2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リクガメ総合スレッドPart62

1 :名も無き飼い主さん:2017/08/19(土) 20:26:51.95 ID:1yacHGKhp.net
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。

※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー

テンプレは>>2-4あたり

前スレ
リクガメ総合スレッドPart59 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1484909585/
リクガメ総合スレッドPart60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1492918335/
リクガメ総合スレッドPart61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494818472/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

465 :名も無き飼い主さん :2017/11/17(金) 20:40:32.69 ID:oUrNyDqa0.net
今葉野菜が高いよね
家はヒガシヘルマンを単独飼いだからいいけど多頭飼育者は大変だな

466 :名も無き飼い主さん :2017/11/17(金) 23:13:58.80 ID:YQIxIAVk0.net
甲羅の成長に比例して餌を調整したいと思うと、あまりたくさんあげられないんだよなあ
公園に連れて行った時に一度に食べる量を目安にしてるけどうちのケヅメ狂ったように食べるから栄養を欲しているのだろう

467 :名も無き飼い主さん :2017/11/18(土) 09:38:09.59 ID:ic1OC7uP0.net
市販ケージの比較
http://lizardcare.net/2017/11/%e5%b8%82%e8%b2%a9%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%80%80%e2%80%bb%e9%9a%8f%e6%99%82%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e4%ba%88%e5%ae%9a/

468 :437 :2017/11/18(土) 22:07:16.33 ID:OeiAQWWa0.net
昨日朝に予約入れて夕方行ってきました。
腹甲隙間の赤いのは全く問題ないと言われて一安心でしたが、
診察前に手足を一気に引っ込めた時に足の皮が甲羅に擦れて剥がれてしまい、
そちらの方が心配だと言われたのと成長が少し早いのと、結石の心配もありレントゲンを撮りました。
結果は問題なし。甲羅の薄さも大丈夫との事でした。
剥がれた皮膚用に感染症を防ぐ軟膏をもらってきました。

>>464
あ、いえ、書きたくないわけでは。
種類に関係ない事かなと思っただけで、ヒョウモンです。

469 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 00:18:10.36 ID:ZgpToPKX0.net
>>468
一応言っとくけどヘルマンバカはリクガメが弱い、特にベビーの時は死んでも別におかしくもなんともないってことがわからないから
話してる相手が何飼ってるから聞いてみてからの方がいいぞ
たまたま丈夫だったギリシャとかそんなの基準に語るアホ多いから

470 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 01:07:13.00 ID:Or22yXiha.net
>>468
ひとまず問題なさそうで良かったね

471 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 02:53:47.40 ID:cpApoDspd.net
ホシガメとオオトカゲって共存できるんだな・・・

https://www.youtube.com/watch?v=OfD7mifCC3A
https://www.youtube.com/watch?v=zUp0zBbbO38

472 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 17:40:44.68 ID:ATfkXoEMp.net
>>468
診察費いくらでした?

473 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 17:56:05.67 ID:c27x33Lg0.net
>>471
コメント欄見たけど批判されてないね。凄い

474 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 21:53:16.87 ID:ky9GRc960.net
流石にロシアリクガメとはいえ
12度前後になると動きが鈍くなるわ。
冬眠モード?

475 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 22:52:38.65 ID:5iKTC6eR0.net
獣医さんにUV灯の寿命を指摘されてUVチェッカー買って量ったらさ、
手持ちの3個中2個が紫外線出してなかった

予備に買ったのも紫外線出して無かったから、皆ちゃんと量った方が良いよ

476 :名も無き飼い主さん :2017/11/19(日) 23:28:58.15 ID:ZgpToPKX0.net
>>475
予備ってのは新品でってこと?

477 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 00:47:08.36 ID:tacUDZ780.net
漠然と1年くらいで交換してるけど紫外線が出てるか怪しいもんだね

478 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 01:52:35.23 ID:qRVSDr6D0.net
ヒョウモン、レプティ サングロー10にしたらシェルターから出てこなくなった。強すぎなのかな。

479 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 08:04:05.98 ID:UwSRhprd0.net
>>476
新品

購入してから時間は経ってるけど未使用品

480 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 09:59:50.76 ID:p7EZG7P50.net
昨晩からヒーター入れ始めたが一気に気温下がったな

481 :437 :2017/11/20(月) 10:49:05.34 ID:b7TeUU5Y0.net
みなさん、ありがとね!

そうだね、甲羅のことだと思って種類はぶいたのは失敗でした!
今度から相談する時は種類書きますね。

治療費は診察+レントゲン1枚で4200円、組織修復促進剤軟膏20gが2500円で、
税込だと7236円でした。
糞もしてたので便検査お願いしたけど明細に入ってなかったので、
レントゲンや糞の状態見て検査は必要ないと判断されたかもですね〜

482 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 12:17:31.86 ID:ZfgiLqT/p.net
>>481
新しいカメが買えますね

483 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 12:37:49.11 ID:7qFiQxPLd.net
>>479
うわ、衝撃的な話だな

484 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 14:24:46.89 ID:iFV5OZ310.net
>>479
そんな〜
買ってきてすぐ使ったとしても、うちの行く店なんて何年前からの在庫かわかったもんじゃないんだが

485 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 14:38:08.55 ID:FYpNvmkca.net
在庫期間が原因なのか当たり外れがあるのか

486 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 18:30:49.76 ID:Jdq5VEvj0.net
リクガメフードにビタミンD3入ってるからいけるか

487 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 21:03:41.97 ID:aNwytGpAp.net
いつも3年おきくらいにしか紫外線灯交換していない。
それでもホシガメ20年、ヘルマン15年元気だけどな。

488 :名も無き飼い主さん :2017/11/20(月) 23:02:12.39 ID:9oVoJg/I0.net
>>487
気温10度以下でも死なないリクガメとかがほしいな。いるのかな?

489 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 01:50:36.80 ID:1Wy2kZNL0.net
セラミックヒーターと暖突だったら暖突のほうが湿度は維持しやすいですか?
セラミックヒーターだと霧吹きしたり紙のエコ加湿器を設置してもすぐに乾燥してしまうので…

490 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 02:21:59.93 ID:/M6BUPHI0.net
紫外線糞弱いライト使ってケージ9045なんだけど、毎日窓からの太陽光を窓ガラスとケージ通して当ててる
これでええんかね?紫外線A波だけガラス貫通するらしいけど

491 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 08:37:17.91 ID:LuNqZuB00.net
>>488
ギリシャやへルマン

492 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 14:19:18.34 ID:k4RNeKxk0.net
>>489
セラミックヒーター使ったことないんだが暖突で湿度は全然下がってないよ

493 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 18:13:12.51 ID:/iCyyx8Qa.net
>>489
維持のしやすさは大差ないよ
ニシヘルとアブラルタ飼ってて、ケージの関係でヘルマンはセラミック使ってるけど飼い主が2回火傷した(笑)
うっかり火傷しない?(笑)

494 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 18:16:35.17 ID:g5l41RjxM.net
>>490
紫外線はただのガラス通しちゃうと半分以下になるから、数時間のガラス越しだとほとんど足りないと聞いた
ガラスとケージ通したらほぼ当たってないんじゃないか

495 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 18:38:45.28 ID:jsf8HfoYa.net
紫外線測定器ってどこのがオススメなんだろ?
あまり安いのは疑ってしまうしなー

496 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 18:46:21.87 ID:/iCyyx8Qa.net
>>495
マザーツール

497 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 19:57:53.54 ID:1yBp80Jq0.net
>>494
半分以下どころか0だよ
今時の住宅は紫外線通すガラスなんか無い
半分以下になるのは網戸

498 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 20:31:39.30 ID:4FeLbjHCp.net
以前クリーパーで紫外線ライトなしの窓越しの光のみで
しっかり育っている亀の記事があったけど、
クサガメだけど自分が昔飼っていた時は20年以上紫外線ライトなしで
窓からの光のみだった。

昔は紫外線灯なんかなかったしな。

499 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 20:50:09.14 ID:jsf8HfoYa.net
>>496
サンクス
給料入ったら買ってみる

500 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 21:27:37.89 ID:Shhw3IY50.net
>>497
紫外線全てを通さない訳じゃないから、それだと説明不足でしょ?

501 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 23:18:59.45 ID:H+yy8XqD0.net
なんかケヅメ安くなりすぎじゃないか?(店で見ると心の毒です)
あれってアメリカでそんなにブリード盛んなのかね。

502 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 23:23:45.38 ID:yNeOG/qn0.net
>>497
普通のガラスなら0ではないな
加工されていないガラスの種類によるけど20%〜50%程度は透過するよ

503 :名も無き飼い主さん :2017/11/21(火) 23:43:31.60 ID:Kh/Y389Z0.net
ビルマホシガメのメス即売れるね

504 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 10:48:00.74 ID:kkK3Ikxd0.net
>>502
それは間違った情報ではないか?
よく世間一般で紫外線と言われてる方は主にUVAの方だよ。日焼け防止な
UVBは一般的なガラスでは一切通さない。サランラップくらいの薄さなら多少は通すかもだが

UVBは透過はせず基本反射する
例えば外飼育で日陰に入ってるカメにもUVBは反射して届いておるのだよ

505 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 11:30:46.32 ID:edYrHs00p.net
>>504
間違えてない
UVAもUVBはどちらも紫外線
表皮にメラニンを生成させるのはUVB
Bの方がガラスを透過しにくいけど一部は透過する
https://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html

506 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:22:30.56 ID:LtbsS9gya.net
3mmはありえないわ
一般住宅は概ね4mm
多分+1mm増えたらUVB通ってないと考えて差し支えはない

で、3mm+3mmペアグラスじゃ一切透過しないってそこに書いてあるやん
今時掃き出しサッシとか腰高上の窓がペアグラスじゃないお宅あるか??

あとね
>>475>>490とかで言ってる紫外線灯ってのはUVBのことだろうに、紫外線って書くから混同してんのはわかるけどさ

その中で「でもUVAは通るよ!」って主張してる君は意味不明くんやねん
わかったかい?
屁理屈こねてないでUVBチェッカー買ってきて自分ちの室内で測って見なよ

507 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:28:11.93 ID:33Gt91CPa.net
>>506
ペアガラスじゃない中古物件なんていくらでもあるだろアホか

508 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:30:26.09 ID:qTXl7w5g0.net
>>506
のほうが当たってると思う。うちのUVB測定機で測定したら強度0だったよ。UVAも計れる測定機だとダメなんじゃないかな

509 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:33:43.63 ID:LtbsS9gya.net
>>507
俺も屁理屈言わせてもらうと

ガラスがペアグラスじゃなく3mmだとしても、さらにケージのガラスも通したらUVBはゼロやろ?ペアグラスと同じ条件になるよね
だから>>490さんはUVBライトはちゃんとしたの買った方がええってことになる

510 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 12:57:49.90 ID:33Gt91CPa.net
>>509
なら最初からそう言えよ

511 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 13:06:05.28 ID:edYrHs00p.net
>>506
あぁ、そういう話をしてるのね
全然前後を読んでなかったわ
ごめん
ガラス越しではおそらく充分なUVB量は得られないね
ただし蛍光灯の紫外線も半年もすれば初期の半分程度に減るから注意が必要

512 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 13:11:12.12 ID:kkK3Ikxd0.net
>>505
AもBも紫外線なんて当たり前でしょ

そこにも3mmでUVB1%以下って書いてあるじゃん・・・それはもはや0でいいよ

513 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 15:53:52.49 ID:IBOtdccr0.net
じゃあ、生体に必要な紫外線量ってどれくらいなの?

514 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 18:52:57.30 ID:gdnAtAImd.net
部屋が冷え込んでるせいで、暖突とヒーター付いてるのにケージ内が23度くらいまでしか上がらない
ガンガンに焚いてるから、湿度が30とかひどいことになってる
悩ましいよ

515 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 21:47:13.54 ID:nEz8hOU+0.net
ペットボトルに取り付けるUSB加湿器を使ってる方いたら
音とか湿度の上がり具合や保温球が濡れたりしないか気になってるので
使用感を教えていただけませんか?

516 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 21:50:49.73 ID:swJJsEHZM.net
ホウシャガメ飼っていてブログやらをやってる一般人って2人だけですか?他にいます?

517 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:05:58.32 ID:gdnAtAImd.net
>>515
まさにそれ使ってる
型番後で報告します

結論としてはダメです

518 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:18:35.91 ID:gdnAtAImd.net
>>517
出先なので型番はのちほど。
まず、電池式で使える、と思い購入しました。
製品レビューにも皆さん書いてるのですが、電池だと、入れ換えた最初だけ勢いよくミストが出ますが、
連続運転可能時間の8時間の頃には息も絶え絶えみたいになります。
ちなみにパナの高い電池、単3で3個必要なのですが、その高い、アルカリ電池でも朝6時にオンして、24時に帰宅して見たら息も絶え絶えでした。
湿度は 30台になってました!
これじゃ亀さんが干からびミイラになってしまう、と恐怖で、また別の加湿器を買ってきましたので、
明日、合わせて報告します。
長々と申し訳ないです。

519 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:20:07.18 ID:gdnAtAImd.net
ちなみに、音は全くないと思います。

520 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:55:54.68 ID:GuCnijIv0.net
>>516
その二人って誰?

521 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 22:59:10.10 ID:L3PxcD4V0.net
>>520
ビルマホシガメブリーダーの人

クモノスガメ、ソリガメとかも飼ってる人
知らないのか

522 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 23:23:49.50 ID:GuCnijIv0.net
>>521
ああ、個人的に知り合いだわそれ

523 :名も無き飼い主さん :2017/11/22(水) 23:45:59.75 ID:nEz8hOU+0.net
>>518
ありがとうございます
ちょっと床材を混ぜることが出来ない状態なんで加湿器あればなと思ったもんで
使い勝手教えてもらえて非常に助かります

524 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 13:34:51.49 ID:7Q4cLyZt0.net
自然気化式の加湿器使おうぜ

525 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 17:15:02.28 ID:+IPnj/PwM.net
>>514
ケージの大きさに対して保温機が足りてないだけじゃない
上をアルミホイルで覆うだけでも違うで

526 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 17:18:34.22 ID:xEySnslPM.net
ヘルマンの保湿どうしてる?
自然気化式加湿器、ケージにお湯入ったタッパー、床材を湿ったヤシガラにする
↑試したけど30%から上がらん
90cm木製ケージ
アドバイスください

527 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 18:46:19.44 ID:ofhUJB9Zd.net
30%から上がらないって湿度計の故障じゃない?
バスキングライトの真下をびしょびしょにしても上がらないならおかしいよ
もしくは隙間があるとか

528 :名も無き飼い主さん :2017/11/23(木) 18:55:33.91 ID:8eKJDf3n0.net
部屋ごと加湿した方がいいんじゃないの
ケージだけ湿ってもすぐに湿度奪われるでしょ

529 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 11:40:53.46 ID:EyB/O1BJ0.net
餌ザラに水張って餌やってるなぁ水分と餌も両方取れるようにあと湿度も

530 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 16:01:44.70 ID:8dNovLob0.net
長年飼ってるけど湿度なんて気にした事ないな・・・ホシガメは気にした方が良いだろうけど

ただ確認はしていても30%になった事は無いな
ケージ内の加温をし過ぎじゃないのかい?

531 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 21:20:22.83 ID:b1WUBeUv0.net
>>526
ヘルマンに加温不要や。

532 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 21:22:10.31 ID:CM/lVT2F0.net
>>531
加湿は不要かもしれないけど加温は必要だろ

533 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 23:11:07.87 ID:Dc1pofeCa.net
シェルターにびちょびちょのハンドタオル被せたら1日45%キープするようになった
ありがとう

ヘルマンは湿度に強いだけで気にしなくていいのとは別だと思ってる
甲羅の凸が湿度関係してるっていう論文もあるし気にするに越したことは無くないか?!

534 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 23:37:34.41 ID:klD1CwuAM.net
>>533
ヘルマンでも30は低いな
目も開かない原因にもなる

535 :名も無き飼い主さん :2017/11/24(金) 23:48:39.13 ID:0zov4y7Xp.net
>>532
逆だろ
加湿はいるけど加温はいらんよ

536 :名も無き飼い主さん :2017/11/25(土) 02:14:21.89 ID:oYg3o4TH0.net
最近野菜高いね

537 :名も無き飼い主さん :2017/11/25(土) 14:04:04.27 ID:YH7Nv68l0.net
カメがシェルターから出なかったけど少し温度低めにしたらパネルヒーターの上に移動するようになった

538 :名も無き飼い主さん :2017/11/25(土) 14:48:57.38 ID:w2rnFUBea.net
ワッチョイになってからこのスレも平和になったな
そう言えばハコヤマスレもワッチョイになってからクソコテも消えて平和になったみたいだ
やっぱり緊張感の欠けるスレでは民度が下がるようだな

539 :名も無き飼い主さん :2017/11/25(土) 21:12:28.07 ID:0vOiWiMt0.net
なんか神経質な人多いよねリクガメ飼いって

540 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 05:58:15.50 ID:Cjq+Ddw/H.net
最初はズボラでも
リクガメが調子悪い→調べる→あーするこうする
このサイクルで神経質になっちゃうんだよねきっと

541 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 09:37:27.27 ID:gKPJebkm0.net
朝の温度見たら24度しか上がってない 

542 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 10:16:12.50 ID:P4LWEYzu0.net
ビバリウムグローパワー32Wが切れたんでAmazonで買おうかと思ったんだけど、これってこんな高かったっけ
2つ買ったらざっくり1万円弱点じゃん
2年で1万円と考えれば安いのかも知らんけどさ
まあ子供の塾代考えたら激安か…

543 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 10:16:39.99 ID:P4LWEYzu0.net
× 1万円弱点
○ 1万円弱

544 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 14:47:41.55 ID:HKelabQ/0.net
>>541
ヘルマンロシアギリシャは10度以下でも死にません

545 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 17:20:44.99 ID:Cjq+Ddw/H.net
>>542
実際2年も持たんだろ

546 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 17:21:32.94 ID:soAtMAbmM.net
貧乏人は爬虫類を買うな

547 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 18:27:09.20 ID:4T1u1oHRM.net
>>546
まあこれやな……
リクガメは特に

548 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 20:45:02.21 ID:gKPJebkm0.net
犬ほど金かからんよ

549 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 22:03:38.92 ID:wuV7GyVq0.net
ギリシャ、ヘルマン、ホルスなんてむしろ貧乏人が飼うものだろ

550 :名も無き飼い主さん :2017/11/26(日) 23:52:20.20 ID:HWHRILNU0.net
ぶっちゃけ排泄意外ぜんぜん手間かからん
のほほんと動き回ってるだけで悪さもせず実に良い

551 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 00:14:36.48 ID:G9PFgoCP0.net
特にする事がないね

552 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 02:19:05.70 ID:eecItkdxa.net
>>549 >>550
たまに適正なサイズを用意できないような部屋に住んでるのに飼う奴がいるんだよ。
他にもヒーターだの紫外線灯だのケチって、そのくせ値段だけみてベビーに手を出すような奴がさ。

553 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 08:49:42.55 ID:fzRHZMNU0.net
なんか前もこの流れあったなw
お前ら他に話す事ないのか

554 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 11:49:31.09 ID:WQgGlRt+0.net
カメって驚きを与えてくれないから

555 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 12:29:18.06 ID:CyE5Y2Qzp.net
>>549
年収480万31歳が買うとあかんの?

556 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 13:35:20.21 ID:fzRHZMNU0.net
>>555
シッ!年収とか言うと荒れるからw

557 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 17:43:55.68 ID:C8X9u2w10.net
7歳のケヅメのメス飼ってんだけど繁殖させてみたい
盛ってるオス都内で飼育してる人いない?

558 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 18:59:16.93 ID:mrlVbbJK0.net
>>557ケヅメはセレブしな飼えない

559 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 19:18:11.46 ID:iOm5KL2K0.net
お前は何を言ってるんだ

560 :名も無き飼い主さん :2017/11/27(月) 21:11:28.97 ID:qCOuFj1Hd.net
>>557
三多摩地区でよければ丸山氏かな

561 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 11:57:03.75 ID:3E6u4Q5FH.net
>>555
お前よりカメのほうが長生きしちゃうじゃん

562 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 12:24:58.89 ID:lu9kRp8mM.net
独身がリクガメ買うなよリクガメが可哀想だわ

563 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 12:37:41.96 ID:eG17t2And.net
>>562
独身中年は自殺すべきだよな。生きる価値なし。

564 :名も無き飼い主さん :2017/11/28(火) 12:42:35.74 ID:qrF13faAM.net
相変わらずアホな極論に走る輩が定期的に発生するな、ここも
もう少し建設的で有意義な話をしたらどうだ

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200