2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart50

1 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfb9-ED79 [219.102.115.175]):2020/03/23(月) 11:35:36 ID:8f8uVEg00.net

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
テンプレは>>2->>3辺り
※前スレ
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart43
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1475061401/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart44
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1488641964/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart45
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1497765681/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart46
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1509631745/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1521887656/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart48
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1539530006/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart49
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1555668411/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

572 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 17:40:07.86 ID:xBkF2suL0.net
まだ小さいウパなら水作でも十分すぎると思うんだけどな
水換えしすぎてフィルター内にバクテリアが定着してないんだと思うよ
水換え頻度を1週間に1度くらいにしてみたら

573 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 19:29:32.65 ID:qhyjwBqZ0.net
>>572
水作Mってぶっちゃけ大きいほうだし
半分水替えでバイオフィルム出ちゃうあたり、水替え頻度落とすのはまずいような
>>571
水槽のサイズわかりますか?

574 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 19:38:08.09 ID:9Mw0IRFia.net
水換えって回数やればいいってもんでもないぞ

575 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 20:41:39.15 ID:2ZdKKeOv0.net
ウパ飼育が間違えた方向のアドバイスばかりでなく正しいアドバイスに変化してきて良かった

576 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 23:32:44.73 ID:I42blGcz0.net
>>560
見る時はじっと見て来るのに、見ない時はいくら目の前でこっちがずっと見てても全く見向きもしない…(笑)

三日目(昨日)ようやく糞してました
したすぐ後だったのかはっきりとした物が(笑)
一応少しは安心して良いのかな
相変わらずぷかぷかしてますが、お腹が水面よりも上に出てたのが少なくなって逆さまじゃ無い時が多くなりました
今日も細かい(なった後?)糞してましたし、後はガス出してくれれば…

577 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 01:42:53.24 ID:EP+7MiJpM.net
>>573
40センチ水槽です。
水換え頻度は下げない方がいいですかね…

578 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 01:53:09.21 ID:EP+7MiJpM.net
あと水槽内はベアタンクで水作以外は何も入れていません。

579 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 05:56:13.39 ID:NdodTqEO0.net
ウチ60センチ水槽は人工水草と土管のみでベアタンクにウパ一匹。濾過装置はエーハイム2234を2基つけて水換えは月1くらい。
糞は発見次第すぐに回収。

580 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 09:57:05.85 ID:kIe6HNa00.net
>>576
返信ありがとうございます。
うちの場合もう少し小さい水槽で餌抜きで毎日1/3水替えしていました

お腹見せて浮いてたのだとちょっと話が変わってきますね…

やっぱセオリーは餌抜きでしょうか?>諸氏

ウチは今は30キューブで人工水草でベアタンク
小さい水槽の時に使ってた外掛けフィルタでしたが最近外部フィルタにしました
水替えは数日おきで5リットルくらい

581 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 10:13:10.81 ID:o7sG8YL10.net
正直なところ、水換えの頻度や量に関しては、個々の環境や個体の排泄量、ちゃんと水質が安定してるかとかによる。
だから、アンモニアとか色んな数値が分かる試験紙が売ってるから、それで「何日換水しなかったら、どれくらい上がる」「何日が限界」とかは自分で測って知るべき。

このスレの昔は皆んな言ってたし、そのアドバイスが多かったよ。
俺もそれが一番いいと思う。
水に何が起きてるのかは地域とかによっても違うわけだし、ウパが大事なら持っていていいと思うよ

https://www.google.com/search?q=%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9+6in1&rlz=1CDGOYI_enJP678JP678&oq=%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%80%806&aqs=chrome.1.69i57j0l3j69i60l2.4155j1j4&hl=ja&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

582 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 11:14:31.02 ID:JSOlzvwm0.net
30cmキューブでベアタンク。
外部フィルターって水流強すぎない?

うちは52cmローで床材は焼成ソイル。
マツモがぷかぷか浮いている。
フィルターはテトラのVX60

583 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 20:26:35.07 ID:kIe6HNa00.net
>>582
やっぱ強いですか(´・ω・`)
りりィパイプ?あんな感じので一応水流は殺してますが
たまに人工水草登って水が出るところに突撃かけに行きます、うちの子

584 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 21:13:37.07 ID:NdodTqEO0.net
あいつら吸排水口も好きだからな。

585 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 21:36:21.04 ID:8vLLivK10.net
以前投稿した12ですが、ここまで大きくなりました!暑さも乗り越えて一安心です。
大きくなったので45cmから60cm水槽にチェンジしました。
水量も多くなったので水の汚れやすさも前に比べたら汚れるペースは落ちました。
https://i.imgur.com/jgw3Co9.jpg
https://i.imgur.com/dQR7UUy.jpg

586 :名も無き飼い主さん :2020/09/23(水) 23:13:34.04 ID:kIe6HNa00.net
めっちゃ可愛く育ってますね!

587 :名も無き飼い主さん :2020/09/24(木) 00:55:23.59 ID:2bNsHAWb0.net
>>585
1枚目の満足そうな顔よw

588 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 22:08:29.59 ID:uPgKXIePa.net
>>586

>>587
ありがとうございます!ここのスレの皆様のおかげですくすく育っております!
昔に比べて、本当に成長しました

https://i.imgur.com/gXoJ0be.jpg
https://i.imgur.com/cF0qO2P.jpg
https://i.imgur.com/wFrzVzl.jpg

589 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 22:29:23.81 ID:zs/drn3T0.net
ヌシ感よw
良ウパ

590 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 22:31:56.72 ID:icqyI1hv0.net
>>588
うむ。良い腹の張り具合だ!
割とスレの中でもスリム思考の人もいるが、
俺はこのくらいが好きだ。
エラもフサフサでいいね!

591 :名も無き飼い主さん :2020/09/27(日) 00:23:17.15 ID:DBtnpWRp0.net
>>588
いい感じのサイズ感ですねぇ

ただウパの大きさに対して土管のサイズが小さめかなっていうのが少し気になりました
スドーのロックシェルターとかはウパが吸い込まれていくのでオススメです

592 :名も無き飼い主さん :2020/09/27(日) 05:03:03.24 ID:5nHEJi5C0.net
>>588
底砂みたいなのは塊になってるんですか?

593 :名も無き飼い主さん :2020/09/27(日) 09:34:19.29 ID:Qn4weq4la.net
>>589
>>590
お褒めいただきありがとうございます!
少しムチムチしてきたのでダイエットさせなきゃと思っておりましたw

>>591
ロックシェルターというのがあるのですね、購入してみます!

>>592
今はあまり見かけませんが、砂利マットというものがありましてそれを入れております。シリコンのようなもので固めてあります。

594 :名も無き飼い主さん :2020/09/28(月) 11:28:47.85 ID:W8kyQWsD0.net
今日も我が家は、みんな一緒。
90cm水槽にしたのに…

https://i.imgur.com/ndylYjS.jpg
https://i.imgur.com/Rcq4YnE.jpg

595 :名も無き飼い主さん :2020/09/28(月) 12:03:18.11 ID:1RuexORza.net
>>594
広くて羨ましい!ブラック2匹にリューシ1匹ですか??

596 :名も無き飼い主さん :2020/09/28(月) 15:13:15.70 ID:W8kyQWsD0.net
>>595
オジジで大きいのがブラックで、
チビは、マーブルとリューシです。
折角、広いのに、オジジを見つけるとそこでお散歩が終わります。
そんな様子は、先代には無かったので今のうちだけかな〜と。

もし、今、小さな水槽で飼っていて、45かな…とか考えていたら、是非、90をオススメしますよ。
自分は20…30…45…と、どんどん欲しくなって「きりがねー!」と90にしました。
結局、水槽台とか濾過も含めて、引越しも手間ですし本当に自分の限界を最初から買った方がいいかと思います

597 :名も無き飼い主さん :2020/09/28(月) 20:18:51.71 ID:W8kyQWsD0.net
涼しくなってきたし、外の風を入れながら部屋の電気消してさ、掃除したての水槽を見ると、改めて良い趣味だと思う。
たまには、皆も何か投稿しよう?

https://i.imgur.com/C7bP9AH.jpg

598 :名も無き飼い主さん :2020/09/28(月) 20:40:12.71 ID:3hHD0zTK0.net
ウパの水槽(の隣のメダカ水槽)
https://i.imgur.com/qvCFiGX.jpg

599 :名も無き飼い主さん :2020/09/28(月) 20:45:54.26 ID:W8kyQWsD0.net
>>598
これは惚れる!
草原が羨ましい

600 :名も無き飼い主さん :2020/09/28(月) 21:22:14.18 ID:EWcG3RAca.net
うちのマーブルの顔ドアップww

588https://i.imgur.com/lp7LdLj.jpg

601 :名も無き飼い主さん :2020/09/28(月) 21:27:18.32 ID:W8kyQWsD0.net
>>600
ちょっと声出たw
良い鼻穴

602 :名も無き飼い主さん :2020/09/29(火) 04:36:55.43 ID:V8oFQ+5u0.net
ウパの鼻の穴って可愛いよね

あと口の横のプニッてなったとこ

603 :546 :2020/09/29(火) 16:10:36.36 ID:oIJNBiXV0.net
飼い始めて10日経ちましたが未だに沈んでくれず…
さすがにずっと餌抜きは出来ないので1〜2日くらい様子見て、沈んでくれないので少し食べさせてまた1〜2日くらい様子見て、みたいな感じにしてますが
逆さまで浮いてるので動き出すのを見るまで毎回はらはらしてます…
https://i.imgur.com/IGTJAlN.jpg
買った所とは別の店に行ったので話した所、逆に人工飼料を与えてみては?と言われました
一般的には人工飼料のでんぷんとかが浮く原因だから人工飼料じゃない物にって言われてますけど、餌を変える事で変化があるかも、だそうです
信じて良いのか…

>>580
お返事頂いてたのに遅くなってすみません
未だに写真の感じで浮いてるんですよね…
早く餌くれる奴認定されて、餌くれー餌くれーってされたいのに出来ないという

604 :名も無き飼い主さん :2020/09/29(火) 21:53:41.65 ID:7ZRLPTls0.net
>>603
自分もこの状態が3ヶ月近く続いた
餌も満足に食い辛らそうだったので
手で土管に押し込んで食わせてた
それをひと月続けたらひっくり返ってたのが数日ごとに
横向きになり、水平、そのうち沈みだした

605 :546 :2020/09/30(水) 00:04:10.22 ID:mC2cQAMc0.net
>>604
お返事ありがとうございます
三ヶ月もですか!?
じゃあこれでもそんなに心配しなくても良さそうですね(個体差はあると思いますけど)
餌もあげる方向でちょっとやってみます
まず土管買って来ないと

606 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 00:40:53.54 ID:2Va+4EYe0.net
6センチくらいのウパ買ってるんですが砂利を口に入れては吐き出すをしているのをよくみます
砂利は2,3ミリくらいです
エサは毎日よく食べてて、頭くらいお腹が膨れたら食うのをやめます
ただ砂利はパクパクしています
これは遊んでる?それともお腹が減ってるのでしょうか?

607 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 06:29:45.50 ID:rGskK1NZ0.net
ウパは目の前の物を何でも口に含みたがるのよね。

608 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 12:57:57.84 ID:VqCpYfk50.net
>>607
606です
見てる感じ飲み込んではいないし食欲も旺盛なので
そういうもんだと思うようにします
仮に飲んでもうんこより小さいので出るかな、、?

609 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 13:08:46.72 ID:M8UO7ROP0.net
>>608
放っておいていいよ。
これは、スレでも何度も議論にまで発展する難しい問題でね。それを「誤飲だ!」と「意図して食ってる!」で分かれるんだ。

ちなみに、俺は「意図して食ってる」側ね。
推測なんだけど、食うことで体を重くして安定感を出してるのかな…と思っている。
浮きにくくする的な。

どちらにしても、ちゃんと便で出てくるよ。
いっぱい砂利の入った大きなのを出すから安心していいよ。

610 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 13:18:35.22 ID:M8UO7ROP0.net
ちなみに、うちは複数飼だから、この差はハッキリ出てるかも。
リューシは、割とブルドーザー並みにガッサー!って砂利をガンガンいくのね。
基本的に水面には滅多にいかないし、そのせいかエラも長い。
対するマーブルは、全く砂利は食わないんだけど、よく尻が浮いてるの。餌食う時とかも何かいっつも尻が浮くのよ。
でも、こちらは水面によく行くし、重いのは困るのかもしれん。

611 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 14:37:11.13 ID:VqCpYfk50.net
>>609
誤飲という言葉を結構聞くので安心しました!
言われてみるとうちのはほとんど水面行かないので
関係しているかもしれませんね
ありがとうございます

612 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 19:56:35.11 ID:lt/iwtRmr.net
底床ひいてバクテリア飼育
誤飲を推奨する飼い主ほど落とす

613 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 20:33:21.64 ID:rGskK1NZ0.net
ベアってすげえ楽

614 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 22:39:12.29 ID:41In07Sh0.net
エビとか水草のアクアリウムしててからのウパの飼育始めたから、底床ないと非常に不安なので底面フィルターに砂敷いてるわ
クリプトコリネとアヌビアスナナ植えてるんだが、クリプトと水槽の壁の隙間がお気に入りポジションらしい
朝起きるとだいたいそこに伏せて寝てる

615 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 23:31:31.34 ID:M8UO7ROP0.net
水草と戯れてたり、そばにいたり、乗っかってると
「妖精か!」って毎回なごんでる

616 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 04:49:01.48 ID:3uH2Lk1N0.net
>>615
むしろウチは水草に乗っては顔面から落ちる、土管の上に立っては転んで顔面から落ちるからいつも転ばないように遊びなよーってアホみたいなこと言ってる…

617 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 08:29:15.04 ID:0vUZGxYI0.net
>>616
それは凄くわかる!
よく刺さってるよね
しかも、刺さったまま何かを考えているというか
あの独特のテンポのゆるさが、またいい!

618 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 10:13:01.82 ID:sm4slYTta.net
うちのウパの目の前に落ちるようにタブレットを落とすと、タブレットが通り過ぎてから1秒後くらいに何もない空間にかぶりつく
鈍臭すぎてかわいい

619 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 12:47:58.92 ID:MNxBGPZf0.net
ウパって浮力と重量が釣り合って水中で静止するのな。

620 :588 :2020/10/02(金) 08:50:16.79 ID:b/hOuR/Fa.net
>>591
ショップでロックシェルターを購入致しましたが、仰るとおりウパが吸い込まれていきましたwhttps://i.imgur.com/MNrg3S4.jpg

621 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 09:01:58.15 ID:+fUJK6WAr.net
底床ひこうや

622 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 10:18:16.54 ID:GSmHnA4y0.net
>>620
仲良しさんですね!

ロックシェルターは本来はトカゲやカメ用ですが水中に入れて使っても何の問題もないですよ
ウチも気に入ってるみたいで2年くらい使っています

623 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 01:21:31.83 ID:LA8B2LNP0.net
うちのは水草は敵だ!って感じで戦っちゃう。
諦めてマツモ浮かせてます。

床材はあった方が水質は安定すると思う。

624 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 03:57:14.02 ID:A2hBwJp00.net
確かに底砂を入れた方が安定すると思うけど実際にエラがフサフサだし問題ないと思う

歩きにくさも砂利マットがあるし水換えとフィルターの手入れさえ忘れなければ十分かと

625 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 07:42:08.58 ID:Ei7p1cEg0.net
砂利マットは歩き易さはあるけど水質を安定させる意味では何の効果もない
寧ろ汚れの温床でしかない
今はエラフサでも急に縮んで落ちたりするから
底床ひいてしっかり掃除して水質を安定しよう
ベアタンクに水換えで対応するウパ飼育は飼い主目線でしかない事をそろそろ学ぼう

626 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 09:11:24.88 ID:91JVJWtfa.net
元気ならどちらでもいいです

627 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 09:21:02.42 ID:TrEHTDjp0.net
砂利をどうしても入れたくないから、フィルターにろ材をたくさん入れてるかもしれないし、もしかしたらオーバーフローかもしれんし、
砂利の有無の話はやめよう?
それよりも、哲学の話しようぜ!

628 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 09:40:53.23 ID:gB/XLNOm0.net
ウパ想う
故にウパ有り

629 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 10:26:35.36 ID:KM+T0uBz0.net
うちのリューシの姿が急激に変化してきて上陸しそう・・・

半年くらい前から、最近エラ縮んできた?とは思ってたんだけど、
もう8歳だし加齢によるものと流してたんだ
そしたらさ、
 ・エラがますます縮んでほぼ無くなる
 ・背びれが無くなる
 ・ウパらしいふっくらボディだったのにスリム体型に
 ・顔が平たくなる
 ・目が飛び出てきてまぶたが出来る

ここ2週間くらいでこんなに変化が起きて、とにかく戸惑ってる
溺れたら困るんで浅く水張ったプラケに避難させたんだけど(もう1匹いるから水槽の水位は下げられない)、
今は身体は水につかって顔だけ水面から出してることが多いんだ
多分その状態がいちばん快適なんだろか?
(陸地も作ってあるけど、今のところ登ってるのは見たことない)
どんな姿になっても可愛いんだけどさ、8歳まで平穏無事に過ごしてきたのになんで今頃?って・・・
可憐な妖精さんには戻らないのかと思うとなんか凹む

630 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 10:30:52.96 ID:KM+T0uBz0.net
あ、餌の好みも完全に変わったみたい
大好きなエビに見向きもしなくなって、キャットなんかも積極的に探そうとしない
で、試しにコオロギを目の前でチラチラさせたらすごい勢いで飛びついてきたw
他にレオパとかの爬虫類もいるから、餌虫のストック豊富にあるんで助かったよ

631 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 14:09:03.93 ID:TrEHTDjp0.net
>>628
ウパの思考は宇宙につながってるんだよ!

632 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 14:15:26.19 ID:TrEHTDjp0.net
>>629
あまり詳しくは分からないんだけど、何だかの成分見たいのを水に添加するとかすると、変態を促進できると聞いたことがあるね。
本人もあれは制御できないっぽいよね。
鰓呼吸で水の中にいたいのに、もう肺呼吸になってるから長く水の中に入れないことに戸惑うというか、陸上化の時が一番危ないと聞く。
食べてた物が食べれない。陸の餌の捕まえ方が分からない。水中が恋しい。みたいな行動を繰り返すというか…

昔、どっかの水族館にいるやつも、体半分くらい水に浸かってたから、ワニみたいなスタイルができるのが理想なのかもね。

633 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 14:48:21.89 ID:Ei7p1cEg0.net
>>626
どちらでも良いわけがない
まだこんな人いたのか

634 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 15:36:09.98 ID:91JVJWtfa.net
お前のオナニーを見せつけられても困るわ

635 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 18:36:02.07 ID:TrEHTDjp0.net
東京は地震だよ
アカヒレが騒がしい
ウパもゆさゆさしてるけど、ウパってなんで何も危機を感じないのだろうか…
一応、人から見たら何とも無いようで、本人は怯えてたりするんかな…

636 :629 :2020/10/03(土) 20:01:35.29 ID:KM+T0uBz0.net
>>632
変態しそうなウパの飼い主です。情報ありがとう!
そうそう、鼻から上だけ外に出して、まさしくワニみたいにしてるw
そっか、ウパも戻りたくても戻れない、水中が恋しい・・・みたいなジレンマ感じてるのね
なんか泣きそうorz
寿命が短くなるとかネガティブな情報も多いんだけど、とにかく上手く身体の変化に慣れて長生きしてほしい

あと11歳のおばあちゃんウパもいて、これまで60cm水槽で2匹平和に同居してたんだけど、
相方をプラケに移してから、昼間はほとんど動かなかったおばあちゃんウパが
ずっと落ち着きなくウロウロ動き回ってるんだ
ウパに寂しいとかの感情がないのはわかってるんだけど、探してるように見えてこっちも泣けてしまう・・・

637 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 20:16:20.90 ID:Ei7p1cEg0.net
>>634
発想だけでなくビジュアルすら透けて見えるお前のキモさよw
お前の為でなくウパの為に黙って底砂はひこうね

638 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 20:46:10.89 ID:FKEfqIm/0.net
>>637
なにを見てんだか知らんが、うちの黒ごまは今日も元気だがな
https://i.imgur.com/SKANh2S.jpg

639 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 20:47:45.72 ID:t+YitHOL0.net
>>637
底砂のおすすめ商品を教えてください。
色々調べても、誤飲が…という記事が多くておすすめ商品があれば知りたいです。

640 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 20:54:49.02 ID:FKEfqIm/0.net
ベアタンク飼育で、フィルター5つもつけながら水カビ出すような飼い主が随分偉そうになったもんだね?

770 名も無き飼い主さん (ワッチョイ d5b8-xQ2V [126.142.1.28]) sage 2020/02/08(土) 18:11:08.42 ID:jhd/I1aS0
https://i.imgur.com/slKCxkC.jpg
今週エラに水カビが出て急遽水換えして1日でなんとか完治しました。。水流ヤバイなと思いつつフィルター5つです。やり過ぎですか??
そろそろ60cmに水槽をサイズアップしてテラリウムを計画しています。

641 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:04:29.73 ID:Ei7p1cEg0.net
>>640
それでベアタンクは駄目ってなったんだが???
顔真っ赤過ぎやしませんか???
底砂はひこうね

642 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:06:44.61 ID:Ei7p1cEg0.net
>>639
砂利でなく田砂とかボトムサンドとか湖の砂とかなら良いと思いますよ

643 :620:2020/10/03(土) 21:31:18.55 ID:XyNmyq5fl
>>621
そうですね、底砂を入れるようにいたします。アドバイス有難うございます!

>>622
いつもロックシェルターに籠るようになりましたw気に入ってくれたようで嬉しいですw

歩きやすいように砂利マットを置いておきましたが、逆に汚れの温床になるんですね。

自分がベアタンクの画像を添付してしまったせいでピリピリした雰囲気を作ってしまった。
みんな申し訳ない。
だけど、みんなのレス見て勉強になった。

644 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:10:36.70 ID:Ei7p1cEg0.net
>>640
今は60cm水槽に湖の砂ちゃんとひいてるよ
自分みたいに生簀に騙されないウパ飼育者が1人でも増えれば良いなと
とりあえず検索お疲れw

645 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:12:18.68 ID:Ei7p1cEg0.net
>>638
あ、それはかわいいウパです

646 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:35:05.03 ID:PeAUAiinM.net
うちはエサはキャットのみ、ベアタンクで元気です

647 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:38:03.28 ID:MVjiEH6qa.net
>>645
可愛い( ^ω^ )

648 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:32:31.75 ID:Ei7p1cEg0.net
>>646
元気が一番
その元気を続ける為に底砂をひいてバクテリア飼育をしてみてください
長期飼育を考えるとベアタンクより出来るだけ自然な環境に近い方が水質も安定し、管理から飼育になるのではないかと考えています

649 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:38:17.39 ID:Ei7p1cEg0.net
近々唐揚げにされる事が決まっているならベアタンクでの管理も良い
自分は出来るだけウパにはストレスなく暮らして長生きして欲しいし、明らかにウパ寄りでなく飼い主寄りの飼育方法で落ちるウパが増える可能性があるなら、せめてこれからウパを飼う人にはベアタンクではなくバクテリア飼育をして欲しい

650 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:49:07.92 ID:Ei7p1cEg0.net
元気ですよ家のウパも
黄昏てる事が多いです
https://i.imgur.com/xe7wpLV.jpg

651 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 23:10:06.54 ID:TrEHTDjp0.net
>>636
結構、「ウパに仲間意識はない共食いするだけ」みたいな人もいるんだけど、割と同じ水槽で亡くなったりしない限りは、かなりソワソワするよ。
塩浴とかの時でも、「あれ?いなくない?」って。

でも、ちゃんと同じ水槽内で老衰なり病気とかで亡くなると、隅っこの方にいたり、ちゃんと理解できてると思う。
うちのおじいさんウパも、おばあさんが亡くなってからは
急に食が細くなってさ。
だからチビウパを新たに迎えたんだ。
ちゃんと、前よりもよく動く様になったよ。

>>636のところの子は、多分、うまく陸上化に向かってると思う。もう、肺呼吸になったんだろうし。
一晩中、水に入ったり出たりを繰り返すのは、本当に見てて辛い。それで、最後は力尽きてしまったり、溺れてしまって失敗するケースが殆どらしい。
ちゃんとコオロギまで辿り着いたんだから、大丈夫そうじゃない?
自然界では、陸上化しても陸上で生きるノウハウが無いから虫を捕まえられないし、まさか自分を狙ってくる動物がいるとも思わず…みたいな感じらしいよ

652 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 23:12:45.83 ID:TrEHTDjp0.net
あ!あと、陸上化すると、ウパの最強の能力である、再生能力がなくなるらしい。
だから、ケガに気をつけてね。
そういう外的な要因とかがなければ、長生きするんじゃないのかな。
確か、どこかのブログで「ウパは陸上化させてからが本番」みたいな人もいて、長生きしてたと思う

653 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 23:25:52.87 ID:TrEHTDjp0.net
>>639
今後、底面濾過とか、水草とかに手を出すか?
自分がズボラか?とかを基準に考えて、後は好きな色とかで考えるといいと思うよ。

底面濾過をするなら、砂や極小の砂利は使えないし、水草をガンガンやりたいなら、ソイルとか砂の方がいい。
あと、砂や小粒のは、プロホースの掃除の時に優しくやらないと吸い込まれちゃうので、ノーマルな砂利サイズがいいよ。(田砂とかいうのが、スレでも有名かな)

ノーマル砂利サイズなら底面濾過できるよ。
うちは、真っ黒な砂利だよ。

ビー玉サイズまでいくと、これぞ本当に誤飲というか大事故になる。ビー玉とかは飲み込めるんだけど、便として出せずに詰まってしまうから病院で手術になってしまうよ。

654 :588 :2020/10/03(土) 23:27:58.43 ID:MVjiEH6qa.net
>>649
承知しました。ベアタンクはやめて砂を入れるようにします。
掃除が楽だからと言う理由でベアにしてたのと、YouTubeなどでベアタンクで飼育しているのを拝見した事があったので、、、。

655 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 23:37:38.11 ID:Ei7p1cEg0.net
>>654
良かったです!
653のウパが長生きしますように!

656 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:04:52.67 ID:NyV2gRDL0.net
>>654
ちなみに、ベアタンクをやめるメリットとしては、
バクテリアどうこうみたいな部分で無くても、本当はメリットがあるんだよ。

「しっかり足場があって、ウパは安心、楽」
「実は地面がガラスだと、照明などの反射は相当眩しいらしい」
「食べ損ねた餌が固定できないので、いつまでも食べれない」

とかとかがありますよ。
だから、俺的には砂利シートや鉢底ネットでも悪くはないと思うけど、砂利はベストだよね

657 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:08:32.60 ID:LcBgCxzgd.net
砂に関してはあんまり真っ黒いやつはヤメた方がいいよ

ウパに限らず金魚や他の熱帯魚に関しても同じだけど砂が暗いと体の色が砂の色に合わせて徐々に濃くなっていく(ウチのはマーブルだったけど砂が黒っぽいせいで模様が濃くなってほぼブラックになりました)

あと砂の誤飲に関してはウパスレもけっこう長く続いてるけど誤飲が原因で落ちたっていう話は一度も挙がったことがないからガセの可能性が高いって前に話が出てたよ

658 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:14:03.67 ID:NyV2gRDL0.net
うむ。黒い砂は濃くなると思う。これはうちは8年黒いから、認める!
さらに、照明もあると、リューシとかはソバカス持ちだと、ガッツリソバカスが出てくるよ。

誤飲に関しては、本当にビー玉の話くらいだと思う。

659 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:35:33.98 ID:mhY0ufEM0.net
>>657
まさしく自分はベアタンクから底砂に移行した時に、真っ先にカッコ良さから黒のメダカ用の細かい砂にしました
体色が濃くなるは分からないのですが舞った時に黒砂の中のキラキラしたした欠片がウパのアタマに乗っかってるのを見て、いやこれは駄目な奴だと感じました
それからは自分重視の飼育は辞めてウパが本当に居心地の良いかも?しれない環境を作ろうと思って現在に至ります
誤飲は自分でも色々と調べましたが、確実にガセだなと飼育していて思います
面倒だからのベアタンクが誤飲を理由にのベアタンクになっている節がある事が自分のベアタンクに対する違和感の根本なのかなと

660 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 07:47:45.85 ID:Y9elIaub0.net
8年間もベアタンク仕様で元気にしてるから今更砂や草入れてガラリと環境変えたら逝ってしまいそうだ。

661 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 13:20:00.65 ID:tTS7Iujg0.net
ビー玉飲み込むって・・・・

662 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 16:43:04.42 ID:cHDWBghz0.net
>>661
前なんて釣りに使うウキの先に糸で魚が付いてるみたいな作りをした水槽用インテリアを入れてた人がいたんだけどウパが飲み込んでマジで釣られてる状態になってた事があったよ

その時は引き抜いたら内蔵を痛めるかもしれないし糸を切ったら取り出す手段がないって事で両生類を扱ってる病院に連れて行ったら割とアッサリ抜けたみたいでウパも無事だったとの事でした

あいつら何でも丸呑みにするから水槽に入れる物はホントに気をつけた方がいい

663 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 17:27:50.04 ID:zeq6eKLUa.net
>>662
今まさにそれ入ってる
生後8カ月のうちのウパは泳ぐのが好きで泳ぎまくって休ませるのにもいいなと思って入れたところ、よく乗っかって遊んでるけど、今の話聞くと恐ろしくなった
まだ口に入る大きさじゃないけど撤去しよう

664 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 18:27:25.00 ID:NyV2gRDL0.net
最終的に人差し指の第一関節くらいまでの物は飲み込める様になるよ。
ピンクマウスなんかも飲み込めるし。
でも、総排口はピーナッツくらいのまでしか出ないから、詰まっちゃうんだよ。
見たくない人もいるだろうから貼ったりしないけど、ビー玉なんて飲み込むわけないって思ってるなら検索したら、すぐに手術画像とか出てくるよ。
「かわいいウパに、かわいい小物」は割と危ない。

665 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 18:42:21.09 ID:/3W5uVmVH.net
>>659
ウパはもともとメキシコの泥だらけの湖の底で暮らしていたからね。
粒の直径が1mm以下の砂(田砂など)を食べて問題が起こることはまずない。
ろ過機を使っているなら水流によるストレスを軽減するためにも底砂は特に必要。
水流が強いろ過機をベアタンクで使っている飼い主はかなり多いが、これはウパに対する虐待。
水の回転数が7以上の環境ならウパのサイズにかかわらず底砂は絶対に入れたほうがいい。

底砂否定派のプロもろ過機を使うなら底砂を入れることを勧めている。
https://www.dog7.net/shiiku/jyunnbi-no.html

あと、ウパが水槽の中で泳ぎまくるのはろ過機の水流や振動が原因。
水流から逃れるために泳いで止水域を探している。
本来ウパは湖の底でほとんど動かずに暮らしていた生き物。
泳いで遊んでいるわけではない。

666 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 21:19:36.02 ID:mhY0ufEM0.net
>>665
同意です
ろ過機を使っている飼育者の方は底砂を入れるべきですね
止水域を探して泳ぐウパ
虐待でしかないと思います

667 :名も無き飼い主さん :2020/10/05(月) 06:28:14.59 ID:u+dUn+se0.net
水流対策を何もして無いと思うのかね?

668 :名も無き飼い主さん :2020/10/05(月) 22:13:55.29 ID:f4MSGkBj0.net
今日は静かだな…しょぼーん

669 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 08:20:00.46 ID:nSYTzmJD0.net
わからんけど、色その他については個体差が大きいかも?
うちのはそばかすナシの綺麗なリューシだけど、床材は3mmくらいの黒い焼成ソイル。
5年以上使っているけどきれいなまま。
お姫様みたいな綺麗な子なんだけどオスなんだよなぁ・・・
水槽はリビングに置いているから日中は明るい。

670 :653 :2020/10/06(火) 09:30:57.65 ID:oI/rTvUR0.net
今日注文した砂利が届く予定です!
バケツしかないけどザル用意した方が良いかな?

671 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 11:46:40.45 ID:JbCq1J7U0.net
>>670
ザルはあると楽かな。
大きいやつがいいけど、小さいのでも楽だよ。
砂利はかなり汚れてるから、米とぎみたいに何回も洗った方がいいのよ。
その時に水切りするときに、バケツ傾けて排水でもいいんだけど、パラパラっと手から逃げるやつを受けるだけのザルでもあった方がいいよ

総レス数 1003
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200