2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リクガメ総合スレッドPart62

263 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 08:59:07.18 ID:SouJ41220.net
リクガメって人気ないよね。ショップに新入荷されるのは蛇ばっかり

264 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 16:40:58.04 ID:lS0IuxXg0.net
>>240
足の裏洗いたくなるわな。

265 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 16:43:07.16 ID:lS0IuxXg0.net
>>263
飼育テクは蛇より高いし、居住空間を必要とするからバブリーな生き物と言える。
その分、誰でもそこそこ飼育できて差がない蛇と違い、飼育下手と上手な人とで大差がつくのがリクガメ。
飼育のしがいはある。

266 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 17:50:56.64 ID:GuPNO7LPp.net
>>265
蛇の方が飼育困難では?

267 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 18:04:42.66 ID:EBzED+aba.net
「蛇は一括りで飼育が楽だと思っている」
「自分たちはバブリーで飼育することが難しい生き物を飼っているという自負を持っている」
という、リクガメ飼育者は意識過剰であることが良くわかる発言でございました
差がつくってなんだろうね?バブリーってことは価値に差がつくのかな?

単純に人気ないだけやと思うわ
大型トカゲや120cmクラスのケージが必要なパイソンは良く売れてるしな
仕入れるだけ損なんでしょ
バブリーもくそもないわ

268 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 18:32:23.08 ID:6yV8Mhk5a.net
うちの近所のペットショップは、ヘビはめったに見ないけどリクガメやニオイガメやレオパはいつもいる
人気あるかと思ってたけど

269 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 21:00:38.58 ID:Si90bwz20.net
何を根拠にカメの入荷が少ないって言ってんの?
カメは全爬虫類の輸入量の半数以上を占めてるよ

270 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 21:06:19.77 ID:jxU4zjkj0.net
そのうちリクガメは?

271 :名も無き飼い主さん :2017/10/10(火) 23:57:02.66 ID:Si90bwz20.net
>>270
少し古いデータだけど
http://www.trafficj.org/publication/tj_wildlifetrade-2010-j3.pdf
http://www.trafficj.org/press/051017FactSheet.pdf
リクガメは全爬虫類の1割程度になるのかな?
かなり大きな割合だと思うよ

272 :名も無き飼い主さん :2017/10/11(水) 00:37:11.47 ID:t3J2bkke0.net
>>271
アメハコが最近では人気だよ

273 :名も無き飼い主さん :2017/10/11(水) 17:56:46.48 ID:/Flefbh4p.net
アメハコは富裕層に大人気

274 :名も無き飼い主さん :2017/10/11(水) 18:55:08.50 ID:Y+IxORTL0.net
沖縄で迷子のケヅメが保護されたらしい
飼い主早く迎えに行ってあげてー

275 :名も無き飼い主さん :2017/10/11(水) 21:09:06.28 ID:t3J2bkke0.net
アメハコもう少し安くなればねえ

276 :名も無き飼い主さん :2017/10/11(水) 23:50:13.96 ID:6bjEoS4r0.net
これは凄いw
https://www.youtube.com/watch?v=29URPIj1VFc

277 :名も無き飼い主さん :2017/10/12(木) 00:53:54.02 ID:ANM7JzBY0.net
アメハコとか全然可愛くないので却下
むしろ顔気持ち悪いねん

278 :名も無き飼い主さん :2017/10/12(木) 01:11:03.16 ID:xPHjAgcop.net
アメハコガメとロシア飼ってるよ
どお?

279 :名も無き飼い主さん :2017/10/12(木) 01:22:22.53 ID:Y2b5oOdt0.net
>>276
電気代ヤバそう

280 :名も無き飼い主さん :2017/10/12(木) 21:29:37.61 ID:BrilyhCX0.net
>>276
カメ多い・・・

いや、かっこいいけどね

281 :名も無き飼い主さん :2017/10/13(金) 12:22:29.91 ID:h55MloHv0.net
多いw
糞尿処理大変そうw

282 :名も無き飼い主さん :2017/10/13(金) 12:54:31.34 ID:ETXQvsbq0.net
今度ヨツユビリクガメを飼おうと思っていて
今のところスドー ソラーレ UV70専用 MHLD70
にしようと考えているのですが
オススメとかありますか?
一応熱帯魚に使っていたE26口150Wまでの本体は持っています

283 :名も無き飼い主さん :2017/10/13(金) 13:09:07.99 ID:RRDpy9nld.net
外国の飼育環境凄いなぁ

284 :名も無き飼い主さん :2017/10/13(金) 23:03:31.17 ID:EXKwhpv9p.net
>>282
ヤフオクで買え

285 :名も無き飼い主さん :2017/10/15(日) 20:07:55.97 ID:FfQt/PcN0.net
9cmのヒョウモンが3ヶ月で10.5cm、
体重が260gから360gになったんだけど成長早いかな?

286 :名も無き飼い主さん :2017/10/15(日) 22:04:10.97 ID:B0Vr/cwJ0.net
>>285
0.18×(甲長の3乗)<(適正体重)<0.25×(甲長の3乗)
甲長の3乗×0.21が平均体重
リクガメ飼育百科に載ってるみたいだけど、あってるんだったら肥満ぎみじゃないかな
元気だったらいいと思うけど

287 :名も無き飼い主さん :2017/10/16(月) 01:39:41.18 ID:t6jmYTIz0.net
90センチのらんちゅう水槽でヘルマンベビー飼ってたけど、前開きじゃないのとライトの高さが低いのが嫌なので爬虫類用のゲージをポチった
90センチの三晃商会のパンテオンとかいうやつ。

288 :名も無き飼い主さん :2017/10/17(火) 06:55:03.38 ID:VTVAm1tJ0.net
>>287
自分いま60cm水槽なので、ベビーが育ったら何に買い換えようかな〜と考えてました
パンテオンは白カラーも選べるのがいいなあと思ってました
使ってみて使い心地良かったら教えてください

289 :名も無き飼い主さん :2017/10/17(火) 08:17:13.55 ID:sVlSbDkm0.net
パンテオンは組み立て式なのでサイドをぶちぬけばゲージ同士の連結が可能(連結部分葉隙間テープなどで塞ぐ)
高さと奥行きが同じ水槽なら90センチゲージと90センチゲージ、もしくは90と60、60と60とか個体の成長に合わせてゲージを大きくできるのが良いね

290 :名も無き飼い主さん :2017/10/17(火) 08:20:50.40 ID:sVlSbDkm0.net
>>288
了解です!

291 :名も無き飼い主さん :2017/10/17(火) 08:56:38.59 ID:14HSPXkz0.net
WP850でヘルマンは飼える?
週に1回は散歩されることができます。

292 :名も無き飼い主さん :2017/10/17(火) 10:39:47.76 ID:9xJWUVsod.net
>>286
ありがとう。
元気だしよく食べてよく排泄してる。
前に飼ってた子がガツガツ野菜のみ食べる子で一年で急成長させてしまったから、
それでちょっと心配になってね〜
朝に餌あげると夕方またクレクレしてくるんだよね。
今回はちゃんと制限してあげたいかなと。

293 :名も無き飼い主さん :2017/10/17(火) 21:49:48.05 ID:VThdv/DM0.net
ロシアリクガメ3000円で欲しい

294 :名も無き飼い主さん :2017/10/18(水) 00:59:25.42 ID:xMrG19UM0.net
ビルマホシガメ26cm雄で498,000円って高いよね?

295 :名も無き飼い主さん :2017/10/18(水) 07:20:03.22 ID:CjmFEiCU0.net
雌jyなくて雄ならばかたかい

296 :名も無き飼い主さん :2017/10/18(水) 10:58:48.59 ID:aEo5VDzK0.net
たまにシェルターから出てて珍しいなと思ってたら餌あげるの忘れてて催促だった こっちガン見してた

297 :名も無き飼い主さん :2017/10/18(水) 17:35:07.61 ID:V1E4zyvL0.net
流石に今日はいつも以上に日光浴してたけど また明日から冷えるのかよ

298 :名も無き飼い主さん :2017/10/18(水) 19:41:09.05 ID:QEuKxd1I0.net
ロシアリクガメなら10度でも元気だよ

299 :名も無き飼い主さん :2017/10/19(木) 00:05:35.63 ID:/xcN6duU0.net
昨日までは小さいセラミックヒーターだったけど
明け方かなり冷えるようになったので
今日から暖突ロング設置

300 :名も無き飼い主さん :2017/10/19(木) 01:11:30.28 ID:F6fwVhy20.net
アメハコには保温不要

301 :名も無き飼い主さん :2017/10/19(木) 06:29:41.56 ID:bn8VzsAg0.net
>>293
ベビーはホームセンターでそれくらいだったよ

302 :名も無き飼い主さん :2017/10/20(金) 12:58:50.23 ID:j9iHN/Mqd.net
暖突MからLに変えようと思うんだけど流石にW数倍だし大分保温力高くなるよね?

303 :名も無き飼い主さん :2017/10/20(金) 13:28:15.44 ID:M7r2OEg8d.net
>>302
90×60×50くらいのケージ使ってるけどまだ暖突だけで昼間も温度上がってるよ
でも真冬は保温球足さないと無理

304 :名も無き飼い主さん :2017/10/20(金) 15:30:20.71 ID:j9iHN/Mqd.net
ありです!

305 :名も無き飼い主さん :2017/10/20(金) 15:34:33.73 ID:E24EXVc90.net
暖突だけだとあんまり温度上がらんよね パネルヒーターも予備に入れてあるけど

306 :名も無き飼い主さん :2017/10/20(金) 16:06:19.05 ID:nREMAKU1a.net
グラステラ6030ならダントツだけでいけた

307 :名も無き飼い主さん :2017/10/20(金) 17:38:40.65 ID:aFL0elgAa.net
まだ昼間は紫外線ランプだけで31℃になっちゃう

308 :名も無き飼い主さん :2017/10/20(金) 20:10:33.70 ID:x2TofNY9M.net
>>294
当たり前だけど物によるし
26センチはオスの中では大きい方。

309 :名も無き飼い主さん :2017/10/21(土) 13:46:22.72 ID:oez+Cfgj0.net
台風前なので念のため室内避難させておいた

310 :名も無き飼い主さん :2017/10/21(土) 19:58:08.41 ID:WFGvaIiD0.net
沖縄とか小笠原諸島だったら冬眠しないでずっと屋外飼育可能なのかな?

311 :名も無き飼い主さん :2017/10/22(日) 03:29:38.98 ID:KCvRN4pQ0.net
>>259
あまり体温が上がると顔が濡れる。
熱射病にならないように気をつけて。

312 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 11:04:40.03 ID:1F8AzOzz0.net
みんな大型のリクガメの冬の暖房はどうやってる?
保温球とマットヒーターじゃなかなか暖まらなくなって動き鈍くなってきたからリクガメ用にこたつ買うか検討中

313 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 11:44:08.16 ID:VbP7SOpHp.net
ヒョウモン30センチ

アクリル水槽120に厚さ1センチくらいの木の天板

@スポット100Wバスキング
A100W赤外線
B側面両側に30センチ四方くらいのパネルヒーター
aとbを貼り付け
Cレプティサン 10UVB

常時…Bb
日中…@とC
サーモ管理…AとBb

これで日中28℃、夜間20℃キープしてる。

314 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 13:08:45.32 ID:pJDy3l3m0.net
ホームセンターに90×45のプラダンが250円で売ってたから真冬はプラダンで囲って防寒対策してみるわ

315 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 13:26:16.14 ID:397/VM+70.net
>>312
普通に部屋ごとエアコンじゃだめなのか?

316 :名も無き飼い主さん :2017/10/22(日) 20:36:08.91 ID:1GYCi/2/0.net
>>312
どこに住んでて、どんだけデカいケージなんだよ

317 :名も無き飼い主さん :2017/10/23(月) 23:08:16.35 ID:Q5ceaSTc0.net
アメハコとかロシアリクガメって
保温不要らしいけど?ほんまかな?

318 :名も無き飼い主さん :2017/10/24(火) 10:49:14.23 ID:NRo9/0Ct0.net
子亀がでかくなったので温度を昼25夜20に変えてみた

319 :名も無き飼い主さん :2017/10/24(火) 18:19:06.67 ID:69ggNuR4M.net
餌の時間なのに色々やってたら遅くなっちゃって
ケージの方見たら、シェルターから顔だけ出してこっち見てたわ
かわいい奴め

320 :名も無き飼い主さん :2017/10/24(火) 23:54:41.51 ID:3KlKXI0B0.net
リクガメって飼い主を認識します?

321 :名も無き飼い主さん :2017/10/24(火) 23:56:29.53 ID:J1UIiLKz0.net
稀に認識してるような気もする時もあるが9割は気のせい

322 :名も無き飼い主さん :2017/10/25(水) 23:37:47.36 ID:EvIkdMte0.net
>>320
しません

323 :名も無き飼い主さん :2017/10/25(水) 23:39:41.88 ID:dU79po680.net
Youtubeとかに上がってる必至についてくるヘルマンとかどう説明するんだよ...

324 :名も無き飼い主さん :2017/10/25(水) 23:43:11.83 ID:KUTrjDJ/0.net
それ全然因果関係の立証になってないんだがアホか

325 :名も無き飼い主さん :2017/10/26(木) 12:55:04.93 ID:dFtREcj30.net
飼い主認識してようがしてなかろうが、慣れてくっついてくるならそれでいいよね
犬みたいに一緒に散歩していろんな人間や他の犬と触れ合う訳じゃないし

公園連れて行っても野草食いまくってるだけで、飼い主はただの送迎役だわ
ただし散々野草食って疲れたら戻ってきて股間で寝る時は可愛いよ

326 :名も無き飼い主さん :2017/10/26(木) 13:21:37.19 ID:sY5n8VBo0.net
そもそもあいつら飼い主をどう感じてるんだろうね

・なんかでかい動くもの
・とりあえずこいつの周りにいれば餌がくる

程度だろうなw

だがそれで良い

327 :名も無き飼い主さん :2017/10/26(木) 16:58:09.39 ID:vluQmTow0.net
うちのヘルマン、奥さんにはベッタリだけど俺には寄って来ない

ある程度は認識出来てると思ってる

328 :名も無き飼い主さん :2017/10/27(金) 18:07:58.25 ID:X7kuvjkSa.net
>>327
なるほど個体識別して態度を使い分けたりするんですね
一人暮らしだと全くよく分からない
まだベビーでずっと寝てやがるし、あまり触れ合えない
今のところ、なんでエサが降ってくるのかも分かっていなさそう

329 :名も無き飼い主さん :2017/10/27(金) 22:01:19.44 ID:gM/BW1/W0.net
>>328
ただの誤解だから騙されるな
ヘルマン程度じゃ人間の顔なんか認識しないよ
大型種ならありえるかもしれないが

330 :名も無き飼い主さん :2017/10/27(金) 22:29:30.96 ID:wvV3PZdAp.net
ヒョウモンリクガメ飼育の光って、ハイパーサンでいい?

331 :名も無き飼い主さん :2017/10/27(金) 22:56:46.06 ID:fmKH2Ngg0.net
>>329
なるほど逆に安心しました
うちのカメが自分に懐く気配がなくても、育て方が悪かったのかと自分を責める必要は無さそうですね
これからも変わらず愛でて行きます

332 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 06:23:12.73 ID:4gUlPN3/0.net
>>330
正確にはヒョウモンガメね

ウチはハイパーサン100wだよ

冬だけだけどね。後は外
今でも外だわ

333 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 08:43:07.83 ID:6VzQ8tEO0.net
うちはヘルマンだけど90×45×45のゲージでハイパーサン80wだけだと暗いから直管型の蛍光灯もつけてる
冬はヒーターはエミート100wと60wの2個付けてる

334 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 09:43:06.56 ID:3GmauCh50.net
>>328
個体差があると思うよ

うちは放し飼いだから亀が何処に行きたいか何したいかが分かりやすい、
小さい時はケージの中だけだったから、亀がこんなに懐くとは思わなかった

335 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 11:01:46.89 ID:SbK5kb6X0.net
>>333
付けすぎ
無保温でもいけるのに

336 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 13:15:31.56 ID:iwnMA1Ac0.net
温浴させたいが洗面所少し寒いな

337 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 15:19:33.61 ID:CNPDVaw80.net
>>335
そんなこと地域によって違うだろう( ´_ゝ`)

338 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 16:07:04.48 ID:QKr0CMoQ0.net
カメいつもシェルターで寝てるだけだから広いゲージ必要だったのかとはいつも思う

339 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 16:13:27.16 ID:yjmlBup8p.net
>>338
それはケージという狭い空間で暮らすことに慣れて動くことをやめただけ
庭で放し飼いにしてれば結構動く
特にオスはね
まぁ、ほとんど寝てることは変わらないけど

340 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 16:56:26.80 ID:AuAgOahhp.net
>>332
冬以外はベランダで外に出す方がいいんですかね?

341 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 18:17:29.63 ID:3GmauCh50.net
>>338
3LDKのマンションで放し飼いしてるけど、空間認識能力高いのが分かる

暑い寒いで寝床変えてるし、うんこおしっこはお風呂場に向かう

オスだから活動的と言うか自己主張が強いと言うか

342 :名も無き飼い主さん :2017/10/28(土) 23:43:45.80 ID:SbK5kb6X0.net
ロシアとミツユビは保温要らないよ

343 :名も無き飼い主さん :2017/10/29(日) 16:48:42.38 ID:HBq5Y7oJp.net
ロシアとミツユビ、ってリクガメとヌマガメで別じゃない。

344 :名も無き飼い主さん :2017/10/29(日) 16:53:10.18 ID:ozdQZnqz0.net
うちのはいつもシェルターで寝てるくせになぜかシェルターではウンコとおしっこしないw  
シェルター以外に撒き散らしてるw

345 :名も無き飼い主さん :2017/10/29(日) 17:38:13.25 ID:32436QYHa.net
>>341
風呂場で排泄するようにしつけたってことですか!?
詳細聞きたいです

346 :名も無き飼い主さん :2017/10/29(日) 21:49:08.58 ID:lxTupsVG0.net
ろしありくがめは50年は生きますか?

347 :名も無き飼い主さん :2017/10/29(日) 22:02:17.88 ID:2KZRJ3M10.net
>>345
毎日お風呂場の洗面器で温浴させてきたの、
そこでうんこおしっこするから憶えたみたい

しつけた訳じゃないけれど、他ではほぼしない

348 :名も無き飼い主さん :2017/10/29(日) 22:07:16.53 ID:7yQ5KeyJ0.net
エサは食べるけど、しばらく糞をしてない。
気温あげても風呂に入れてもしない。心配だ。

349 :名も無き飼い主さん :2017/10/30(月) 19:20:57.75 ID:/9xLOud90.net
ロシアリクガメは冬でも保温なしで良いかな?

350 :名も無き飼い主さん :2017/10/30(月) 21:01:04.35 ID:qjzEpoid0.net
>>347
ほほう、覚えるもんですなあ!
それなら室内放牧もぐっと楽ですね

351 :名も無き飼い主さん :2017/10/30(月) 22:16:08.52 ID:8wJpze590.net
>>350
ある程度大きくなったリクガメ、オムツ付けて飼ってる人検索したら結構出てきますよ

352 :名も無き飼い主さん :2017/10/30(月) 23:30:53.45 ID:/4iIKjyM0.net
それ覚えるのともまた違うんだよな
なんとなく環境にそう適応したって話で
少し環境変わると途端にしなくなったりするしな

353 :名も無き飼い主さん :2017/10/31(火) 02:11:25.38 ID:wT7yTTSD0.net
うちもケージでは糞尿しない。
してくれていい環境で迎えたのでするの待ってたけどしないので、
仕方なく温浴させようと持ったらジャーとしたり。
前のカメもトイレか洗面所前で待つ子だったなぁ。

354 :名も無き飼い主さん :2017/10/31(火) 09:31:18.08 ID:E/LLuvBMM.net
>>349
真冬の北海道の室内は暖房をつけないと夜間にかなり室温が下がるけど暖突と底面ヒーターで冬は越せてる
本州はどうなんだろう

355 :名も無き飼い主さん :2017/10/31(火) 09:52:48.81 ID:UI6tr4dM0.net
>>354
相手にしてはいけないよ

356 :名も無き飼い主さん :2017/10/31(火) 11:48:30.91 ID:GB1xSvgb0.net
ケヅメって大きくなっても甲羅の模様が残ってツヤツヤしてる個体多いね
東部も淡い黄色で黒が混じってなくて好み

357 :名も無き飼い主さん :2017/10/31(火) 21:57:16.26 ID:FEomgE1n0.net
イベラギリシャとロシア、ミツユビは
気温8度でも冬眠せずに生きてますよ

358 :名も無き飼い主さん :2017/11/01(水) 03:41:19.25 ID:2nlaYWUi0.net
ビルホシ成長するのとしないのいるけど違いがわからない
同じ餌と同じ飼育温度湿度なのに倍くらい違う性別も同じオスなのに

359 :名も無き飼い主さん :2017/11/01(水) 20:51:53.92 ID:v93678wo0.net
外飼いの皆さんふゆは

360 :名も無き飼い主さん :2017/11/01(水) 20:52:31.03 ID:v93678wo0.net
外飼いの皆さん冬はこせそうですか?気温が不安定で心配です

361 :名も無き飼い主さん :2017/11/02(木) 12:37:38.43 ID:G/EvPDOf0.net
ビタミンD3あげてる人いる?

362 :名も無き飼い主さん :2017/11/02(木) 18:33:43.92 ID:bsCLuer+0.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
        ノノノ ヽ_l   \  東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
       ,,-┴―┴- 、  \ ∩__________________________
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |


インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」

363 :名も無き飼い主さん :2017/11/02(木) 18:36:25.28 ID:bsCLuer+0.net
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた


「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。

権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/216/186/7648c4fb9a621252573826c1017785c820171024130850097.jpg



https://i.imgur.com/gefHen3.jpg
https://i.imgur.com/0aD4CUT.jpg

364 :名も無き飼い主さん :2017/11/02(木) 19:21:55.10 ID:c63hCilM0.net
加藤一二三さんがリクガメにしか見えない

365 :名も無き飼い主さん :2017/11/02(木) 22:38:27.86 ID:3sazHUi80.net
>>364
うそだろ?

366 :名も無き飼い主さん :2017/11/03(金) 04:46:00.61 ID:k0pPFUsh0.net
>>361
獣医にいらないと言われた

367 :名も無き飼い主さん :2017/11/03(金) 12:41:07.37 ID:YHEWAw620.net
バスキングしない子なら与えた方がいいかもね
それ以外は過剰症もあるし基本与えない方が良さそう

368 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 00:18:54.15 ID:SyV0NNZz0.net
野菜洗ってからあげてますか?洗った方がやっぱりいいよね

369 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 00:39:42.67 ID:iwrpyQde0.net
洗った方が絶対に良いよ
農薬も別に問題じゃ無いけど、でも農薬って水洗いするだけでほぼ落ちるのも事実なんだよね

370 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 01:12:52.50 ID:zVYRuXP80.net
>>369
田舎の無農薬でも洗うの?

371 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 09:17:01.76 ID:cxdqQJGh0.net
カトルボーンの消費が激しい 新しいの入れたら食いつきがすごい

372 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 18:59:54.64 ID:T9x4Gem70.net
亀の維持費は車やバイクより安いらしいね

373 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 20:44:35.43 ID:i/NeR9pD0.net
パンテオン9045使ってる人います?
ロシアの1匹飼いで使いたい

374 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 21:34:24.97 ID:iwrpyQde0.net
>>370
畑で採れた完全無農薬なら別に洗わなくとも構わないと思うが

375 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 22:55:21.09 ID:CjI0CZHf0.net
虫や虫の卵が付着してる可能性を考えると一度洗った方が良い気もするけどね

376 :名も無き飼い主さん :2017/11/06(月) 23:51:54.31 ID:iwrpyQde0.net
>>375
それはまあ食わせても大丈夫なもん

377 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 00:29:36.37 ID:NSjby37T0.net
ヒョウモンガメが一週間排泄してない...

378 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 00:41:15.67 ID:QlvyRvKs0.net
>>373
使ってるよ
組み立て簡単だし、90のガラス水槽のなかでは軽いほうだし気に入ってるよ
使わなくなったらバラしてしまえばスペースとらないし

379 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 01:01:19.38 ID:L5mwmMtm0.net
これから飼育するならパンテオンよりタフタンクお勧めする

380 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 08:21:53.60 ID:X/gjg3R30.net
>>377
大丈夫だよ
自分のタイミングで出すから

ウチのは寒い時は2週間くらい溜め込む時あるし

気温が下がるとどうしても活動が鈍くなるからね

381 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 10:49:55.88 ID:rwNbkV+40.net
>>379
ずっと木製ケージ使ってたんだけど、傷んできて…
タフタンク高くないですか?

382 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 11:31:57.50 ID:64gH60sCp.net
>>380
そうなんですか
では様子見しておきます

383 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 12:57:35.18 ID:Yqj7PCptp.net
ヒョウモンリクガメなんていない

384 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 16:46:09.29 ID:/6U/9Ka/0.net
でも最近はショップやネットでもヒョウモンリクガメの明記が多くない?

去年の今頃はから排泄から食欲落ちて亡くしてしまったから、
今年いる子は久しぶりに冬の到来にビクビクしてる。

385 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 21:15:50.10 ID:/pQq6Jymp.net
うちのヒョウモンも2週間以上してない。食欲はあるのに。

386 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 23:30:28.24 ID:jBDVrXTr0.net
ヒョウモンリクガメとか言っちゃってる店はリクガメに対する知識が無い証拠

そんなところではろくな飼育環境も整って無いと思うよ

ヒョウモンガメは大食いでとにかく溜め込んでから排泄するってタイプが多い

だから出ないからといって温浴などで強制的に出させるのは間違い

食欲あればまず健康だろうと思っておけばいい

それと野菜ばかりあげるのも食物繊維の不足に陥り体調を崩す場合があるので、できればヒョウモンガメには野草をオススメする

387 :名も無き飼い主さん :2017/11/07(火) 23:52:27.08 ID:LxGgLNTr0.net
呼び方なんて大した問題じゃない

388 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 01:36:36.13 ID:5eC412GZ0.net
>>379
知らなかったけどタフタンク良さげですね

389 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 05:38:42.35 ID:0IPktCeq0.net
>>375
同感。無農薬だからこそ洗った方がいい。野草なんてよっぽど気をつけたほうが良いよ。糞の中でウヨウヨ動いてる虫見たくなかったらね。

390 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 08:36:55.16 ID:bcnifB3X0.net
>>389
俺も野草賛成派だがその根拠とソースは?

391 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 09:39:37.66 ID:HnvuulsR0.net
便秘といえば小麦ふすまとかどうなんだろう。
与えてる人いますか?

392 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 09:39:51.47 ID:i5tZ1wd90.net
寄生虫は主にどこからきてると言われてるの?
定期的に虫下ししてるから見たことないんだけど、野草しか食べさせていないので心配になることがあります

犬や猫なんかは蚊を媒介にしてフィラリアがあるけど、リクガメの場合はやはり経口かしら?

393 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 09:59:57.81 ID:0PbJ18HJ0.net
>>391
たんぱく質多すぎて凸凹なるんじゃない?

394 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 10:00:29.33 ID:natjzeXwa.net
経口でしょうね
前から疑問だったんだけど、カメの食べ物で寄生虫に注意するために洗うの推奨ってのは、犬や猫の寄生虫がカメにうつるからって考えでOK?
カメに良くいる寄生虫は回虫や蟯虫らしいけど
ふつう犬には犬回虫、猫には猫回虫っていうそれぞれ別種の回虫がつく
こいつらがカメにつくことあるのかな?
野生のカメが流したフンからカメの回虫をもらってくることに要注意ってことならよく分かる

395 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 10:01:58.63 ID:DiCeVCUWd.net
レプラーゼ&野草あげるようになってからウンコぶりぶり快便するようになった

396 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 10:07:31.77 ID:iny1Ow/Pd.net
勘違いしてる人いそうだけど、寄生虫がいる事自体は悪い事じゃないよ。悪影響を及ぼすのもいるかもしれないが、基本は寄生虫と共存して体調のバランスを取ってるのがデフォルト

虫下しをあげるのも細心の注意が必要。というかよほど体調を崩していない限り専門医も投薬しないしね

モリモリ食べて快便してれば大丈夫だってば

397 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 11:46:21.86 ID:l8EJnNR8p.net
>>386
食物繊維の多い野菜でリクガメに良いのってありますか?

398 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 12:19:36.23 ID:4vDU4hd1p.net
うんこを長期に渡ってしない亀はやばいのですか?

399 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 12:28:40.07 ID:iny1Ow/Pd.net
>>397
前にデータ取った事あるけど今持ってないから簡単にだけど

例えば身近なタンポポやノゲシなんかは、カルシウムとリンの比率は小松菜やチンゲンサイに比べて劣るんだけど、食物繊維に関しては数倍

小型のリクガメはこの辺の野草と小松菜とか少し混ぜてあげるだけでだいぶ調子良くなる

人間の野菜は水分多いから軟便にもなり易いけど、野草は水分率低いの多いので糞も固形になるよ

そもそも栄養価は高いのはあげ過ぎ良くないと思う。低たんぱく、低脂質、高繊維質な野草を個人的にはおすすめしたい

400 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 12:37:17.19 ID:iny1Ow/Pd.net
リクガメ野草って言ったら

桑の葉(但しあげ過ぎは凹凸になる)
ヤブガラシ(おすすめ)

が高カルシウム

嗜好性が良いのは

タンポポ
ノゲシなどのキク科の植物

シロツメクサなどのマメ科の植物

ただマメ科は高たんぱくなんでおやつ程度が良いと思う

オオバコなんかもポピュラー

これからの時期はハルノノゲシとかたんぽぽのロゼットを探すと良いよ

あとはアブラナ科もこれから生え始めるけど、キャベツ系なんであげ過ぎは良くないとされてるね

401 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 13:13:48.74 ID:lcyUrGH40.net
フンしなくても元気なら様子見かな
うちのはフンしなくて食欲も落ちたから病院行ったよ

402 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 14:28:32.76 ID:HnvuulsR0.net
>>393
ああーそっかー!
小麦の殼だからいけるかなと思ったけど…
野草用庭準備してたけど最近野良猫がウロついててオシッコとかしてるから難しいわ…

403 :名も無き飼い主さん :2017/11/08(水) 19:40:09.26 ID:i5tZ1wd90.net
なるほどねえ
寄生虫についてはやはり獣医と要相談なんだね

というかリクガメの飼育について色々謎が多くて困るわ
特にある程度成長するまで雌雄わからないところがムカつく
エコー検査でもしてコンチの有無見れたらいいのに

404 :名も無き飼い主さん :2017/11/09(木) 11:06:39.09 ID:bJp9rL1UM.net
>>403
それがおもしろい

405 :名も無き飼い主さん :2017/11/09(木) 11:08:46.36 ID:bJp9rL1UM.net
>>398
うんこを長期に渡ってしない人間いるか?
あと腸閉塞って知ってる?レプタイルクリニック行け

406 :名も無き飼い主さん :2017/11/10(金) 05:02:25.19 ID:jZnMGSYO0.net
>>405
人間とカメを比べてどうすんだよ。しかし病院に行けというのは賛成。

407 :名も無き飼い主さん :2017/11/10(金) 05:52:55.77 ID:jZnMGSYO0.net
>>390
寄生虫は犬猫の糞尿から感染するよ。主に蟯虫、回虫。ソースはうちのカメ。なんで野草あげるならよく洗うか犬猫こないような所のやつにすべき。
上でも言ってる人いるけれど、寄生虫=悪ではない。ただ子亀の時なんかは栄養を虫に取られて調子崩すから要注意。
あと単純に糞の中でウヨウヨ動いてる虫が気持ち悪い。

408 :名も無き飼い主さん :2017/11/10(金) 07:10:37.01 ID:QXFd9Teup.net
>>405
尿酸結石で糞が出ないんじゃないか?

409 :名も無き飼い主さん :2017/11/10(金) 08:55:15.31 ID:rq9q82br0.net
>>407
なるほどね。それはありそうだ
でも採取してるのが住宅街近郊とかじゃね?

俺は山に入って採ってるし、基本犬猫が糞尿できない高さで採ってるから全く問題無いな

410 :名も無き飼い主さん :2017/11/10(金) 10:18:15.08 ID:T0uBwQMj0.net
庭で採れた野草を与えてみたけどショップで食べてたフードしかなかなか食べなくて栄養面で心配。
ワイルドで来てジャンクフードのうまさを知ってしまったのだろうか…

411 :名も無き飼い主さん :2017/11/11(土) 11:21:27.81 ID:to132/5aM.net
>>408
それもあるね、どっちにしろヤバいしいつもと違うなら診てもらった方がいい

412 :名も無き飼い主さん :2017/11/11(土) 14:01:33.24 ID:UyMpqU4I0.net
>>406
田舎だから病院ない場合はどうすれば

413 :名も無き飼い主さん :2017/11/11(土) 15:13:14.99 ID:lI0dBK09p.net
>>412
水が多いフードをあげる、温浴、腸内細菌をよくするみたいなこと書いてあるサプリメントをあげる、諦める
思いついたのはこれくらい

414 :名も無き飼い主さん :2017/11/11(土) 17:01:08.73 ID:US8tgFp+0.net
いつもより少し高めの温度で長い時間温浴させた。
拳くらいの糞したよ。ふ〜安心。

415 :名も無き飼い主さん :2017/11/11(土) 17:49:57.05 ID:Mjg49eco0.net
うちの近くのペットショップでロシアのベビーが2.2万もするけど高いよね。

416 :名も無き飼い主さん :2017/11/12(日) 10:12:12.35 ID:nRW1To1v0.net
>>412
たっか
ベビーなら高くても13000円
専門店で買えぃ

417 :名も無き飼い主さん :2017/11/12(日) 12:13:17.34 ID:9DkXUZVhd.net
ロシアのベビーは
近所のペットショップで18000
爬虫類専門店で12000だったね
アフガニスタン産だと80000ぐらいしてたけど

418 :名も無き飼い主さん :2017/11/12(日) 16:30:53.27 ID:QJeNYvKf0.net
ロシアは12000円で買ったわ西ヘルマンの成体は3万

419 :名も無き飼い主さん :2017/11/13(月) 00:38:32.48 ID:liHfUpJk0.net
ロシア5980
インド9980
共にベビー

420 :名も無き飼い主さん :2017/11/13(月) 23:28:28.84 ID:AwEYWBRo0.net
>インド9980
嘘だろ、もちろん
つか20年前の話か

421 :名も無き飼い主さん :2017/11/14(火) 00:00:19.27 ID:ycMibZ/T0.net
生体の価格は変に安くしないほうがいいよ
衝動買いして飼いきれずに殺しちゃう人が増えるだけだわ

422 :名も無き飼い主さん :2017/11/14(火) 00:16:14.63 ID:F0NOpIHn0.net
>>420
マジだよ。こないだ掃除したらレシート出て来たけど7年前だな!
ピンポンちょい成長ぐらい
https://i.imgur.com/nHnFWn8.jpg

423 :名も無き飼い主さん :2017/11/14(火) 11:29:12.31 ID:0SoV1lrY0.net
>>422
ここ安いね

424 :名も無き飼い主さん :2017/11/14(火) 15:30:47.08 ID:Tc/XLEkd0.net
かねだいセールは相場に入れちゃダメだわ笑
レオパのハイイエロー2980円のお店だし

425 :名も無き飼い主さん :2017/11/14(火) 22:59:49.81 ID:Ql2njt4z0.net
7年前のレシート持ってるんか

426 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 00:44:41.73 ID:ZaygyfBu0.net
3ヶ月ぐらい前、戸田のかねだいで甲長10センチぐらいのギリシャが8000円で売られてて安いと思った
5匹ぐらい居たかな 

427 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 00:50:14.86 ID:DfaOL6fy0.net
>>426
同じくらいの時期に青梅店では週末のセールで6980円になってて買っちまった。
特に問題もなく育ってる。

428 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 01:28:10.20 ID:BLmyreDG0.net
>>427
おっ!かねだい青梅店仲間居るとは!
あそこのgexフードも安いからよく買うわ!

429 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 01:29:05.54 ID:BLmyreDG0.net
>>425
生体何たらと一緒に引き出しに入ってた!

430 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 11:04:34.25 ID:jebjmRnRa.net
都会は安いな
田舎は入荷しているだけで有難いレベル

431 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 12:22:10.14 ID:qilHMn2pa.net
本当にうらやましいね
こんな店が近くにあったらしょっちゅう通ってるだろうな

432 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 14:21:45.08 ID:l/oL5t/60.net
安売りとかどうでもいい(´・ω・`)

大事なのはお店の環境

高くても大事に育てられてて甲羅が綺麗で擦れなどもなくて形が良ければそれでいい
歪んでるリクガメはダメだ

433 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 17:46:47.01 ID:fBKDSh4Qa.net
なんだ訳あり品なのか

434 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 20:09:59.66 ID:s9PiGZ4qa.net
かねだいセールは販売数日前に仕入れて、トリメンもままならず販売されるから博打だよあれは
健康な子に当たればいいけど、そうでもなければ速攻で落ちるし

435 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 22:11:07.60 ID:X6YD720m0.net
餌皿に鶏の横長の給餌器使ってる人いる?
最近使い始めてなんで誰も教えてくれなかったんだって思う
餌に上陸して不必要に汚れる心配がないし、適度に引っかかるから千切って食べやすそうなのもいい感じ
難点は高さがあるからちょっと床材に埋めたり底上げしたほうがいい点と幅が40cmくらいある点
試してみて感想とか聞かせて欲しい

436 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 22:56:59.42 ID:O28LALqCd.net
>>434
俺の買ったのは長期在庫の奴だった。

437 :名も無き飼い主さん :2017/11/15(水) 23:15:26.77 ID:OlH4o53d0.net
ケージ内温度は22〜28度、パネルヒーターをケージ下に敷いてあります。
食欲はあり排泄もしていますが、夏ほど活発には動いていません。
今日温浴の時に腹甲を見たら写真の夕方からようになっていました。
明日にでも専門医に予約いれようと思いますが…
内臓系の疾患でしょうか…?
甲長10cmほどです。
https://i.imgur.com/DIiJoMS.jpg

438 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 00:37:58.06 ID:J7SOEFfS0.net
ケージの温度が低くない?

439 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 01:08:13.80 ID:KCYcnLyg0.net
>>435
イメージしづらいから使ってる画像が見たいな

440 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 10:31:15.70 ID:TI4I1uey0.net
動物病院定休日だった…しまった〜

>>437
この気温+パネルヒーターで適温の位置を見つけて移動しているみたいです。
バスキングライトもありますが点けると違う方に逃げるので最近はつけたり消したりしています。

441 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 10:33:57.72 ID:TI4I1uey0.net
レス番間違えました。

前いたカメもうっすら赤い線は出ていたので、
「甲羅が薄めだから血管は見える事はあるから大丈夫」といわれていたんですが、
お尻部分だけ赤いようなので炎症かもと…
明日1番で病院予約取れて行ければいいなぁ。

442 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 10:37:51.38 ID:lBwG3jEq0.net
>>440
細菌性皮膚炎・真菌性皮膚炎

症状

赤くただれたり、甲羅に内出血がみられる

他の獣医さん探せば?
 

443 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 12:37:30.71 ID:9ownpX04H.net
最大要因は飼育環境、温度

リクガメは飼育環境さえ整ってれば病気なんてしないよ

最適な場所を見つけて移動…と思っているかもしれないけど本当は寒くていてもたってもいられないのかも

例えば温度計の場所で25度だとしたらもしかしたケージ内に20度の場所もあるかも
これは寒すぎる
リクガメショップ行くとわかるけどケージ内温度は30度一定
勾配は下手に作ろうとしなくてもできてる

にわかに薬飲ませず飼育環境整えれば治るよ

整えるのが一番難しいけど

444 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 12:51:24.04 ID:S9/vbtU3a.net
ところでこの亀はギリシャ?

445 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 12:56:54.84 ID:9ownpX04H.net
>>437
ケージは何センチ?
90前後なら保温球1個じゃ足りないよ
あと保温球はよくある赤いやつじゃなくてセラミックのやつがおすすめ
赤いやつは直下しか温まらないからね
あと必ずサーモスタッドつけてね

床材はこまめに変える

湿度はそんなに気にしなくていいけど、日本の冬の湿度は低すぎてリクガメも参っちゃう(デカい人間でも影響受けるから当然)から、USB加湿器とかペットボトル加湿器をケージに入れた方がいいかも
湿度上がりすぎるようならタイマー設定するとか工夫

皮膚の疾患はこれで大丈夫だと思うよ

446 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 13:00:49.05 ID:zsVgyLTG0.net
エアコン管理がいいよ(´・ω・`)

447 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 13:03:20.52 ID:Y8H43s/uM.net
>>446
これに尽きるな

448 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 13:06:23.45 ID:Y8H43s/uM.net
エアコンで30度設定でも地面スレスレのリクガメのところは寒いよねと天下のレプタイルクリニックに言われた

暖かい空気は上に行くしエアコン自体の温度計は天井付近ですよねとなぜか軽くキレられたのちょっと怖かったわ

449 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 14:00:27.17 ID:/mRYaQbH0.net
昼の設定温度26度でパネルヒーターの上にいるのは寒いからだったのかな

450 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 14:07:02.34 ID:u11M7TAGM.net
>>449
パネヒもいいけどリクガメの場合大事なのは空間温度

451 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 14:49:43.24 ID:A4RyNwftM.net
リクガメ先生、教えてください

うちのヘルマンたんぽぽしか食べないんですけど、大丈夫でしょうか
主食にできるらしいですが、色んなものを与えた方がいいらしいので…
たんぽぽだけは相当な量を食べます。

10cmほどです。

452 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 15:10:40.50 ID:/akbabZdp.net
みんな気温設定高すぎじゃね?
熱帯系のはなしなのか?

453 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 15:48:06.73 ID:KFb7TRiA0.net
>>448
サーモガンで計らないの?

割りとガチな質問なんだけどさ

温度上げる道具増やしたら、結果を確認しない?

しない?なんで??ってキレるだろ、普通
そんなアホな理由で亀が調子悪いんですとか

454 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 16:25:48.83 ID:ND/C20kT0.net
ケージ内22〜28なら十分だろ
30℃とか暑すぎだよ

一時的に代謝を上げる為なら解るけど

別の要因が起因してんじゃない?

455 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 17:55:52.29 ID:8Hcq5Iwua.net
うちのギリシャは日中27.5℃夜間23.5℃にセットしてる
サーモの温度計は熱源から一番離れたところにセットしてる

456 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 17:58:06.76 ID:jKXzX/1/0.net
ワニの大群にいたずらしていると天罰が!


https://www.youtube.com/watch?v=Bch6z-QeFzw

457 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 18:10:16.49 ID:7qm2jHjV0.net
断熱材で囲っただけの簡易のケージだけど暖突とパネヒで余裕だわ

458 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 20:01:28.89 ID:xze/z19W0.net
>>448
あそこはカメに力入れてるみたいだから持ってくと持論説かれる
逆にトカゲとかだとあんま興味ないのか普通の動物病院と変わらない対応だった

459 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 23:03:49.36 ID:qdqllfBJ0.net
ロシアリクガメなら12度でも動くのに

460 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 23:27:04.68 ID:1S8c6AWx0.net
うちも昼28度、夜24度だな
インドホシガメみたいな高温好む種ならまた違うんだろうけど

461 :名も無き飼い主さん :2017/11/16(木) 23:58:44.33 ID:Wo61TAMj0.net
うちのヘルマンベビーは昼28℃夜25℃スポット直下35度
この仔にとって暑いのか寒いのか分からん

462 :名も無き飼い主さん :2017/11/17(金) 00:07:41.12 ID:+47Jv+1N0.net
今は屋外飼育にしちゃったから温度設定も何もないけど、以前加温してた頃は昼24度、夜は18度にしてたな

463 :437 :2017/11/17(金) 00:33:15.46 ID:z4vW43GC0.net
皆さん、ご意見ありがとうございます。

ケージはGEXのグラステラリウム9045です。
ケージ内温度は温湿度計を温度の低そうな位置に設置、
サブでケージの真上などに設置しています。
温度が低い時は紫外線ライトの他バスキングや部屋の空調で管理しています。
ケージを納めている場所はクロークを改造して、
壁や床に断熱材を貼ったり夜間は断熱材入りカーテンをかけたりしています。
小さいカメを育てるのが久しぶりだったので、
定期的に診察には通っていますが今までは特に異常ありませんでした。

またパネルヒーターが熱すぎるのかと思い、
床材で再度調整してみました。
床材はヤシガラ、レプタイル砂のミックスです。

今日は朝夕2回食べていて食欲はあるようです。
排泄は今日しましたが患部がお尻周辺なので細菌系ではないかと心配しています。
明日病院にかかれるなら即かかりたいと思います。

464 :名も無き飼い主さん :2017/11/17(金) 08:36:30.87 ID:8NcH2RB2d.net
>>463
種類は何よ?書くと身元がバレるくらい珍しい種類で書きたくないのか?

465 :名も無き飼い主さん :2017/11/17(金) 20:40:32.69 ID:oUrNyDqa0.net
今葉野菜が高いよね
家はヒガシヘルマンを単独飼いだからいいけど多頭飼育者は大変だな

466 :名も無き飼い主さん :2017/11/17(金) 23:13:58.80 ID:YQIxIAVk0.net
甲羅の成長に比例して餌を調整したいと思うと、あまりたくさんあげられないんだよなあ
公園に連れて行った時に一度に食べる量を目安にしてるけどうちのケヅメ狂ったように食べるから栄養を欲しているのだろう

467 :名も無き飼い主さん :2017/11/18(土) 09:38:09.59 ID:ic1OC7uP0.net
市販ケージの比較
http://lizardcare.net/2017/11/%e5%b8%82%e8%b2%a9%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%80%80%e2%80%bb%e9%9a%8f%e6%99%82%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e4%ba%88%e5%ae%9a/

468 :437 :2017/11/18(土) 22:07:16.33 ID:OeiAQWWa0.net
昨日朝に予約入れて夕方行ってきました。
腹甲隙間の赤いのは全く問題ないと言われて一安心でしたが、
診察前に手足を一気に引っ込めた時に足の皮が甲羅に擦れて剥がれてしまい、
そちらの方が心配だと言われたのと成長が少し早いのと、結石の心配もありレントゲンを撮りました。
結果は問題なし。甲羅の薄さも大丈夫との事でした。
剥がれた皮膚用に感染症を防ぐ軟膏をもらってきました。

>>464
あ、いえ、書きたくないわけでは。
種類に関係ない事かなと思っただけで、ヒョウモンです。

469 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 00:18:10.36 ID:ZgpToPKX0.net
>>468
一応言っとくけどヘルマンバカはリクガメが弱い、特にベビーの時は死んでも別におかしくもなんともないってことがわからないから
話してる相手が何飼ってるから聞いてみてからの方がいいぞ
たまたま丈夫だったギリシャとかそんなの基準に語るアホ多いから

470 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 01:07:13.00 ID:Or22yXiha.net
>>468
ひとまず問題なさそうで良かったね

471 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 02:53:47.40 ID:cpApoDspd.net
ホシガメとオオトカゲって共存できるんだな・・・

https://www.youtube.com/watch?v=OfD7mifCC3A
https://www.youtube.com/watch?v=zUp0zBbbO38

472 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 17:40:44.68 ID:ATfkXoEMp.net
>>468
診察費いくらでした?

473 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 17:56:05.67 ID:c27x33Lg0.net
>>471
コメント欄見たけど批判されてないね。凄い

474 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 21:53:16.87 ID:ky9GRc960.net
流石にロシアリクガメとはいえ
12度前後になると動きが鈍くなるわ。
冬眠モード?

475 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 22:52:38.65 ID:5iKTC6eR0.net
獣医さんにUV灯の寿命を指摘されてUVチェッカー買って量ったらさ、
手持ちの3個中2個が紫外線出してなかった

予備に買ったのも紫外線出して無かったから、皆ちゃんと量った方が良いよ

476 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 23:28:58.15 ID:ZgpToPKX0.net
>>475
予備ってのは新品でってこと?

477 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 00:47:08.36 ID:tacUDZ780.net
漠然と1年くらいで交換してるけど紫外線が出てるか怪しいもんだね

478 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 01:52:35.23 ID:qRVSDr6D0.net
ヒョウモン、レプティ サングロー10にしたらシェルターから出てこなくなった。強すぎなのかな。

479 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 08:04:05.98 ID:UwSRhprd0.net
>>476
新品

購入してから時間は経ってるけど未使用品

480 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 09:59:50.76 ID:p7EZG7P50.net
昨晩からヒーター入れ始めたが一気に気温下がったな

481 :437 :2017/11/20(月) 10:49:05.34 ID:b7TeUU5Y0.net
みなさん、ありがとね!

そうだね、甲羅のことだと思って種類はぶいたのは失敗でした!
今度から相談する時は種類書きますね。

治療費は診察+レントゲン1枚で4200円、組織修復促進剤軟膏20gが2500円で、
税込だと7236円でした。
糞もしてたので便検査お願いしたけど明細に入ってなかったので、
レントゲンや糞の状態見て検査は必要ないと判断されたかもですね〜

482 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 12:17:31.86 ID:ZfgiLqT/p.net
>>481
新しいカメが買えますね

483 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 12:37:49.11 ID:7qFiQxPLd.net
>>479
うわ、衝撃的な話だな

484 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 14:24:46.89 ID:iFV5OZ310.net
>>479
そんな〜
買ってきてすぐ使ったとしても、うちの行く店なんて何年前からの在庫かわかったもんじゃないんだが

485 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 14:38:08.55 ID:FYpNvmkca.net
在庫期間が原因なのか当たり外れがあるのか

486 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 18:30:49.76 ID:Jdq5VEvj0.net
リクガメフードにビタミンD3入ってるからいけるか

487 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 21:03:41.97 ID:aNwytGpAp.net
いつも3年おきくらいにしか紫外線灯交換していない。
それでもホシガメ20年、ヘルマン15年元気だけどな。

488 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 23:02:12.39 ID:9oVoJg/I0.net
>>487
気温10度以下でも死なないリクガメとかがほしいな。いるのかな?

489 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 01:50:36.80 ID:1Wy2kZNL0.net
セラミックヒーターと暖突だったら暖突のほうが湿度は維持しやすいですか?
セラミックヒーターだと霧吹きしたり紙のエコ加湿器を設置してもすぐに乾燥してしまうので…

490 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 02:21:59.93 ID:/M6BUPHI0.net
紫外線糞弱いライト使ってケージ9045なんだけど、毎日窓からの太陽光を窓ガラスとケージ通して当ててる
これでええんかね?紫外線A波だけガラス貫通するらしいけど

491 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 08:37:17.91 ID:LuNqZuB00.net
>>488
ギリシャやへルマン

492 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 14:19:18.34 ID:k4RNeKxk0.net
>>489
セラミックヒーター使ったことないんだが暖突で湿度は全然下がってないよ

493 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 18:13:12.51 ID:/iCyyx8Qa.net
>>489
維持のしやすさは大差ないよ
ニシヘルとアブラルタ飼ってて、ケージの関係でヘルマンはセラミック使ってるけど飼い主が2回火傷した(笑)
うっかり火傷しない?(笑)

494 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 18:16:35.17 ID:g5l41RjxM.net
>>490
紫外線はただのガラス通しちゃうと半分以下になるから、数時間のガラス越しだとほとんど足りないと聞いた
ガラスとケージ通したらほぼ当たってないんじゃないか

495 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 18:38:45.28 ID:jsf8HfoYa.net
紫外線測定器ってどこのがオススメなんだろ?
あまり安いのは疑ってしまうしなー

496 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 18:46:21.87 ID:/iCyyx8Qa.net
>>495
マザーツール

497 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 19:57:53.54 ID:1yBp80Jq0.net
>>494
半分以下どころか0だよ
今時の住宅は紫外線通すガラスなんか無い
半分以下になるのは網戸

498 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 20:31:39.30 ID:4FeLbjHCp.net
以前クリーパーで紫外線ライトなしの窓越しの光のみで
しっかり育っている亀の記事があったけど、
クサガメだけど自分が昔飼っていた時は20年以上紫外線ライトなしで
窓からの光のみだった。

昔は紫外線灯なんかなかったしな。

499 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 20:50:09.14 ID:jsf8HfoYa.net
>>496
サンクス
給料入ったら買ってみる

500 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 21:27:37.89 ID:Shhw3IY50.net
>>497
紫外線全てを通さない訳じゃないから、それだと説明不足でしょ?

501 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 23:18:59.45 ID:H+yy8XqD0.net
なんかケヅメ安くなりすぎじゃないか?(店で見ると心の毒です)
あれってアメリカでそんなにブリード盛んなのかね。

502 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 23:23:45.38 ID:yNeOG/qn0.net
>>497
普通のガラスなら0ではないな
加工されていないガラスの種類によるけど20%〜50%程度は透過するよ

503 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 23:43:31.60 ID:Kh/Y389Z0.net
ビルマホシガメのメス即売れるね

504 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 10:48:00.74 ID:kkK3Ikxd0.net
>>502
それは間違った情報ではないか?
よく世間一般で紫外線と言われてる方は主にUVAの方だよ。日焼け防止な
UVBは一般的なガラスでは一切通さない。サランラップくらいの薄さなら多少は通すかもだが

UVBは透過はせず基本反射する
例えば外飼育で日陰に入ってるカメにもUVBは反射して届いておるのだよ

505 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 11:30:46.32 ID:edYrHs00p.net
>>504
間違えてない
UVAもUVBはどちらも紫外線
表皮にメラニンを生成させるのはUVB
Bの方がガラスを透過しにくいけど一部は透過する
https://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html

506 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:22:30.56 ID:LtbsS9gya.net
3mmはありえないわ
一般住宅は概ね4mm
多分+1mm増えたらUVB通ってないと考えて差し支えはない

で、3mm+3mmペアグラスじゃ一切透過しないってそこに書いてあるやん
今時掃き出しサッシとか腰高上の窓がペアグラスじゃないお宅あるか??

あとね
>>475>>490とかで言ってる紫外線灯ってのはUVBのことだろうに、紫外線って書くから混同してんのはわかるけどさ

その中で「でもUVAは通るよ!」って主張してる君は意味不明くんやねん
わかったかい?
屁理屈こねてないでUVBチェッカー買ってきて自分ちの室内で測って見なよ

507 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:28:11.93 ID:33Gt91CPa.net
>>506
ペアガラスじゃない中古物件なんていくらでもあるだろアホか

508 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:30:26.09 ID:qTXl7w5g0.net
>>506
のほうが当たってると思う。うちのUVB測定機で測定したら強度0だったよ。UVAも計れる測定機だとダメなんじゃないかな

509 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:33:43.63 ID:LtbsS9gya.net
>>507
俺も屁理屈言わせてもらうと

ガラスがペアグラスじゃなく3mmだとしても、さらにケージのガラスも通したらUVBはゼロやろ?ペアグラスと同じ条件になるよね
だから>>490さんはUVBライトはちゃんとしたの買った方がええってことになる

510 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:57:49.90 ID:33Gt91CPa.net
>>509
なら最初からそう言えよ

511 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 13:06:05.28 ID:edYrHs00p.net
>>506
あぁ、そういう話をしてるのね
全然前後を読んでなかったわ
ごめん
ガラス越しではおそらく充分なUVB量は得られないね
ただし蛍光灯の紫外線も半年もすれば初期の半分程度に減るから注意が必要

512 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 13:11:12.12 ID:kkK3Ikxd0.net
>>505
AもBも紫外線なんて当たり前でしょ

そこにも3mmでUVB1%以下って書いてあるじゃん・・・それはもはや0でいいよ

513 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 15:53:52.49 ID:IBOtdccr0.net
じゃあ、生体に必要な紫外線量ってどれくらいなの?

514 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 18:52:57.30 ID:gdnAtAImd.net
部屋が冷え込んでるせいで、暖突とヒーター付いてるのにケージ内が23度くらいまでしか上がらない
ガンガンに焚いてるから、湿度が30とかひどいことになってる
悩ましいよ

515 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 21:47:13.54 ID:nEz8hOU+0.net
ペットボトルに取り付けるUSB加湿器を使ってる方いたら
音とか湿度の上がり具合や保温球が濡れたりしないか気になってるので
使用感を教えていただけませんか?

516 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 21:50:49.73 ID:swJJsEHZM.net
ホウシャガメ飼っていてブログやらをやってる一般人って2人だけですか?他にいます?

517 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:05:58.32 ID:gdnAtAImd.net
>>515
まさにそれ使ってる
型番後で報告します

結論としてはダメです

518 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:18:35.91 ID:gdnAtAImd.net
>>517
出先なので型番はのちほど。
まず、電池式で使える、と思い購入しました。
製品レビューにも皆さん書いてるのですが、電池だと、入れ換えた最初だけ勢いよくミストが出ますが、
連続運転可能時間の8時間の頃には息も絶え絶えみたいになります。
ちなみにパナの高い電池、単3で3個必要なのですが、その高い、アルカリ電池でも朝6時にオンして、24時に帰宅して見たら息も絶え絶えでした。
湿度は 30台になってました!
これじゃ亀さんが干からびミイラになってしまう、と恐怖で、また別の加湿器を買ってきましたので、
明日、合わせて報告します。
長々と申し訳ないです。

519 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:20:07.18 ID:gdnAtAImd.net
ちなみに、音は全くないと思います。

520 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:55:54.68 ID:GuCnijIv0.net
>>516
その二人って誰?

521 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:59:10.10 ID:L3PxcD4V0.net
>>520
ビルマホシガメブリーダーの人

クモノスガメ、ソリガメとかも飼ってる人
知らないのか

522 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 23:23:49.50 ID:GuCnijIv0.net
>>521
ああ、個人的に知り合いだわそれ

523 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 23:45:59.75 ID:nEz8hOU+0.net
>>518
ありがとうございます
ちょっと床材を混ぜることが出来ない状態なんで加湿器あればなと思ったもんで
使い勝手教えてもらえて非常に助かります

524 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 13:34:51.49 ID:7Q4cLyZt0.net
自然気化式の加湿器使おうぜ

525 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 17:15:02.28 ID:+IPnj/PwM.net
>>514
ケージの大きさに対して保温機が足りてないだけじゃない
上をアルミホイルで覆うだけでも違うで

526 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 17:18:34.22 ID:xEySnslPM.net
ヘルマンの保湿どうしてる?
自然気化式加湿器、ケージにお湯入ったタッパー、床材を湿ったヤシガラにする
↑試したけど30%から上がらん
90cm木製ケージ
アドバイスください

527 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 18:46:19.44 ID:ofhUJB9Zd.net
30%から上がらないって湿度計の故障じゃない?
バスキングライトの真下をびしょびしょにしても上がらないならおかしいよ
もしくは隙間があるとか

528 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 18:55:33.91 ID:8eKJDf3n0.net
部屋ごと加湿した方がいいんじゃないの
ケージだけ湿ってもすぐに湿度奪われるでしょ

529 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 11:40:53.46 ID:EyB/O1BJ0.net
餌ザラに水張って餌やってるなぁ水分と餌も両方取れるようにあと湿度も

530 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 16:01:44.70 ID:8dNovLob0.net
長年飼ってるけど湿度なんて気にした事ないな・・・ホシガメは気にした方が良いだろうけど

ただ確認はしていても30%になった事は無いな
ケージ内の加温をし過ぎじゃないのかい?

531 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 21:20:22.83 ID:b1WUBeUv0.net
>>526
ヘルマンに加温不要や。

532 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 21:22:10.31 ID:CM/lVT2F0.net
>>531
加湿は不要かもしれないけど加温は必要だろ

533 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 23:11:07.87 ID:Dc1pofeCa.net
シェルターにびちょびちょのハンドタオル被せたら1日45%キープするようになった
ありがとう

ヘルマンは湿度に強いだけで気にしなくていいのとは別だと思ってる
甲羅の凸が湿度関係してるっていう論文もあるし気にするに越したことは無くないか?!

534 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 23:37:34.41 ID:klD1CwuAM.net
>>533
ヘルマンでも30は低いな
目も開かない原因にもなる

535 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 23:48:39.13 ID:0zov4y7Xp.net
>>532
逆だろ
加湿はいるけど加温はいらんよ

536 :名も無き飼い主さん :2017/11/25(土) 02:14:21.89 ID:oYg3o4TH0.net
最近野菜高いね

537 :名も無き飼い主さん :2017/11/25(土) 14:04:04.27 ID:YH7Nv68l0.net
カメがシェルターから出なかったけど少し温度低めにしたらパネルヒーターの上に移動するようになった

538 :名も無き飼い主さん :2017/11/25(土) 14:48:57.38 ID:w2rnFUBea.net
ワッチョイになってからこのスレも平和になったな
そう言えばハコヤマスレもワッチョイになってからクソコテも消えて平和になったみたいだ
やっぱり緊張感の欠けるスレでは民度が下がるようだな

539 :名も無き飼い主さん :2017/11/25(土) 21:12:28.07 ID:0vOiWiMt0.net
なんか神経質な人多いよねリクガメ飼いって

540 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 05:58:15.50 ID:Cjq+Ddw/H.net
最初はズボラでも
リクガメが調子悪い→調べる→あーするこうする
このサイクルで神経質になっちゃうんだよねきっと

541 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 09:37:27.27 ID:gKPJebkm0.net
朝の温度見たら24度しか上がってない 

542 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 10:16:12.50 ID:P4LWEYzu0.net
ビバリウムグローパワー32Wが切れたんでAmazonで買おうかと思ったんだけど、これってこんな高かったっけ
2つ買ったらざっくり1万円弱点じゃん
2年で1万円と考えれば安いのかも知らんけどさ
まあ子供の塾代考えたら激安か…

543 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 10:16:39.99 ID:P4LWEYzu0.net
× 1万円弱点
○ 1万円弱

544 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 14:47:41.55 ID:HKelabQ/0.net
>>541
ヘルマンロシアギリシャは10度以下でも死にません

545 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 17:20:44.99 ID:Cjq+Ddw/H.net
>>542
実際2年も持たんだろ

546 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 17:21:32.94 ID:soAtMAbmM.net
貧乏人は爬虫類を買うな

547 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 18:27:09.20 ID:4T1u1oHRM.net
>>546
まあこれやな……
リクガメは特に

548 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 20:45:02.21 ID:gKPJebkm0.net
犬ほど金かからんよ

549 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 22:03:38.92 ID:wuV7GyVq0.net
ギリシャ、ヘルマン、ホルスなんてむしろ貧乏人が飼うものだろ

550 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 23:52:20.20 ID:HWHRILNU0.net
ぶっちゃけ排泄意外ぜんぜん手間かからん
のほほんと動き回ってるだけで悪さもせず実に良い

551 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 00:14:36.48 ID:G9PFgoCP0.net
特にする事がないね

552 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 02:19:05.70 ID:eecItkdxa.net
>>549 >>550
たまに適正なサイズを用意できないような部屋に住んでるのに飼う奴がいるんだよ。
他にもヒーターだの紫外線灯だのケチって、そのくせ値段だけみてベビーに手を出すような奴がさ。

553 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 08:49:42.55 ID:fzRHZMNU0.net
なんか前もこの流れあったなw
お前ら他に話す事ないのか

554 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 11:49:31.09 ID:WQgGlRt+0.net
カメって驚きを与えてくれないから

555 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 12:29:18.06 ID:CyE5Y2Qzp.net
>>549
年収480万31歳が買うとあかんの?

556 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 13:35:20.21 ID:fzRHZMNU0.net
>>555
シッ!年収とか言うと荒れるからw

557 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 17:43:55.68 ID:C8X9u2w10.net
7歳のケヅメのメス飼ってんだけど繁殖させてみたい
盛ってるオス都内で飼育してる人いない?

558 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 18:59:16.93 ID:mrlVbbJK0.net
>>557ケヅメはセレブしな飼えない

559 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 19:18:11.46 ID:iOm5KL2K0.net
お前は何を言ってるんだ

560 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 21:11:28.97 ID:qCOuFj1Hd.net
>>557
三多摩地区でよければ丸山氏かな

561 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 11:57:03.75 ID:3E6u4Q5FH.net
>>555
お前よりカメのほうが長生きしちゃうじゃん

562 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 12:24:58.89 ID:lu9kRp8mM.net
独身がリクガメ買うなよリクガメが可哀想だわ

563 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 12:37:41.96 ID:eG17t2And.net
>>562
独身中年は自殺すべきだよな。生きる価値なし。

564 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 12:42:35.74 ID:qrF13faAM.net
相変わらずアホな極論に走る輩が定期的に発生するな、ここも
もう少し建設的で有意義な話をしたらどうだ

565 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 12:56:10.96 ID:tn8tZAqAp.net
リクガメは四六時中、面倒を見るような生き物じゃないし慣れれば維持費0でも飼える
独身者との相性はいいな

566 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 13:18:53.82 ID:KnUsUUgO0.net
独身だろうが既婚だろうが自分が死んでも引き継げる相手を探せばいいだけの話

567 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 14:44:37.62 ID:MY2gEh6DM.net
後々のこと考えず飼うやつホンマに嫌い

568 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 14:49:07.69 ID:pp1c/hdya.net
まあ、後々の事を考えず子供作らないと人口は減っちゃうんだけどな。

569 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 16:25:55.89 ID:3nlDL76N0.net
後先考えずに買ってショップに引き取ってもらった個体を格安で買うの好き
お手軽アダルトゲットだぜ

570 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 17:52:43.93 ID:7z8b9Rta0.net
ショップに引き取ってもらった時点で、もう格安じゃねーんだがな、べいびー。

571 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 18:34:24.14 ID:a9RqnvqY0.net
リクガメ飼うなら農家がおすすめ!

572 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 19:28:39.50 ID:/JidJqaPM.net
>>571
ワイ農家、広大な庭に放し飼い

573 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 23:11:26.66 ID:W2+mvybw0.net
>>565
ロレックス持ちでリクガメ飼えば金持ちに見られるね

574 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 23:28:17.03 ID:Eg5tE5lJ0.net
>>573
そんなもんで金持ちに見られるのかw

575 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 01:34:51.47 ID:lBoisrOv0.net
野草採る時の周囲の視線が気になる

576 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 02:46:06.13 ID:8Aiu0v6Qa.net
>>575
そんな周囲の視線があるようなとこで採ってるのか...

577 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 02:46:31.89 ID:8Aiu0v6Qa.net
汚そう

578 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 08:18:39.75 ID:B8b2gcnR0.net
リクガメの好む野草は畑近辺が一番多いから農家の目は気になるわ

俺は農家のおじさんに許可得てから採ってる
じゃないと警察呼ばれるし

579 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 08:26:31.67 ID:A4DtDv31M.net
そらニートが必死に雑草むしってたら怖すぎますわ

580 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 08:38:50.80 ID:mppGb9vWp.net
家の近隣で採るから気にはなるな。

まぁいつも同じ場所、日時で10年採ってるから皆んな気にしてかと。
昔はよく声掛けられたけどね。

581 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 10:02:42.89 ID:PkCYhbsXd.net
川原とか土手で採ってるけど不思議そうな視線を浴びてる気がする

582 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 10:39:21.43 ID:c0PndyF2M.net
そらニートが必死に雑草むしってたら怖すぎますわ

583 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 21:44:41.86 ID:jEGgPKd80.net
>じゃないと警察呼ばれるし
よほど人相が悪いんだな

584 :名も無き飼い主さん :2017/11/29(水) 22:28:49.65 ID:psxrZA6OM.net
そらニートが必死に雑草むしってたら警察も呼びますわ

585 :名も無き飼い主さん :2017/11/30(木) 09:32:02.30 ID:5/Gx0VQx0.net
>>583
なんでそうなるんだよw
野菜ドロボー扱いされるからに決まってんだろニート共

586 :名も無き飼い主さん :2017/11/30(木) 18:13:10.47 ID:ul1e+CUnM.net
用法は違えども李下に冠を正さずなんて言葉があるくらいだからな
一応農家の人には挨拶程度はしとく方が無難

587 :名も無き飼い主さん :2017/12/01(金) 01:00:15.20 ID:sAMvf/jTa.net
畑の敷地内からむしってんのか…

588 :名も無き飼い主さん :2017/12/01(金) 12:14:24.05 ID:8IUTxukYp.net
ロシアリクガメを買えば金持ちに思われますかね

589 :名も無き飼い主さん :2017/12/01(金) 13:52:07.69 ID:sAMvf/jTa.net
>>588
アルダブラゾウガメを飼って

590 :名も無き飼い主さん :2017/12/01(金) 18:33:41.14 ID:71+4KsRAa.net
>>588
100匹くらい飼えば。

591 :名も無き飼い主さん :2017/12/02(土) 06:56:50.89 ID:hlQaiWkm0.net
コルツヒーターに毎日のほうれん草。。。

592 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 05:26:03.09 ID:Y/v9qUTZ0.net
白菜与えたけど食べるんだね。嫌いみたいで半分ほど残したけど(´・ω・`)

593 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 06:38:13.97 ID:12IyBqZf0.net
うちも白菜は食いつきがわるい

594 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 11:43:37.92 ID:h9440lDAa.net
与える必要ないよね白菜

595 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 13:47:24.40 ID:zO6Le4W60.net
冬眠させた方が長生きするみたいだね?

596 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 14:10:04.75 ID:2XTJR713a.net
>>595
失敗すると超短命w

597 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 15:52:24.73 ID:UqdREemJM.net
>>595
90%原産地の環境再現できるならね

598 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 21:00:05.16 ID:91d1Hcbn0.net
>>597
またそういう根拠レスなことを自分の好みと違うからって言うなよ
どこにそんな科学的なデータがあるんだ?

599 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 21:48:23.93 ID:Y/v9qUTZ0.net
温浴何分くらいさせてる?うちは20分もさせてるけど長いのかな
温度下がりすぎないようにこまめにお湯を替えてるけどみんなはどのくらい温浴させてるか気になる

600 :名も無き飼い主さん :2017/12/03(日) 23:57:47.23 ID:GlgDz7qp0.net
うちは40度で15分っす

601 :名も無き飼い主さん :2017/12/04(月) 00:19:25.09 ID:pU4OYfT10.net
ナイトグローで照らされるホシガメ神秘的だな

602 :名も無き飼い主さん :2017/12/04(月) 00:49:46.92 ID:u88Z5AsO0.net
やはりヘルマンやギリシャは冬眠しないと長生きしないみたいだな。

603 :名も無き飼い主さん :2017/12/04(月) 06:40:47.80 ID:6sV7FYfka.net
>>598
冬眠させた方が長生きするデータはあるのか?
メダカなら聞く話だけどさ。
金魚はあんまり変わらんらしいし。

604 :名も無き飼い主さん :2017/12/04(月) 07:06:24.38 ID:Vx33mfRua.net
>>602
長生きってどれくらい?

605 :名も無き飼い主さん :2017/12/04(月) 12:22:00.80 ID:gRh77sa4p.net
>>604
65年だろ

606 :名も無き飼い主さん :2017/12/04(月) 13:05:00.59 ID:e5gXcAg7a.net
そりゃすごい
ウチのいま22歳、飼い主の自分が40歳
今の子が亡くなったらもう飼えんな…

607 :名も無き飼い主さん :2017/12/04(月) 13:54:45.74 ID:L7eOx9+20.net
>>603
話をそらすなよアホ

608 :名も無き飼い主さん :2017/12/04(月) 13:59:33.99 ID:L7eOx9+20.net
それは置いといて科学的なデータというには論拠が乏しいものの
50年以上生きたギリシャなんかはちゃんと冬眠してるけど
冬眠させないで50年生かした例は今のところ知らない

まあ冬眠をして生きてる生き物に関してはリスクは
あっても冬眠させたらいかんなんてことはないんだよ
それが自然なんだから
かといって飼育下で無理してリスクは取りたくないという気持ちもわかる
それは良い悪いの問題じゃないはずなんだが頭が悪いのがすぐ
持論を正当化したがるのでだるい

609 :603 :2017/12/05(火) 23:24:31.36 ID:LGlYflQ8a.net
>>608
俺は603以外発言してないぞ?
うちのは冬眠する種じゃないし興味本位で聞いただけだよ。
疑心暗鬼になってるんじゃないのか?

610 :名も無き飼い主さん :2017/12/06(水) 00:05:44.15 ID:0YnWUuc+0.net
庭の飼育スペースに桑の木やさつまいもやヤブガラシ、適当に採取した種をばら撒いて植えています。
あと1本くらい低木とか宿根草を増やしたいのですがなんかおすすめないですか?

611 :名も無き飼い主さん :2017/12/06(水) 00:22:47.44 ID:ajYky6M2p.net
うちのロシア冬眠させてないから
40年生きてくれるかな?

612 :名も無き飼い主さん :2017/12/06(水) 07:09:02.42 ID:qZH73qerp.net
ヤブガラシは広がり過ぎて手に負えなくなるなでやめた方が良い。
たんぽぽ、クローバー、オオバコで、カラスノエンドウも陽当たり良ければ1月から使えるから重宝する。

613 :名も無き飼い主さん :2017/12/06(水) 07:12:41.71 ID:qZH73qerp.net
あと果樹だけどブラックベリーが良い。
綺麗なも実は自分で食べて痛んだ物はカメに。
とても豊産。

614 :名も無き飼い主さん :2017/12/06(水) 12:12:40.11 ID:jdGKsSJ4d.net
うちは今年ラズベリーを植えた。
二季なりを植えたから長期間実を楽しめるはず

615 :名も無き飼い主さん :2017/12/06(水) 12:52:41.30 ID:pZDmNDuTa.net
代謝が止まったりゆっくりになったりすれば、そりゃその期間ぶん老化が遅れて生理的寿命による死が先送りされるわな。単純な理屈として。

616 :名も無き飼い主さん :2017/12/06(水) 20:40:24.32 ID:gGZdEN770.net
>>615
ロシアとかへルマンギリシャは冬眠させずに50年生きるかどうか気になりますね

617 :名も無き飼い主さん :2017/12/06(水) 21:12:48.97 ID:VvHLsEOV0.net
マルギも入れて

618 :名も無き飼い主さん :2017/12/07(木) 04:21:07.44 ID:ZHmKcwzE0.net
>>612-614
ヤブガラシは一応プランターの穴埋めて植えたけど野生ほど勢いないし花摘んだりめんどいし撤去します
ブラックベリーかラズベリーを考えてみますありがとう

619 :名も無き飼い主さん :2017/12/07(木) 18:02:35.82 ID:CcTKItu4a.net
うちのやつら時々ハスクチップ食ってんだけど大丈夫かな。

620 :名も無き飼い主さん :2017/12/07(木) 22:10:01.17 ID:/caTyYhLp.net
>>617
マルギも好き!でもでかすぎ

621 :名も無き飼い主さん :2017/12/08(金) 00:28:07.85 ID:OtOm39v8M.net
>>619
はらへってんだろ

622 :名も無き飼い主さん :2017/12/09(土) 13:18:10.61 ID:4eVLpy0v0.net
うちのもエサ置いてあっても床材のパームマットをパクパク食べてる時がある

623 :名も無き飼い主さん :2017/12/09(土) 17:13:15.61 ID:p4CWHbh0M.net
床材食べても消化しないから、下手すると腸内で詰まることがあるので
床材大きめのに変えた方がいいってレプタイルクリニックの先生に言われたよ
カメ自体の大きさにもよるんだろうけどね

624 :名も無き飼い主さん :2017/12/10(日) 10:55:46.93 ID:SGJnkIkTM.net
うちのもパームマット食べちゃうからカルシウムサンドに替えた
食べてもカルシウム

625 :名も無き飼い主さん :2017/12/10(日) 12:02:45.65 ID:XQTJN3E4d.net
安ければ良いんだけどなーカルシウムサンド

626 :名も無き飼い主さん :2017/12/10(日) 12:57:35.18 ID:nq1phhKJ0.net
次からデザートブレンドかカルシウムサンドに変えるかー
でもこの床材だと今の時期湿度保つの難しそうだな

627 :名も無き飼い主さん :2017/12/10(日) 15:45:41.71 ID:g00Kkkum0.net
>>626
湿度必要な個体には無理やな

628 :名も無き飼い主さん :2017/12/10(日) 21:28:50.92 ID:NtBpbKk50.net
>>625
そんなに高いの?

629 :名も無き飼い主さん :2017/12/11(月) 07:27:32.69 ID:EuE+Yhf5a.net
>>624
カルシウムは取りすぎてもだめなんだけどな
シュウ酸(小松菜)とセットで結石

630 :名も無き飼い主さん :2017/12/11(月) 12:18:02.60 ID:uYisiQYFa.net
小松菜のシュウ酸の含有量なんて大したことないだろ

631 :名も無き飼い主さん :2017/12/11(月) 14:40:54.03 ID:5drHM7YSd.net
>>628
そんなにってほどじゃないけど…チャームで3kg1130円だった
一方、デザートブレンドは2130円だった

632 :名も無き飼い主さん :2017/12/11(月) 16:30:44.67 ID:13I8GCR50.net
>>629
逆だよ、シュウ酸とカルシウムが先に結びついて腸で吸収されなくなる

633 :名も無き飼い主さん :2017/12/11(月) 19:27:13.52 ID:SPWpIPnoa.net
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01GJ0GGCK/ref=mp_s_a_1_9/356-3754682-9168644?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1512987584&sr=8-9&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=カメ+貯金箱

ペットバンク ホシガメ
これ、モデルに使われたカメが不適切飼育でボコ甲羅の悲しい個体だったってこと?

634 :名も無き飼い主さん :2017/12/13(水) 09:46:17.03 ID:dK6bh8jkM.net
シュウ酸とか言ってる奴はまだまだ初心者

635 :名も無き飼い主さん :2017/12/13(水) 11:36:20.81 ID:FQkO4oVIH.net
レッカル食わせときゃ長生きするわ

636 :名も無き飼い主さん :2017/12/13(水) 22:48:47.88 ID:k0ObXil+0.net
>>631
なるほど
一応生活してたら帰る値段やな

637 :名も無き飼い主さん :2017/12/14(木) 00:01:46.28 ID:EKyWE0UMa.net
>>636
ニッソーの奴は比重が重くて重さの割に体積ないから高く感じる。

638 :名も無き飼い主さん :2017/12/15(金) 20:54:27.06 ID:yQPVS/93p.net
葬式で花をもらったけどカメにあげても大丈夫?

639 :名も無き飼い主さん :2017/12/15(金) 23:13:18.76 ID:fvu8633ua.net
>>638
あっかんやろ〜〜〜〜

640 :名も無き飼い主さん :2017/12/16(土) 08:55:17.01 ID:mr7bXLec0.net
リクガメ買えば女の子にもてる?

641 :名も無き飼い主さん :2017/12/16(土) 17:18:54.85 ID:tzIR9Gnc0.net
個体によって黒目が大きかったり、小さくて白目?が多く見えたり
亀もこんなに差があるもんなの?

ケヅメとか見てると顔つきと言うか、目つきが全然違うのな

642 :名も無き飼い主さん :2017/12/17(日) 13:14:34.96 ID:9CFXsYZra.net
>>640
ただし経済力のあるイケメンに限る

643 :名も無き飼い主さん :2017/12/17(日) 13:26:31.68 ID:ArZiXoug0.net
>>640
カメ見て、楽しい?

644 :名も無き飼い主さん :2017/12/17(日) 21:06:57.06 ID:/iU0Gydta.net
さっきケージ内のレイアウト変更にシェルター動かしたらちっこいハエが。
年末の忙しい時に床材全交換か…
ジャイミルの幼虫いれたら食ったりしねぇかな

645 :名も無き飼い主さん :2017/12/19(火) 03:59:16.40 ID:v1d6QI3A0.net
トビムシよりましだろ!

646 :名も無き飼い主さん :2017/12/19(火) 05:47:44.87 ID:4BMtexp8a.net
そんな虫わくかなぁ
うちズボラだけど虫もカビもないよ?

647 :名も無き飼い主さん :2017/12/19(火) 10:44:31.55 ID:VYbH24mXa.net
多湿の環境なんだろ
しょうがない

648 :名も無き飼い主さん :2017/12/20(水) 17:52:05.12 ID:Kh/bEqfD0.net
多湿系の床材は使用前に一度レンチンすると虫の湧きが抑えられるよ

649 :名も無き飼い主さん :2017/12/20(水) 19:09:49.15 ID:zjYQXW0Y0.net
あく抜きベラボンいいよオススメ

650 :名も無き飼い主さん :2017/12/21(木) 13:00:54.84 ID:Z/riFWNua.net
ああそうか、リクガメって言ってもアカアシとかはそれなりに湿度必要か
ウチみたいなギリシャだとカラカラだもんな

651 :名も無き飼い主さん :2017/12/21(木) 16:05:31.02 ID:DDN1i/fjM.net
アカアシまじでかわいい
色はかっこいい

652 :名も無き飼い主さん :2017/12/21(木) 19:41:59.88 ID:JOx0h5AE0.net
どんなリクガメでもカラカラはよくないよ…
60%くらいはキープしたい

653 :名も無き飼い主さん :2017/12/23(土) 13:38:23.10 ID:LPrim5jx0.net
ギリシャだけど湿度結構気をつけてるわ

654 :名も無き飼い主さん :2017/12/23(土) 14:38:14.89 ID:Tr+3SOT6M.net
ヘルマンワイ50%キープ

655 :名も無き飼い主さん :2017/12/23(土) 17:39:38.18 ID:Zq9txxg80.net
亀が喋った!

656 :超亀レス(時空を超えて) :2017/12/24(日) 06:22:08.53 ID:Bbo+3S6i0.net
鼻汁メロンは謝れ!

657 :名も無き飼い主さん :2017/12/26(火) 13:37:41.06 ID:x7+M1hgW0.net
保温球一個だと一個切れたら(´・ω・`)

658 :名も無き飼い主さん :2017/12/26(火) 23:44:06.27 ID:DyAgqQ/P0.net
10度の気温でもロシアリクガメは死なない?

659 :名も無き飼い主さん :2017/12/27(水) 08:09:02.87 ID:zQv7Fd5Gp.net
死なない

660 :名も無き飼い主さん:2017/12/27(水) 22:03:25.76 ID:wqIriwlTs
カルシウムサンド…
どっかの海外サイトでレオパが舐めすぎて腸につまって
死んでるの見てやめた
うちは20p弱のケヅメだが

661 :名も無き飼い主さん :2017/12/28(木) 01:08:46.22 ID:iHu4wH4e0.net
やはりロシアリクガメが最強だね。

662 :名も無き飼い主さん :2017/12/30(土) 09:37:47.12 ID:FCaTGFFMa.net
ロシアの丈夫さは異常だね。友達が飼って10年になるんだけど、そいつめちゃずさんな飼い方してて、紫外線ライト2年間交換せず、餌もリクガメフードオンリーなんだけど、亀はメチャクチャ元気。ヒョウモンとかだったら、多分とっくに死んでるよな。

663 :名も無き飼い主さん :2017/12/30(土) 11:46:28.70 ID:JB69GueOd.net
亀スレに貼ってあったがこれ見てケヅメは変えないと悟ったわ
https://www.youtube.com/watch?v=Z9R0JMGia_4

664 :名も無き飼い主さん :2017/12/30(土) 13:14:03.66 ID:C1ka2WbJ0.net
>>662
ロシアリクガメは
まさにさいきょ

665 :名も無き飼い主さん :2017/12/30(土) 13:20:10.60 ID:C1ka2WbJ0.net
ロシアは0度の屋外でも死なないし
最強ですわ。維持費かからない!

666 :名も無き飼い主さん :2017/12/30(土) 14:36:02.33 ID:dS8G145A0.net
ヘルマンとロシアはどちらが丈夫?

667 :名も無き飼い主さん :2017/12/30(土) 15:04:11.87 ID:tw2/033x0.net
ロシアはちょっと地味だな

668 :名も無き飼い主さん :2017/12/30(土) 19:46:29.91 ID:0kZjvyA30.net
BSフジ 12月30日(土)20:00〜21:55 Earth Walker 「世界一の食材王国」アマゾンを食べる
ttp://www.bsfuji.tv/earthwalker/
ttp://www.bsfuji.tv/earthwalker/2017/photo/02_03l.jpg
ttp://www.bsfuji.tv/earthwalker/2017/photo/02_04l.jpg

669 :名も無き飼い主さん :2017/12/30(土) 23:48:00.69 ID:l/qwmR9U0.net
>>668
かわええ

670 :名も無き飼い主さん :2017/12/31(日) 17:10:26.68 ID:OF/pcnBl0.net
ロシアリクガメは貧乏人の味方や
光熱費不要?

671 :名も無き飼い主さん :2017/12/31(日) 21:11:57.13 ID:WHPqSYTE0.net
昨日からロシアを置いて三泊四日の帰省中。
北海道なので不安は残るけど、今までは暖突とパネルヒーターで大丈夫だったな

672 :名も無き飼い主さん :2018/01/01(月) 17:41:32.77 ID:E0VPEchr0.net
>>668
アカアシ?食べるんかい!

673 :名も無き飼い主さん :2018/01/02(火) 16:57:39.69 ID:mXYTowQ20.net
キアシガメかな

674 :名も無き飼い主さん :2018/01/02(火) 17:19:57.41 ID:gZ2zCzse0.net
ケヅメにカニの殻を与えたらバリバリ噛んだわ
強い

675 :名も無き飼い主さん :2018/01/03(水) 17:36:43.43 ID:K0HgPgp/0.net
リクガメって大人しいイメージなんだけどエロンガータは小さいカメを食べたり食べようとするってマジですか?
あんなに綺麗な顔してるのに想像できないっす

676 :名も無き飼い主さん :2018/01/04(木) 05:38:14.01 ID:NeP8AXgaa.net
>>675
乾燥系は草食傾向が強いけど多湿系は雑食だったりする。
野生では複数で暮らしているパンケーキすらオスどうしだと噛み殺す事があるらしい。、

677 :名も無き飼い主さん :2018/01/04(木) 10:02:44.16 ID:IEqvzAFed.net
>>676
パンケーキもですか
せいぜい甲羅アタックしたり発情期の時に噛むぐらいだと思ってましたが意外にも気性が荒いんですね
しかし言われてみると野生動物って本来そういう生き物なのかもしれませんね…

678 :名も無き飼い主さん :2018/01/04(木) 12:19:26.30 ID:UpU9y29op.net
>>675
エロンガータはロシアリクガメ並に寒さには強いの?

679 :名も無き飼い主さん :2018/01/05(金) 08:15:23.96 ID:jG3nrXSdM.net
ホウシャ飼ってる人の年収どれ位なんだろ

680 :名も無き飼い主さん :2018/01/05(金) 12:21:21.37 ID:KtTO7b9Yp.net
>>679
5800万くらいでは?

681 :名も無き飼い主さん :2018/01/05(金) 17:46:27.29 ID:Zv4+72Lya.net
レパシーのグラスランドレイザーってどうなのかな?使ってる人いる?

682 :名も無き飼い主さん :2018/01/06(土) 10:55:21.64 ID:Zniu+jo40.net
https://youtu.be/ppKCxEcTdqI

683 :名も無き飼い主さん :2018/01/11(木) 21:10:54.19 ID:bVRN11fca.net
レプタイルズショーがもうすぐあるけどリクガメどれくらいいるのかな?おすすめショップとかある?

684 :名も無き飼い主さん :2018/01/12(金) 02:29:06.76 ID:YyOwGMBX0.net
今日もホシガメ元気でよかった(´・ω・`)

685 :名も無き飼い主さん :2018/01/14(日) 08:06:37.68 ID:2h/TiO3N0.net
126匹のホウシャガメがマダガスカルで没収されたらしい

686 :名も無き飼い主さん :2018/01/14(日) 20:43:15.53 ID:W8EVu3A8p.net
ホルスのスレって今はないのでしょうか…?

687 :名も無き飼い主さん :2018/01/17(水) 17:46:59.50 ID:i7kBKWuXa.net
ビルマがレプショーで16万くらいで出るみたいだけど安いのか?

688 :名も無き飼い主さん :2018/01/18(木) 12:14:51.72 ID:6//iyBMRa.net
ベビーならブラックアウトでも15万くらいのを複数匹見たよ
目当てじゃなかったし性別も聞かなかったけど
ちっさいとそんなもんじゃない?

689 :名も無き飼い主さん :2018/01/18(木) 12:56:24.67 ID:7hXg5fbba.net
10cm前後20〜15万みたいだった ビルマも興味あるけど地中海系の方がいいかな。

690 :名も無き飼い主さん :2018/01/18(木) 13:08:17.18 ID:Vht2eoWhM.net
インスタグラムでめっちゃ上から目線のアカウント見つけた
書いてることはわからんでもないけど書き方が癇に障る
結構有名なアカウントっぽいしこの気持ちわかる人いないかな

691 :名も無き飼い主さん :2018/01/18(木) 14:17:15.62 ID:nBv12N6zd.net
>>690
nから始まるアカウントのやつじゃね?

692 :名も無き飼い主さん :2018/01/18(木) 16:01:52.37 ID:Vht2eoWhM.net
>>691
それや

693 :名も無き飼い主さん :2018/01/19(金) 11:25:51.78 ID:uupWVid40.net
被害が広まる前に垢晒して

694 :名も無き飼い主さん :2018/01/19(金) 23:20:34.25 ID:TaoJYw2Pa.net
>>690
わかるで
自分が死んだらあの大量のカメたちどうなるんやろな

695 :名も無き飼い主さん :2018/01/20(土) 00:59:33.70 ID:w/MVxGAM0.net
インスタで見た印象だとリクガメの突然死は種類が異なるリクガメを同居させたり、多頭飼いに多い気がする

696 :名も無き飼い主さん :2018/01/20(土) 12:09:56.06 ID:SZQe0DAnM.net
>>695
ストレスすごそうやわ

697 :名も無き飼い主さん :2018/01/20(土) 12:13:48.54 ID:FtxkFGYNM.net
のこのこなんちゃら?
探してみたけど偉そうで草
楽しそうでええやん

698 :名も無き飼い主さん :2018/01/20(土) 14:26:56.15 ID:GxjkJX3rM.net
ショップでもないのにぎゅうぎゅうでカメ飼育してるやつどうかと思うわ
金持ちアピールかただの変態なのか

699 :名も無き飼い主さん :2018/01/20(土) 21:33:11.75 ID:eiQQzqVL0.net
アラブギリシャ飼いたくなったんだけど難しい?

700 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 05:20:01.88 ID:ZLzICFsGa.net
湿度とか温度に対して神経質だねー。最低温度が30度くらいで湿度も60以下にしない方が良さそう。

701 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 09:26:40.92 ID:6k61aPubd.net
だよな 死ぬとかわいそうやからニシヘルマンにしよっかな 個体選びで悩みそうやけどゆっくり探してみよ

702 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 10:27:11.02 ID:ZLzICFsGa.net
ニシヘルマン飼ってるけどエサの食いっぷりは良いね。レプショー行ったけどニシヘルマン少なすぎて物足りなかった。
ギリシャはヤングサイズが安いとこで8000〜6000円くらい ヒガシが15000円だったよ

703 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 10:34:04.16 ID:P+bdPmmp0.net
サイズや丈夫さを考えるとニシヘルマンにたどり着くよね
うちは外飼いできるから大きいマルギにしたけど

704 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 10:36:56.93 ID:ZBhmjNdZM.net
>>702
個体選びで注意することありますか?なるべく黄色くて綺麗な個体が欲しいのですが25年ぶりなのでわからないことだらけです。前はギリシャの生体を外で放し飼いしてましたが10年前に脱走していなくなりました。

705 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 11:27:12.62 ID:7N8jlxPc0.net
爬虫類専門店やブリーターから元気の良い子を選んで買うのが一番
甲羅の硬さ、手足の欠損は無いかとかチェックしてね
俺は目の前で餌あげてもらって持ち上げてチェックしてすぐにまた餌に食らいついた元気の良い子を購入しました

706 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 11:36:37.48 ID:ZLzICFsGa.net
>>704
自分は東海に住んでるけどニシヘルマンの在庫がまず少ない又はない。ニシヘルマンは俺のイメージだとグレーが入らず、黒が強い、黄色ぽいのならヒガシヘルマンとかイエローアラブギリシャとかが良いかも。
個体選びは手で持っても頭や足を良く出す、動き回ってるとかかな5cmくらいのはまだ甲羅が出来上がってないけど10cmくらいになるとだいぶ雰囲気出てくるね。ショップ通うのが一番じゃないかな?

707 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 11:36:39.63 ID:ZBhmjNdZM.net
ありがとう、参考にします
もうちょいあったかくなったら突入してみる

708 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 11:42:26.18 ID:ZBhmjNdZM.net
>>706
とりあえずはパンテオン9045で飼うからあまりデカくならない種がいいと思ってるんだけどアラブ難しそうやから怖いんだよね 大丈夫かな

709 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 12:40:02.05 ID:wfjUAiUsd.net
東ヘルマンより西ヘルマンのが丈夫なの?

710 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 12:53:20.40 ID:ZLzICFsGa.net
>>708
飼いながら覚えるのも良いと思うよ。ギリシャは流通量多いしみんな最初は怖いし。
この時期だと部屋をエアコンで管理しても温度がなかなか保てないね特に夜。
エアコンで部屋20度以上にして ダントツとセラミックヒーター使ってる もう一つはセラミックヒーター二つと保温球二つ

711 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 12:53:46.68 ID:7N8jlxPc0.net
>>708
パンテオン9045なら組み立て式だからサイドぶち抜いて同じパンテオン9045か60を繋げる事も可能だからお勧め
俺も今飼ってるヒガシヘルマンが大きくなったり繁殖した場合は60を繋げる予定

712 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 12:56:09.18 ID:7N8jlxPc0.net
ちなみに関東近郊なら爬虫類倶楽部だとニシヘルマンは定期的に入ってる印象
ブログ見れば入荷情報が載ってる

713 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 12:57:27.09 ID:ZBhmjNdZM.net
>>710
やっぱり敷居が高そうやなぁ やっぱり冬眠する種にする種にしよ 慣れてきたらアラブも飼ってみたい

714 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 12:57:57.66 ID:ZLzICFsGa.net
>>711
俺はタフタンクとグラステラリウム使ってるけど今ならパンテオンを二つ買ってだかもなあ。

715 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 13:02:22.39 ID:ZBhmjNdZM.net
>>711
すごい繋げれるんだ おれの妄想がどんどん広がっていく

716 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 14:50:43.58 ID:P+bdPmmp0.net
>>709
ヒガシは冬眠できるし寒さに強いけど小さいケージで飼おうとする人が多いことを考えるとニシだね
ニシでも最低90cmケージで飼ってほしいけど

717 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 15:41:34.47 ID:a2P6M5NR0.net
ニシでもヒガシでもギリシャでも育てばどんなケージだろうと手狭になるから屋外飼育や室内放し飼いも検討しておくといいよ

718 :名も無き飼い主さん :2018/01/21(日) 16:38:40.71 ID:Voi9roNzM.net
18の時に庭に亀小屋作ったことあるからいずれまた外で放し飼いすると思うけどニシヘルマンて冬眠するの?以前飼ってたギリシャは冬眠してた

719 :名も無き飼い主さん :2018/01/28(日) 12:29:18.18 ID:HnOrajck0.net
ベトナム産のムツアシが20年目に突入
買った時は甲長5センチ、現在甲長40センチぐらい

720 :名も無き飼い主さん :2018/01/29(月) 07:29:05.43 ID:Q1FDsQSKa.net
>>719
大きくなったねぇ。
ケージ飼い?室内放し飼い?

721 :名も無き飼い主さん :2018/01/29(月) 09:31:40.62 ID:45weJQDRd.net
最初の5年は120センチケージで、あとは初夏〜秋はベランダ、冬は室内で1部屋っす
大きいわりには大人しい性格なんで騒音とか床が駄目になることはあまり無いっす

722 :名も無き飼い主さん :2018/01/29(月) 19:19:08.42 ID:HNS1M6jV0.net
インドホシガメはメスが多くてビルマホシガメはメスが少ないんだね

723 :名も無き飼い主さん :2018/01/29(月) 20:13:48.73 ID:ZGifOkn1a.net
>>721
うちも昔はベランダに出したりしてたんだけど外猫、野良猫にちょっかい出されてからは通年室内放し飼いしてるわ。

724 :名も無き飼い主さん :2018/01/29(月) 20:24:21.57 ID:Pukxw0jb0.net
キネマ旬報の2017年映画ランキングで1位になった「夜空はいつでも最高密度の青色だ」の主人公がインドホシガメ飼ってて嬉しくなった

725 :名も無き飼い主さん :2018/01/31(水) 00:17:39.04 ID:XB3KrKvt0.net
日本に一番近い場所に生息しているリクガメだとエロンガータかな?

726 :名も無き飼い主さん :2018/01/31(水) 14:35:33.60 ID:OZh0oVTMd.net
ここ2ヶ月野菜べらぼーに高くね?
家はギリシャ一匹だからまだいいけど、ヒョウモンとか飼ってたら破産するわ

727 :名も無き飼い主さん :2018/01/31(水) 18:22:16.85 ID:3KxxL5pYM.net
小松菜298とかだもんね

728 :名も無き飼い主さん :2018/02/01(木) 13:09:53.31 ID:2uCHfnSPM.net
パワーサンてサーモのタイマーに繋いだらダメなの?

729 :名も無き飼い主さん :2018/02/01(木) 15:08:11.24 ID:zp6AlUIpa.net
>>727
農村地帯だけどそれでもしっかり育ってるのを買うと180円はするな

730 :名も無き飼い主さん :2018/02/01(木) 17:30:08.36 ID:VB679Apd0.net
生の大根葉はあまり食べないけど冷凍した大根葉を戻したモノはガッついて食べる。
あまりにガッつくので驚いた…

731 :名も無き飼い主さん :2018/02/02(金) 09:24:35.44 ID:B1bD3Qebd.net
>>728
タイマーなら平気だよ

732 :名も無き飼い主さん :2018/02/03(土) 09:42:16.05 ID:XxLpkpZed.net
>>731
ありがとう タイマーにつないでみる

733 :名も無き飼い主さん :2018/02/03(土) 14:39:19.38 ID:WnG3sEPs0.net
栄養価に優れてる野菜だとアブラナ科に偏ってるから春菊あげてみたけど食べないや
モロヘイヤとツルムラサキは食べるけどこの時期近所だとあんまり売ってないし

734 :名も無き飼い主さん :2018/02/04(日) 00:41:31.34 ID:ZwbtDvYIa.net
>>733
ケールも蕪も大根もアブラナだしなぁ。
ツルムラサキの仲間のオカワカメとかなら夏季に用意

735 :名も無き飼い主さん :2018/02/04(日) 00:42:42.58 ID:ZwbtDvYIa.net
失礼途中送信した。
オカワカメは夏季に用意した室内栽培の苗が未だにバンバン葉をつけてる。

736 :名も無き飼い主さん :2018/02/07(水) 16:39:54.36 ID:sZHNvpavM.net
バスキング後に90cm水槽を3時間ぐらい往復しまくってるんだけど何かのサイン?
餌はめちゃくちゃ食べて糞もしてる

737 :名も無き飼い主さん :2018/02/07(水) 17:16:46.63 ID:VvG+1yTi0.net
運動したいのでは?

738 :名も無き飼い主さん :2018/02/07(水) 17:59:17.22 ID:S66XjGCI0.net
イベラとか、ロシアリクガメって35年は生きる?教えて

739 :名も無き飼い主さん :2018/02/07(水) 18:22:23.17 ID:cUspsZ17d.net
飼育によるんでね
ここでなんでも聞いちゃおって奴は無理

740 :名も無き飼い主さん :2018/02/07(水) 19:48:20.44 ID:fAP5oPtE0.net
>>736
喉渇いてるんじゃない?

741 :名も無き飼い主さん :2018/02/07(水) 20:52:58.22 ID:KOJxKGpI0.net
>>740
両サイドに水場作ってるから大丈夫と思うんだけど今日も往復してる ホットゾーン30度 クールゾーン25度 湿度はそれぞれ30と70

742 :名も無き飼い主さん :2018/02/07(水) 21:05:49.92 ID:KOJxKGpI0.net
今保温球の下で止まった おれ昨日インフル発病して38.6度あるから今日は夜中の観察やめて寝る
みなさんありがとう

743 :名も無き飼い主さん :2018/02/08(木) 13:14:52.31 ID:2G1nVIHw0.net
水場おいてあるけど買いはじめて1年半、一度も入ってることを見たこともなく飲んでる所も見たこと無いんだけど
リクガメって水飲むことある???ウチのが特殊なのか、レタスとかで水分取ってるから飲まないだけなのか

744 :名も無き飼い主さん :2018/02/08(木) 14:24:28.18 ID:JevLS+qr0.net
たまーに飲んでるとこ見るよ

745 :名も無き飼い主さん :2018/02/09(金) 00:48:31.32 ID:ldVJhkJ70.net
うちのアカアシ、頭突っ込んでグビグビやるよ

746 :名も無き飼い主さん :2018/02/09(金) 01:25:48.04 ID:An8v+3e80.net
>>745
水皿引っくり返すくせに、飲むときは一心不乱に飲むんだよなあ

747 :名も無き飼い主さん :2018/02/09(金) 12:30:24.14 ID:2W3lvd5op.net
>>745
ロシアとかは飲まないのかな?

748 :名も無き飼い主さん :2018/02/09(金) 12:38:28.63 ID:PvSNdlg/0.net
【福島で車3台事故】 WHO「ガンが多発する」 マイトLーヤ「認知症、アルツハイマー病が増える」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518056569/l50

749 :名も無き飼い主さん :2018/02/09(金) 19:26:14.14 ID:TWUNLK/Ip.net
水を飲むかどうかは種類よりも環境の影響が大きい気がする
経験的には餌から十分に水分が取れてかつ湿度が高めだとほぼ水は飲まないな

750 :名も無き飼い主さん :2018/02/09(金) 20:07:15.69 ID:IXZmYBxOp.net
ホシガメは常に飲む。
ヘルマンはたまにグビグビ飲む。
その後放尿。

751 :名も無き飼い主さん :2018/02/09(金) 20:58:21.27 ID:APMtx+Nu0.net
>>739
そうなのですか?

752 :名も無き飼い主さん :2018/02/10(土) 09:21:27.28 ID:3DQgwzYgM.net
ホシガメの適正湿度が全くわからん

753 :名も無き飼い主さん :2018/02/10(土) 14:08:03.29 ID:IXFrR5+ka.net
湿度50〜70維持してるパンケーキも湿度40〜60のマルギナータもガブガブ水飲むぞ。
鼻突っ込んで一心不乱に水のんでんの可愛いよな。

754 :名も無き飼い主さん :2018/02/10(土) 18:43:01.84 ID:43YBCD1E0.net
>>753
マルギ水飲む?餌がドライフードとか?
マルギは多頭飼いだけど水を飲んでるのは見たことないな
個体差もあるかな

755 :名も無き飼い主さん :2018/02/10(土) 21:28:33.66 ID:A8IneZkfa.net
>>754
野菜オンリーだけどかなり水飲むぞ。
鮮度保つ為に餌皿にも水張ってる。

756 :名も無き飼い主さん :2018/02/10(土) 22:33:55.50 ID:I4e810of0.net
リクガメと水ガメはどっちが知能高いっすか?
変わらないですか?

757 :名も無き飼い主さん :2018/02/10(土) 23:17:04.43 ID:YntLQHwVd.net
どっちも頭悪いけど水ガメは特に頭悪い気がする

758 :名も無き飼い主さん :2018/02/11(日) 09:08:27.70 ID:l/BPIOfN0.net
>>755
うちも野菜、野草だけだけど飲まないよ
多湿系っぽい飼いかたしてるからそのせいかもね

759 :名も無き飼い主さん :2018/02/11(日) 14:26:18.10 ID:2QUlOVWH0.net
>>757
アメハコはバカ?

760 :名も無き飼い主さん :2018/02/11(日) 15:52:17.57 ID:nE1rz+kJ0.net
1万年前までは沖縄にもリクガメがいたとは知らなかった
ムツアシガメと近縁で甲長50センチですか

761 :名も無き飼い主さん :2018/02/11(日) 19:05:17.65 ID:9cyTHtH50.net
リクガメのウンコが水っぽい エサ皿水ひたひたなのが原因なのかはたまた寒いからか

762 :名も無き飼い主さん :2018/02/11(日) 23:06:31.89 ID:EsqDxv8id.net
寒いから消化不良かもね

763 :名も無き飼い主さん :2018/02/11(日) 23:51:14.33 ID:KifsRV2Va.net
>>760
オオヤマリクガメか
因みに本土にもリクガメが生息していたらしい

764 :名も無き飼い主さん :2018/02/12(月) 08:55:30.13 ID:D/eqzJ8L0.net
カメ 3億年の進化の旅
https://www.youtube.com/watch?v=7EZbUUzn82I&t=40s

リクガメだとギリシャとケヅメが出てる

765 :名も無き飼い主さん :2018/02/13(火) 00:22:13.15 ID:iPk7cpNc0.net
リクガメ飼育はステータス?

766 :名も無き飼い主さん :2018/02/13(火) 11:35:50.31 ID:Zk1RVvWdd.net
極寒も今日までやな 温度あげてるから湿度が気になるけど明日まで耐えてくれ

767 :名も無き飼い主さん :2018/02/13(火) 20:38:54.81 ID:+zrwgHwj0.net
霧吹きしまくって70%超えたわ はよ寒波どっかいけ

768 :名も無き飼い主さん :2018/02/13(火) 23:39:54.89 ID:iPk7cpNc0.net
>>766
明日から暖かいのかな?

769 :名も無き飼い主さん :2018/02/13(火) 23:47:11.97 ID:bgNOutkVa.net
家電と言えばGood Price 2018!!
現在リニューアルオープンに付き、2月限定価格にて販売中です!
是非この機会に当店をご利用下さい!

店舗ホームページ
http://goodprice2018.shop-pro.jp/👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


770 :名も無き飼い主さん :2018/02/14(水) 15:34:58.74 ID:xMsTYyVQ0.net
水エサザラたぷたぷでエサやると水でお腹が膨れて食べるの途中でやめてしまうのを発見した
すまぬ・・・

771 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 00:39:31.63 ID:LtvRrmCG0.net
ロシアリクガメ北海道で外飼い出来ないかな冬は外で冬眠させて

772 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 00:55:55.04 ID:Y7JrU8Jw0.net
>>771
1メーターくらいの穴掘れる庭があれば余裕じゃね?

773 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 14:14:23.75 ID:gTLiFXD90.net
>>771
むりだろ

774 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 14:42:36.79 ID:ZjBVBHBc0.net
>>771
産地の気温を考えるといけるかもね
やった事ないけど

775 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 16:12:38.71 ID:/4wGAVl90.net
うちのホルスは室温16℃で部屋を散歩してる

776 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 16:26:55.42 ID:E7wC+THj0.net
ホシガメが昼間に6時間ぐらいずっと水に浸かって気持ちよさそうにしてるんだけどこんなんでいいの?

777 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 17:06:49.78 ID:HgFFlwK00.net
スドー ロックシェルター HG LHから西ヘルマンが抜け出せなくなってシェルターごと移動してた
これよりでかいシェルターだと自作するしかなさそう

778 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 17:49:55.36 ID:EijV0vkb0.net
ペットカメラ設置して留守中のリクガメケージの様子を見てる人います?
仕事中にどんな行動をしてるのか気になる

779 :名も無き飼い主さん :2018/02/17(土) 21:15:13.35 ID:gTLiFXD90.net
>>775
5度でも動くぞ

780 :名も無き飼い主さん :2018/02/18(日) 10:45:18.33 ID:dATBymhN0.net
>>779
マジか!凄いな

781 :名も無き飼い主さん :2018/02/18(日) 11:13:49.38 ID:3YPT58qN0.net
ホシガメ今日も11:00から水に浸かって気持ちよさそうに寝てる たぶん18:00まで浸かってるとおもう

782 :名も無き飼い主さん :2018/02/18(日) 11:45:20.43 ID:7plk+kJi0.net
>>781
クサガメなんじゃない?

783 :名も無き飼い主さん :2018/02/18(日) 13:50:16.86 ID:7vQq2uIZ0.net
>>781
湿度が足りないのでは?

784 :名も無き飼い主さん :2018/02/18(日) 14:35:41.47 ID:3YPT58qN0.net
湿度は80以上にしても水につかってる もうすぐ4時間浸かりっぱなし インドホシクサガメかもな

785 :名も無き飼い主さん :2018/02/18(日) 22:48:36.85 ID:q7S3ED5k0.net
ホシガメは元々そういうカメ
無知なのが争ってレスしてるな

786 :名も無き飼い主さん :2018/02/19(月) 01:02:48.29 ID:zwAXZw1k0.net
言うほど争ってるか?

787 :名も無き飼い主さん :2018/02/19(月) 02:48:09.56 ID:3ahS6yGfa.net
無知というかちょっとふざけてるだけだよね?
何をそんなにカリカリしてるんだ?

788 :名も無き飼い主さん :2018/02/19(月) 09:44:06.16 ID:gPxdkQdYa.net
ホシガメはハコガメみたいな飼い方で良いって聞いたな

789 :名も無き飼い主さん :2018/02/20(火) 00:27:12.48 ID:fbsCo7+x0.net
>>788
まじですか?

790 :名も無き飼い主さん :2018/02/20(火) 02:02:23.97 ID:J5NqR1hwa.net
びちょびちょのヤシガラの中くらいが良いみたいだね。

791 :名も無き飼い主さん :2018/02/20(火) 06:15:59.38 ID:wxSzX9j50.net
はよ庭に出したい

792 :名も無き飼い主さん :2018/02/20(火) 12:25:42.00 ID:VFXCo05Ap.net
>>790
エロンガータは寒さにつよいかな?
冬眠可能?

793 :名も無き飼い主さん :2018/02/20(火) 13:26:50.49 ID:wIVYvppjM.net
>>790
びちゃびちゃでカメが飼えるわけねーだろ

794 :名も無き飼い主さん :2018/02/20(火) 23:21:44.78 ID:fbsCo7+x0.net
エロンガータは50年生きるか?

795 :名も無き飼い主さん :2018/02/24(土) 17:44:55.82 ID:y2hlNHLE0.net
ケヅメ、今日はゆっくり観察できる日
早朝起きて食べ物探して寝る
日が落ち始めるとまた起きて食べ物探して寝る

暗いシェルターでずっと寝てるのに体内時計しっかりしてる

796 :名も無き飼い主さん :2018/02/25(日) 08:42:00.91 ID:3lTxqb6N0.net
サーモってあまり故障はしないですか?
万が一の故障に備えて予備に買っておいたほうがいいのかなぁ
ちなみにジェックスのRTT-1使ってます

797 :名も無き飼い主さん :2018/02/25(日) 11:22:22.95 ID:tiuxnPiq0.net
インドホシガメ買いあさってる人います?

798 :名も無き飼い主さん :2018/02/25(日) 13:21:51.40 ID:56tgBGxe0.net
>>796
サーモは故障はするよ
過加熱になったり作動しなくなったりいろいろだけど、大方センサーが故障して温度検知異常からくるヒーターの異常動作が大半だな
サーモは念のため予備で2個持ってるよ

799 :名も無き飼い主さん :2018/02/25(日) 14:03:23.33 ID:qiHit0Sk0.net
ロシアリクガメなら気温気にしなくても生きてるのに

800 :名も無き飼い主さん :2018/02/25(日) 14:33:39.68 ID:0IeWRI2Za.net
エキゾテラからもセルフバラスト水銀灯発売されてんな。
80wと125wの二種類。
125wの方買ってみよかな?
ハイパーサンから乗り換えたらソーラーラプター使い難かったんだよなぁ。

801 :名も無き飼い主さん :2018/02/25(日) 15:19:09.01 ID:3lTxqb6N0.net
>>798
ありがとうです
保温球は予備あるのですが肝心のサーモが壊れたらどうにもならんと心配になりました
やはり予備に買っておきます!

802 :名も無き飼い主さん :2018/02/26(月) 12:29:43.53 ID:jKGuP5zgp.net
寒さに強い亀は良いよね
光熱費浮くからねえ

803 :名も無き飼い主さん :2018/02/26(月) 14:44:20.77 ID:d2z40hGF0.net
西ヘルマンだけど四国なら冬でもコンセント抜けてても死ななかったよ

804 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 00:33:10.29 ID:OZFw6Cmi0.net
室内で育ててたサボテンと多肉とクローバー植えたぜ!

805 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 01:41:39.54 ID:iwgaBrKW0.net
リクガメの甲羅って何で黄色が入った模様の種類が多いんだろ?

806 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 05:47:46.85 ID:JFv7rx1Ld.net
ロシアなら紫外線灯とバスキングランプとパネヒだけで冬でも行ける感じ?
バスキングが消える夜間がちと気になる

807 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 06:08:32.93 ID:/JJmWZjta.net
>>806
保温球かセラミックヒーターつけないと。
パネヒはあくまでサブ

808 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 08:26:28.90 ID:pmv3q3V0p.net
>>805
保護色になるからだろ
藪の中とか光と陰が入り混じる所では本当に見えづらくなるよ

809 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 09:35:18.33 ID:T6b5sYuud.net
>>808
あざっす
まだ外に出した事無いんで暖かくなったら観察してみます

810 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 12:16:22.07 ID:9HuwT0m3p.net
>>806
ロシアなら、保温要らないと思いますけどねえ。冬眠させる方が長生きするものね。

811 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 13:08:56.53 ID:zTodaTot0.net
それ、根拠あるのかな。

812 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 15:29:01.20 ID:Tiyc35hyp.net
輸入され始めた時期を考えると国内には寿命と冬眠に関する確かなデータはないんじゃない?
クサガメなんかは冬眠させた方が長生きするって資料をどこかでみた気がするけど

813 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 17:01:08.93 ID:HWw2quLbd.net
セマルハコガメって臭い?

814 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 17:58:53.48 ID:9HuwT0m3p.net
>>812
あまり資料が無いのだねえ。
もう21世紀だというのにさ。

815 :名も無き飼い主さん :2018/02/27(火) 21:06:28.38 ID:Tiyc35hyp.net
>>814
リクガメが大量に輸入され始めたのは90年代だからね
国内だとそもそも寿命が尽きるほど生きた個体が少ないからデータが無いんじゃない?って話
原産国ならデータがあるかもね

816 :名も無き飼い主さん :2018/02/28(水) 06:03:37.46 ID:vpRGap6m0.net
>>810
室内、しかもパネルヒーターつけてる状態じゃ冬眠なんてしない。

817 :名も無き飼い主さん :2018/02/28(水) 17:08:13.24 ID:0VLURutD0.net
去年好評だったモリンガを早めに種まきしたぜ!

818 :名も無き飼い主さん :2018/02/28(水) 20:56:13.69 ID:+3cYfnEo0.net
>>816
室内で無加温なら?

819 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 01:07:44.78 ID:mtNZeEFQ0.net
ソーラーグローUV買ったけどハイパーサンより少し明るくて少し熱い

紫外線の量は機械持ってないから分からんけど

820 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 05:44:43.19 ID:znzfZLYW0.net
>>818
地域、家の構造による。
ちなみにウチ(愛知)は最低が10℃をきることないので冬眠はしないと思う。リクガメは保温してるので分からないけどその他のミズガメは保温なしだが少し活性落ちる程度で冬眠はしてない。

821 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 08:26:44.68 ID:38eTc48Gd.net
100キンのステンレストレー水場に使ってるけど材質とか気になるから日本製に買い替えよ
今回のテーマはケチらないって決めてたのにトレー3枚にケチってたわ

822 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 12:17:53.84 ID:SWHTgbprp.net
>>820
無加温でも日本では冬眠はしないようだね。西日本とかだと。

823 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 14:16:15.11 ID:MeP7cD3U0.net
ステンレスは錆びないんじゃなくて錆びにくいだけなの

824 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 14:19:39.42 ID:xJiQP4gfM.net
>>823
そのステンレスにも錆びやすいものと錆びにくいものがあるんだよ

825 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 17:48:14.14 ID:RSz2UqOc0.net
亀庭の清掃おわた
早く出したい

826 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 20:53:14.53 ID:i9atg1850.net
>>825
暖かいしだしなよ

827 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 21:14:03.32 ID:MeP7cD3U0.net
>>825
何植えてる?

828 :名も無き飼い主さん :2018/03/01(木) 22:11:24.27 ID:VB2fAkOY0.net
外で撮ってきたオオバコをプランターに植えてやったぜ!
増えろ!

829 :名も無き飼い主さん :2018/03/02(金) 03:21:54.35 ID:qKkrV5qy0.net
オオバコって踏まれないと増えないんだっけか

830 :名も無き飼い主さん :2018/03/02(金) 16:42:47.39 ID:u4GPlyked.net
タンポポと思って大量にとってきたらカラシナだったんだけど喰わしていい?

831 :名も無き飼い主さん :2018/03/02(金) 20:27:15.84 ID:gT39rqJRp.net
間違うか?
でも良い

832 :名も無き飼い主さん :2018/03/02(金) 20:57:36.37 ID:u4GPlyked.net
やっと帰れる カラシナあげてみる
ありがとう

833 :名も無き飼い主さん :2018/03/02(金) 22:21:41.20 ID:JtmeaS7U0.net
もう保温いらないな。

834 :名も無き飼い主さん :2018/03/03(土) 00:37:27.47 ID:oiPjsOoA0.net
>>833
バカなの?

835 :名も無き飼い主さん :2018/03/03(土) 00:57:40.09 ID:rv93glal0.net
どうした?

836 :名も無き飼い主さん :2018/03/03(土) 15:21:43.28 ID:O90CfvJ20.net
インド、ビルホシ、ホウシャもっと増やして

837 :名も無き飼い主さん :2018/03/03(土) 15:24:03.85 ID:I3lGxgw9p.net
野草が出始めたからさっき採ってやったら目の色変えて食べた。
これからは野草だ。

838 :名も無き飼い主さん :2018/03/03(土) 16:30:34.20 ID:eVngHUJZp.net
保温はいらないな。

839 :名も無き飼い主さん :2018/03/03(土) 17:42:26.34 ID:lh757kyZ0.net
そうだよね。

840 :名も無き飼い主さん :2018/03/03(土) 17:52:05.68 ID:HPukw9480.net
ツイッターで自作ケージを自慢してる人が連続で2匹落としてたね
ケージに拘っても多頭飼いしてたらリクガメのストレス凄そうだよね

841 :名も無き飼い主さん :2018/03/03(土) 22:16:47.21 ID:rv93glal0.net
>>840
何が原因かな。

842 :名も無き飼い主さん :2018/03/04(日) 18:11:25.44 ID:zoCf+Vih0.net
ヤシガラマット使っててよくみたらガラスの破片がいっぱい入ってるんだけどこれやばいよな

843 :名も無き飼い主さん :2018/03/04(日) 18:32:43.52 ID:9LUz/V190.net
ガラスはヤバいね
ビニール入りのは見かけるけどそれ以上に危険そう

844 :名も無き飼い主さん :2018/03/04(日) 19:15:30.36 ID:zoCf+Vih0.net
>>843
次探して総替えするけどどこかおすすめある?
マジでめんどくせえ

845 :名も無き飼い主さん :2018/03/04(日) 20:12:27.78 ID:T0EF9Th6d.net
床材をハスクチップに変えてから瞬膜がちょっとだけ露出するようになった
これって完全に床材が原因だよね?

846 :名も無き飼い主さん :2018/03/04(日) 20:21:42.25 ID:HqywfeVb0.net
ブルーベリー用の量り売りのをずっと使ってるけど不満はないな
爬虫類用となんか違うの?

847 :名も無き飼い主さん :2018/03/04(日) 20:40:25.18 ID:Jg8oTWOId.net
>>844
フジックのアク抜きベラボン使ってる
たくさん入ってるから何度も買わなくて済むし安い
他にも大量に売ってるとこあるから探してみるといいかも

848 :名も無き飼い主さん :2018/03/04(日) 21:30:57.02 ID:zoCf+Vih0.net
>>847
ありがとう さっそく試してみる
よくみたら注意のとこに書いてたわ 小石等が混入する場合がありますって そういうもんなんだな

849 :名も無き飼い主さん :2018/03/04(日) 23:53:01.97 ID:SWjUAfCt0.net
10年くらいヒョウモン飼ってて床材いろいろ使ってきたけどここ何年かのお気に入りはホームセンターで売ってる針葉樹の樹皮マルチ材

850 :名も無き飼い主さん :2018/03/05(月) 02:08:13.22 ID:SZG026840.net
レプティバークかあく抜きベラボン使ってるかな
爬虫類ショップのオリジナルはダメだ

851 :名も無き飼い主さん :2018/03/05(月) 08:21:30.23 ID:pyXbdb5yd.net
もうパワーサンとダントツMだけでいいな

852 :名も無き飼い主さん :2018/03/05(月) 12:10:19.59 ID:MF2pa97Dp.net
みんな、亀の床材はネットで買ってるのか。

853 :名も無き飼い主さん :2018/03/05(月) 21:42:55.48 ID:UD2jjOP90.net
ロシアリクガメは最低気温がマイナスでも最高気温が10度くらいで陽が当たれば起きてきてたな。ベランダで外飼いだけど1月超えても冬眠しないから北側の陽の当たらない所に置いたらそのまま冬眠した。

854 :名も無き飼い主さん :2018/03/06(火) 01:43:36.96 ID:Jp2U1UiY0.net
今日アク抜きベラボンMサイズ買ってきて総替えしたんだけど今のとこいい感じ くしゃみせんくなった
教えてくれた人ありがとう

855 :名も無き飼い主さん :2018/03/06(火) 01:52:21.51 ID:ljiW5XVs0.net
暖かくなってきたせいか、ここ3日ほどヒガシヘルマンのベビーが狂ったように食いまくる

856 :名も無き飼い主さん :2018/03/06(火) 12:17:09.25 ID:W+U3kMDEp.net
>>853
外で放し飼い可能なのか?寒いところでも

857 :名も無き飼い主さん :2018/03/06(火) 14:02:07.30 ID:Ezs3zqDj0.net
そろそろケージメッシュにするか

858 :名も無き飼い主さん :2018/03/06(火) 16:01:54.70 ID:Vcmtkszip.net
>>856全然大丈夫。
ただ10度超えると起きて来るから、日陰で5度くらいで安定した場所は欲しいね。

859 :名も無き飼い主さん :2018/03/07(水) 22:29:03.15 ID:7Mtg9o1Y0.net
ホルスを初冬眠させました。庭での完全野外飼育です。
兵庫県中部の盆地です。
今年の最低気温は、−9度にもなりましたが、先日の暖かい日に
かぶせていたワラを取り除くとごそごそと動き始めました。
この厳しい冬を乗り切ってくれたようです。

860 :名も無き飼い主さん :2018/03/07(水) 23:31:47.04 ID:xgfGoQE60.net
>>859
強いなあ!
ホルスばかりで屋外飼育したいな。

861 :名も無き飼い主さん :2018/03/08(木) 22:05:59.50 ID:8p1Rkoqzp.net
ホルス、3500円で買いますよ

862 :名も無き飼い主さん :2018/03/09(金) 12:40:05.37 ID:vxmk18N4p.net
ガーナタイプで綺麗なケヅメリクガメっているのかな?
黒っぽい方。

863 :名も無き飼い主さん :2018/03/09(金) 13:07:59.03 ID:q5DIx+FZ0.net
おらんやろ。

864 :名も無き飼い主さん :2018/03/10(土) 15:01:53.00 ID:jAPiS0F40.net
ホルスとヒガシヘルマンどっちが丈夫なんだろう?

865 :名も無き飼い主さん :2018/03/10(土) 15:26:47.64 ID:dENAPGct0.net
858です。
ホルスの冬眠明けの注意点などをおしえてください。
無事を確認してからは、いつでもエサと水を取れるように
用意をしていますが、今のところどちらも口にした様子は
ありません。
この数日は気温があまり上がらなかったためか、シェル
ターにこもっています。
※今も零下近くなるので、軽くワラをかけています。
温浴等を行い水分補給等をした方が良いでしょうか?
自然に任せて今のままにしておいて、自分からシェルター
から出てエサや水を取るまで待った方が良いでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。

866 :名も無き飼い主さん :2018/03/10(土) 17:18:22.66 ID:KH9cdGNK0.net
>>865
冬眠明けに温浴してたこともあるけど、ここ何年かは自然に任せてる
正直そんなに差は感じられない
餌などから水分補給出来るようにしてあれは問題ないかと

867 :名も無き飼い主さん :2018/03/10(土) 20:28:37.02 ID:Ixhz0UcW0.net
>>866
冬眠で亀が死んだ事あるの?

868 :名も無き飼い主さん :2018/03/10(土) 22:14:04.39 ID:KH9cdGNK0.net
>>867
冬眠では無いけどカラスにさらわれたことはある

869 :名も無き飼い主さん :2018/03/10(土) 23:19:22.16 ID:fB7eAUWg0.net
>>868
え?子供のカメですか?

870 :名も無き飼い主さん :2018/03/10(土) 23:39:50.15 ID:KH9cdGNK0.net
>>869
うん
100gくらいの幼体
屋外飼いにネットは必須

871 :名も無き飼い主さん :2018/03/11(日) 15:12:31.98 ID:lvw5ty27p.net
日光浴の時期に来た

872 :名も無き飼い主さん :2018/03/11(日) 22:47:22.17 ID:gvDMIiAPp.net
>>870
怖いな。アライグマとかも怖いだろ?

873 :名も無き飼い主さん :2018/03/11(日) 23:07:42.98 ID:AMqCafLW0.net
>>872
群馬もしくは栃木乙

874 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 00:16:24.04 ID:BO6krPWK0.net
四国にはアライグマいるの?

875 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 08:30:52.97 ID:RLEGfZ1M0.net
>>871
ホシガメにはまだまだ寒いわ(´・ω・`)

876 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 09:30:55.18 ID:xVmt7w1Pd.net
室内で窓開けてファンヒーターつけて日光浴させた

877 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 12:21:02.46 ID:n7lafa/mp.net
ケヅメって10年で50センチくらいになるかな?

878 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 13:19:02.98 ID:uyGAngHK0.net
>>875
寒さに強いリクガメはロシアリクガメが一番?

879 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 14:41:29.60 ID:D2GWO1G2M.net
うちのホシガメ1週間で10gふえるんだけどこんなに成長するものなの?

880 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 14:44:55.50 ID:7tv3/UO50.net
リクガメスレの謎のロシア推しなんなん

881 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 14:48:54.79 ID:oVqgovNcp.net
>>880
専用スレがないからここに集まってるのでは

882 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 16:32:52.53 ID:L9TSgmjWp.net
ロシアの甲羅はボコらないけど不自然に分厚くなってるのが多い気はするな

883 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 16:38:22.80 ID:CjWHAfYcp.net
>>877なる。

884 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 21:28:25.88 ID:BO6krPWK0.net
>>880
寒さに強いため年間の維持費が安いこととかでは?人気の秘密は

885 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 23:37:57.67 ID:weC8ELW90.net
地域によるけど日本の場合爬虫類で気にするべきは寒さに強いかより熱さに強いかだと思う

886 :名も無き飼い主さん :2018/03/12(月) 23:56:54.57 ID:SxNDnhHr0.net
>>885
ほんとこれ
勘違いしてる人多いけど日本の夏は多くの爬虫類にとって暑すぎるのよ

887 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 00:28:36.84 ID:ZeecN0Db0.net
>>886
まじですか?

888 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 06:25:28.29 ID:BipIwqDn0.net
だねぇ
ウチの子の中でも、ホシガメとトゲオアガマ、レオパはかなりの高温を好む種だけど
それでもエアコンで室温を30度超えないようにしないと
バスキング後や就寝時の温度が高すぎてバテる感じ
バスキング用レフランプも冬場は100Wだけど夏場は60Wに変えてる

889 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 08:12:43.18 ID:QNeTrPcPM.net
問題は夏場の管理なんだよ 冬は湿度気にしとけばどうってことない

890 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 13:21:31.45 ID:Pd6ILIrB0.net
高温を好む種類のは光熱費めちゃ高そう

891 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 17:04:08.82 ID:QNeTrPcPM.net
なんか今日暑いな 明日は保温球切って出かけよ

892 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 19:28:35.75 ID:Pd6ILIrB0.net
>>891
それでよいね。

893 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 19:33:42.44 ID:3VNAPGaX0.net
もうみんな外にだした
10月の終わりまでお外暮らし

894 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 21:10:38.27 ID:8njz3Cj2M.net
ヒョウモンだけど最低気温10度超えたら朝だけ太陽が入る裏庭で完全外飼育だわ。一応雨の当たらないシェルターにスーパー1入れてるけど。

895 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 22:31:11.05 ID:K8AhcAd30.net
Twitterのリクガメ飼いはおかしいの多いな
ケージの温度30度じゃ低いから32度にあげるとか、中には36度にしてるって奴もいたな

896 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 23:02:59.75 ID:OfavJ/DI0.net
調子が悪くなったらとりあえず温度上げる理論でそこまでいったっぽいね

897 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 23:14:05.68 ID:62YPv+xf0.net
一昔前の飼育書だと設定温度は30度って普通に書いてあったから多少はね
でも日本で飼育されている大部分をしめる地中海リクガメは温帯性なんだから少し考えられはおかしいってわかるんだけどな

898 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 23:18:41.00 ID:97QmYGc20.net
ツイッターでヒョウモン1ヶ月で落としちゃった子が居たね

899 :名も無き飼い主さん :2018/03/13(火) 23:30:57.21 ID:rMCMpkTa0.net
そこまで加温するぐらいなら室温の方がマシ

900 :名も無き飼い主さん :2018/03/14(水) 08:07:07.73 ID:qUWcbb4y0.net
18日限りギリシャ¥5980かねだい

901 :名も無き飼い主さん :2018/03/14(水) 12:31:17.05 ID:58vyGKJ9p.net
ケヅメリクガメの黒っぽいのと白っぽいのは、どちらが多く流通してるんですか?
どちらかが飼いやすいという違いはありますか?

902 :名も無き飼い主さん :2018/03/14(水) 13:59:50.56 ID:6QRYcpgH0.net
>>901黒しか見たことない
けど大きくなれば白っぽくなるらしい

903 :名も無き飼い主さん :2018/03/14(水) 15:06:55.23 ID:+nif3EGPa.net
白いほうが少ない
大体は幼体から白い個体は特別な価格が設定されている場合が多い
飼育としては同じ

904 :名も無き飼い主さん :2018/03/14(水) 15:49:50.88 ID:po7A1l3B0.net
今日暑いからかカメが活動的だ

905 :名も無き飼い主さん :2018/03/14(水) 16:32:48.66 ID:JXAUbPARM.net
イベラ注文した メタハラと太陽光あててカッチカチのテッカテカに仕上げたる

906 :名も無き飼い主さん :2018/03/15(木) 00:14:54.24 ID:WUylkR4S0.net
>>905
どこで買ったの?

907 :名も無き飼い主さん :2018/03/15(木) 07:07:29.04 ID:rP1dHPwc0.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CC1IL

908 :名も無き飼い主さん :2018/03/15(木) 15:06:48.69 ID:N2HIb66x0.net
江戸川自然動物園でホウシャガメが2年連続で繁殖成功したんだってね

909 :名も無き飼い主さん :2018/03/15(木) 15:31:24.48 ID:Er75O653p.net
オウシャ欲しい

910 :名も無き飼い主さん :2018/03/15(木) 21:29:30.75 ID:/LxVagBHp.net
>>898の子がギリシャお迎えしてたぞ

911 :名も無き飼い主さん :2018/03/15(木) 22:41:03.04 ID:Bo8h+FVG0.net
>>910
ほんとだ…w
画像見てたらペットショップで買ったっぽいんだけどヘルマンリクガメ(生息地インドネシア)って書いてあるような店で大丈夫なんだろうか…

912 :名も無き飼い主さん :2018/03/15(木) 23:10:12.10 ID:psR+PV160.net
寿命5〜8年、体重500〜800gって…

913 :名も無き飼い主さん :2018/03/16(金) 05:42:19.57 ID:NNR6h0ne0.net
アラブみたいだね カメがとても心配だ

914 :名も無き飼い主さん :2018/03/16(金) 07:00:22.50 ID:IrSHUOrwp.net
生き物飼うセンスがあるかどうか
感覚で掴めるものがあればいいけど。

915 :名も無き飼い主さん :2018/03/17(土) 10:15:55.27 ID:y9v2nnUtM.net
イベラ18時間で到着した。ベビーだから心配だったけど小松菜食ってる やや寒いからパワーサンあててるけど来週からメタハラにチェンジするわ

916 :名も無き飼い主さん :2018/03/18(日) 21:21:59.69 ID:h15rRJdH0.net
野菜が安くなって冷凍食品中心からようやく脱出できたわ
うちのケヅメ、成長めちゃくちゃ遅い(約2cm弱/年)小食だから何かと助かってる

917 :名も無き飼い主さん :2018/03/18(日) 21:52:20.45 ID:b0WNjuwh0.net
>>916
野菜が安くなって助かったと思ったら
同じタイミングで野草がガンガン生えてきて野菜を買う必要がなくなったというw

918 :名も無き飼い主さん :2018/03/18(日) 21:58:45.08 ID:pvfluDx/0.net
小松菜3袋100円だった

919 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 05:59:39.83 ID:07L5BZ580.net
>>917間違いないw

920 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 06:54:53.37 ID:Hxyr8yYXd.net
どれがオオバコかわからん……

921 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 07:50:28.10 ID:pH/+lu1q0.net
>>920
画像出せば判断するよ

922 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 08:13:24.35 ID:26UoYddm0.net
オオバコは特徴的な葉と花なのでわかりやすいよ
葛が似たような葉の毒草が結構あるので怖くて手を出せない

923 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 08:47:05.53 ID:+wnWu196M.net
おれもオオバコとヤブガラシがわからん
どこに生えてるんだろ

924 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 17:35:21.35 ID:GlPj30HEp.net
オオバコはグランドか芝生の公園に多い
ヤブガラシはフェンスとかどこにでも生えてる
5月過ぎな出てこないけどど

925 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 18:10:02.19 ID:nkhyh3X5a.net
オオバコは葉のスジが平行になってるのが特徴

926 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 22:07:09.00 ID:oI5ydB4nM.net
オオバコと思ってはりきって大量に収穫したらカラシナとかいうやつで全部捨てた

927 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 23:05:27.06 ID:NxcExHXvp.net
カラシナも食べれるんじゃなかった?

928 :名も無き飼い主さん :2018/03/19(月) 23:23:41.16 ID:dWlCpwnad.net
インスタにリクガメ用メタハラのUVB測定の記事あげたらマリファナ栽培してるやつからいいねきてワロタ
UVBでヒットしたんだろうけどこっちはカメ用だからな

929 :名も無き飼い主さん :2018/03/20(火) 06:32:30.35 ID:FoHvtgqN0.net
この時期はノゲシに限る

930 :名も無き飼い主さん :2018/03/21(水) 07:07:54.87 ID:NB/UWGWv0.net
寝坊してケージ見たらリクガメはいつもの時間通り起きてた。

931 :名も無き飼い主さん :2018/03/21(水) 10:09:00.59 ID:wURl5rrKM.net
イベラベビーきて4日目5日目連続でデッカいウンチした 小松菜もモリモリ食ってるから成長楽しみ 今日からメタハラあててる

932 :名も無き飼い主さん :2018/03/21(水) 18:19:18.84 ID:X7vA+Gs70.net
うちのは朝ライト付いたら絶対起きてくるな
昼よりも夜の方が気温低くしてるけど変わらず暑くしてたときはちょいちょい夜も起きてた

933 :名も無き飼い主さん :2018/03/24(土) 10:36:19.84 ID:HYhm5ttYM.net
タンポポと思って取ってきたやつノゲシだった
この野草はなんですか?黄色い5枚の花が咲いてたhttps://i.imgur.com/TbW9jma.jpg

934 :名も無き飼い主さん :2018/03/24(土) 11:04:02.51 ID:HIABPSlr0.net
>>933
黄色の5枚花びらならヘビイチゴかな?
毒はなかったはずだから食べさせてみれば?

935 :名も無き飼い主さん :2018/03/25(日) 16:41:04.88 ID:wxk5Nn5G0.net
毎日水浴びしてよく餌も食べるし水も飲むし糞もおしっこも尿酸も出てるんだけど4か月に1回くらい尿酸の塊が出てくる
カルシウム摂取しすぎなのかな?
尿酸の塊と言っても大きめの糞と同じくらいの大きさなんだけど

936 :名も無き飼い主さん :2018/03/25(日) 18:29:07.57 ID:u9fTm71Y0.net
>>935
カルシウムを摂って尿酸!?

937 :名も無き飼い主さん :2018/03/25(日) 20:34:18.70 ID:D7zSO9P60.net
ここ何週間か、甲羅をガラスに打ちつけまくってる

938 :名も無き飼い主さん :2018/03/25(日) 20:45:08.26 ID:xaAOUYGG0.net
>>936
釣りか??白い固体っていったらカルシウムに決まってるだろ!?!?!?!?

939 :名も無き飼い主さん :2018/03/26(月) 10:05:35.55 ID:Y9J6PENw0.net
>>936
カルシウムの過剰摂取は尿酸増えるよ

940 :名も無き飼い主さん :2018/03/26(月) 10:46:17.36 ID:OGggVZPXM.net
取りすぎたカルシウムってメタハラとか太陽光で体内に吸収させることってできんのかな
小松菜や野草をガッツリ食わせたい

941 :名も無き飼い主さん :2018/03/26(月) 21:13:25.93 ID:tnHqJqRRp.net
>>935
結石になった人の話では、シュウ酸を摂りすぎるとカルシウムと結合して結石になると言ってけど
カメもそんな感じじゃないの?

942 :名も無き飼い主さん :2018/03/26(月) 21:21:35.24 ID:qwH9ATaza.net
むしろ尿酸対策にカルシウム取るんちゃうんか?
尿酸はたんぱく質なりプリン体なりの置換老廃物やろ?

943 :名も無き飼い主さん :2018/03/26(月) 21:58:28.31 ID:8jYa1EDyd.net
尿酸の化学式にカルシウム含まれてなくない?
白くて固まってるからカルシウムみたいなイメージだけど実は別物なのでは?
文系の素人意見だけども

944 :名も無き飼い主さん :2018/03/27(火) 13:42:18.17 ID:7JgZ13ZB0.net
>>941
逆だよ、シュウ酸とカルシウムを同時摂取するとすぐに結合してシュウ酸カルシウムになるので吸収されず
血中のシュウ酸値が上がらなくなる

>>942>>943
ですよねー

945 :名も無き飼い主さん :2018/03/27(火) 14:36:13.34 ID:YCb1pyjJM.net
結局白い尿酸て毎日排出したほうがいいのかどうかだれかまとめてくれ

946 :名も無き飼い主さん :2018/03/27(火) 18:29:27.32 ID:aMzvezANd.net
尿酸を出さないアカアシが最強だな

947 :名も無き飼い主さん :2018/03/27(火) 19:05:55.86 ID:dKHn3eTS0.net
>>946
肉も食うんだっけ。

948 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 04:31:49.32 ID:Vq+mvStSa.net
肉食性があってたんぱく質の要求量が多いから余剰たんぱく質を排出しないのかね?
雑食性トカゲにリクガメフードばっかりやってると尿酸かなり減るし。

マルギナータに夏場にモロヘイヤ食わすと尿酸ドバっと出るけど冬場にカブや大根の葉食わすと尿酸全然出んようなるわ

949 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 06:29:01.10 ID:kkM2JSOK0.net
子供がつくしを大量にとってきたんだけど、食べさせて良いの?

950 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 06:58:18.38 ID:OIJiWRZs0.net
>>949
少しなら良い。
うちのホシとヘルマンは目の色変えて食べる。

951 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 08:23:27.65 ID:kkM2JSOK0.net
そっか、家に帰ったら食べさせてみる。

952 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 09:59:49.06 ID:fDXHuXgjd.net
もうダントツきるかな 夜も保温球だけでいいし

953 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 20:24:29.83 ID:DcNExfgy0.net
ウチワサボテンをエサのために栽培してるひといる?

954 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 20:25:00.84 ID:DcNExfgy0.net
ウチワサボテンって育ったらむしってあげても枯れないかな

955 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 21:06:25.70 ID:7TzmhFhZ0.net
枯れない

956 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 21:32:06.98 ID:JxLacuCM0.net
ウチワサボテン3年くらい挑戦してるけど露地だといつの間にか枯れちゃってる

957 :名も無き飼い主さん :2018/03/28(水) 23:48:24.87 ID:D60D3IYw0.net
ウチワサボテン、虫つくから気をつけろ
上手に維持できればかなり良い餌になる
棘がないのもそのうち生えてくるで

958 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 10:22:39.21 ID:Py+sYzskM.net
おれもウチワサボテンやってみたいけどどこに売ってるの?

959 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 10:28:28.10 ID:4jjs5LNIp.net
なんで教えてもらおうとするのにタメ口なの?

960 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 10:48:59.36 ID:V2LP/DLjp.net
リクガメを買い始めて二ヶ月が経過したのですが、床材にすごく小さい白い虫が湧いてることに気付きました。
調べて見たもののイマイチ何とは断定できず、不安です。
湿度は常に40%前後なので、仕方のないことでしょうか?

961 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 11:08:59.36 ID:Py+sYzskM.net
>>960
気になるんだったらすぐ変えたほうがいいけど何ガメ飼ってるの

962 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 11:22:08.38 ID:V2LP/DLjp.net
>>961
ヒガシヘルマンです。
めちゃくちゃ大量に湧いてるわけではなく、じーっと見てるとたまに何匹か現れる感じです。

963 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 11:30:19.63 ID:Py+sYzskM.net
>>962
うちはギリシャで湿度50%以上だけど虫湧かないよ アク抜きベラボンに変えてみれば ヘルマンといえど湿度下げるのは良くないだろうし ホシガメは70%以上で管理してる

964 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 12:27:17.35 ID:RXnc4Y65p.net
ダニでしょ

965 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 13:51:37.25 ID:O1Eo3XyWp.net
トビムシでしょ
特に害はない

966 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 16:12:22.40 ID:hd1AMXPJ0.net
うちのプーチンは外に放し飼い

967 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 22:42:07.81 ID:IW+SrACva.net
>>966
もしかしてロシアリクガメにプーチンて名前つけてるの?おしゃれだな

968 :961 :2018/03/30(金) 14:36:30.11 ID:4VQ+W+Yqp.net
>>963
今日、床材をかき混ぜてみたら大量にいました....
かき混ぜられてビックリしたのか、ピョンピョン跳ねまわってます...
使ってるのはアク抜きベラボンのみでしょうか?
何かと混ぜていますか?

969 :名も無き飼い主さん :2018/03/30(金) 14:59:56.00 ID:ieSw5fsoM.net
>>968
アク抜きベラボンのmサイズのみ20ℓ使ってるよ

970 :名も無き飼い主さん :2018/03/30(金) 15:28:41.50 ID:4pc/yfyep.net
トビムシやササラダニは有機物を分解してくれるから糞尿対策に有効だぞ
生理的に受け付けないなら仕方がないけど

971 :961 :2018/03/30(金) 23:39:35.96 ID:4VQ+W+Yqp.net
>>969>>970
有害でないのであれば、もう少し様子を見ようかと思います。
見た目的に耐えきれなくなったらアク抜きベラボンに総交換させていただきますね。
ありがとうございました!

972 :名も無き飼い主さん :2018/04/02(月) 02:06:37.98 ID:aXBXfZETd.net
エロンガーターを狙ってます。
何か飼育に関してポイントありますでしょうか?m(__)m

973 :名も無き飼い主さん :2018/04/02(月) 14:14:43.98 ID:2YtCkpdBM.net
90cmで飼ってるんだけど夏場のバスキングライトって25wで良いの? 50wと迷う

974 :名も無き飼い主さん :2018/04/02(月) 20:09:48.78 ID:GJGiIFXa0.net
>>973
頭悪いでしょ?

975 :名も無き飼い主さん :2018/04/02(月) 20:44:27.75 ID:wuqV5TVcd.net
数ある爬虫類の中でなんでリクガメだけ草食なんだろう

976 :名も無き飼い主さん :2018/04/02(月) 21:05:33.55 ID:qxjZi+B50.net
単純に捕食出来ないからじゃない?

977 :名も無き飼い主さん :2018/04/02(月) 21:08:15.36 ID:BmoGTjf90.net
>>975
トゲオアガマとかグリーンイグアナも草食だけど

978 :名も無き飼い主さん :2018/04/03(火) 01:32:27.16 ID:srIK5dU6M.net
>>977
そうなのか イグアナはデカイから無理としてトゲオアガマ飼ってみようかな マジで部屋が水槽だらけになるなこれ

979 :名も無き飼い主さん :2018/04/03(火) 16:44:46.35 ID:ujVHDM0pa.net
トゲオアガマ3種4匹飼ってるけど、
後脚が痩せてるのは避けた方が良いよ
トゲオアガマは食いが落ちてる個体を立て直すのマジで大変だし
順調に立て直しても半年〜1年くらいかかる
できればショップで立て直し終えたのを
多少高価でも買った方が幸せになれるで

980 :名も無き飼い主さん :2018/04/06(金) 01:29:36.01 ID:euUib4k70.net
ビルマホシガメを飼っている人に聞きたいんだけど、夜は何度で設定していますか?

981 :名も無き飼い主さん :2018/04/06(金) 06:48:46.81 ID:ZEMty6STd.net
食欲がすごくてずっと食べてる。最近は水菜がお気に入りみたい。

982 :名も無き飼い主さん :2018/04/06(金) 18:13:19.25 ID:R6OWwY2Pp.net
ハエトリグモがケージの中に逃げ込んじゃって床材に紛れて見失ってしまった
万が一ケージ内でで繁殖しちゃっても大丈夫でしょうか

983 :名も無き飼い主さん :2018/04/06(金) 18:42:18.83 ID:jP9EQNDIa.net
>>982
餌が無いから生き延びられないでしょ

984 :名も無き飼い主さん :2018/04/07(土) 01:38:47.54 ID:941+ALKV0.net
ビルマホシガメを飼っている人に聞きたいんだけど、夜は何度で設定していますか?

985 :名も無き飼い主さん :2018/04/09(月) 14:10:39.17 ID:VAsYHPlrd.net
よく歩き回ってるから元気そうだけど、最近餌食いがあまりよくない
心配になるわ

986 :名も無き飼い主さん :2018/04/09(月) 14:24:25.89 ID:XODd3kZjp.net
せめて種を書こうぜ。。。
アルダブラなのかヘルマンなのか

987 :名も無き飼い主さん :2018/04/09(月) 14:37:48.70 ID:VAsYHPlrd.net
>>986
すんません、ギリシャです

988 :名も無き飼い主さん :2018/04/09(月) 16:00:47.08 ID:vIK/jCUTM.net
>>987
触りすぎなんじゃね 毎日メンテナンス完璧にやって生体には一切触れないのがええよ

989 :名も無き飼い主さん :2018/04/10(火) 08:41:26.93 ID:0r+vNrxcM.net
盲信的にスペシャルフードをエサにかけまくってるの見ると怖い。
成分把握してんのかね

990 :名も無き飼い主さん :2018/04/10(火) 11:01:16.89 ID:kUsU7Va+0.net
葉物のおまけにリクガメフードあげるぐらいで栄養補給できますか?

991 :名も無き飼い主さん :2018/04/10(火) 12:42:59.73 ID:aqlJYJeyM.net
フード系とかおれはやらない 昔犬飼ってたときドッグフード嫌がって食わなかったからただ単に不味いか体に悪いものが入ってると読んでる
その犬は17年生きた

992 :名も無き飼い主さん :2018/04/10(火) 12:50:00.03 ID:8UqtJjWYa.net
うちもリクガメにはフードをあげたことないな
フトアゴはフードを併用したいところだけど食べてくれないし

993 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 16:22:50.21 .net
つぎたてるよ

994 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 16:25:41.38 .net
たてました
リクガメ総合スレッドPart63
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/

995 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 16:26:16.06 .net
ワッチョイ(同鯖共通板跨ぎ強制永久コテハン)はデメリットのほうがはるかに大きいため廃止しました

996 :名も無き飼い主さん :2018/04/10(火) 20:25:51.38 ID:z1HV62lt0.net
小松菜の芯が毎日大量に余るんだけどおまえら食ってる?みそ汁とかペペロンチーノの具にして食ってるけど他に何かよい料理ないかしら

997 :名も無き飼い主さん :2018/04/10(火) 20:32:36.86 ID:HcGC8Cve0.net
野菜炒めにぶっこむ

998 :名も無き飼い主さん :2018/04/10(火) 22:57:01.98 ID:z1HV62lt0.net
>>997
野菜炒め作ってみる ちょうど鉄フライパン買ったし
楽しみが増えたわ

999 :名も無き飼い主さん :2018/04/10(火) 23:58:16.66 ID:uK4uPgZ/0.net
リクガメのお下がりのバナナ、リクガメのお下がりの小松菜、ヨーグルトをミキサーにぶち込んでミックスジュース

1000 :名も無き飼い主さん :2018/04/12(木) 08:06:22.49 ID:fh8M5tiB0.net
うめ

1001 :名も無き飼い主さん :2018/04/12(木) 09:29:53.64 ID:fh8M5tiB0.net
次スレワッチョイないけどいいのかな?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200