと思うよ

165 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 23:05:12.71 ID:fXxENZ5X.net
>>164 ありがとう。1年位で鳴き出すんだね。
人の屁の音って、結構さまざまだよね(時々不思議な屁をする人がいる)。ブーって感じですか?

166 :名も無き飼い主さん:2014/05/28(水) 11:03:44.52 ID:MMNTupak.net
age

167 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 23:17:28.57 ID:28detcVt.net
ツノガエルスレでも質問した者ですが、
不注意でケージ内に輪ゴムを落としてしまい、そのまま飲み込んでしまいました。
すぐさま傍にあった筆の柄で口をこじあけたのですが、すでに胃袋の中・・・
糞と一緒に自然に排出されるという事はないですよね?吐き戻しはしていません。
サイズは片手からはみ出す程です。可能であれば明日病院に連れて行こうと思います。

168 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 00:05:37.30 ID:7jOrn1Hg.net
>>167出ないだろうな。
出ないでとどまるか腸閉塞か胃捻転するかじゃないかな。

169 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 00:37:11.33 ID:IVMM+kyH.net
>>168
やはりそうですよね・・・
日曜日が休診日でなかったのが不幸中の幸いです
明日病院に連れて行きます。ありがとうございました。

170 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 01:49:04.07 ID:8E2CVwZq.net
>>169
そういう場合って病院行ったら何してくれるんだろ?
手術で腹開いたりするんかね?

171 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 02:23:56.57 ID:IVMM+kyH.net
>>170
箇所によっては切開する事もあるようです。
本当は今日中に連れて行けたら良かったのですが・・・

172 :名も無き飼い主さん:2014/06/02(月) 13:19:25.52 ID:Cr80SgLZ.net
>>167
どうなったか報告頼む

173 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 13:38:11.65 ID:6td0AiRA.net
age

174 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 11:34:24.45 ID:yIySwL6T.net
繁殖してみたいんだけど、メスと同居させて大丈夫かな?
おもくそ噛まれたら致命傷負うと思うと怖くて試せない…
経験者いる?

155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200