2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆アマガエルについて語ろう★8ケロ 【ワッチョイ有り】

1 :名も無き飼い主さん(ワッチョイ 5396-d4M5):2017/02/23(木) 21:57:36.23 ID:FuyCF1oC0.net
アマガエルのことならなんでもokです。

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1393687412/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

833 :名も無き飼い主さん :2019/10/09(水) 20:18:48.75 ID:caizsCet0.net
言っちゃなんだが、飼ってるカエルよりエサのイエコの管理のほうが手間かかってるしねー

仕事帰りの夜道、カエルのエサのイエコの、そのまたエサを買うためにクルマを走らせてると、
自分が今何やってるのかわからなくなる気がすることがあるよ

834 ::2019/10/17(木) 17:11:06 ID:M3+eQa7R0.net
フタホシコオロギ10匹買うと2匹オマケに入れてくれるんだけど
一週間で3匹落ちちゃったよぉぉぉぉ…

大きめのオスメス2匹確保して繁殖試みてみようか考え中

835 :名も無き飼い主さん :2019/10/17(木) 17:54:21.31 ID:3h8NWn+ua.net
大変だーーーーぞーーーー

836 :名も無き飼い主さん :2019/10/17(木) 20:17:18.85 ID:uvHcgRsM0.net
野生でも8月にもおたまじゃくし見かけるし、8月後半くらいに上陸する個体っていますよね?
その頃にはコオロギ、バッタの類はもうずいぶん大きくなってるので食べれないようですが、
野生だと上陸直後ってどんなもの食べてるんでしょうか。

837 :名も無き飼い主さん :2019/10/18(金) 03:59:55.67 ID:C3ahgfKt0.net
目についたもの、口に入るものならとにかくなんでも食いついて、食べれるものは食べ、ダメなものは吐き出す
アリとかイモムシ、ワラジムシ、ダンゴムシ、ミミズの小さいの、ヒトの目には留まらないような雑多な小さい虫や生き物いろいろだよ

838 :名も無き飼い主さん :2019/10/18(金) 04:26:56.39 ID:nUvojK20d.net
カエルのバカさってのは視力的なバカさたよな

ヒョコヒョコ動いてりゃエサでなくても喰らうし
オタマジャクシのがマシなんじゃないかと思う

839 ::2019/10/18(Fri) 16:00:23 ID:OJ2t2nKwF.net
コオロギ摘んでる指じゃ無くて小指に食いついてくるのは小指ピンッってなってんでってツッコまれてる気分になる

840 :名も無き飼い主さん :2019/10/24(木) 21:03:25.22 ID:4uWsZman0.net
もうヒーター入れた?

841 :名も無き飼い主さん :2019/10/25(金) 11:33:26.99 ID:DcKDkGvKd.net
室内非冬眠組はもうパネルヒーター付けたよ
@岐阜

842 :名も無き飼い主さん :2019/10/27(日) 20:30:29.71 ID:ALTyfsxE0.net
フタホシコオロギ最後の生き残りが成虫になってしまった…
この大きさになるともう食えなさそう
寿命まで同居という形で見守るかw

843 :名も無き飼い主さん :2019/10/27(日) 20:37:54.07 ID:ALTyfsxE0.net
ケロちゃん達のお気に入りの場所(3匹で譲り合いながら使ってる)ずっと陣取ってやがるw
http://iup.2ch-library.com/i/i2022299-1572176191.jpg

844 :名も無き飼い主さん :2019/10/28(月) 05:01:39.02 ID:ngTpBXkOd.net
うちは生き残りパワコの為にわざわざにんじん入れてるぜ。
最近鳴かなくなってきたけど寿命かな

845 :名も無き飼い主さん :2019/10/28(月) 09:31:33.58 ID:Culkn5zj0.net
餌となる宿命だったのに、天敵のいない場所で豊富に餌貰えて寿命まで生きることが出来る
幸せなコオロギと言っていいのかな

846 :名も無き飼い主さん :2019/10/28(月) 15:01:24.68 ID:isrlNjsPH.net
どうなんだろうな。
食べられないにせよアマガエル達に怯える日々、、、
何度でも指にすら食いつく我が家のアマガエルがふとした瞬間に食いついてない筈が無いだろうしなぁ

847 :名も無き飼い主さん :2019/10/29(火) 10:35:24.44 ID:4jikxAUwa.net
茶系を緑に戻すにはやはり観葉植物入れないとダメ?

848 :名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-ygdH):2019/10/29(火) 11:34:56 ID:p22TtzSod.net
うちは植物入れても茶色と灰色やで。
これでもかって位ポトス茂らせてあるけど。

849 :名も無き飼い主さん :2019/10/29(火) 12:16:36.84 ID:FQDbJvyZd.net
真緑だらけにしてもダメ

850 :名も無き飼い主さん :2019/10/29(火) 21:16:05.15 ID:JOlnp2dW0.net
やう

851 :名も無き飼い主さん :2019/10/30(水) 21:54:26.27 ID:yCkFsuKx0.net
うちはビバリウムの背面をなくして明るい開放感あるレイアウトにして黒っぽい物を無くしたら緑になったよ。2匹いるうちの両方とも。たまたまかもだけど

852 :名も無き飼い主さん :2019/10/31(木) 05:44:21.03 ID:+8woIR+w0.net
実は緑に反応するのではなく、光りがヒントなのか!?

853 :名も無き飼い主さん :2019/10/31(木) 06:26:18.85 ID:oyaZucird.net
>>852
とは言われてるな

854 :名も無き飼い主さん :2019/11/07(木) 10:52:23.83 ID:rIiqzEpu0.net
ゲージがでかくて天井が通気性良く網状になってるからかパネルヒーター一枚だけだと20度下回るんだけどみんな冬はどう対処してんの?

855 :名も無き飼い主さん :2019/11/07(木) 11:08:06.83 ID:F/DJapc7d.net
うちはパネルヒーターを側面のガラスに貼ってるぞ。
止まり木やポトスなんかをその前にレイアウトしとくと各々好きな所で丸まってるわ。

856 :名も無き飼い主さん :2019/11/07(木) 12:34:59.81 ID:rIiqzEpu0.net
>>855
確かにツリーフロッグは樹上にいる事の方が多いから底面より側面の方がいいか
ゲージ内温度計見ると20度下回ってるからこのまま冬言ったらやばいかと思って
15度くらいでも平気なのかしら

857 :名も無き飼い主さん :2019/11/07(木) 14:00:50.98 ID:qOfKFVe6d.net
心配なら爬虫類用のバスキングライト付けとけば良いかもな。

取り敢えず側面がガラスな場合、パネルヒーター付けとくとゲージ内部はともかくガラス暖かく感じる程度にはなってるから大丈夫なんじゃないかね。

一応、もう5年間はその環境で元気にしてるわ。

858 :名も無き飼い主さん :2019/11/10(日) 11:26:27.51 ID:aSg9kxBTa.net
冬眠派の方、どんな方法でやってますか?

859 :名も無き飼い主さん :2019/11/10(日) 17:59:29.48 ID:IgwyrylB0.net
水没してると浮力のせいで背中側も膨らむんだな…
http://get.secret.jp/pt/file/1573376318.JPG

860 :名も無き飼い主さん :2019/11/11(月) 11:29:33.67 ID:+Ej3yaLkd.net
丸過ぎw
うちの子も今度良く観察してみよう

861 :名も無き飼い主さん :2019/11/11(月) 14:37:04.53 ID:12HxjY+Ja.net
>>858
普通に水槽を外に放置。
ていうか、普段から家の中に入れてない。

862 :名も無き飼い主さん :2019/11/12(火) 21:26:10.86 ID:/tWBbh1M0.net
水没なんてするのか…知らなかった。丸すぎて可愛すぎるね

863 :名も無き飼い主さん :2019/11/12(火) 21:54:41.58 ID:cdueRrRx0.net
>>858
家の中で一番寒い場所に移動するだけ

864 :名も無き飼い主さん :2019/11/15(金) 10:09:16.09 ID:nYck1a0Q0.net
>>859
カエルって溺死するって見たことあるんだけどそんだけ深い水置いといても大丈夫なの?

865 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ fd0b-6HYk):2019/11/16(土) 00:11:24 ID:xVO8PQOs0.net
>>864
一年半このガラス容器で水場使ってるけど問題ないよ
自分も沐浴は顔だけ出してするイメージがあったから
完全に水没しているの見た時は焦ったw

866 :名も無き飼い主さん :2019/11/16(土) 01:09:34.91 ID:pntBDoIS0.net
丸すぎてお吸い物のふとちらしたミツバに見えてきた

867 :名も無き飼い主さん :2019/11/17(日) 23:45:28.13 ID:B1QAFkkF0.net
お麩とみつばww見えてきたw

868 :名も無き飼い主さん :2019/11/20(水) 00:31:21.80 ID:TUfskWnU0.net
カエル緑化検証中。ビバリウムのメンテのため隠れ家なしのプラケに仮住まいを始めて半日程経過したところ、
2匹中2匹が灰褐色→ミルキーグリーン色に変化。このままいくと朝までに斑なしの真緑までいけるかも??

869 :名も無き飼い主さん :2019/11/20(水) 12:57:26.23 ID:Wnz2qFia0.net
>>868
年齢?っていうか月齢は?
はっきりした境はわからないけど、うちの室内飼いの場合、
夏に上陸して翌春くらいまでのアマは緑キープしてたり灰・褐色化してもまた緑に戻ったりしてたけど、
2年〜2年半目くらいから緑に戻らなくなったよ、灰色の濃淡の変化のみ

870 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 121d-sUba):2019/11/20(水) 17:21:48 ID:TUfskWnU0.net
>>869 年齢も関係あるみたいだね!うちのは恐らく2匹とも今年上陸の若い個体だよ。
アマガエルらしい緑にならなくなっちゃうのは少し寂しいなぁ

昨日の夜に比べるとさらに緑は濃くなっているけど野生の緑にはまだ及ばない感じ。
今はうっすらグレーがかった変な青緑

871 :名も無き飼い主さん (スップ Sd02-DP8/):2019/11/20(水) 19:18:46 ID:KKjJdtdad.net
アマガエルを緑にするの諦めた

872 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ fd0b-6HYk):2019/11/20(水) 23:34:10 ID:NPRxOo7f0.net
うちもずっと灰色〜薄茶で固定されてしまっている…
http://s.kota2.net/1574260379.jpg
連れてきたばっかりの時はみんなきれいな黄緑だったのに何故なんだ

873 :名も無き飼い主さん :2019/11/20(水) 23:54:40.80 ID:kEz3VVcI0.net
アマガエルは周りの色に合わせる保護色とかいうけど嘘だね。
水槽の中はポトスだらけで、回りに緑色の紙貼って緑だらけでも茶色w

874 :名も無き飼い主さん :2019/11/21(木) 07:34:14.67 ID:IY8ImVIUa.net
実は餌の色なんだよ。バッタとか生き延びるために草の緑色してるだろ。それに気付かれずに捕食する側も緑色になる必要性があるのさ。毎日食べる餌が茶系や黒っぽいものなら緑になる必要がない。

875 :名も無き飼い主さん (スプッッ Sd33-1mI5):2019/11/21(木) 08:54:27 ID:AUmflBIGd.net
餌変えて太陽光で日光浴

876 :名も無き飼い主さん :2019/11/21(木) 17:04:07.11 ID:/kZxccg/0.net
869です
丸2日間水入れのみの明るいプラケに入れてたら真緑になりました。またビバリウムにもどしたら30分程で元の茶色に戻りましたが

ビフォーhttps://i.imgur.com/BlTiJ3p.jpg

アフターhttps://i.imgur.com/rN9o9Mi.jpg

877 :名も無き飼い主さん :2019/11/21(木) 23:01:40.61 ID:bvQE9fE/0.net
ふっくらカワエエねー
まあビバリウムで茶色になるのはカエル的には正しいしね

うちのコもできればアマらしく緑希望だけど灰色でもいいんだ!カワエエから
緑のは庭にいっぱいいるし

878 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b31d-nFqq):2019/11/22(金) 03:22:52 ID:Pqzam7W/0.net
灰色でも可愛いのには違いないな!たまになる肌色?みたいな色の時はキモカワ

879 :名も無き飼い主さん :2019/11/25(月) 21:33:14.15 ID:orpYiOrs0.net
小さいカエルが初令コオロギも食べないんですが、ハエの方が食いつきよかったりしますか?

880 :名も無き飼い主さん :2019/11/25(月) 23:47:52.75 ID:kxlZuhdR0.net
動きが遅いせいか、トリニドの方が上陸したての時は良く食べたね。
維持するのも意外と楽だから家では常にハエ居るよ。
余っても親用にガットローディングして消費してる。

881 :名も無き飼い主さん :2019/11/26(火) 21:47:43.35 ID:+Y4nf7dX0.net
>>880
レスありがとうございます!

言われた通りトリニド買ってきたんですが…
こいつら壁登れるんですね…ハエ与えてる方ってケージにどんな蓋してるんでしょうか

882 :名も無き飼い主さん (JP 0He5-cCMV):2019/11/27(水) 19:53:41 ID:e1h9d4z2H.net
ステンメッシュのネットゲージ使ってるけど網目からは出て来ないけど扉の隙間から出てくるから隙間テープ貼ってる。
カルシウムをダスティングすると一時的にはつるつる面は登れなくなるけど暫くすると登ってくるね

嫁、子供が逃げたハエ退治係なので充電式のハンディクリーナー買わされたわ、、、

883 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 650b-WKXI):2019/12/01(日) 03:45:23 ID:qzVrLe220.net
http://s.kota2.net/1575139436.jpg
カエルが身を寄せ合っても暖かくないよね…
餌として入れたキクキンウワバの幼虫はサナギになる準備し始めたし
もう冬眠させよっかな

884 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b50e-o7DB):2019/12/01(日) 04:36:38 ID:4tW0CSDJ0.net
暖を取るんじゃなく、水分を逃がさないために寄り添ってる

885 :名も無き飼い主さん :2019/12/07(土) 21:44:26.26 ID:1/ErZQpG0.net
うちのアマガエルも身を寄せ合ってるっていうより、
特定の空間(光の当たらない位置、身を隠せそうな位置)
に集まってきた結果そう見えるだけだと思いました。

886 :名も無き飼い主さん :2019/12/16(月) 23:35:36.57 ID:/HeDIpqH0.net
カエル寝ちゃってつまんない

887 :名も無き飼い主さん :2019/12/17(火) 03:15:52.40 ID:gS6jrL0d0.net
うちは今年上陸組は冬眠させ無かったんで餌やりがめちゃ大変、、、
グラブパイが超速で消えてく

888 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ ca1d-WXds):2019/12/30(月) 06:35:33 ID:dLPgQh930.net
みんな寝ているのかな

889 :名も無き飼い主さん :2020/01/02(木) 18:59:33.88 ID:j+EPzUTw0.net
寝てるというかひたすらじっとしてる感じだ
プラケ覗くと目が合うし
時々のそのそ出てきて沐浴してる

890 :名も無き飼い主さん :2020/01/03(金) 10:34:42.19 ID:1944DFUo0.net
活動するのって暗い時で、明るい時は大抵適当な場所でじっとしてるよ
餌を目の前に差し出されたら明るくても食うけど

891 :名も無き飼い主さん :2020/01/09(木) 21:17:45.65 ID:IwrIffY20.net
ヒーターなしのプラケースの隅っこで目を閉じて手足を折りたたんで小さくなっていて、
冬眠しているのかとよく観察すると鳴嚢もまったく動いてなかったので
心配になって水をかけてみたらプラトーンみたいな感じで目覚めました!

冬眠で鳴嚢のリズムが限りなく遅くなることはあったのですが
まったく動いてないのは初めて見ました

892 :名も無き飼い主さん :2020/01/11(土) 20:17:06.96 ID:VUg9bxD7p.net
職場で貰いうけ、今年おたまから変化したアマガエルを飼ってます。
4匹いるうちの1匹の体調があまり良くないようで全然動かない上に身体もおたまじゃくし上がりからちっとも大きくなりません。
脱皮はしてるみたいですが不完全で体色は極めて悪いです。兄弟のアマガエルと比べて肌や身体にもハリがなく、触られてもなすがままで半死半生ぽい感じですが3ヵ月も頑張っています。
高さ20センチの水槽に小さなオオビタキと水入れをいれ、温度はピタリ適温を使って20度くらいの環境です。
エサは2日にいっぺんくらい小さなコオロギを1匹。(たまにカルシウムをまぶしています。)
なんとか元気にはならないまでも今年の夏に故郷のたんぼに帰すまで命を繋いであげたいのですが、元気にするために何か出来る事はないでしょうか?

893 :名も無き飼い主さん :2020/01/11(土) 21:18:13.80 ID:5MNURX7F0.net
>>892
脱皮してるならちゃんと代謝はしているようですね。
複数匹で飼うのは病気の個体にはストレスになると思います。
引っ越したいとこですが、そのストレスはかなり大きいので悩ましいとこです。
エサを与えるときは遠い距離から与えるなど
極力ストレスを与えないようにしてください。
無理やりエサを食べささないでください。
エネルギーを生むための消化吸収のエネルギー消費によって
生命が脅かされるという本末転倒が起きます。
空腹によって病体回復にエネルギーが使われます。
体が浸れるくらいの水場は常に清潔にしてください(水替えストレスに注意)
体の中の水の循環(吸水→蒸発・尿)をスムーズにするため。
水分代謝がスムーズなら温度を上げて細胞代謝を促進させてあげたほうがいいかも。

やることやったら、さよならの覚悟を決めてください。

894 :名も無き飼い主さん :2020/01/13(月) 12:36:04.04 ID:iiMijuYQF.net
うちのクツワアメガエル
https://i.imgur.com/DP32mDo.jpg

895 :名も無き飼い主さん :2020/01/13(月) 12:48:36.85 ID:iiMijuYQF.net
お迎え直後2019年4月
https://i.imgur.com/ILtahvA.jpg

896 :名も無き飼い主さん :2020/01/13(月) 12:57:15.40 ID:jcOBCXQmF.net
イエアメガエルと同居
https://i.imgur.com/e3pSgxe.jpg

897 :名も無き飼い主さん :2020/01/13(月) 23:24:07.54 ID:2Buh1gm20.net
ぷりっぷりで可愛い

898 :名も無き飼い主さん (スププ Sd22-Am9a):2020/01/16(木) 03:40:40 ID:6oDVW0rGd.net
https://i.imgur.com/FUaTp9H.jpg

899 :名も無き飼い主さん :2020/01/26(日) 02:55:44.03 ID:N6nMfAKv0.net
一匹干からびてカチコチになっていた…
これが冬眠失敗なのか

900 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f1d-FkkX):2020/01/26(日) 19:25:08 ID:KCrqPp7e0.net
>>899
水に漬けてたら吸水して復活しませんでした?
ダメならご愁傷様です・・・

901 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 270b-m6Yn):2020/01/26(日) 23:10:04 ID:N6nMfAKv0.net
>>900
一日水に漬けてみてるけど駄目みたい…

902 :名も無き飼い主さん :2020/01/28(火) 12:37:33.40 ID:zsugKzTB0.net
>893さん
アドバイスありがとうございます。
書き忘れていましたが、この子だけ1匹で水槽にいれています。
室温を上げてみたら少し体色は良くなりました。

903 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f1d-FkkX):2020/01/28(火) 21:38:39 ID:DNCK7Fp+0.net
>>902
グッジョブですね!
このまま回復して帰郷できたら最高ですね!

904 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 460e-jj5Y):2020/02/27(木) 23:53:14 ID:OSMxeYN00.net
レプトミンだけで終生飼育できるのかな?

905 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3a1d-X91k):2020/03/01(日) 17:01:50 ID:FAIFg2Zh0.net
>>904
餌付けできれば可能だと思いますが、
寿命が短くなるのかどうなるのかわからないですね
いろいろトライして報告してください

906 :名も無き飼い主さん :2020/03/08(日) 14:07:11.99 ID:4hsvD+Wc0.net
>>902
その後はどうなったんですか?

907 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d0b-drwQ):2020/03/12(木) 15:08:32 ID:kXRUNt0x0.net
まだ土に潜っていたそうだったけど
強制的に起こして冬眠用プラケから飼育用プラケに移動して貰った

908 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d0b-drwQ):2020/03/12(木) 16:20:28 ID:kXRUNt0x0.net
起き抜けミルワーム食べてくれたキャワワ!
ちなみにミルワームも去年から低温で蛹になれず越冬してしまったやつらw

909 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d0b-drwQ):2020/03/12(木) 18:44:33 ID:kXRUNt0x0.net
でもやっぱまだもうちょっと眠い
http://s.kota2.net/1584006243.jpg

910 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ fea6-Ix3N):2020/03/12(木) 23:41:19 ID:yc6cDr2w0.net
>>909
かわいい

911 :名も無き飼い主さん :2020/03/13(金) 21:47:23.52 ID:sM5Y2/SD0.net
>>907
冬眠用プラケと飼育用プラケ
どんな感じか見たいです!

912 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d0b-drwQ):2020/03/14(土) 00:06:31 ID:HSjJwGZf0.net
>>911
見せるほどのもんでもないんだけど…
http://s.kota2.net/1584111846.jpg
冬眠用プラケはもう片付けちゃったけどこれの一回り小さいダイソーの500円の奴
それに園芸用土深めに入れて流木入れておくと流木の下で寝てた
たまに流木を霧吹きで湿らせてやってた

913 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2e1d-yNY2):2020/03/14(土) 21:32:31 ID:hgQ0w64Q0.net
>>912
飼育用プラケいい感じですね!
流木、水場、植物は必要ですよね、見た目にも。

うちの冬眠用プラケは100均のやつです。
2匹(オス・メス)がヤシチップに潜ってまだ眠ってます。

914 :名も無き飼い主さん :2020/03/27(金) 13:20:37.00 ID:2bkiqPfHd.net
アマガエルって脱皮するんだな、、、
なんかぐにぐに動いてるから何してんだろと思ったら皮食べてたわ

915 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23bd-bVUD):2020/04/07(火) 13:04:27 ID:69Iws1uC0.net
青いアマガエル 見つけたから飼ってみるわ

916 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b1d-oLff):2020/04/07(火) 17:57:04 ID:uBRxJ6PB0.net
見せてー!

917 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ e2bd-AglQ):2020/04/08(水) 19:58:35 ID:b/0gjeyq0.net
upしたいけど撮影しようと思った時に限って色が黒くなってしまう・・・
デュビア幼体入れたけどのろすぎて反応しないからレッドローチ買ってくるか

918 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 06a3-Bh4G):2020/04/09(木) 09:38:59 ID:vJZn6p+S0.net
青のアマガエルもグレーになるのか。
緑のやつが飼ってるとグレーになるのと同じで青キープは難しいのかな。

919 :名も無き飼い主さん (スプッッ Sd22-sbwc):2020/04/09(木) 13:02:41 ID:IEbaZHoDd.net
黄色色素欠乏個体

920 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ cb0b-AglQ):2020/04/09(木) 15:24:19 ID:iSCA8/kt0.net
気温上がってきて食欲出てきた
のそのそ動くミルワームや
ほぼ壁に止まってあんまり動かない蛾系より
せかせかとせわしなく動くハエ系が人気!

921 :名も無き飼い主さん :2020/04/11(土) 11:54:32.79 ID:h/NFCV4N0.net
https://i.imgur.com/rbswbvi.jpg

922 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 370b-Ho7r):2020/04/18(土) 05:39:30 ID:/ynwDVJV0.net
カシワモーチ!
http://s.kota2.net/1587155951.jpg

923 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d1d-Hty+):2020/04/28(火) 10:28:45 ID:LuYTE0CT0.net
うちのアマ、2年近く飼ってて一度も鳴いたことがないからメスだと思うんだけど、
いつ頃からか喉の辺りの皮がたるんできた
保護した時には既にアダルトだったから今何才なのかはわからない
加齢でこうなったりするのだろうか?

924 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 070b-ts7H):2020/04/30(木) 16:37:59 ID:z7RqovXw0.net
アマガエル飼ってから実はメスも鳴く事を知った
オスみたいにゲッゲッゲッ!って遠くまで響くやかましさではなく
コッコッコッとピョッピョッピョッの間くらいの発音で小さく鳴くのよね
動画に撮りたいんだけど
凄くたまにしか鳴かないしそれこそほんといつどういう条件下で鳴くのか分からないから
証拠がないんだけど
他に聞いた事ある人いない?

925 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ e7b8-Sf3c):2020/04/30(木) 17:32:13 ID:DPsl1lYx0.net
>>924
夜中とかほんとに静かな時にたまに「コッ…コッ…」って空耳か?くらいの小さい声で鳴いてる
たまーにしか聞かないけど、そもそも鳴くことが少ないのか、他の音で聞こえないことが多いのかはわからないわ

926 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fa3-RoN1):2020/04/30(木) 17:43:19 ID:jdaARIVE0.net
うちのはオスだけど、全力で鳴くときもあれば、そんな感じで微かに鳴くときもあるよ。オスなのでは?

927 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 070b-ts7H):2020/05/01(金) 00:44:57 ID:c8M64IIB0.net
\やぁ!/
http://s.kota2.net/1588261461.jpg

928 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f1d-ur4w):2020/05/02(土) 14:48:38 ID:fpvoQzZj0.net
>>927
その隠れ家いいですね!
うちも探してみます!

929 :名も無き飼い主さん :2020/06/02(火) 21:02:29.86 ID:e1f/GAyx0.net
青いアマガエル 捕まえて飼育してたけど
結局緑色に戻ったな

930 :名も無き飼い主さん :2020/06/25(木) 18:06:07.22 ID:jpqfdhCG0.net
ゲッ……… (来る!)
ゲッ…… (来るぞ!!)
…ゲッ ゲッ ゲッ!ゲッ!ゲッ!ゲッ!ゲッ!ゲッ!(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

この最初の肩慣らしというか人間で言うとこの「あ〜テステス」の部分すこ

931 :名も無き飼い主さん :2020/06/28(日) 23:44:43.72 ID:yV+/gThE0.net
スーパーでレタス買ったら当たり
https://i.imgur.com/lYcxIPR.jpg

932 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f1d-pPzt):2020/06/29(月) 23:03:28 ID:KNBguW6I0.net
>>930
めっちゃわかるw
最近は緩急つけてるわ

933 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b1d-ISKm):2020/07/03(金) 10:12:27 ID:z5PXdMZz0.net
ニホンアマガエルって日光浴は必要?
色揚げとかいう意味じゃなくて、クル病など健康を害する可能性はあるのかな

総レス数 1002
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200