2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆可愛いファンシーラット10

1 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 08:50:35.91 ID:Fv8sRQlB.net
ラットは思い切りネズミだし、大きいし…
日本ではまだまだマイナーで、敬遠されることもあるけど
実は賢くてよくなつく、かわいい奴らです。
よろしくお願いします。

前スレ
☆可愛いファンシーラット9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1410615200/

9 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 12:29:37.21 ID:41PTltQV.net
レミーのレストランも!


2匹飼っていて普段はお互い付かず離れずで別々に寝ているんだけど、
私が旅行で実家に預けた時に母から送られてきた写真は、くっついて寝てる写真ばかりだった。

慣れない環境でお互い心の拠り所をさがしていたのかな。

10 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 18:29:54.36 ID:37BNknC2.net
>>6
ありがとうありがとう〜
今のところ大きな揉め事もなくべったりひっついて寝たりしてるよ〜

おじいちゃんとのウェイトの差でチビ達がすぐ負けちゃうけど、こりずに隙を見てちゃっかりエサ横取りしたり、
怒られたらおじいちゃんが入れない所に逃げ込んだりして賢いw

この間チビに餌と間違えて(食べ物の匂いがしてた)ちょっと指かじられただけでチクっと血が出たから、
見た目ボクシングとかかじり合いの喧嘩してるようで、この子たちほんとは全然力が入ってないんだな〜
たま〜に耳引っ張ったりしてるのにこんな薄い皮がめくれないようにうま〜くやってるのねぇ

ものすごく早い段階で降参の「チュウ!」が出てることもよくわかった
これが集団でうまくやる秘訣なのか〜人間も早めに謝って収めるほうがうまくいくのと同じだね

11 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 20:53:20.03 ID:oX6h4HWN.net
本日二匹目のラットをお迎えしました!
オス同士二匹で同じケージ内で飼育しようと思っているのですがいつ頃から顔合わせ、一緒のケージにするのがよいでしょうか?
とりあえず新入りの子がうちに慣れるまでは別々に寝かせるつもりです。

12 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 00:26:02.72 ID:aReTJpy8.net
うちのネズミちゃん、もうすぐうちに来て二ヶ月なのにまだ手に乗せるの嫌がる…
みんなの家のラットはどんなタイミングから手で掴めるようになったのだろう?

13 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 06:00:20.85 ID:dThIvQoX.net
>>12
店でこの子にしようと決めた時から
おしっこはひっかけられたけどね

14 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 06:28:00.00 ID:KfqiBm3f.net
>>12 最初から
たくさん居た中で、自分から手に乗ってきて大人しく掴まれたネズミを選んだから

15 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 08:36:35.14 ID:JGfvErtk.net
>>12
うちは2〜3週間。
1歳超えた今でも捕まれたりするのは嫌みたいですぐばたばたし始めるよ。
基本的に一つのところにじっとしてないし。

確かにお店ではすごいお転婆でよく動き回ってて物怖じしない子だったけど、
そろそろいい大人なんだから落ち着いてほしいw

16 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 10:28:24.42 ID:KaasVfQQ.net
お転婆って可愛い表現だけど
よく考えると転がる婆さんなんだよな

17 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 11:37:26.88 ID:jb/KD9m6.net
昨日初めて県内でラットを見つけてしかも色も耳も性別も希望通りの子だったので連れて帰ったんだけど、
家に着いて箱を開けたら眠った形のまますでに死後硬直始まっていてショックできつい。
車で30分ほどの道のりだったのだけど何がいけなかったのだろう。
ちなみに同じ環境で連れて帰ったデグーは元気だった。

今ラット3匹とその他齧歯類が6匹いるのだけど、こんな事初めて。

自分が昨日連れて帰らなかったらまだショップで生きていたのかもと考えると申し訳なさで涙が出てくる。

これから火葬場に行ってきます。

18 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 12:32:40.46 ID:8ZTAzKxU.net
手に乗るとかは個体差だな
うちはでかいオスだけやたら最初からなついてて捕まえても嫌がる素振りなし

19 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 15:25:24.97 ID:Bc4Zcxkm.net
♂同士仲良く同居させるにはコツみたいなものがあるんですか?
すぐに殺し合いに発展するんだが

20 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 18:26:25.64 ID:HcxKDqsO.net
新しい子を迎えるときも、適当にケージへ放り込んどいたら毎回二時間後には新入りも纏めて皆仲良くキャッキャウフフしてるから工夫らしい工夫はしたことがない…

21 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 19:00:38.64 ID:dThIvQoX.net
>>19
その雄の気性によるとしか

そもそもドブネズミはいくら群れるといったって雄は基本一頭のシステムだろうに
血を見るのは明らか

22 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 20:29:34.10 ID:WeEPLn9O.net
血族同士でないラットを同居させるには
ケージを二つ用意し、近くに置く
荒くれないようなら時折近づけてみる
そこで喧嘩する気配ならすぐ離す
また、年配を年少のテリトリーに入れてはいけない
年少を年配に入れる
オスメスならメスをオスに入れる(逆だと最悪殺される)
上記を繰り返し、数週間かけてもいがみあうなら
そのラットは相性が悪いので同居はあきらめる
たまに半年後とかにいきなり和解することもあるけど

基本なんで良かったら

23 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 20:34:52.74 ID:WeEPLn9O.net
連投ごめん
>>17
ご冥福をお祈りします…
それはショックだねえ、そんなことがあるんだね

24 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 21:01:12.90 ID:A6sBjFUN.net
>>17
何かの要員で実は弱ってたのかもしれないね…
この子とこれから楽しくやろうと思ってた矢先の出来事で、ショックを思うと気の毒でしょうがないよ
デグーは元気でいてくれたとのことで、精一杯かわいがって暮らしてね
小動物は弱ってても隠すから、あなたが連れて帰らなくても今日明日には亡くなってたんじゃないかな
人間も乗ってる車だし、いきなり熱中症になるような環境で運転なんて出来ないから、暑すぎたとも考えにくいし
生まれ変わって違う姿でもまたおいでと見送ってあげてください

25 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 07:59:16.55 ID:LoGBpN82.net
>>12
一週間くらい
ただ掴むとうっすら血が出るくらい噛むw

それが半年くらい続いた

>>17
お疲れさま
それはショックだったね
ご冥福お祈りします

26 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 12:18:47.58 ID:+WEzvk9r.net
>>21
>群れるといったって雄は基本一頭のシステムだろうに
何その間違った知識

27 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 13:20:06.90 ID:GHA96mqD.net
え、何処が間違ってんの
「基本」だよ。絶対じゃなくて
仲良く出来る事も多いけど、駄目なのが当たり前って前提でいるべき

28 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 14:12:53.89 ID:+WEzvk9r.net
>>27
ラットの群れはオス一匹じゃないよ

29 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 15:34:50.34 ID:GHA96mqD.net
>>28 え、誰が野生ラットの群は一夫多妻のハーレムなんて言った?
野生下で雄雌混合の群でも雄同士仲良いとは限らなくて当然順位争いとか小競り合いは有るだろうし
そういう闘争が起こり得るって認識の上で、飼育するなら「雄は基本一匹」って話じゃないの?

30 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 18:22:50.65 ID:8seAyGr7.net
20読み直したら?

31 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 18:39:48.48 ID:+WEzvk9r.net
>>29
そうとしか読めないけど

32 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 19:43:31.82 ID:1dQJJrDv.net
要は揉め事を完全に避けるならオスは一匹で飼育するのが一番という事が言いたかったのかな?
かなり深読みしないとちょっと伝わらないけども…

まあでもメスに比べて縄張り争いの意識とかやっぱりあるようだから、ほんとに絶対ケンカしてほしくなかったら一匹で飼うしか無いんだけど、
本気で相性が悪い組み合わせじゃない限り、段々揉め事も少なくなってお互い譲歩し合いながらたまに立ち上がってボクシングになる程度だし
そういう折り合いが付けられるのも群れぐらしのいいところだとも思う
けど、一匹で飼って毎日構い合って暮らせるならそれはそれで楽しいんだよね

33 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 23:06:02.36 ID:YjnCBLHb.net
興味深い話題なので調べてみた。
http://www.ratbehavior.org/WildRats.htm
このページによると、野生の雄ラットの社会は人(鼠?)口密度によって異なるそうな。
* 低密度: 雄は生活圏を共有せず、一匹の雄が一匹以上の雌の住む自分のテリトリーを守る
* 高密度: 雄は生活圏を共有し、一匹がその社会を支配し他は従う
というわけで、どちらの場合も縄張り争いや順位争いが発生するようだ。
ただ、野生の場合、争いの決着は負けた方が逃げるという形で終るんだけど、ケージに入れられたラットは逃げることができないので争いが長びきエスカレートするそうな。
ということで、雄の多頭飼いは可能だけど喧嘩が長びくようなら隔離といういつもの結論になるね。

34 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 06:40:07.07 ID:KVw5fCgf.net
たまにお店でも一匹だけ隔離されてる子がいるよね
この子は噛むから触らないようにって言われた事がある
自然界でハーレム築いたら、テリトリーをすごくしっかりと守るんだろうな〜
人間が飼うという視点で見ると困ったちゃんみたいになっちゃうけど、野生で考えればとても安心出来ていいパパだね

35 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 22:51:49.15 ID:DFrclVNz.net
https://www.youtube.com/watch?v=IYZYDQXvThY

ラットちゃん可愛いね〜♪^^^

36 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 03:10:52.08 ID:OilTZ0IM.net
かわいいー!

37 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 03:26:45.78 ID:OilTZ0IM.net
National Geographic によると、人もラットも海に住んでた名残で、ナトリウムを欠乏させると無気力になって鬱に似た状態陥るんだって。
もちろん塩分の過剰摂取はダメだけど。
いつも塩分摂取はさせてるけどさぁ、適度に与えるのがいいっていってもどれくらいの量が適度なのかわからないよね。
知ってる人いる?

38 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 06:33:50.04 ID:7viZrWDN.net
ブルーレッキスダンボって存在してる?
どうやったら出るんかな?

39 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 15:09:25.83 ID:Bz0rIxqA.net
居るでしょ?普通に
ただ、ダンボはともかくレッキスもブルーもさほど人気ではないから
ブルーレッキスダンボ狙いの交配が行われる事が少ないだけかと。
あとは、供給される血統が限られた状態であれこれ条件をつけた交配は
自然と近親交配に繋がるので難しいのかなとも思う。

確実なのは、ダンボのダブルレッキスとダンボのブルーを交配すれば出ると思うけど
毛色、毛質、耳指定で非近親の親個体の入手は困難かと

40 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 15:41:07.89 ID:gzaQJqut.net
私の知ってる限りじゃレッキスもブルーも結構人気というか需要はあると思うぞ!
既にラット飼ってる人とか繁殖に挑戦しようとする人が、三匹目以降くらいで飼いたがる通好みなラットってイメージ…(?)
1度の交配で出そうとするんじゃなければ、割と簡単に狙って出せると思うんだけどねえ…数が大変なことになるんだよなぁ

41 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 16:31:28.20 ID:n3hCOKX4.net
普通にレッキスとブルーかけたところででないのか?
♂ブルーに対してヒマラヤンレッキス、サイアミレッキス、スキニーで一緒にしてる

42 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 18:37:18.30 ID:gzaQJqut.net
スキニーがブルーの血筋だったら出ると思う
レッキスはスキニー(ダブルレッキス)のヘテロで、ブルーは劣性遺伝だったような…間違ってるかもしんないけど

43 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 19:02:32.46 ID:RzAFw1Yo.net
うーん・・・色に関してはラットの場合本当にアテにならないというか
赤目ベージュ×赤目グレーで黒とかアグーチとかブルーとか普通に出たことがあって
メスはベビーから飼育なので処女確定、オスは一匹のみの環境
育ってきた時には何が起こってるのか理解できなかった。

可能性としては
1.野生ラットとの交配。
2.赤目に複数の遺伝子型がある。
3.抑制遺伝子や制限遺伝子が働いていた。
の3つくらいを思いつく
1は子供の模様や性格、親の飼育環境から言ってまず無い
2はグッピーなどでは良くあること
3は考えられるけど裏の取りようが無い

2か3だとは思うけど、よく分からん

44 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 19:29:13.36 ID:w0hTYM6o.net
うちは、ふつーのチョコレートセルフのペアから
ブラックハスキーとシャンパンハスキーとベージュハスキーとチョコレートセルフとベージュセルフとチョコレートフーディッドとヒマラヤンとフーディッドサイアミーズというカラフル過ぎる子供達が生まれたよ〜
両親の親兄弟と先祖三代くらい見ないと予測つかないだろうね。

45 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 19:55:26.51 ID:DPoJE+w6.net
だね、マウスの場合はおおよそ見当がつく範囲の子が生まれるんだけど
ラットの場合は遺伝的な優劣を無視した子が生まれるから
この違いは何なんだろう

46 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 21:55:35.92 ID:Sphkyra3.net
親の見た目に限らず、色んなカラーが生まれてくる可能性があると繁殖の楽しみもひとしおだねぇ
私はまだまだラット初心者なので色の呼び方を全然わかってないので、これが全部新しいスイーツの名前だと言われたらすんなり納得しそうだw

47 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 10:15:21.68 ID:g+30WKO+.net
チョコレートとかシャンパンとか確かにおいしそうw

48 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 10:20:16.98 ID:G/DDBem7.net
>>44は凄いな
ダブルレッキスってなんですか?

49 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 10:57:39.61 ID:mA7UA/E2.net
ダブルレッキスはいわゆるスキニー。チリチリ薄毛ネズミ。
レッキスはスキニー因子のヘテロ表現…っていったらいいのかな?スキニー(ダブルレッキス)×ノーマルで生まれるのがレッキス。
だからレッキス×レッキスだと子供は全員レッキスになるんじゃなくダブルレッキスのハゲねずみが生まれる

50 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 13:56:32.90 ID:g+30WKO+.net
うちの子、さっき見たら左後ろ脚の付け根あたりがぽっこり膨らんでた……
午後一番で獣医さんに行くけど、今まで病気したことなかった(一歳過ぎだから当然っちゃ当然)から
すっごい不安

51 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 15:56:50.02 ID:a562Y2vN.net
ちんぽこや ああちんぽこや ちんぽこや
まんぽこぽんや まんこぺろぺろ

52 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 15:57:49.91 ID:a562Y2vN.net
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
誤爆したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

53 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 19:28:09.72 ID:6JHj78pF.net
久しぶりにラットを飼いたいんですが、ケージ選びで困ってます。
数年前にSANKOのイージーホーム・ローメッシュで飼ってたけど最愛のラットが亡くなったのとサビが気になってたので捨ててしまいました。
同じのは今では高値すぎて買えません。5000円前後まででオススメのケージありますか?
ウサギ用だと隙間から逃げそうに見えますが、大丈夫なんでしょうか?
市販のケージを使ってる方がいたら、どこのか教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

54 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 20:53:49.55 ID:LEwlUZ7W.net
>>49ありがとう先生
めっちゃ分かりやすく教えて頂いて助かります。

55 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 23:03:03.59 ID:69vGIbVN.net
衣装ケースで飼ってる俺は論外

56 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 00:03:41.97 ID:ZZnmyDIm.net
衣装ケースは安いし清潔にしやすいし
万が一床上浸水してもラットの命が助かるし
いいことづくめじゃない!
うちはラビットケージだけど!w

以前は男子だったのでラビットでも問題なかったんだけど
女の子って小さいね、もう半年なのに隙間をするりと抜ける
ケージ壁をもち焼き網でがっちがちに封鎖してるよ

57 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 00:05:51.91 ID:ZZnmyDIm.net
そしてうちのケージ名は店舗バーゲンだったのでわからないのです
申し訳ない

58 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 08:48:16.66 ID:MnMBEUxv.net
こんにちわ 雄のダンボハスキーを飼育してるとこに
ダンボレッキスの雌をお迎えしてのですが、ケージに困ってます。
雄が使用してるケージをもう一個購入しようかとおもいましたが
雌は小さいので脱走するので無理。 いま 雄が最初の頃使ってた
衣装ケースの小さいのに入れてますが。。噛んで破壊します
雌は 破壊するのでしょうか?我が家の雄は入れ物のプラスチックのとこ噛んだりはしません
友人のとこに居るオスも噛んだりはしなくて メスばかりが噛んで破壊
するそうです
そこまで 高くなくて抜けれないケージでおすすめおしえてください。
時期がきたら、かけようとおもってます。
なので、子供が生まれても脱走破壊しないものがいいです

59 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 09:19:33.09 ID:sfWMblq0.net
>>53ですが、やっぱりウサギ用は抜け出すんですね。レスありがとうございました。

ワイヤーの間隔が狭いイージーホーム40かHOEIの670バニーにしようかな…

60 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 18:55:43.87 ID:DzTyPgKb.net
やっぱりワイヤーの幅がせまい方が全年齢対象でいいと思うんだけど、高いんだよね…
うちも衣装ケースくりぬいて100均のバーベキュー網を取り付けて通気性確保してる
天井も網に変えてるけどよく考えたらこれも繰り抜いたほうが世話するには楽だな〜
くり抜く作業がなかなか大変なのでついつい先送りにしちゃうんだよね

61 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 19:05:39.38 ID:TID3UyvE.net
くり抜くのはプラスチックカッター使えば簡単だよ

62 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 20:38:19.99 ID:DzTyPgKb.net
あれってかなり切れ味違う?
大きめのカッターナイフをあぶってちまちま切ってたよw

63 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 23:56:38.83 ID:6I+R8HKq5
横だけど、amazonのプラスチックカッターで、

タッパーすら加工出来なかった自分には無理だと思う。

衣装ケースにバーベキュー網を2枚使って、両開きにくくりつけるとかだめかな
それなら穴開けるくらいだし・・・・。

64 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 09:20:26.65 ID:+PfDqNC1.net
全く違う!普通のカッターだなんて時間かかったでしょうに泣
オルファのやつなんだけど、シュルシュルシュルシュルって同じ場所を何回か削っていく感じ。五百円弱だしホムセンとかなら売ってるよ。

65 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 10:30:57.77 ID:FdiYGwkZ.net
ヒートカッターおすすめ。
差し金使えばまっすぐ切れるしなにしろ楽ちん

66 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 10:37:01.15 ID:rEw2QJYQ.net
僕はリューターにドリルとか丸ノコとか

67 :63:2015/07/08(水) 19:37:36.34 ID:9+1DAgvKJ
>64

自分の買ったプラスチック用カッター見たら、オルファって書いてあった。

68 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 21:20:15.60 ID:z90LM+T4.net
臭い気になる人は消臭剤置くといいよ
芳香剤ではなく消臭剤

69 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 00:20:18.01 ID:3SgD1Ndn.net
ヒートカッターもプラスチックカッターもよさげだな〜
次にホムセン行った時探してみるよ
今日も衣装ケースに網取り付けるためにカッター頑張って炙ったよw
最近腕と背中の調子が悪いのはここで力入れすぎてるからかもしれん…

70 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 00:22:20.49 ID:3SgD1Ndn.net
>>68
芳香剤は匂いでカバーというかごまかしてるのも多いもんね
消臭剤もホムセンで買おう
さすがに3匹入り衣装ケース(風穴増加)が真横にあると漂ってくるものが段違いになってしもうた

71 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 00:30:41.66 ID:FEDs43Z9.net
作ったら画像上げて
参考にしたい

72 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 11:56:37.19 ID:kJ3tZSbX.net
においとりはファンでぶん回すものより、薬が中和するものがいいよ
電池で薬剤成分浮かせて静かににおいを食ってくれるのが小さくてもすごく利く

73 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 15:00:42.34 ID:53WB7tp+.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=j7DvyAGa5is
インドにあるラットを崇めたお寺の動画です。
日本語ではないですが、ラットがわらわらいて可愛かったのでぜひ!
ラットにお願い事をするんだそう。
ほぼドブネズミ色ですがアルビノが少数いて、お祈りラッキーチャンス?らしいです。

74 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 16:17:37.83 ID:2tRLrpiP.net
しかしこの寺院のある街は
ドブネズミ被害とか凄いことになってたりしないのかな?

75 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 20:06:05.03 ID:3SgD1Ndn.net
うちの赤目ちゃんにもお祈りしてみるかなw
おネズミちゃんたちが元気で長生きしてくれますように
人間のことは人間が頑張りますから君たちは長生き頑張ってください

76 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 20:07:21.45 ID:3SgD1Ndn.net
>>71
いやいやとてもお見せ出来るような出来じゃないんだよこれが…
ラットがうっかり逃げ出さない+通気性+乾燥する時は加湿器の湿気が入るように衣装ケースを繰り抜いて網取り付けただけよ〜

77 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 12:02:37.64 ID:I5exYF1P.net
>>76
これは昆虫ケースの方です
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org408692.jpg

衣装ケースは普通にバーベキュー網を2重で敷いてるだけですが

78 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 05:33:59.71 ID:4cYTDFqK.net
ふむふむ
床材が網の下にあってトイレの交換が楽な仕組みになってるんだね
うちは底網なしで床材の上を自由に移動してるから、自分好みに寄せたり広げたりカスタマイズしてるよw
手近な所じゃなくえらい遠くから頑張って運んできたりして、それはそれで見てて面白い
寒い時期はこんもりドーナツ状に周りを囲んでたけど、自分の下はスカスカなのであれで果たして暖かかったのかどうか…
ヒーター入れたら床材は用なしのように遠くへ蹴散らされてたけどもw

79 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 20:07:12.09 ID:9+c0OpjK.net
>>77
ごめん
臭そうに見える

80 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 19:25:22.57 ID:rCxqd3HA.net
ラットのおならって意外と強烈だよねw

81 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 19:39:49.52 ID:MzaL4afM.net
出したてホヤホヤのウンコのニオイを嗅いだら犬のと同じくらい臭かったから当然屁も臭そうw
出したてオシッコはまだ嗅いでないけど、ラットの臭さって、ウンコからなのかオシッコからなのか、どっち?
ウサギはオシッコだけクッサイ

82 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 20:40:06.41 ID:n8rfN5hiB
何がダンボだよ、普通が1番かわいいと思っていた自分が、
何故かダンボをお迎え

いつもちょっとにっこりしてるみたいな間の抜けた表情

かわえええええ

83 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 22:05:22.23 ID:ZSwXAOj5.net
そういえば、げっしー祭がこの週末で
しかもラストだったと終わってから知った
行けば良かったかなあ
イマイチ列整理とか下手でつらい思い出しかなかったから一度しか行ってないけど

あと、二歳半のうちのおじいちゃんが本格的にまずい
ご飯食べないしここ数日で痩せたし
寿命かなあ

84 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 23:16:54.79 ID:5u5Y09wX.net
>>81
糞の方が臭うと思うよ
出したてのおしっこを床材ごとすくって嗅いでみたけどまあアンモニア臭がするものの糞ほど強烈ではなかったかな
だから糞だけは毎日こまめに取り除くようにしてる
それだけでだいぶ違うよ

85 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 23:17:26.21 ID:NPJdKWE1.net
急に暑くなったり雨が激しかったりしたからね(関東ですよね?)
79さんとこのお爺様がもうちょっとだけがんばってくれますように

86 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 01:45:37.89 ID:E2DOAdv9.net
食欲が全然ないときはシリンジとかで強制給餌もありだとかなんとか
2年半のおじいちゃんなら仕方ないかもだけどね…

87 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 05:53:51.33 ID:+XujBeht.net
>>85->>86

ありがとう
給餌は本人を苦しめかねないから考えてませんが
何か美味しくて栄養のある物ってありますかね?
夜中にトウモロコシあげたらどうにか食べてたけど

88 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 07:13:35.58 ID:xkxqOXMY.net
フェレットバイトとか炊いたご飯

89 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 08:07:52.19 ID:vHDefqnK.net
雑穀米とかも人間にもラットにもおいしくてよさげ
小さく切ってさっと茹でた野菜とか食べないかな?
ヨーグルトも好きなら食べやすいね

うちは来月で2歳だけどここんとこ急によぼよぼになってきちゃった
昨日みたらけんかに負けたのか背中に浅い小さい傷ができてたし、短い間だったけど同居解消したほうがいいのか悩む
でも顔を見たらけんかになるような事もなく、寝る時は寄り添って寝てるし毛づくろいしあったり仲いいんだけどなぁ…

一匹に一箇所ずつ涼しいアイテム置いてあげてると、暑い時はそれぞれ別の場所でちゃんと寝てて賢いね
先週末からいない時もクーラーかけてるけど、そうするとあご乗せ合ったり寄りかかったりして団子で寝てる
まあ様子見ながら考えるしか無いけど、ラットの小競り合いはどの程度まではよくあることなのかググってもいまいちわかんなくて困る

90 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 10:12:55.40 ID:poi31V7/.net
>>79
消臭ネコ砂敷いてるので外までは匂わないかな

アダルトオス後から追加はできんね
争いが半端ない

91 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 10:48:04.87 ID:xkxqOXMY.net
>>88に追加で
茹でたブロッコリーも好物

92 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 21:16:45.05 ID:vHDefqnK.net
>>90
それが半端ない程じゃないんだよねぇ

基本的にはカンガルースタイルも兄弟ラットでふざけてて、ちょっと激しくなるとおじいちゃんがのっそり間に入る
兄弟のどっちかがおじいちゃんとやりあってると残った一匹が間に入る
なので普段はそう長い間もめることもなく、今もおじいちゃんに二匹が寄り添って毛づくろいしながらくつろいでる感じ
チビが寄りかかって自分のグルーミングしまくって、おじいちゃんは顔で支えながら半目でねむねむ

キッチンでひろびろ散歩に変えたら、おじいちゃんがテーブルの下のお気に入りの場所だけは死守してて、
チビ達は通り掛かるけどそこはじいさんの場所か…みたいに立ち去ってる

ラット見ててすごいなと思うのは、先にかかっていった方をなだめるんだね
お前それはだめだよ〜みたいな

93 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 19:35:04.61 ID:vybavH+z.net
>>88
>>89
>>91

色々ありがとう
雑穀米はちょっと食べたよ
でももう固い餌は一切食べないし
ボルフェリンも出てるし
どこまでもつかなあ
今週が山だろうか
エアコンはヤツのためだけに24時間稼働しているw

十二分に生きてくれたと思うけどやっぱり寂しいもんですね

94 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 20:15:59.82 ID:EC2EJ57f.net
>>93
そっかぁ…心の準備をする時間をくれてると思って大事にしてあげてね
エアコンうちも先週末からつけっぱなしになった
ちょっとでもついてない時間があるとあっつそうにしてるし、太った人が毛皮着てるみたいなもんだと思うことにしてるw
うちも年寄りラットがいるからひとごとじゃなく、終末をどれだけ快適に過ごせるように出来るか考えておかないとなぁと思う
いい時間をくれたラットに感謝できるようなお別れに、お互いできるといいねぇ

95 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 22:47:10.35 ID:8/xE8gTv.net
おかゆとかも食べてくれない?
卵やすりごまなんか混ぜても良さそうだけど

96 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 12:56:10.12 ID:+dPzelZk.net
何度も出てくる質問だろうけどズバリオススメの床材は何ですか?!

97 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 14:38:30.61 ID:/Zgd5ZEJ.net
>>95
たまごおかゆ少し食べてくれたよ
アイデアありがとう
ケージから出たがるんで出したら水もろくに飲んでなくてよろける足で歩き回ってた
何故その状態で散歩しようとするw

98 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 16:52:20.64 ID:wVWlqmar.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150715-00000047-reut-m_est 
カンボジアで地中に埋まった地雷の探知に、アフリカオニネズミが大活躍している。
このネズミは、金属探知機を持った人間が数日かかかるところ、わずかな時間で地雷を見つけ出せるという。
ベルギーの非営利組織(NPO)APOLOにタンザニアから連れてこられ、生後4週間から地雷探知用に訓練されたネズミたちだ。
カンボジアの地雷除去兵が手にするロープの先につながれ、草むらに放たれると、地雷に含まれるTNT火薬を嗅ぎ分ける。
地雷除去チームの責任者は「彼らは人命救助ネズミだ」と話す。

カンボジア政府によると1979年以降、地雷や不発弾による死者は2万人近く、けが人は約4万4000人に上る。
1970年代のクメール・ルージュによる虐殺など、数十年に及ぶ内戦の名残りで国内には今も地雷が多く埋まり、身体に障害を負う人が後を絶たない。

ネズミを使う地雷探知の最大の利点の一つは、体重が軽いため、地雷に近づいても爆発を引き起こさないことだという。
賢い賢いドブネズミちゃん。
実はこれに関連した動画を前YouTubeで見つけた。
ttps://www.youtube.com/watch?v=DuKp-ctLGI
カンボジアだけじゃなくモザンビークでも活躍してる。
ラットって本当に賢いよね。
あとアフリカのラットはアフリカゾウ同様他大陸の種よりも耳が大きくてきゃわわ

99 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 16:57:24.38 ID:wVWlqmar.net
>>97
水分摂取しないの?
水にちょこっとの砂糖や塩混ぜたりしてみたら?
うすめたポカリとか。

100 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 18:54:51.58 ID:4UTjind8.net
>>98
これは驚き
なんだか嬉しいな

>>97
以前寿命むかえたうちのラットと同じだ
呼吸が苦しそうなのに外に出たがって散歩する
何も食べようとしなかったけど小動物用のゼリー補助食だけは勢いよく食いついてくれたよ
その二日後に亡くなったけど、少しでも何かお腹にいれてくれてよかったと思ってる

101 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 20:35:57.39 ID:KWr4GtqB.net
うちのラットも最期が近くてヨタヨタしてたのに外に出たがって、
いつも遊んでたソファの上でいっぱい撫でさせてくれて、いっぱい毛繕いしてくれて指ぺろぺろ舐めてくれた
何年も前なのに思い出したら涙出てきた

102 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 21:40:54.35 ID:/Zgd5ZEJ.net
家にいられない時間帯に死なれるくらいなら今抱っこしてる間に息を引き取らないかなとか思う薄情な飼い主です
砂糖水は飲まなかった
色々ありがとう

103 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 21:58:56.20 ID:2jsJFGYP.net
>>102
白状でも何でもないさ〜
私も一人で寂しく旅立つくらいなら、そばに居て見守って見送れる時にしてほしいと思う

104 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 22:37:29.55 ID:oMOWRlMbB
オリエンタル酵母の餌って、
個人でも買えるの?

登録のところに会社名とかあって無理かなと思うんだけど

結構ラットいるから餌の減りがはげしくて・・・

まとめ買いやすく出来るとこないかな

105 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 15:25:37.19 ID:8a/Ac4kS4
>>104
個人購入は無理だと思う
もともと実験動物を扱う研究機関など向けに作ってるものだし
昔は直接問い合わせて買えたって話もあるけど今はだめかもね

ちなみに一部のショップでCR-LPみたいな微妙な名前で小分け販売してるのは
オリエンタルから「個人向けに小分けすんなら卸さねーぞ」と警告されたから
だからメーカー名も伏せて名前も変えて「違うものですよ?」とごまかして販売してる
正直これ買うぐらいならニッパイ買えばいいと思う

106 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 16:10:16.60 ID:fXDZB1B7.net
ラットをシャンプーした方は何℃くらいで洗いましたか?

107 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 18:57:06.69 ID:AD8cG8rc.net
>>106
ぬるめの37、8度
犬猫もその位

水気拭いたらすぐドライヤーかけて乾くまで弱の扇風機(扇風機は夏だけ)
ドライヤーは火傷に注意

気温によるけど水道水まんまはシャンプーが残りやすいし震えたり風邪引くと思う
40度は小動物には熱すぎ
50度以上は人間も触れないし熱傷起こす

ソースは自分
昔ネズ退治で…それ以上は書けない…

108 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 20:47:22.77 ID:fXDZB1B7.net
>>107
詳しくありがとうございます
風邪を引かせないようドライまで手早くやってみます

ネズ退治で…とは何やら不穏な響き(怯)

109 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 10:18:08.34 ID:8vl21AYi.net
触らせてくれなかった若ラットをプレーンのコーンフレークで釣ってる間だけは撫でられるようになった
ご飯よりも夢中になって食べるから、コーンフレーク食べたい>>>触られたくない、になるのかも
人間用だからあまり良くないとは思うのでコーンフラワーで似たようなもの作ろうかと思う
食事中に触ると噛まれる事もあるらしいけど今のところ大丈夫です

背中と肩を掻いてあげると良いらしく、コーンフレーク中にそうしてる
ラット同士で毛繕いする場所だから仲間だと思ってもらえるらしい

総レス数 1016
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200