2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart50

604 :名も無き飼い主さん :2020/09/29(火) 21:53:41.65 ID:7ZRLPTls0.net
>>603
自分もこの状態が3ヶ月近く続いた
餌も満足に食い辛らそうだったので
手で土管に押し込んで食わせてた
それをひと月続けたらひっくり返ってたのが数日ごとに
横向きになり、水平、そのうち沈みだした

605 :546 :2020/09/30(水) 00:04:10.22 ID:mC2cQAMc0.net
>>604
お返事ありがとうございます
三ヶ月もですか!?
じゃあこれでもそんなに心配しなくても良さそうですね(個体差はあると思いますけど)
餌もあげる方向でちょっとやってみます
まず土管買って来ないと

606 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 00:40:53.54 ID:2Va+4EYe0.net
6センチくらいのウパ買ってるんですが砂利を口に入れては吐き出すをしているのをよくみます
砂利は2,3ミリくらいです
エサは毎日よく食べてて、頭くらいお腹が膨れたら食うのをやめます
ただ砂利はパクパクしています
これは遊んでる?それともお腹が減ってるのでしょうか?

607 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 06:29:45.50 ID:rGskK1NZ0.net
ウパは目の前の物を何でも口に含みたがるのよね。

608 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 12:57:57.84 ID:VqCpYfk50.net
>>607
606です
見てる感じ飲み込んではいないし食欲も旺盛なので
そういうもんだと思うようにします
仮に飲んでもうんこより小さいので出るかな、、?

609 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 13:08:46.72 ID:M8UO7ROP0.net
>>608
放っておいていいよ。
これは、スレでも何度も議論にまで発展する難しい問題でね。それを「誤飲だ!」と「意図して食ってる!」で分かれるんだ。

ちなみに、俺は「意図して食ってる」側ね。
推測なんだけど、食うことで体を重くして安定感を出してるのかな…と思っている。
浮きにくくする的な。

どちらにしても、ちゃんと便で出てくるよ。
いっぱい砂利の入った大きなのを出すから安心していいよ。

610 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 13:18:35.22 ID:M8UO7ROP0.net
ちなみに、うちは複数飼だから、この差はハッキリ出てるかも。
リューシは、割とブルドーザー並みにガッサー!って砂利をガンガンいくのね。
基本的に水面には滅多にいかないし、そのせいかエラも長い。
対するマーブルは、全く砂利は食わないんだけど、よく尻が浮いてるの。餌食う時とかも何かいっつも尻が浮くのよ。
でも、こちらは水面によく行くし、重いのは困るのかもしれん。

611 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 14:37:11.13 ID:VqCpYfk50.net
>>609
誤飲という言葉を結構聞くので安心しました!
言われてみるとうちのはほとんど水面行かないので
関係しているかもしれませんね
ありがとうございます

612 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 19:56:35.11 ID:lt/iwtRmr.net
底床ひいてバクテリア飼育
誤飲を推奨する飼い主ほど落とす

613 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 20:33:21.64 ID:rGskK1NZ0.net
ベアってすげえ楽

614 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 22:39:12.29 ID:41In07Sh0.net
エビとか水草のアクアリウムしててからのウパの飼育始めたから、底床ないと非常に不安なので底面フィルターに砂敷いてるわ
クリプトコリネとアヌビアスナナ植えてるんだが、クリプトと水槽の壁の隙間がお気に入りポジションらしい
朝起きるとだいたいそこに伏せて寝てる

615 :名も無き飼い主さん :2020/09/30(水) 23:31:31.34 ID:M8UO7ROP0.net
水草と戯れてたり、そばにいたり、乗っかってると
「妖精か!」って毎回なごんでる

616 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 04:49:01.48 ID:3uH2Lk1N0.net
>>615
むしろウチは水草に乗っては顔面から落ちる、土管の上に立っては転んで顔面から落ちるからいつも転ばないように遊びなよーってアホみたいなこと言ってる…

617 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 08:29:15.04 ID:0vUZGxYI0.net
>>616
それは凄くわかる!
よく刺さってるよね
しかも、刺さったまま何かを考えているというか
あの独特のテンポのゆるさが、またいい!

618 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 10:13:01.82 ID:sm4slYTta.net
うちのウパの目の前に落ちるようにタブレットを落とすと、タブレットが通り過ぎてから1秒後くらいに何もない空間にかぶりつく
鈍臭すぎてかわいい

619 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 12:47:58.92 ID:MNxBGPZf0.net
ウパって浮力と重量が釣り合って水中で静止するのな。

620 :588 :2020/10/02(金) 08:50:16.79 ID:b/hOuR/Fa.net
>>591
ショップでロックシェルターを購入致しましたが、仰るとおりウパが吸い込まれていきましたwhttps://i.imgur.com/MNrg3S4.jpg

621 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 09:01:58.15 ID:+fUJK6WAr.net
底床ひこうや

622 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 10:18:16.54 ID:GSmHnA4y0.net
>>620
仲良しさんですね!

ロックシェルターは本来はトカゲやカメ用ですが水中に入れて使っても何の問題もないですよ
ウチも気に入ってるみたいで2年くらい使っています

623 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 01:21:31.83 ID:LA8B2LNP0.net
うちのは水草は敵だ!って感じで戦っちゃう。
諦めてマツモ浮かせてます。

床材はあった方が水質は安定すると思う。

624 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 03:57:14.02 ID:A2hBwJp00.net
確かに底砂を入れた方が安定すると思うけど実際にエラがフサフサだし問題ないと思う

歩きにくさも砂利マットがあるし水換えとフィルターの手入れさえ忘れなければ十分かと

625 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 07:42:08.58 ID:Ei7p1cEg0.net
砂利マットは歩き易さはあるけど水質を安定させる意味では何の効果もない
寧ろ汚れの温床でしかない
今はエラフサでも急に縮んで落ちたりするから
底床ひいてしっかり掃除して水質を安定しよう
ベアタンクに水換えで対応するウパ飼育は飼い主目線でしかない事をそろそろ学ぼう

626 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 09:11:24.88 ID:91JVJWtfa.net
元気ならどちらでもいいです

627 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 09:21:02.42 ID:TrEHTDjp0.net
砂利をどうしても入れたくないから、フィルターにろ材をたくさん入れてるかもしれないし、もしかしたらオーバーフローかもしれんし、
砂利の有無の話はやめよう?
それよりも、哲学の話しようぜ!

628 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 09:40:53.23 ID:gB/XLNOm0.net
ウパ想う
故にウパ有り

629 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 10:26:35.36 ID:KM+T0uBz0.net
うちのリューシの姿が急激に変化してきて上陸しそう・・・

半年くらい前から、最近エラ縮んできた?とは思ってたんだけど、
もう8歳だし加齢によるものと流してたんだ
そしたらさ、
 ・エラがますます縮んでほぼ無くなる
 ・背びれが無くなる
 ・ウパらしいふっくらボディだったのにスリム体型に
 ・顔が平たくなる
 ・目が飛び出てきてまぶたが出来る

ここ2週間くらいでこんなに変化が起きて、とにかく戸惑ってる
溺れたら困るんで浅く水張ったプラケに避難させたんだけど(もう1匹いるから水槽の水位は下げられない)、
今は身体は水につかって顔だけ水面から出してることが多いんだ
多分その状態がいちばん快適なんだろか?
(陸地も作ってあるけど、今のところ登ってるのは見たことない)
どんな姿になっても可愛いんだけどさ、8歳まで平穏無事に過ごしてきたのになんで今頃?って・・・
可憐な妖精さんには戻らないのかと思うとなんか凹む

630 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 10:30:52.96 ID:KM+T0uBz0.net
あ、餌の好みも完全に変わったみたい
大好きなエビに見向きもしなくなって、キャットなんかも積極的に探そうとしない
で、試しにコオロギを目の前でチラチラさせたらすごい勢いで飛びついてきたw
他にレオパとかの爬虫類もいるから、餌虫のストック豊富にあるんで助かったよ

631 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 14:09:03.93 ID:TrEHTDjp0.net
>>628
ウパの思考は宇宙につながってるんだよ!

632 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 14:15:26.19 ID:TrEHTDjp0.net
>>629
あまり詳しくは分からないんだけど、何だかの成分見たいのを水に添加するとかすると、変態を促進できると聞いたことがあるね。
本人もあれは制御できないっぽいよね。
鰓呼吸で水の中にいたいのに、もう肺呼吸になってるから長く水の中に入れないことに戸惑うというか、陸上化の時が一番危ないと聞く。
食べてた物が食べれない。陸の餌の捕まえ方が分からない。水中が恋しい。みたいな行動を繰り返すというか…

昔、どっかの水族館にいるやつも、体半分くらい水に浸かってたから、ワニみたいなスタイルができるのが理想なのかもね。

633 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 14:48:21.89 ID:Ei7p1cEg0.net
>>626
どちらでも良いわけがない
まだこんな人いたのか

634 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 15:36:09.98 ID:91JVJWtfa.net
お前のオナニーを見せつけられても困るわ

635 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 18:36:02.07 ID:TrEHTDjp0.net
東京は地震だよ
アカヒレが騒がしい
ウパもゆさゆさしてるけど、ウパってなんで何も危機を感じないのだろうか…
一応、人から見たら何とも無いようで、本人は怯えてたりするんかな…

636 :629 :2020/10/03(土) 20:01:35.29 ID:KM+T0uBz0.net
>>632
変態しそうなウパの飼い主です。情報ありがとう!
そうそう、鼻から上だけ外に出して、まさしくワニみたいにしてるw
そっか、ウパも戻りたくても戻れない、水中が恋しい・・・みたいなジレンマ感じてるのね
なんか泣きそうorz
寿命が短くなるとかネガティブな情報も多いんだけど、とにかく上手く身体の変化に慣れて長生きしてほしい

あと11歳のおばあちゃんウパもいて、これまで60cm水槽で2匹平和に同居してたんだけど、
相方をプラケに移してから、昼間はほとんど動かなかったおばあちゃんウパが
ずっと落ち着きなくウロウロ動き回ってるんだ
ウパに寂しいとかの感情がないのはわかってるんだけど、探してるように見えてこっちも泣けてしまう・・・

637 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 20:16:20.90 ID:Ei7p1cEg0.net
>>634
発想だけでなくビジュアルすら透けて見えるお前のキモさよw
お前の為でなくウパの為に黙って底砂はひこうね

638 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 20:46:10.89 ID:FKEfqIm/0.net
>>637
なにを見てんだか知らんが、うちの黒ごまは今日も元気だがな
https://i.imgur.com/SKANh2S.jpg

639 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 20:47:45.72 ID:t+YitHOL0.net
>>637
底砂のおすすめ商品を教えてください。
色々調べても、誤飲が…という記事が多くておすすめ商品があれば知りたいです。

640 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 20:54:49.02 ID:FKEfqIm/0.net
ベアタンク飼育で、フィルター5つもつけながら水カビ出すような飼い主が随分偉そうになったもんだね?

770 名も無き飼い主さん (ワッチョイ d5b8-xQ2V [126.142.1.28]) sage 2020/02/08(土) 18:11:08.42 ID:jhd/I1aS0
https://i.imgur.com/slKCxkC.jpg
今週エラに水カビが出て急遽水換えして1日でなんとか完治しました。。水流ヤバイなと思いつつフィルター5つです。やり過ぎですか??
そろそろ60cmに水槽をサイズアップしてテラリウムを計画しています。

641 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:04:29.73 ID:Ei7p1cEg0.net
>>640
それでベアタンクは駄目ってなったんだが???
顔真っ赤過ぎやしませんか???
底砂はひこうね

642 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:06:44.61 ID:Ei7p1cEg0.net
>>639
砂利でなく田砂とかボトムサンドとか湖の砂とかなら良いと思いますよ

643 :620:2020/10/03(土) 21:31:18.55 ID:XyNmyq5fl
>>621
そうですね、底砂を入れるようにいたします。アドバイス有難うございます!

>>622
いつもロックシェルターに籠るようになりましたw気に入ってくれたようで嬉しいですw

歩きやすいように砂利マットを置いておきましたが、逆に汚れの温床になるんですね。

自分がベアタンクの画像を添付してしまったせいでピリピリした雰囲気を作ってしまった。
みんな申し訳ない。
だけど、みんなのレス見て勉強になった。

644 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:10:36.70 ID:Ei7p1cEg0.net
>>640
今は60cm水槽に湖の砂ちゃんとひいてるよ
自分みたいに生簀に騙されないウパ飼育者が1人でも増えれば良いなと
とりあえず検索お疲れw

645 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:12:18.68 ID:Ei7p1cEg0.net
>>638
あ、それはかわいいウパです

646 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:35:05.03 ID:PeAUAiinM.net
うちはエサはキャットのみ、ベアタンクで元気です

647 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 21:38:03.28 ID:MVjiEH6qa.net
>>645
可愛い( ^ω^ )

648 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:32:31.75 ID:Ei7p1cEg0.net
>>646
元気が一番
その元気を続ける為に底砂をひいてバクテリア飼育をしてみてください
長期飼育を考えるとベアタンクより出来るだけ自然な環境に近い方が水質も安定し、管理から飼育になるのではないかと考えています

649 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:38:17.39 ID:Ei7p1cEg0.net
近々唐揚げにされる事が決まっているならベアタンクでの管理も良い
自分は出来るだけウパにはストレスなく暮らして長生きして欲しいし、明らかにウパ寄りでなく飼い主寄りの飼育方法で落ちるウパが増える可能性があるなら、せめてこれからウパを飼う人にはベアタンクではなくバクテリア飼育をして欲しい

650 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:49:07.92 ID:Ei7p1cEg0.net
元気ですよ家のウパも
黄昏てる事が多いです
https://i.imgur.com/xe7wpLV.jpg

651 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 23:10:06.54 ID:TrEHTDjp0.net
>>636
結構、「ウパに仲間意識はない共食いするだけ」みたいな人もいるんだけど、割と同じ水槽で亡くなったりしない限りは、かなりソワソワするよ。
塩浴とかの時でも、「あれ?いなくない?」って。

でも、ちゃんと同じ水槽内で老衰なり病気とかで亡くなると、隅っこの方にいたり、ちゃんと理解できてると思う。
うちのおじいさんウパも、おばあさんが亡くなってからは
急に食が細くなってさ。
だからチビウパを新たに迎えたんだ。
ちゃんと、前よりもよく動く様になったよ。

>>636のところの子は、多分、うまく陸上化に向かってると思う。もう、肺呼吸になったんだろうし。
一晩中、水に入ったり出たりを繰り返すのは、本当に見てて辛い。それで、最後は力尽きてしまったり、溺れてしまって失敗するケースが殆どらしい。
ちゃんとコオロギまで辿り着いたんだから、大丈夫そうじゃない?
自然界では、陸上化しても陸上で生きるノウハウが無いから虫を捕まえられないし、まさか自分を狙ってくる動物がいるとも思わず…みたいな感じらしいよ

652 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 23:12:45.83 ID:TrEHTDjp0.net
あ!あと、陸上化すると、ウパの最強の能力である、再生能力がなくなるらしい。
だから、ケガに気をつけてね。
そういう外的な要因とかがなければ、長生きするんじゃないのかな。
確か、どこかのブログで「ウパは陸上化させてからが本番」みたいな人もいて、長生きしてたと思う

653 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 23:25:52.87 ID:TrEHTDjp0.net
>>639
今後、底面濾過とか、水草とかに手を出すか?
自分がズボラか?とかを基準に考えて、後は好きな色とかで考えるといいと思うよ。

底面濾過をするなら、砂や極小の砂利は使えないし、水草をガンガンやりたいなら、ソイルとか砂の方がいい。
あと、砂や小粒のは、プロホースの掃除の時に優しくやらないと吸い込まれちゃうので、ノーマルな砂利サイズがいいよ。(田砂とかいうのが、スレでも有名かな)

ノーマル砂利サイズなら底面濾過できるよ。
うちは、真っ黒な砂利だよ。

ビー玉サイズまでいくと、これぞ本当に誤飲というか大事故になる。ビー玉とかは飲み込めるんだけど、便として出せずに詰まってしまうから病院で手術になってしまうよ。

654 :588 :2020/10/03(土) 23:27:58.43 ID:MVjiEH6qa.net
>>649
承知しました。ベアタンクはやめて砂を入れるようにします。
掃除が楽だからと言う理由でベアにしてたのと、YouTubeなどでベアタンクで飼育しているのを拝見した事があったので、、、。

655 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 23:37:38.11 ID:Ei7p1cEg0.net
>>654
良かったです!
653のウパが長生きしますように!

656 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:04:52.67 ID:NyV2gRDL0.net
>>654
ちなみに、ベアタンクをやめるメリットとしては、
バクテリアどうこうみたいな部分で無くても、本当はメリットがあるんだよ。

「しっかり足場があって、ウパは安心、楽」
「実は地面がガラスだと、照明などの反射は相当眩しいらしい」
「食べ損ねた餌が固定できないので、いつまでも食べれない」

とかとかがありますよ。
だから、俺的には砂利シートや鉢底ネットでも悪くはないと思うけど、砂利はベストだよね

657 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:08:32.60 ID:LcBgCxzgd.net
砂に関してはあんまり真っ黒いやつはヤメた方がいいよ

ウパに限らず金魚や他の熱帯魚に関しても同じだけど砂が暗いと体の色が砂の色に合わせて徐々に濃くなっていく(ウチのはマーブルだったけど砂が黒っぽいせいで模様が濃くなってほぼブラックになりました)

あと砂の誤飲に関してはウパスレもけっこう長く続いてるけど誤飲が原因で落ちたっていう話は一度も挙がったことがないからガセの可能性が高いって前に話が出てたよ

658 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:14:03.67 ID:NyV2gRDL0.net
うむ。黒い砂は濃くなると思う。これはうちは8年黒いから、認める!
さらに、照明もあると、リューシとかはソバカス持ちだと、ガッツリソバカスが出てくるよ。

誤飲に関しては、本当にビー玉の話くらいだと思う。

659 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:35:33.98 ID:mhY0ufEM0.net
>>657
まさしく自分はベアタンクから底砂に移行した時に、真っ先にカッコ良さから黒のメダカ用の細かい砂にしました
体色が濃くなるは分からないのですが舞った時に黒砂の中のキラキラしたした欠片がウパのアタマに乗っかってるのを見て、いやこれは駄目な奴だと感じました
それからは自分重視の飼育は辞めてウパが本当に居心地の良いかも?しれない環境を作ろうと思って現在に至ります
誤飲は自分でも色々と調べましたが、確実にガセだなと飼育していて思います
面倒だからのベアタンクが誤飲を理由にのベアタンクになっている節がある事が自分のベアタンクに対する違和感の根本なのかなと

660 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 07:47:45.85 ID:Y9elIaub0.net
8年間もベアタンク仕様で元気にしてるから今更砂や草入れてガラリと環境変えたら逝ってしまいそうだ。

661 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 13:20:00.65 ID:tTS7Iujg0.net
ビー玉飲み込むって・・・・

662 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 16:43:04.42 ID:cHDWBghz0.net
>>661
前なんて釣りに使うウキの先に糸で魚が付いてるみたいな作りをした水槽用インテリアを入れてた人がいたんだけどウパが飲み込んでマジで釣られてる状態になってた事があったよ

その時は引き抜いたら内蔵を痛めるかもしれないし糸を切ったら取り出す手段がないって事で両生類を扱ってる病院に連れて行ったら割とアッサリ抜けたみたいでウパも無事だったとの事でした

あいつら何でも丸呑みにするから水槽に入れる物はホントに気をつけた方がいい

663 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 17:27:50.04 ID:zeq6eKLUa.net
>>662
今まさにそれ入ってる
生後8カ月のうちのウパは泳ぐのが好きで泳ぎまくって休ませるのにもいいなと思って入れたところ、よく乗っかって遊んでるけど、今の話聞くと恐ろしくなった
まだ口に入る大きさじゃないけど撤去しよう

664 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 18:27:25.00 ID:NyV2gRDL0.net
最終的に人差し指の第一関節くらいまでの物は飲み込める様になるよ。
ピンクマウスなんかも飲み込めるし。
でも、総排口はピーナッツくらいのまでしか出ないから、詰まっちゃうんだよ。
見たくない人もいるだろうから貼ったりしないけど、ビー玉なんて飲み込むわけないって思ってるなら検索したら、すぐに手術画像とか出てくるよ。
「かわいいウパに、かわいい小物」は割と危ない。

665 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 18:42:21.09 ID:/3W5uVmVH.net
>>659
ウパはもともとメキシコの泥だらけの湖の底で暮らしていたからね。
粒の直径が1mm以下の砂(田砂など)を食べて問題が起こることはまずない。
ろ過機を使っているなら水流によるストレスを軽減するためにも底砂は特に必要。
水流が強いろ過機をベアタンクで使っている飼い主はかなり多いが、これはウパに対する虐待。
水の回転数が7以上の環境ならウパのサイズにかかわらず底砂は絶対に入れたほうがいい。

底砂否定派のプロもろ過機を使うなら底砂を入れることを勧めている。
https://www.dog7.net/shiiku/jyunnbi-no.html

あと、ウパが水槽の中で泳ぎまくるのはろ過機の水流や振動が原因。
水流から逃れるために泳いで止水域を探している。
本来ウパは湖の底でほとんど動かずに暮らしていた生き物。
泳いで遊んでいるわけではない。

666 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 21:19:36.02 ID:mhY0ufEM0.net
>>665
同意です
ろ過機を使っている飼育者の方は底砂を入れるべきですね
止水域を探して泳ぐウパ
虐待でしかないと思います

667 :名も無き飼い主さん :2020/10/05(月) 06:28:14.59 ID:u+dUn+se0.net
水流対策を何もして無いと思うのかね?

668 :名も無き飼い主さん :2020/10/05(月) 22:13:55.29 ID:f4MSGkBj0.net
今日は静かだな…しょぼーん

669 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 08:20:00.46 ID:nSYTzmJD0.net
わからんけど、色その他については個体差が大きいかも?
うちのはそばかすナシの綺麗なリューシだけど、床材は3mmくらいの黒い焼成ソイル。
5年以上使っているけどきれいなまま。
お姫様みたいな綺麗な子なんだけどオスなんだよなぁ・・・
水槽はリビングに置いているから日中は明るい。

670 :653 :2020/10/06(火) 09:30:57.65 ID:oI/rTvUR0.net
今日注文した砂利が届く予定です!
バケツしかないけどザル用意した方が良いかな?

671 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 11:46:40.45 ID:JbCq1J7U0.net
>>670
ザルはあると楽かな。
大きいやつがいいけど、小さいのでも楽だよ。
砂利はかなり汚れてるから、米とぎみたいに何回も洗った方がいいのよ。
その時に水切りするときに、バケツ傾けて排水でもいいんだけど、パラパラっと手から逃げるやつを受けるだけのザルでもあった方がいいよ

672 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 11:48:39.72 ID:JbCq1J7U0.net
>>669
おお!リューシの男の子!
うち、3匹目のリューシなんだけど、何故かみんな女の子なんだよね。
「リューシって女の子が多いのかな」と思ってた最近だった

673 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 13:21:07.07 ID:kafYBJwUd.net
ザルと厚手のゴム手袋(もしくは軍手)があるといいかも

砂利を素手で洗ったら肌が弱い人にはそこそこのダメージになるし

674 :653 :2020/10/06(火) 13:58:20.06 ID:oI/rTvUR0.net
>>671
>>673
了解です。夕方ドラッグストアで買ってまいります!

うちのマーブルなんだか顔がゴツゴツしてきました。
大人になってきた証拠でしょうか?
https://i.imgur.com/6h9ewyu.jpg

675 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 14:33:17.88 ID:1m9kcEgR0.net
>>674
ナマハゲみたいにふさふさやな

676 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 14:33:36.23 ID:1m9kcEgR0.net
可愛いやんか

677 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 14:49:53.20 ID:JbCq1J7U0.net
>>674
ウパですらフサフサなのに、俺ときたら…

678 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 15:18:46.01 ID:saT8WkFUa.net
陸上化ですね。

679 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 17:48:00.67 ID:kXtuCG+o0.net
去年の秋に買ったアルビノウパ雄、最近餌を食べなくなってきた
外鰓も白っぽく血色が悪いし、ふさふさだったのがなんだかハゲてきた
なんかの病気でしょうか?
600スリム水槽で上部フィルター
水換えは4日に1回半分で水温は22℃前後
餌はひかりウーパールーパー
以前は水槽の隅で餌待機してたのにしないし、落としておいたのを食べてたのにストローで目の前に落としてやっと3.4粒食べるか食べないか
餌も4日に1度(水換えとは別日で残したものはすぐ回収)

680 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 18:33:18.18 ID:Q21tZoqf0.net
自分なら
プロフィットBIGに変えて
水換えは頻度下げて
餌は赤虫か乾燥エビに変えます

681 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 19:10:32.69 ID:04YV0uLL0.net
>>679
たぶん一番の原因は上部フィルターによるストレス

ウパみたいに地面を歩き回る生体にとって上部フィルターの振動ってけっこう水槽に響くし水中モーターだったら尚更
ウパってストレスを感じたらエラや指に変化が出やすくなるし、水槽が60のスリムだったら水流もそこそこだと思う

ただ落ちてるエサを探さないっていうのはストレス以外にお腹が弱ってる可能性もあるから、ちゃんと解凍した赤虫とか生き餌を食べさせてあげた方がいいかも

682 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 20:32:25.84 ID:X6Tc6mqhr.net
こんなエラフサウパを見ると
ベアタンクに何の問題もないなぁとすら感じてしまう程の良ウパ
このままを維持してあげてください

683 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 20:35:53.64 ID:X6Tc6mqhr.net
個体差はあると思いますが、673程のウパならエラフサ=良ウパってここと自体は底砂派ベアタンク派を含めて皆さん同じ意見ですか?

684 :653 :2020/10/06(火) 21:38:14.63 ID:qppOIjGqa.net
他のウパあまり見たことないのですが、私のウパはふさふさな部類なんですね!
確かに俺より頭ふさふさですがw
友人がウーパールーパーのペンケースを鞄にぶら下げていて、「これって何ていう生物なの」と言うところから始まって、コロナの影響でステイホームになったので暇つぶしに飼育しようかと思って飼育を始めました。
水槽とカルキ抜きが有れば飼育できるとネットで見て自分でも飼えるかなと思って。
生態自体、800円くらいでネットで買えました。
今では色々と試行錯誤しながら家族として愛しています。
皆様からお可愛い等お褒めの言葉やアドバイスをいただいて本当に嬉しいです。
画像見て「こーした方がいいんじゃないか?」等御座いましたら教えていただければ幸いです。
本当にありがとうございます。

685 :653 :2020/10/06(火) 21:39:48.82 ID:qppOIjGqa.net
>>682
ありがとうございます!
仕事で鬱気味ですがウパの世話だけは怠ることのないようにいたします。

686 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 22:35:18.13 ID:TvxE65Ee0.net
急激な温度変化が良くなかったのでしょうか
うちのウパさんが星になってしまいました…
埋めてあげたいけど良くないという話も聞くし
どうしてあげたものか…

687 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 22:37:20.24 ID:8J1pwQdQ0.net
自宅に庭があるなら埋めても良いんでね
なければ七輪でも買ってきて荼毘に附す

688 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 22:41:52.48 ID:TvxE65Ee0.net
>>687
ツボカビ病の問題があるそうで良くないようです
明日荼毘に附すことにします…

689 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 22:48:04.51 ID:TvxE65Ee0.net
取り出すときに揺れるのを見て生きてると思ってしまって辛い

690 :名も無き飼い主さん :2020/10/06(火) 23:02:42.65 ID:1iLRB+T20.net
>>684
ウパ的にタ〇〇〇〇さんchさんのような気がしてならないですがw
個人的には底砂入れるべき派ですがエラフサ=良ウパって認識なのでこのままでも良い気がしています
何より暇つぶしで始めたのにサラッと夏を乗り切っているのが凄いw

691 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 00:22:38.48 ID:3BtgF5+q0.net
>>688

ツボカビ問題は飼育水を流すのもアウトだから今更関係ないかと

692 :546 :2020/10/07(水) 07:38:55.89 ID:W2j7dacJ0.net
>>686
うちの子も1日に亡くなりました…
一度も沈む事無く、ずっと浮いたまま、前日までと同じ様に逆さまで浮いていました…
ぷかぷか病の原因と言われる人工飼料は一度もうちでは食べさせていないし、数日餌抜きなどもしてみましたがずっと浮いたままでした
うちに来てから12日と短い付き合いでした
1日から喪失感でため息ばかり出ます
こちらで相談にものって頂いてたので書くか書かないか迷ってましたけど同じ境遇だったので書かせて頂きました
皆さんの所のウパは長生きします様にっ

693 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 07:52:24.73 ID:IYDB4f7n0.net
>>681
レスありがとうございます
飼育開始してから今まで上部フィルターでやってきたんですが、いきなりダメになることもあるんでしょうか?
経年劣化で振動が増したとかなのかな…
フィルターはすぐに変えられないので、まずは冷凍赤虫があるので、解凍して与えてみたいと思います

694 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 08:29:22.80 ID:j3SofxU60.net
ウチの子はとても元気で食欲旺盛。だけどエラが全然小さいのよ。
正面から見たら「いちにのさんすう」のタップそっくりだわ。
エラフサにならないのも個体差なのか環境なのか?

695 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 11:26:32.17 ID:8+MDvSx90.net
>>693
長く使っているんだったら別の要因かもしれないですね…

エサの保管(エサが悪くなっていたり賞味期限が切れていないか)、最近何かレイアウトを変えた(水槽だけじゃなく水槽周辺の家具とか)、エサを吐いたりしていないか、体の何処かをケガしていないか

このあたりは大丈夫そうでしょうか?

696 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 12:39:36.69 ID:IYDB4f7n0.net
>>695
エサやレイアウト、吐き戻しなどは問題ありませんでしたが、カルキ抜きを変えたのを思い出しました!
いつもはホームセンターブランドのシンプルなカルキ抜きでしたが、エーハイムの4in1に変えたのでそのせいかな…
熱帯魚達は調子良くなったし、レビューにウパにも良かったとあったので買ったけど、うちのには合わなかったのかな…

697 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 16:42:58.21 ID:Td9VrxwW0.net
陸上化の人と、砂利の人は、問題なく元気だろうか

698 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 20:33:38.66 ID:/xxqNDsua.net
>>697
砂利の人ですが、昨日砂利を入れました!
環境変わって少し驚いている感じでしたが水流に影響されず歩きやすそうでした。
これから帰宅して様子を確認します

699 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 21:41:32.46 ID:qyeSFP0s0.net
>>697
陸上化の人は私かな?
>>629でウパが変態しそうと書いた者です
プラケに引っ越してからというもの、一週間くらい目と鼻だけ水上から出して
身体のほとんどは水の中で過ごすことが多かったウパなんだけど、
さっき見たら水のない陸エリアに登って休んでたよ
身体の表面も乾いている感じだったんで、結構長くそこにいたのかも?
陸に上がるのも快適だと気づいてきたんでしょうかね?

あと、身体の変化が始まった時は何故かすごく痩せてしまって、
皮膚がしわしわになるレベルだったんでとても心配してたんだけど、
いつの間にか元のふっくらボディに戻ってるw
なにこれ?コオロギがよっぽど口に合ったの?

700 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 21:45:58.42 ID:qyeSFP0s0.net
それと、今まで何度か脱皮してるんだけど、さっき回収したウパの皮すごいの

https://i.imgur.com/y2xSTUU.jpg
指の形はっきりくっきり!
ちゃんと4本指の皮と5本指の皮あるんだよw

701 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 22:23:13.35 ID:JmsjGIP/0.net
お昼休みに荼毘に附してきました
まだ水槽片付けれないけど
スレ見てるとやっぱまたお迎えしたくなってくるんですよね

まずはちゃんと掃除するか…

702 :底砂の人 :2020/10/07(水) 22:49:51.14 ID:WtQ8qZLpa.net
>>700
おぉ、脱皮してますね!こんなに綺麗に剥けるものなのですね!

703 :底砂の人 :2020/10/07(水) 22:51:17.13 ID:WtQ8qZLpa.net
コトブキのろか砂利というものを購入しました!
ウパも喜んでおります!

https://i.imgur.com/nzmzDO0.jpg

704 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 23:16:01.75 ID:Td9VrxwW0.net
>>698-699
やったね!ありがとう!
みんな、うまくいってて良かった!

705 :名も無き飼い主さん :2020/10/07(水) 23:27:48.54 ID:gCPSQ6Yy0.net
>>703
良ウパ

706 :底砂の人 :2020/10/08(木) 10:23:49.63 ID:2tQSyvch0.net
おはようございます。
とりあえずこんな風に落ち着いています。水槽の雰囲気も良くなりますね!https://i.imgur.com/WjPmyLA.jpg

707 :底砂の人 :2020/10/08(木) 10:32:45.44 ID:2tQSyvch0.net
だけどこの様に砂利を口に入れてしまいます。
勿論吐き出すのですが、一部の砂利は胃袋行きでしょうね。
この大きさなら糞と一緒に出るので問題ないとは思いますが、、、。連投すみません。

https://i.imgur.com/jnY9ZKi.jpg

708 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 12:20:01.96 ID:FaD5ZZUvr.net
粒が若干大きい気が個人的にはします

709 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 12:30:07.34 ID:Jti67gSNa.net
気にし過ぎだよ
自然界だっていくらでも口に入ることある訳だし

710 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 12:34:27.18 ID:FaD5ZZUvr.net
たしかに気にし過ぎですかね
出てくる大きさなら問題ないか

711 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 14:14:05.82 ID:YM7+cLyg0.net
それこそ、キャットとか落として探させて食べる様にするとさ、まずは、ガッサー!いくわけですよ。
そんで、口の中でうまーくクルクル砂利だけは出して、キャットは飲み込むわけです。
そんな事ができるのに、意図せずして砂利を飲み込むなんて、個人的には有り得ないくらいに思ってるよ。
なんなら、砂利を飲み込むにしても大きさを選別してるのかも知れないし

712 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 14:41:46.09 ID:XMuhBwHG0.net
砂利飲んで死ぬなら今頃絶滅しとるわな

713 :底砂の人 :2020/10/08(木) 16:19:18.41 ID:pBj/E+CnM.net
>>711
朝出勤する前に水槽を見てたらいきなり砂利を口に入れたので驚きました!
もしかしたら餌が埋まってたのかな、、。
711氏の言う通り、自然の世界は石など色々ありますからね、デカ過ぎなければ問題無いですよね。
とりあえず注意深く観察していきます。
写真整理してたらこんな小さい時のが出てきました!
こうやって見ると柄がだいぶ変化しています。
マーブルって成長するに従っていろんな模様になるのが面白いですね!
https://i.imgur.com/NBTHtu6.jpg

714 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 16:38:29.29 ID:GQ9AVw1H0.net
でも餌を頭の上に乗せたままキョロキョロ探してるのを見ると
コイツ自然界で大丈夫なのかな…と心配になることはある
そこがまた可愛くもあるけど

715 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 17:09:07.35 ID:BKi4b6ffa.net
うちのもそれあるわw
タブレットが綺麗に頭の上に乗っかってポカーンとしてる
それで、あまりにも鈍いから捕食できるのかなと気になってミナミを5匹くらい投入してみたら、
ミナミと睨み合い繰り広げつつ半日で平らげておりました
動かないでボケーッとしてるとエビの警戒心が落ちるみたいで、そこをビックリするようなスピードでパクりとしてたよ

716 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 18:22:46.55 ID:dNgLsDl9p.net
確かにうちのも頭の上に餌乗せてるわ

717 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 18:52:17.73 ID:YM7+cLyg0.net
あと、餌クンクンして、「ここだー!!」ってやるのに、めっちゃスカるんだよね。
しばらくして、「あ、気のせいだったかも…」ってどっか行っちゃうしなぁ…
本当、不思議な生き物だよね

718 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 23:19:11.55 ID:yO7CoqrM0.net
https://i.imgur.com/zDV4ROQ.jpg

ホムセンのペットコーナーで衝動的にお迎えしてしまった…
とりあえず昔使ってた金魚水槽と人工水草で様子見

719 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 23:37:19.12 ID:nmfe0UAG0.net
人工水草やめよう
デメリットしかない

720 :底砂の人 :2020/10/08(木) 23:57:52.28 ID:qqTroyge0.net
>>718
可愛い!
そしてお迎えおめでとうございます!またウパ仲間ができて嬉しいです

721 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 00:13:40.29 ID:WXaecseu0.net
>>719
吊り下げのろ過機一番弱く回しても流れに引っ張られるので
減速の為に入れましたけどやっぱあかんですか(´・ω・`)
とはいえ濾過なしも怖いし

>>720
立派に育つよう頑張ります〜

722 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 07:06:01.14 ID:XRhTn/AC0.net
>>719
何でダメ?

723 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 07:27:01.81 ID:fiBL9/0i0.net
硬いやつなら怪我するし
そもそも人工水草って違和感しかなくないか?

724 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 07:47:37.44 ID:DakmnI+Ca.net
今は柔らかい本物のような動きをする人工草物もあるよ
うちのウパは餌やる時よくそこに乗って待機してるw
あまり壺に入ってくれないから休憩場として置いたんだけどよく休んでるし怪我しないし人工草入れたい人におすすめ

http://imepic.jp/20201009/279310

725 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 09:41:34.47 ID:WXaecseu0.net
>>723
まぁそりゃ本物が良いですけど(´・ω・`)

>>724
これはかわええ…(*´ω`*)

砂敷くのもいいけど、エビみたいにモスとかで作った草原に話してあげたい気もするんですよね

726 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 12:13:39.73 ID:EE+xDkg/d.net
個体によって全然表情とか形違うから面白いよなー

727 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 15:27:52.12 ID:qDHOlXqc0.net
人工水草がダメとされる理由はね、
まず、パーツで組み立てられてるじゃない?
むしり取ったり、バラバラになったとき、それこそ飲み込んでしまうと危険だからだよ。

今の人工水草はどんな風に作られてるかわからないけどね。
一応、そんなことが前に書かれてた気がするよ

728 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 16:51:43.89 ID:ymNFRjiZa.net
別に絶対にダメということもない
怪我がーってんなら、他に怪我しそうな要因なんかいくらでもあんだろ

729 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 17:39:33.09 ID:XlGsj4jWd.net
ウパみたいに光を嫌う生体だと人工水草っていう選択肢もアリだと思う

ただ人工水草のメリットって枯れない以外に何があるのかがよく分かりません…

730 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 18:20:06.93 ID:vBY4nOzu0.net
隠れ場所になったりするのでストレス軽減には役立つでしょ

731 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 18:32:04.03 ID:WXaecseu0.net
https://i.imgur.com/8watxt5.jpg
https://i.imgur.com/Q1OoRIg.jpg

上の方にあったページの様に
濾過なし、エアなしで置いてみたけどやっぱ水の汚れが目に見えてすごいので濾過回す事にします
水流落とす為とシェルター代わりにするのを目的に人工水草再投入

餌は明日晩位からにして冷凍赤虫投入予定

732 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 20:36:35.42 ID:2nrG8ZUv0.net
>>730
それなら普通の水草の方が値段も安いし水質も良くなるからわざわざ人工水草にしなくてもいいんじゃないのかなーと思って

部屋の明かりくらいあれば育つやつも結構あるし

733 :底砂の人 :2020/10/09(金) 21:21:12.54 ID:fIVVwTXBM.net
>>731
あっという間に大きくなるのでたくさん写真や動画撮っておくと良いですよ!

734 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 00:00:33.74 ID:dXhd4JvEa.net
>>725
ありがとう(*´ω`*)

735 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 01:58:40.44 ID:LiU6zSgA0.net
>>732
水槽を引っ越すときまでに検討準備したいですね〜
昼間も書いたけどこう、草原に解き放ってあげたいw

>>733
撮ってます!
なかなかうまくいかないですがw

736 :底砂の人 :2020/10/10(土) 13:29:01.83 ID:v4P+iHPJa.net
水温も低くなりウパも過ごしやすくなってきましたね。
朝起きたらこんな顔してたw
一体何を考えているのだろう、、、

https://i.imgur.com/7bb3lKs.jpg
https://i.imgur.com/f6M9U6P.jpg

737 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 15:50:04.52 ID:ai2/FPEK0.net
>>736
シェルターも気に入ってるみたいですね!

738 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 16:28:13.84 ID:h5gnxale0.net
>>736
ふむ…今日もワシは元気だ

739 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 18:42:33.01 ID:LiU6zSgA0.net
https://i.imgur.com/EedF5xl.jpg
https://i.imgur.com/FG7y8Rw.jpg
https://i.imgur.com/LdAYbcZ.jpg

昨日ンコしたので赤虫あげてみましたが
2晩餌抜きしたからか食いつきがwwww

まだちっちゃいからちょっとしか食べれないのでキューブ余っちゃうね

740 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 19:25:39.31 ID:h5gnxale0.net
赤虫って解凍すると、復活したりするの?
割と水汚れるの?
冷凍してる状態で小分けにしておいて、ラップでもして保管とかはダメなの?
赤虫経験ないからわからんのだけど

741 :底砂の人 :2020/10/10(土) 19:54:37.75 ID:ZZ+9n6fva.net
赤虫水槽に投入したら汚れたことがあります。
解凍した時に出る赤い水が原因なのかな。
冷凍した状態でカッターで切ってラップにつつんでほかんしてたこともあります。
今リューシが数日前から固形を食べなくなったので赤虫にチェンジしています。
赤虫はちゃんと食べてくれます。

742 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 20:49:42.04 ID:m8fHcD320.net
アカムシ、解凍前のキューブ直接水槽に入れてる人多いのかな
解凍してから流水で濯いで投入してるけど、あと残飯はちゃんと回収しないと普通に汚れますね

743 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 21:15:34.80 ID:/Ln4hZFcd.net
ベアタンクの人は水槽の底が見えやすいからブロックのまま投入してる人もいるけど、底砂を敷いてある人は基本的には解凍させてピンセットっていう人の方が多いと思う

744 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 23:01:29.92 ID:nzXCUmzua.net
買ってきたときからタブレットをピンセットで摘んで食べさせてたら、アカムシには一切見向きもしなくなりました
しかも落ちたタブレットは自分では食べなくなりました…

745 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 23:11:56.62 ID:R87UlZLP0.net
赤虫は餌として良いけど食べ残しを全て回収できる自信ないからあげてない
生き餌は川魚のみ
動画なんかでよく見かけるミルワームやピンクマウスはウパが元々生息する環境を考えたらあげる気すらしない
タチの悪い飼い主ほどウパを殺す

746 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 23:25:11.85 ID:nzXCUmzua.net
>>745
あんたは他人の考え方にいちいち文句つけ過ぎなんだよ

747 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 03:16:33.00 ID:crdEKUXw0.net
>>740
まぁまぁ汚れますね(´・ω・`)
流石に生き返らないです

>>741
溶かす前にカット!なるほど

748 :底砂の人 :2020/10/11(日) 03:17:41.10 ID:jDhmkXEZ0.net
赤虫あげる時は赤虫散らないようにフィルター止めてピンセットで口元まで持っていきます。
んで勿論下に落ちたやつはスポイトで回収。
確かに手間はかかりますが、世話の時間が楽しいので苦にならないですね。
プラケースに移して与えるという方もいると思いますが、移動する時にストレスたまるので極力やらないようにしています。

749 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 15:21:39.55 ID:QzYGtocL0.net
>>746
ブーメランw

750 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 16:07:30.55 ID:SYIM7qQe0.net
ワッチョイ fbb8-M5yh [126.142.1.28]って水槽に掛かってフィルター5つも付けて水カビ出したガイジやんけ

751 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 16:38:40.70 ID:GK5M1rpt0.net
初めてコケ取りワイパーというのを買ってみて水槽内をこすってみたのですが
コケどころか何の汚れも付きませんでした
これは水質がきちんとしていると思ってもいいんでしょうか?

752 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 16:53:48.44 ID:QzYGtocL0.net
>>750
水カビは1回出したがその1回で環境も変えとる
水カビでガイジならウパ落とす奴はどうなるんよと
お里が知れる発言する前に冷静に判断しようや

753 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 18:53:04.38 ID:SYIM7qQe0.net
お里が知れるなんて死語は今日日ジジイでも使わんわw

754 :底砂の人 :2020/10/11(日) 21:13:33.26 ID:loS5rhn6a.net
一昨日雨に濡れたせいか風邪ひいたかもしれん。一人暮らしだから病気したらウパの面倒見る人がいなくなってしまう。
体調管理はしっかりしないと。

755 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 22:09:30.47 ID:7VPnlu680.net
一応、風邪引いたら水槽の水には触れない方がいいと聞いたことがある。
ウパに悪い影響があるかもしれん。という話ね。
餌やりや水換えも休みだな
早く治しなされ

756 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 22:09:43.04 ID:QzYGtocL0.net
>>762
ツッコミそこ??w
もう面倒いから黙って涙拭こう

757 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 22:10:23.85 ID:QzYGtocL0.net
>>152
すまん間違い

758 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 22:10:42.43 ID:QzYGtocL0.net
>>753

759 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 22:30:32.98 ID:crdEKUXw0.net
>>754
お大事に(・ω・`)

https://i.imgur.com/BKgPiRq.jpg
昨日の夜赤虫あげてお腹パンパンぽいから今日はあげてないんだけど、この時期は毎日あげたほうが良いんかなぁ
ンコしてないしお腹壊さないかと思って

760 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 23:08:22.62 ID:7VPnlu680.net
>>759
お腹ポンポン具合で見ていいと思うよ。
うちは、基本は腹減ってそうだな…とか、お腹凹んできたなとかで決めてる(3日1回とか決めない)
チビのうちは、特に赤虫は毎日あげてもいいとされてるけど、今日はあんまり動かなくてエネルギー消費しなかったのかもしれないし。
コントロールするものなのか分からんけど、今日はあんまり消化したくなかった日なのかもしれん。
どちらにしても、目で見てお腹いっぱいなんだから物理的に食べれないだろうし、今日は明日は無しでいいかもね

761 :底砂の人 :2020/10/11(日) 23:48:58.99 ID:QC1LJ3Mja.net
>>755
ありがとうございます!ウパのためにも早く治します!


>>759
お腹ポンポンで可愛いですね!
自分でしたら1日空けて赤虫与えます!
自分のウパのペース掴めると良いですね(^ ^)
最初は色々試行錯誤です。
全然アドバイスになってなくてすみません、、。

762 :名も無き飼い主さん :2020/10/12(月) 10:49:45.18 ID:aGToGcnO0.net
赤虫与えているけどアダルトになってもずっと赤虫でも問題ない?
水は汚れるけどガツガツ食うからあんまり人工餌にかえたくないんだよね
下手したらプカプカ病になるかもだし

763 :底砂の人 :2020/10/12(月) 11:24:23.59 ID:HERT/Wl+a.net
>>762
うちは20cmのリューシのアダルトがいますが、一週間くらい固形餌食べてなくて赤虫はバクバク食べてます。とりあえず元気でいてくれてるので安心です。
赤虫は栄養価が少ないと聞いたことあるのでバランスよくいろんな餌を食べてくれると嬉しいんですけどね。

764 :名も無き飼い主さん :2020/10/12(月) 14:06:50.93 ID:6ceUZxpv0.net
赤虫ばっかり食べてたらグルメウパになるから固形のエサは食べたくないですペッていうワガママさんになるよ…

できれば赤虫と固形エサをローテーションで食べさせるのがいいかと

765 :名も無き飼い主さん :2020/10/12(月) 20:21:45.20 ID:caG5OsZbd.net
人工餌も与えるべきかー
ちょっくら買って食わせてみますわ

766 :名も無き飼い主さん :2020/10/12(月) 20:51:30.06 ID:7MLKNBdr0.net
前にスレでグルメウパ対策として、赤虫の解凍汁をキャットに染み込ませて食わせるって言ってた人がいたよ。
もしかしたら、美味しくなるのかもよ

767 :底砂の人 :2020/10/12(月) 21:10:34.09 ID:UNuHR+bba.net
>>766
なるほど、その方法もありますね!これだったら食いつく可能性ありますね!

768 :名も無き飼い主さん:2020/10/13(火) 13:41:02.67 ID:WrAtqylPu
【アマルガム】水銀を歯に? 厚労省『暴動が怖い』
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1517058870/l50

769 :名も無き飼い主さん :2020/10/13(火) 13:18:54.95 ID:TqE6n1X0p.net
これから初めての冬を迎えるんですがおおすすめのヒーターあります?
60p水槽です

770 :名も無き飼い主さん :2020/10/13(火) 13:27:20.48 ID:jCmhrJs/0.net
>>769
君の家の水槽が凍らない限り、ヒーターは必要ないよ。
スレの中ではキンキンに冷えた水よりも…という考え方もあるけど、ウパは凍らなければ平気と言われていて、
個人的にはヒーターが壊れて煮えてしまうよりも、冷えてる方がいいと思うよ

771 :名も無き飼い主さん :2020/10/13(火) 13:41:25.37 ID:TqE6n1X0p.net
>>770
なるほどそうなんですね
ありがとうございます!

772 :名も無き飼い主さん :2020/10/13(火) 13:43:02.91 ID:dJA06qxca.net
室温が氷点下まで下がる地域かもしれない

773 :名も無き飼い主さん :2020/10/13(火) 14:10:56.03 ID:IsaL4m7s0.net
室温マイナス8度くらいじゃないと凍らないんじゃね

774 :名も無き飼い主さん :2020/10/13(火) 16:40:20.11 ID:jCmhrJs/0.net
実際のところ、「ウパは凍らなければ平気」とされてるけど、何℃まではいけるんだろうね。
>>773の話でもあるけど、水槽の水って動いてるわけだし、ウパは凍らないが、水が凍って動けなくなる事が問題とかなのかなぁ

775 :名も無き飼い主さん :2020/10/14(水) 21:03:43.83 ID:u3vpshUo0.net
乾燥エビの中になんか違うのが入ってた

https://imgur.com/0btAvNE

776 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 02:05:38.66 ID:ToC/YRmx0.net
当たりじゃん!

777 :底砂の人 :2020/10/15(木) 15:39:40.05 ID:zsXy3VEea.net
こんにちは、本日のウパ子さんです。
水換えした直後糞をしてそれをリューシが体当たりして撒き散らして再度水換えをしましたw

https://i.imgur.com/oF15T06.jpg

778 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 16:55:10.12 ID:ZfDm9TNRd.net
ていうかメスだったんだ…

779 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 19:39:35.80 ID:ToC/YRmx0.net
この迫力が、ウパ同士なら「えっろ!」って見えるのだろうか。
美人さんではあるけど…

780 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 19:59:45.18 ID:PoX0Qry10.net
ふさふさの毛量ヤバない?
俺の同じブラックだけど長さと量が半分くらいしかないわ

781 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 21:11:45.40 ID:B1gAXkSS0.net
先天的なもん?それとも水質なんかね?

782 :底砂の人 :2020/10/15(木) 21:27:38.32 ID:31MGytU7a.net
実はメスなんです!ウパの知らない人が見たら「おすかと思った!」と口を揃えていいます。
美人さんとお褒めいただきありがとうございます!
オスウパから見るとどんな風に見えるんでしょうね?笑
フサフサ多いですよね。YouTubeとか見てもうちのはフサフサだなと思いました。
今までベアタンクで水替えは週一、二週間に一度アクアエックスを入れておりました。
他の方とそう変わらないと思います。

1枚目はうちに来たときのウパ子
2枚目は飼育1ヶ月後
この時点でエラが長いですね。改めて見ますと。
3枚目は今現在です。
長文すみません。。

https://i.imgur.com/wngnneH.jpg
https://i.imgur.com/EvYVtgY.jpg
https://i.imgur.com/uVC1mzo.jpg

783 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 21:48:07.83 ID:m/E/p1e00.net
先天的ではなく水質含めて良い飼い方だからエラフサになる
先天的に良ウパでも飼い方次第でちびったエラウパになるから775ウパは幸せウパな事は間違いない
初心者含めて皆がこんな風にウパを飼育できたらもっと幸せウパが増えるなと思う

784 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 21:52:10.91 ID:m/E/p1e00.net
大人ウパで胴体がガッシリしてるウパは大体メスの印象がある
ウチはオスだけどいくら太ってもメスの胴体にはならないなぁと思ってます

785 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 21:59:24.67 ID:m/E/p1e00.net
775ほどではないけど水温下がってきて心なしか伸びた気がしてるhttps://i.imgur.com/N7ZTCwM.jpg

786 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 23:40:34.44 ID:Sdc+2TlD0.net
https://i.imgur.com/yp1splb.jpg
https://i.imgur.com/1Gd4OEl.jpg
https://i.imgur.com/ic4Z8wh.jpg

満腹まで食べさせてンコしたらあげる。
結果一日置きに赤虫ご飯ってペースで来ております
初回は下に落ちた赤虫を探して食べていたのですが、
2回目のご飯からピンセットからしか食べやがらない我儘っ子になってしまったと思って居たのですが、放置して居なくなると探して食べやがる計算ちゃんでしたw

787 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 23:41:00.00 ID:Sdc+2TlD0.net
>>782
>>785
ふさふさで良いですね!
先日星になったうちの初代さんは今写真見返すと陸生化しかけていたのかもしれません…(・ω・`)ゴメンネ
https://i.imgur.com/k7GXRfs.jpg

788 :底砂の人 :2020/10/16(金) 01:39:50.06 ID:X692VGBka.net
>>783
その様に言って頂けて幸いです。これからも健康な状態を維持していく様頑張ります!

>>785フサフサウパさんですね!後ろ姿が可愛いですよ!

>>787
陸上化の原因ってなんなんですかね!?
赤虫ちゃんと食べていて順調ですね!これからもこのウパちゃんのペースに合わせてご飯あげていきましょうね!ウパ飼育は奥が深いですね!餌やりはほんと苦労しました。

うちにはリューシもいるのですが、性別がどちらかわかりません。膨らんでいるようないないような、、、。
https://i.imgur.com/pFMe4nQ.jpg

789 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 03:35:26.91 ID:V+RAmQaYd.net
>>788
たぶんオスじゃないかな…?
体型的にもう20cmくらいだと思うしオスの中にも稀に小さい子もいるし…

メスだったら膨らみがほぼゼロだから断定は出来ないけど可能性としてはオスの方が高いと思う

790 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 17:07:16.15 ID:GUkH3tGy0.net
先日観光ついでに日光にある日本両棲類研究所っていうところにいってきたよー
日本で最初にウパを持ってきた先生がいるところ
規模は小さいので両生類好きじゃないと見るとこないけども、ウパがいただけでも大満足だった
これから紅葉とかで行く人はぜひ行ってみてね(ダイマ)

どうでもいいけど同じ水槽内にエラフサと地味エラな子が同時に存在してたからやっぱり個体差なんじゃないのかなと思ったりもする…

791 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 18:03:05.71 ID:NQRB48RC0.net
>>790
入館料2000円ってマジ?

792 :底砂の人 :2020/10/17(土) 18:05:06.43 ID:QSfBrQg+a.net
>>790
これは行ってみたいです!教えていただきありがとうございます!

793 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 18:29:22.25 ID:YkpBf/x6M.net
2か月ほど前に腹水で治療をしていたウパ飼いです
月に二度腹水を抜き、薬液治療を行ってきましたが、ひっくり返るようになり、病院で処方された薬液治療後、底に沈んだままぴくりとも動かなくなりました
死んでいたら浮いてくるのでしょうか?
10年以上飼っていたのでとても辛い…

794 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 18:41:11.70 ID:GUkH3tGy0.net
>>791
今は1000円でした(いつまでかはわからないけど) 
レジで一回2000円て出たけど1000円だったな
2000だとやっぱり水族館とか行ったほうがいいかなってなっちゃうかもだけどウパ好きさんにはおすすめです

>>792
今は紅葉まっさかりなので周りが混んでますが、機会があればぜひ!

795 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 18:42:23.35 ID:GUkH3tGy0.net
書き忘れたけど運が良ければその先生に色々お話きかせてもらえたりするよ

796 :底砂の人 :2020/10/17(土) 21:53:01.38 ID:7V4zw6dca.net
>>793
10年以上長く一緒に暮らしていたんですね。
それだけ思い出もたくさんありますよね。。
なんとか生き延びてくれると良いですね。
ひっくり返ったりしているのでしょうか?

797 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 22:08:28.90 ID:qNiY2q620.net
>>796
ありがとうございます
浮かぶことはなく、ずっと同じ場所で固まっています
病院に連れて行った時点で後ろ足は硬直し、内臓全体に水が溜まっていました

798 :名も無き飼い主さん :2020/10/18(日) 07:24:09.94 ID:FiSg9ckm0.net
ウバの寿命って10年くらいなのかねえ?
そうなるとうちの子もそろそろかなぁ

799 :底砂の人 :2020/10/19(月) 00:38:05.17 ID:hJOpZ1Z60.net
うちのも10年くらいは生きてほしいなぁ。なんとなく飼育始めただけなのに、いつの間にかウパ愛が強くなりましたw
今日もウパ子さんやおチビちゃんも元気です。エアコンつけてないのに水温17度で驚きました!
でも本来このくらいが適温なんですよね。都内のアパート最上階なので暑くなりやすいです。なんとか夏は乗り切りましたので安心しましたが、、。
https://i.imgur.com/V20m0O6.jpg
https://i.imgur.com/lUkoZ8G.jpg

800 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 01:45:05.00 ID:CEFnblbi0.net
ウパって、よく同居相手をクンクンしてるけどさ、ウパってそもそもどんなニオイか嗅いだことある人いる?
どんなニオイするんだろ。なんでか、直接、嗅いだことないわ

801 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 11:50:28.82 ID:q2GKT0fv0.net
夏場の水温管理がネックでお迎えしてないんだけど、設定温度28度の部屋だとやっぱり水槽クーラーないと厳しいかな?

802 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 12:06:19.60 ID:/BMlyXvf0.net
>>801
うちも同じ温度設定
水槽用クーラーなくても、100均のUSB卓上扇風機(300円くらいの)を水面に当てて毎年やり過ごしてるよ
それで水温は20〜22℃くらい保ててる

803 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 12:07:46.77 ID:/BMlyXvf0.net
あ、扇風機だと通常よりも水が減るので足し水しないとダメかも

804 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 12:32:20.31 ID:q2GKT0fv0.net
>>802
冷却ファンでも結構温度下がるんですね
検討してみます、ありがとうございます!

805 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 14:07:21.41 ID:/BMlyXvf0.net
>>804
他の水槽は26℃だったので十分に効果あると思います
ウパお迎えできるといいですね!

806 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 19:55:49.52 ID:6vXxwE7LH.net
あとはフィルターの選定も大事。
デュアルクリーンやトリプルボックスなどの上部フィルターをウパの飼育で使っているのをよく見るが、
これらは水中モーターのため水温が常に1〜2℃上がってしまうという重大な欠点がある。
3000円以下のフィルターなら外部モーターで流量調節も可能なプロフィットフィルターBigが一番だと思う。

807 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 22:19:26.79 ID:cMhLoPY10.net
プロフィットBIGは枠あり30cm水槽だと取り付け自体が出来ないっていう注意点があるよ

60cm水槽より大きくても奥行きが幅30cmしかない水槽には同じく取り付け出来ない(たしかプロフィット自体の横幅が28.5cm〜29cmくらいだったと思う)

ただ性能に関しては申し分ないどころか上部フィルターと同じくらいの濾材が入るし手入れもかなり楽

808 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 22:56:44.69 ID:Rtyi5hR+0.net
万が一のことを考えると部屋のクーラーを
つけっぱなしにするのが一番確実

809 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 03:40:31.52 ID:TJ3ZEPhz0.net
実際のところ、部屋クーラー付けっぱなしは人間も快適だしなぁ…
もう、うちは基本は今くらいの時期しかエアコン止まってる時期ないわ

810 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 17:18:37.11 ID:JIWWyDij0.net
ども、陸上化ウパさん続報です

ウパさんの新しい住まいとして、ビバリアのタートルバスという亀用飼育ケースを導入しました
これがなかなかの優れもので、水を張るスペース、スロープ、陸地スペースがあって、
ウパが好きな水深のところに自然と行き来できる構造になってるの!
まさに陸上化ウパの飼育にピッタリのアイテム!と感動w(亀用なのにww)

この頃よく陸地に上がるようになってきたんだけど、60cm水槽にいた頃から
お気に入りだった土管の中がやっぱり落ち着くみたい
写真貼るけど、もろにピンクのでっかいサンショウウオだから苦手な人は
閲覧注意でお願いしますね
https://i.imgur.com/wKEVVsA.jpg
https://i.imgur.com/snS5Wn7.jpg
https://i.imgur.com/VolTXUz.jpg

811 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 18:02:18.72 ID:TJ3ZEPhz0.net
>>810
おおお!ぶじだったか!!
よかった。

っていうか、陸上化は色々見てきたけど、一番可愛いかも!
黒目だからかな。元気そうで本当良かった!

812 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 18:34:12.41 ID:Nw5wldc10.net
なんか普通に可愛いと思う

813 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 20:26:55.82 ID:JIWWyDij0.net
>>811-812
ありがとう!可愛いって言ってもらえると本当に嬉しい!!
そうなの、普通のウパだった時から黒目パッチリの美人さんだったのよw
私も、勉強のために陸上化ウパを飼ってる人のブログや動画を見まくってるんだけど、
心密かに「うちの子がいちばん可愛いな」と思っているw
うん、飼い主バカなのは認めるけどw

多分うちはラッキーなケースだったと思うけど、今のところコオロギもバクバク食べてるし、
環境にも上手く順応できてるみたい
気にしてくれてありがとね

814 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 21:42:24.80 ID:QPColpyw0.net
土管から顔出しかわええ(*´ω`*)

餌はコオロギなんですね…
もし陸化したらちょっとハードル高いな…

うちの2号さんは食欲の秋すぎてエラから赤虫がはみ出しておりますw
この後くしゃみするw

https://i.imgur.com/y00ztb6.jpg

815 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 22:39:30.68 ID:TJ3ZEPhz0.net
>>813
一応、理論的にはハンドリングも可能になったはずだし、水辺でなくても飼えるはずだけど、たわむれたりしてみた?
やはり、基本は水の中でワニみたいに過ごすのが好きなの?
日光浴的なのしてる?(ライトとか)

爬虫類のノウハウ的に、何かここが違うな〜みたいの聞いてみたい

816 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 23:24:40.72 ID:JIWWyDij0.net
>>815
ハンドリングまで出来るの?それはビックリ!
水替えの時は他のケースに移動してもらうから、その時必要なら手に乗せるけど、
クネクネして嫌がるんでそんなに長く触らないようにしてる
基本的には、土管に入ってる時を狙って土管ごと持ち上げて別のケースに移してることが多いね
触れあいと言えば頭ツンツン突っつくくらいw
今はまだ水に浸かってる時間が長いかなあ?でも顔はほとんど外に出してるからワニ状態ではないね
これから陸地に上がってる時間が増えてきたら、徐々に水量を減らしてこうかな?なんて考えてるよ

日光浴は・・・必要なんだっけ?今のところさせてないなあ
とにかく初めての経験すぎて、今は毎日おっかなびっくり手探り状態の飼育だから
レオパやフトアゴより全然手がかかるイメージよ
と言うか、レオパ達って手がかからなすぎて結構雑に扱ってるから、うちの意見は参考にならないと思うw

817 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 00:12:19.44 ID:a/fj59c30.net
>>816
おお!詳しくありがとう!
ハンドリング嫌なのか…

爬虫類とかって、「人間って暖かい〜」ってなったりするらしいじゃない?陸上化しても、涼しいのが好きなのかな。人肌はやはりちょっと暑いのかね…

日光浴が必要かどうかは分からないけど、爬虫類とかって日光浴不足ってダメって見たことある気がしてさ。
脱皮失敗とか、そういう原因になるんでしょ?
あと、いつまでも水中時代の柔らかい表皮というわけにもいかないだろうし、硬くするためとかに必要なのかな〜?というイメージ。

まあ、まだ1ヶ月も経ってないか…
ある意味、本人も陸に生まれたばかりくらいなんだろうし、本人こそ、まだまだ手探り中だよね。

ともあれ、ちゃんと食べてるなら、とりあえずは大丈夫そうね。
また、気が向いたら、報告してよ。
多分、8年くらい毎日スレ見てるから気付くと思うしw

818 :底砂の人 :2020/10/21(水) 01:17:19.42 ID:5TfGcwyF0.net
>>810
可愛いですね!!
姿は変わってもずっと元気でいてほしいな。

819 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 07:44:16.91 ID:31YpYy5Gp.net
3歳のウパを飼っています
水槽は60cmベアタンク、フィルターはグランデカスタです
1カ月ほど前から、白濁りとウールマットに泡が発生したので、エアレーション強化したり、水換えの回数を増やしたりしてますが改善しないので、ボトムサンドを敷こうと思っています
砂を入れる際は、ウパはバケツ等に移した方がいいのでしょうか?
また、移す際はどのようにして移していますか?

820 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 09:17:51.04 ID:6ro5hz/B0.net
>>819
ウパを取り出してから砂入れた方が良いよ
水槽に入るサイズのプラケを100均とかで買ってきてプラケですくうか、手をしばらく冷やしてから両手ですくうかかなあ
後者は暴れると思うから、プラケのが良いと思う

821 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 13:02:21.09 ID:yt/aEg9m0.net
>>819
ボトムサンドは舞い上がって大変だからヤメた方がいいと思う

下手したら砂を吸い込んでフィルターも壊れる

822 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 13:09:43.84 ID:EgrMhB8oa.net
砂くらいじゃ早々壊れん

823 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 20:41:19.39 ID:ue7okwof0.net
早速のレスありがとうございます!
プラケースを準備します

もう一つ質問なのですが、砂を入れる時は水量はそのままでいいのでしょうか?それとも多少減らした方がいいのでしょうか?

824 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 21:13:54.98 ID:frq7wDQy0.net
例えば砂を1L分入れるなら、その分水を1L減らすことになるね

825 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 21:48:46.23 ID:+HpFBz0xH.net
軽い砂は舞い上がってウパの顔面などに付着するからね。
できれば田砂くらいの比重はほしい。

826 :底砂の人 :2020/10/22(木) 01:15:45.55 ID:Bkl8sJp60.net
砂ってたくさん種類あるから何選んだらウパにいいのか迷いました。817さんも砂入れるんですね!砂入れた方がウパも過ごしやすい感じです。
今日のウパ子さんです。
https://i.imgur.com/vNKQuak.jpg

827 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 08:53:02.95 ID:7Y6BQi3pp.net
817です
皆さんありがとうございます

ボトムサンドは購入済みなので、週末に入れようと思います
問題の白濁りとウールマット上に発生する大量の泡、早く収まって欲しいです

828 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 09:39:28.45 ID:WoHtYkCz0.net
>>826
ででーん!

829 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 10:12:30.05 ID:EIi9dOJta.net
うちの黒ごまちゃんもだいぶ育ってきたで
ますますニヤケ顔になってきたわい
https://i.imgur.com/Jya6m8A.jpg

830 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 10:39:06.21 ID:HwCQ4yPv0.net
ボトムサンドとか入れたらマジで後悔すると思うよ…

831 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 11:11:12.90 ID:WoHtYkCz0.net
>>829
おすましさん

どこのウパもかわええなぁ

832 :底砂の人 :2020/10/22(木) 11:18:23.53 ID:H5h34fTva.net
>>829
珍しい色ですね!この子はなんていう種類ですか?マーブル!?

833 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 11:32:26.39 ID:EIi9dOJta.net
>>831
ニヤニヤしてるのが癒やし

>>832
これ、チェーンのペットショップで買った、おそらくはマーブルだと思われる子
横腹に黄色い点の筋があるんだよね

834 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 11:33:45.25 ID:EIi9dOJta.net
これだと分かりやすいかも
https://i.imgur.com/v0fjBCu.jpg

835 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 12:14:38.69 ID:34uUP+IBd.net
>>826
石の大きさから誤飲しそう

836 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 18:55:02.77 ID:IvIs1fBQ0.net
うちのウパ3歳も最近なんかちょっと陸上化しはじめてない??っていう状況なんだけどすげーハラハラする
具体的にはエラが小さくなったし顔は平べったいし(これはもとからだけど)水槽の壁に捕まって顔を水から出してたりする
たまたまだといいけどなー…

837 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 20:20:58.63 ID:fEeuDG3E0.net
>>836
陸上化の人です。ハラハラしますよねえ・・・
>水槽の壁に捕まって顔を水から出してたりする
個人的にはここが気になります
うちの子も、上部フィルターのパイプにつかまって、顔を上に出そうとする行動が見られたので・・・

エラの大きさよりも、背びれの方がバロメーターになると思います
ヒラヒラがなくなってシュッとした尻尾になってたりしてませんか?
あと、目が飛び出てきたりとか、足が太く逞しくなったりとか・・・?
本当に水中で呼吸しづらくなって顔を出していたなら、水槽に何かつかまれる物があったら
意地でもつかまりに来ると思うので、吸盤式の石けん置きとか水槽の上の方にくっつけて
様子を見てはいかがですかね?

838 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 21:51:41.09 ID:IvIs1fBQ0.net
>>837
先駆者の方がいて心強いです…
90水槽の真ん中を網で仕切っているのですが、その網をうまいこと登ってます。水面から顔出しはまだ2回しか目撃してないので、ただの変なマイブームだといいんですけどね…
背びれや足とかも体が30センチ近いため、もとがだいぶ太いので現時点では判断しかねる感じです。石鹸おき、いいですね!これはいちおう買ってきます。
このまま、たまたま気のせいで終わってくれればいいんですけどね〜
もし進展があればまた報告しますね。

839 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 23:23:32.51 ID:+7lCayOB0.net
このスレのウパだけでも底床が普通になってきて良かった
ボトムサンドで何の問題もないからひいてあげてください

840 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 23:50:05.54 ID:WoHtYkCz0.net
穴掘りウパかわいいから、底材はそれだけでも価値がある!
実際には、穴掘りとかよりも価値のあるものだし

841 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 01:58:13.53 ID:dG/w7KANH.net
バクテリアを増やす目的も大きいが、一番のメリットはウパが歩きやすくなることだと思う。
底砂がないと滑りやすいためウパが歩かなくなる。
フィルターの水流から逃れるため狭い場所に挟まってばかり等で運動不足になってしまう。

842 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 02:01:11.44 ID:xtk7Iz+30.net
あ、ちなみに、ボトムサンドの人。
砂は神経質に平らにする必要ないよ。
寧ろ、多少丘になってようが、ウパが歩き回るので1週間くらいで真っ平らになるよ。
山とか丘を作ると、その辺りで遊んでるのか崩したいのか、穴掘りしたりとかするので、やはり平らになる

843 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 05:48:29.41 ID:gczOvKm/0.net
ウチは水槽の前面で泳ぐから手前の方だけ砂が常に掘られまくってます…

844 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 08:41:05.67 ID:q9+RvHzNp.net
ボトムサンドの人です

家のウパは日中は大人しいですが、夜になるといつも歩き回っています
その時々の流行りがあるみたいで、ポンプのパイプに挟まってみたり、ぶくぶくの勢いで上に上がって降りてきたりと時期によってやる行動が違います

砂を敷くことにでさらに快適になってくれればいいですねー
それと、水槽の状況が改善して欲しい

845 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 10:58:01.64 ID:xtk7Iz+30.net
一応、ウパは夜行性とされてるので、状況的には正常だね。
うちは昼も夜も、割と歩き回ってるけど

846 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 11:01:06.90 ID:xtk7Iz+30.net
そういえばさ、プラナリア増えてきたんだけど、
前にプラナリアホイホイ作ってるって言ってた人いたけど、作ってる人いる?
何かコツとかあるの?作り方を教えてもらえないだろうか。

847 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 12:56:56.19 ID:weCcPA1Er.net
水質浄化目的でタニシ投入
これこそ誤飲が怖いけど今のところ数週間は興味を示さず
そろそろ取ります
https://i.imgur.com/OeFBQjd.jpg

848 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 20:44:03.48 ID:cgHkZTJk0.net
>>847
タニシは異常繁殖しないのか?

849 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 20:49:31.45 ID:EKh96gwR0.net
冷凍赤虫浮かべたら匂いでダッシュして沈むの待ってガブついてました
ガッツリ食べたのでお腹引きずってますw
https://i.imgur.com/KJQN7ns.jpg
https://i.imgur.com/sn1K0Ga.jpg
https://i.imgur.com/o26Ehgu.jpg
https://i.imgur.com/9xeoSE9.jpg

850 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 21:32:34.14 ID:Mz31rEiU0.net
>>848
5匹入れて今のところ繁殖する気配なし
タニシ入れたら水ピカピカになりますよ
誤飲を考えたらオススメしないけど

851 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 09:22:36.85 ID:AZrcoN1l0.net
>>849
チビのうちは、本人がOKならこれくらいのポンポコリンで良い。特に冬だしね。うちはその方針。
だから、あっというまに怪獣になる

852 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 15:01:42.65 ID:0H4TFNWgd.net
>>849
何か土管的なやつを入れた方がいいかも

あとは水槽の背面にスクリーンを貼ったらウパも落ち着けるし見栄えも良くなるよ
とりあえず寿の3Dスクリーンとスドーのロックシェルターだけでもかなり自然の雰囲気が出ます

853 :底砂の人 :2020/10/24(土) 18:46:26.48 ID:gJ41wG01a.net
ロックシェルターはオススメです。落ち着くのか1日篭ってる時ありますからねw
餌やる時困るくらいにw

https://i.imgur.com/544rKtc.jpg

854 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 21:02:23.79 ID:j5kFKMjj0.net
>>853
これはどこのなんというシェルターでしょうか?

855 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 22:02:28.67 ID:AZrcoN1l0.net
>>853
「餌が来い」

856 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 22:08:31.87 ID:gATIY5qeH.net
>>854
これだと思う
https://www.yodobashi.com/product/100000001004169358/

857 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 22:10:31.81 ID:0H4TFNWgd.net
>>854
スドーっていうメーカーのロックシェルターです

サイズも形もいろいろとあるから熱帯魚やトカゲなんかを扱ってるホームセンターとかに行けば見つかると思います(基本は亀やトカゲ用なのでそっちのコーナーにあるかも)

ただ底砂を敷いていないベアタンク…飼育だと底のガラスが割れる可能性があるので、下に100均にある園芸用の鉢底ネットを敷いた方がいいです

858 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 22:56:51.88 ID:j5kFKMjj0.net
>>856
>>857
リンク、情報と色々ありがとうございます。
非常に助かりました。
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。

859 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 00:02:19.66 ID:Yb7keLEX0.net
>>851
1号がよく吐いていたので心配してましたが、この子は吐かないので安心してたっぷりあげることにします^_^

860 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 00:06:23.34 ID:Yb7keLEX0.net
>>852
普段は人工水草をシェルターがわりに、場所の関係上どうしても西日が当たるので昼間留守番中はダンボールに囲まれております
https://i.imgur.com/AS4Q5gY.jpg

水換え前の食事タイムだけ空っぽにして濾過も止めています
ご飯タイムは水槽の中をお散歩しながら赤虫齧ってますw
https://i.imgur.com/nU1KGKl.jpg

861 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 09:13:55.07 ID:iqdxXJt80.net
みんな上手いことかわいい写真撮るね
俺の部屋暗いし水槽が反射するから写真撮ってもイマイチだわ

862 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 10:07:02.02 ID:Yb7keLEX0.net
>>861
ルーチンで動いてる姿が
『あ!可愛い!写真撮らなきゃ!!!!』
ってスマホ取りに行って構えた途端ルーチンやめられて肩透かしとかね…いっぱいありますw

水槽面ギリギリまで近づくと反射しないっすよ

863 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 10:26:03.37 ID:7xMLhyVa0.net
ウパのあくびを激写したい…

864 :底砂の人 :2020/10/25(日) 16:06:01.19 ID:0BlgFgZka.net
ウパ子さんのあくび姿。
まだ飼い始めの頃です。

https://i.imgur.com/WpYkOEQ.jpg

865 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 18:26:21.34 ID:lZ/QED0sa.net
>>862
あくび撮れたのめちゃくちゃレアやね!可愛すぎる
スマホ構えて水槽に近づくと可愛いポーズやめてエサくれるんか?ってこっちに向かってくるからなかなか難しいね
かなり離れたとこからカメラ構えてもバレるけど影で人間がおるって認識してるんかな

866 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 20:17:21.79 ID:Li/t2ULTd.net
>>864
あくび撮影うらやましいです!!

見ることはあるけど写真に撮るのはタイミングが難しいです

867 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 22:39:15.93 ID:Yb7keLEX0.net
>>864
むちゃむちゃ可愛い!!!!!
お宝写真!!

>>865
絶対こっち側見えてると思うんだよなぁ

868 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 00:19:48.33 ID:V+Ti3ZzUH.net
動くものに反応して向かってくるだけだと思う。
人間を認識できる視力があるなら、エサを認識して自分から落ちているエサに向かっていくはず。
自分からわずか1cm前方にあるエサにさえ気づかないウパが人間を認識している可能性は低い。

869 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 01:37:19.42 ID:Yzw6+OMW0.net
>>868
ウパとコミュニケーションがとれてるみたいで嬉しい
↑これでいいと思う

870 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 11:44:48.01 ID:LH2l3SR80.net
ウパは、5歳くらいからは少なくとも俺は「認識してるな」と、かなり感じる様になる。
部屋の明かりが付いたから寄ってくるとかではなく、なんかもっとフィーリング的な物を感じる気がする。
まあ、学習とも言えるけど。うまくは説明できない。
なんか、ピンセットは怖くないと学習してくる感じよ

871 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 14:01:20.00 ID:ZQsNbaQH0.net
>>868
まぁ、そりゃ厳密に言ったら人間を認識しているというよりは、この動くものが来るときはご飯が出てくる
程度に認識だとは思いますが…(´・ω・`)

一号の時の30キューブに引っ越しの用意をしようと思うのですが、折角だしゆっくり準備しようかと。
濾過方法と水流、から底砂、シェルターから水草までやってみたいかなと

いまの二号には底砂が磯目とかでは大きすぎるかなと思っているのですが…悩みどころ

草はナナとか活着系なら水草植えれますかね?
上の方で抜いちゃう話も見かけたので…

872 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 15:58:59.02 ID:LH2l3SR80.net
>>871
そんな夢のないことを言わんでくれよ。
まあ、でも「大きいのいるなぁ…なんかくれるのかな〜」だけでも、嬉しいことだけどね

砂利でもうちは水草植えてるよ。
それこそ、底面入れるなら、底面のフィルターに根が絡まり出せば、もう安心だね。
砂利はやはり抜く気になられたら、泥とかでない限りはやられちゃうけど、ある程度は活着してれば砂利でも「これは、抜けないやつなのか…」と諦めてくれる感じはある。

キューブ水槽はいいよねぇ〜
おしゃれだもの

873 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 19:19:54.47 ID:6aq3ODVpd.net
水草は店で買った状態(ウールに鉄を巻いた状態)にしてさらに上部フィルター用の黒くて硬めのウールを輪ゴムで巻いて砂利に埋めれば引っこ抜きもかなり軽減されるよ
そうすれば重りの鉄でウパが傷つく事もなく安全


ただ活発なウパだとどうやっても引っこ抜かれるから、あとは飼い主との埋めvs抜きの勝負になってくる
ウパは水草に乗るのが好きみたいだし特にメスは産卵のときは水草にしがみつくから水草があるだけで安心するみたいだよ

874 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 20:56:36.21 ID:zEvelaV30.net
>>872
向かってくる以上意識はしてると思うんですよね
1号も水槽覗き込むと登ってきましたし。
赤さんが抱っこされるとおっぱい探す様な、そんなレベルの認識はあると思うw

底面フィルター!
砂利でも大丈夫ならしっかり根付かせてからお引っ越しとかいいかもですね!

光少なめで水温含めok水草水槽勉強しようw

875 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 20:58:19.32 ID:zEvelaV30.net
>>873
ウパとの根比べですか…((((;゚Д゚)))))))マケルヨカンシカナイ

876 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 21:38:21.27 ID:LH2l3SR80.net
>>874
それこそ、根付かせるほど、割とゆっくりやるペースならウパが来るまで光ガンガン点けて、水草モリモリ育てて、何ならミナミさんも入れて増やしてからにしたらいいよ。
水槽の立ち上げには、排泄物とか必要なわけだし、ミナミさんに水を作ってもらい、少しでも増えてもらい、水草の苔とかも少しつまつましてもらって、
最後はウパのお腹も満たしてもらう

877 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 23:07:30.18 ID:ZQsNbaQH0.net
>>876
なるほど!
なんだか壮大な計画になってきましたが面白そうです!!!

878 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 00:03:50.91 ID:OjZj/cRz0.net
うちは後景に植えてるからあんまり抜かれないけど
今日はどれ抜いたろ的なプレッシャーは常にありますよね
https://i.imgur.com/BL7eH9A.jpg

879 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 00:45:27.36 ID:Lauc4tfU0.net
>>878
よく育ってきやがったぜ!

っていう背中に見えるw

880 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 12:10:09.17 ID:lS9HfsWfr.net
>>678
ですねw
うちのウパは水草が割と好きなのか落ち着くからなのか分からないけど
わざわざ流木に登って茂り具合の確認はしてます

881 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 12:10:42.84 ID:lS9HfsWfr.net
>>879
でした
失礼しました

882 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 12:27:11.45 ID:Lauc4tfU0.net
>>880
うちのおじいちゃんウパも好きだよ。
食いちぎるのが…よく齧り付いてるわ

883 :底砂の人 :2020/10/27(火) 13:56:50.51 ID:OcFmye4b0.net
>>878
立派な背中ですね!

884 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 20:19:27.61 ID:lS9HfsWfr.net
>>882
食いちぎるのがw
実際の環境に水草あるのか分からないけど自然な環境の方がウパも落ち着くみたいですね

>>883
まだ青年ウパなんですけどオヤジの背中的な貫禄ありますw
シミもあるし

885 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 21:39:26.96 ID:l3xei25M0.net
食いちぎる話題なのでウチもウパさんの昨夜の食事風景を
とうとう浮かんでる赤虫ブロックに気付いてローリングネックをかましていましたw
https://i.imgur.com/xWXBR9K.jpg
https://i.imgur.com/jqx9EzE.jpg

886 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 23:47:50.40 ID:Lauc4tfU0.net
>>884
動物にとって、暇が1番のストレスなんだってさ。
だから本当は餌も探させてあげた方がいいかも…って思って、うちは目の前には落とさない様にしてる。
水草も、「なんじゃこれ?」「登ってみるか…」「落ちてみるか…」「ふーん。なんか、ゆらゆらしてんな〜」だけでも暇潰しになるならいいことだよね。

887 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 23:48:43.76 ID:Lauc4tfU0.net
>>885
これはいい画像!
「落ちてくるなんて、焦ったいぜ!!」ってね

888 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 16:01:49.91 ID:jRdU/Njx0.net
うお!東京でもかなり大きく揺れたぞ!?
さすがに、ウパもビックリしてる様子

889 :底砂の人 :2020/10/28(水) 16:16:16.00 ID:uyWfflcRa.net
>>885
いい食べっぷりですね!元気があって何よりです!

>>886
自分がせっかちな性格なので、餌はピンセットで口まで運んでいってますw探させてもスルーすること多いので、、、。

本日のウパ子さんです。
壁ドンしてます。
https://i.imgur.com/WIc02u7.jpg
https://i.imgur.com/HmNnOW8.jpg

890 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 17:47:47.95 ID:6vtRoga40.net
地震の地域の方ウパさん共々お気をつけて!

>>887
ローリングネックかました後、水槽奥に着地
ゆっくり沈んできたブロックにドヤ顔で近づいておりました(*´ω`*)

>>889
ウパ子『あんた、あたしの赤虫が食えないっていうのかい?』

891 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 20:07:04.96 ID:78SAbvMj0.net
ヒーターつけてる?
18度のでいいからつけてあげてくださいみたいなの見たんだけどまだ10センチ前後だったらつけたほうがいいのかな

892 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 22:04:04.01 ID:DZpGdx7y0.net
うーん、うちのは14度くらいでも絶好調だけど
カエルとかだと冬眠するのにサンショウウオの仲間はどういう仕組みになってるやら

893 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 22:54:00.93 ID:SKu/PN3C0.net
>>891
ウパみたいにヒーターカバーの隙間から手足が入り込むような生き物だと市販のヒーターはちょっと危ないかも

もし使う場合はヒーターカバーをさらに洗濯ネットで包むとか何かしらの工夫が必要だと思う

ただウパ全般に言えることだけど北海道とかよほど寒い場所に住んでいない限り特に必要ないかと
むしろ15度くらいなら絶好調な感じだし水が凍らない限り大丈夫っていうのもよく聞く

894 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 23:21:22.04 ID:VISvOocE0.net
ヒーターはウパに必要ありません
そこまで水温を気にして心配する人は冬ではなく夏こそファンでなくクーラー買ってあげた方がウパは喜ぶでしょうね
北海道でヒーターが無くてもウパが水温で落ちる事はないって考えています

895 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 23:23:08.77 ID:udZkOAJbd.net
>>892-894
ありがとう

人工飼料あげてるんだけどこれってどのくらいの頻度で何つぶくらいあげたらいいの?
一年近くいるけど大きくも小さくもならない、エラはキレイ

896 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 23:24:22.79 ID:VISvOocE0.net
水温がどうのよりも水質の方がウパは重要なのかなと
夏場を乗り切れないウパのベアタンク率の方が個人的には気になります

897 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 23:27:35.75 ID:VISvOocE0.net
>>895
ウパのサイズにもよりますが、
個人的にはウパが食べれるサイズの餌をウパが食べたいだけ毎日で良いと思います
こんな事書くと消化厨にまた批判されるだろうけど

898 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 23:34:59.69 ID:VISvOocE0.net
ヌマエビやメダカや小魚も人工餌の合間にたまにはあげて欲しい
ピンクマウスやミルワームは違うなって印象です
因みにミミズがうちのウパは1番好物ぽいです。

899 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 23:59:07.90 ID:78SAbvMj0.net
>>898
カメの餌の川海老じゃだめ?
クリルじゃないといけない?

900 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 00:50:06.34 ID:5FaJBshV0.net
>>899
確か、クリルは海の小エビだから塩分が心配って人いたな。そんで、塩抜きしてるクリルは旨みも無いみたいで、全く食わんよ。
だから、川エビの方がいいよ

901 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 08:51:12.76 ID:AH6KIUNHr.net
クリルはあげた事ないですね
毎日、人工餌の大粒を8粒(ウパサイズによります)にプラスでメダカやヌマエビを一緒に飼いつつ(今日は鮮度が良いの食べたいんや方式)
月イチのご馳走で庭で採ってきた朝採れミミズがウチのメイン献立です
コオロギなどの昆虫系はウチのウパは全力で拒否して食べないからあげていません

902 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 12:21:26.00 ID:ZB58c/VR0.net
2号さんをお迎えしてからアカムシあげ続けてますが、
満腹になるとちゃんと残すので腹いっぱいあげれば良いんだなと感じます。
※うっかり寝落ちして朝起きたら残してた。

満腹中枢に類するものはあるんだと思う。
人工餌だと膨らむからちょっと事情は違うかも??

903 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 12:29:31.33 ID:pF0X+Yz9d.net
全てのウパに関するサイトが毎日エサをあげなくてもいいって言ってるのに毎日食べさせたがるのって何なの?

904 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 13:25:08.06 ID:ZB58c/VR0.net
>>903
毎日餌をあげなくてもいい≠毎日あげてはいけない

毎日餌をもらっていたウパさんが毎日あげてはいけない!って言われて調子崩して★になった例を知っています。
相関関係は不明と言えるかもしれませんが、その子が調子を崩してないのなら毎日でも問題ないと思いますよ。

905 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 17:20:41.44 ID:2Hwr0IZXr.net
毎日あげなくても死にはしません
ただ、毎日あげたウパの方がエラフサでしっかりと健康的な印象
満腹中枢的なものはあると思いますので、
食べたくなきゃ食べません

906 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 18:58:59.15 ID:YeUOUQBnd.net
あげすぎて消化できずに死亡するケースもあるのになんであげた方がいいって断定するの?

907 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 19:02:40.85 ID:8dwnD3pBH.net
>>906
ブリーダーやペットショップの陰謀。
毎日満腹まで食べさせたウパは長生きできないため、
毎日満腹まで食べさせる飼育法が広まればウパがたくさん売れる。

908 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 19:46:45.71 ID:2Hwr0IZXr.net
ウパは食べる量を自分でコントロールできるから人工餌やヌマエビ、メダカや小魚なら毎日あげて問題ないと思います
消化出来ずに落ちる個体はそもそも弱っているのでは?
もしくはピンクマウスやミルワーム与えていたり
毎日あげた方が細かいウパの調子も分かります
何もウパが嫌がっていても与えるべきと言っている訳ではなく、毎日ウパが普通に食べる量を与えていれば落ちる事はないし
毎日あげない派が餌を食べなくなって調子落としてるウパに焦って餌を与えて落とす可能性の方がよっぽど高いと思います
ネットの情報が本当に正しいのか正しくないのか
踊らされずにウパの為にも飼い主は自分で判断するのみですね

909 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 19:59:02.14 ID:2Hwr0IZXr.net
毎日与えても与えなくてもエラフサで痩せていない健康的なウパなら問題なし
自分の判断で良い
毎日与える事を絶対に間違いだ陰謀だと断言できる人こそ思考停止してるなぁと私は思います

910 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 20:37:33.56 ID:2Hwr0IZXr.net
>>908
あ、ウチは水質維持の関係で与えていませんでしたが赤虫も勿論毎日与えて大丈夫な餌に追加で
コオロギやレッドローチもウチでは与えていませんがこの辺は毎日与えると流石に消化に負担かかるのかな?って印象です
嫌ならそもそも毎日食べてくれないとは思いますが
総じて言えることはウパはそんなに馬鹿ではない

911 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 21:34:11.30 ID:e+Kxitbl0.net
>>903
個人的にエサはウパの消化具合を見ながら与えてる
消化してない状態でエサを与えたら派手に吐いた事があったし
腹の状態やフンの頻度を考えて与えた方が間違いない

912 :底砂の人 :2020/10/29(木) 21:40:24.88 ID:O+g1QZnHa.net
>>911
うちも経験あります。
ちゃんと加減しないと次の日起きたら吐いた跡があります。
餌やりが楽しいからついつい多めに与えたくなりますが、ウパの調子を見つつ与えないとですね。
マーブルが一週間くらいまた固形食べなくなってきた。
赤虫は思い切りかぶりつくからまだ安心ですけどね。

今日、ウパ子に睨まれましたw
一枚目参照ww

https://i.imgur.com/e5GtWlE.jpg
https://i.imgur.com/EizkqSM.jpg
https://i.imgur.com/whgJEeQ.jpg
https://i.imgur.com/aN9VINe.jpg

913 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 22:10:18.69 ID:5FaJBshV0.net
>>912
「オマエ、ネットに上げてるわけじゃないだろうな?」

914 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 22:33:25.40 ID:BR3yzwIZ0.net
結局エラフサは後天的なもの?先天的なもの?
体調で抜けるというか萎縮?するってのは置いといて

915 :名も無き飼い主さん :2020/10/29(木) 22:58:54.33 ID:BN0K0BasH.net
>>908
理性がある人間ですら食べ過ぎて便秘になる人が大勢いるのに、
ウパが自分で食べる量をコントロールできるわけなかろう。

916 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 06:25:07.84 ID:lFPkyn5n0.net
>>915
確かにそんな人やウパもいると思いますが
人もウパも学習できる生き物かなと
ウチのウパは確実に自分で食べる量をコントロールしていますね

917 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 12:22:29.33 ID:gC3lgGYg0.net
最終的には各個体の様子を見ながら毎日でも何日おきでも
って事でいいのかしらん?

今朝の一幕

いや、水換えに濾過機止めただけで
いくら待っても赤虫ブロックは浮かびませんよw

https://i.imgur.com/HyGICwy.jpg

918 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 13:25:09.41 ID:UB1k7ROd0.net
>>917
成長期を終えたら毎日は必要ないしウパがもう食べたくないっていうサインを出す時はすでに許容量を完全に超えた状態

少なくとも週一のエサで餓死したっていう話はこのスレで出たことないけど食べ過ぎで体調を崩したっていう話題は何度も出てる

919 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 15:48:03.76 ID:gC3lgGYg0.net
>>918

うん、なので様子を見ながらが結論でok
と確認したのですよ

920 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 17:09:49.81 ID:jBV5LOFcr.net
>>918
許容量を超えた状態となぜ断言できるのか分からないけどね

921 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 17:09:56.21 ID:jBV5LOFcr.net
様子見ながら自分の判断で良いと思います

922 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 17:14:50.62 ID:jBV5LOFcr.net
断言する飼育者の方は先ず自分の飼育するウパ見せて欲しいなぁ

923 :底砂の人 :2020/10/30(金) 19:24:34.88 ID:86Kp6waoa.net
うちのウパ子さんは満腹の時にピンセットで餌を持っていくと顔を左右にふりますね。
これは完全に嫌がってると言うのが伝わってきます。
餌のペースはほんと難しい。正解ってウパそれぞれだからね。

924 :底砂の人 :2020/10/30(金) 19:27:32.42 ID:86Kp6waoa.net
本日のウパ子さんでございます。

https://i.imgur.com/ZiMiGMJ.jpg
https://i.imgur.com/9V3LjPo.jpg

925 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 19:36:41.33 ID:rL1MLgWoH.net
人間も小学生の頃は満腹まで食べていいが、大人は腹八分目のほうが病気になりにくい。
しかし、腹八分目を毎食実践できている人は国民の1割もいないだろう。
大抵の人が胃腸の処理能力を超えて食べてしまっているのが現状だ。

926 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 22:46:21.24 ID:IfRJDPb20.net
こんばんは。、38のおっさんです。
さっき、唐揚げ食べ過ぎて、ちょっとリバースした。
うまくて食い過ぎた。

そういうことよ

927 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 00:25:11.81 ID:NM0hFl8Er.net
人でもウパでも
学習しないタイプもいますよね
餌の頻度は飼い主判断でって結論ですね
ただ、盲目に多数派だから正解ならウパ飼育は既に確立されている
そうではない意見に対して絶対に違うだろって断言されてしまうとウパ飼育の幅も狭くなり結果何が正しいのか初心者の方々が判断つかない現状もご理解頂きたい
結局は飼い主の判断だろうけど、個人的にはネットや動画の飼育法には問題があるとは言いたい

928 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 05:56:23.46 ID:EF4gJslM0.net
うちは4日に1度キャット2粒のみ。とても元気

929 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 14:23:00.04 ID:Fq9mAWOi0.net
うちの一号さん、吐いてたから餌減らしたりしたら急激に痩せちゃったんだよね…
あれは良くなかったんやなぁと本当に後悔してる。

930 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 14:31:59.98 ID:sAmaLWTp0.net
餌が少ないウパで体格の良いエラフサいます?

931 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 15:40:15.36 ID:+QRg+jgz0.net
>>927
多数派とかそういう問題じゃなくて単純に物理的な常識の話

932 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 16:06:37.77 ID:sAmaLWTp0.net
>>931のエラフサウパが見たいですね

933 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 18:03:33.46 ID:Fq9mAWOi0.net
>>932
煽らないで

934 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 18:52:34.55 ID:sAmaLWTp0.net
>>933
煽っていませんよ
ウパ飼育は何が正解なのか
何故未だに飼育が確立されていない理由は何なのか
ぶっちゃけ幸せウパが増えるなら飼育法はどっちでも良いですが、根拠のない批判は違うのかなと

935 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 18:57:58.57 ID:sAmaLWTp0.net
理論的?常識?
それならウパ飼育は確立されているのでは?
常識だとされる飼い方が違うのでは?と私は考えています

936 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 19:11:28.94 ID:sAmaLWTp0.net
底砂にしてもそうで、
ウパが過ごしやすい良い飼育とは何なのか?
底砂は確実にあった方が良い
でもベアタンクでも本当に飼育者が考えた上での判断なら個人的には何でも良い
ただ、飼育が確立されていない以上
餌やりに関しても常識とは違う他の飼育法でもエラフサで元気なウパも実際にいる訳で
自分とは違う飼い方と真逆のウパが本当は一体どんな状態なのか
煽りではなく真実を見たい

937 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 19:46:03.82 ID:+QRg+jgz0.net
>>935
100入る入れ物に200は入らないっていう事

人間の赤ちゃんだってその気になれば肉を毎日食べさせることだって出来るけど消化する能力がない
ウパもそれと同じだから吐き出したっていうレスが多く書かれてる

938 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 20:35:07.93 ID:sAmaLWTp0.net
>>937
200入れるべきとは一言も言ってません
真逆の飼育法ならそのウパを普通に見せてはいただけないのでしょうか?

939 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 20:47:32.31 ID:sAmaLWTp0.net
100入る入れものに対してウパは自分で食べる量をコントロールできると言っています
真逆の飼育法のウパをされている方が大半だと思いますのでそのウパを見せていただけませんか?

940 :名も無き飼い主さん :2020/10/31(土) 23:46:57.64 ID:MEYbuHHz0.net
>>929
その掃き出しは胃腸が細菌にやられてる可能性があると思う
エサを絞ったのは正解だったかもしれんし、薬剤投与しておけば後悔しなかったかも
観賞魚では結構よくあるパターンだし、無理な時はどんどん弱っていってどうやっても無理
原因がウイルスだった場合は抗生物質が効かないから

941 :名も無き飼い主さん :2020/11/01(日) 00:45:06.43 ID:7wdetkWC0.net
うちのウパは兄弟で同じ水槽に入れてて、真ん中に仕切りを入れて左右で一匹ずつ飼ってるんだけど、左が兄(というか大きい方)、右が弟なんだけどさ、今日見たらなんか入れ替わってんの。右にでかいほうがいるの。
(後に仕切りの吸盤が外れててウパが押したら動くことが判明)
これ双子がちょっと入れ替ってみようぜwwwってやるやつじゃんって一時間くらいひたすら笑ってしまった
ウパって夜間とか思ったよりガンガン体はって遊んでるのよね…

942 :名も無き飼い主さん :2020/11/01(日) 02:08:19.83 ID:mGVuPFO10.net
>>938
見せるも何も画像検索で出てくるウパのほぼ全てが週1とか週2でエサやりされてるウパでしょ

逆に毎日エサやりしてるウパの方こそ見せて欲しいんだけど

943 :名も無き飼い主さん :2020/11/01(日) 11:05:39.81 ID:SBbQEf5F0.net
>>942のウパを見せてくださいよ
私は普通に上げてる
実際に飼育するウパを出さず反論なら何でも言える
何日同じ事聞いてます?
実際に自分のウパを見せてからお願いします
もう面倒な反応はいらないから

944 :名も無き飼い主さん :2020/11/01(日) 14:07:40.42 ID:pp9XfHP70.net
>>940
当時エラも縮んだので水質悪化なんかも引き金だったかもしれませんね…
2号はもっと水に気を付けていこうと思います(´・ω・`)

945 :底砂の人 :2020/11/01(日) 19:49:30.27 ID:J3pI0GsNa.net
最近全く固形餌を食べなくなったウパ子さんです。
幸い、赤虫はがっついて食べます。
とりあえず三日に一回のペースで1ブロック与えてます。
試しに餌変えてみようかな。

https://i.imgur.com/7e2TKy6.jpg

946 :名も無き飼い主さん :2020/11/03(火) 08:34:06.84 ID:tm8+bWRJp.net
なんか最近尻尾で立つ神龍のポーズがブームみたい。

947 :底砂の人 :2020/11/03(火) 09:25:10.28 ID:VxK4VTqXa.net
神龍倒しても勲章だか紋章だかしか貰えないんですよね。
オメガを倒して二つの勲章手に入れたら海底のモアイ像に行きガーディアンを倒したら音魔導師と言うクリスタルが手に入ると言うデマが流れてそれを信じて探し回ったのはいい思い出

948 :底砂の人 :2020/11/04(水) 14:41:25.94 ID:4NJ7iXLNa.net
今日も仲良くロックシェルターでお利口にしております!

https://i.imgur.com/p5jkNYY.jpg

949 :名も無き飼い主さん :2020/11/04(水) 20:39:55.33 ID:OLPLBr4X0.net
>>948
なかよし(*´ω`*)
いつか多頭飼いてみたいなぁ

950 :名も無き飼い主さん :2020/11/05(木) 08:30:33.15 ID:LiwmZNiVp.net
いいなあ。小さい子をいれたら食べられそうなんだよな。
なんでも食うし

951 :底砂の人 :2020/11/05(木) 12:38:20.39 ID:QEGUJ6yK0.net
>>950
ある程度大きくなるまでプラケ飼育にするか真ん中に仕切りを入れるのも良いと思います!

952 :名も無き飼い主さん :2020/11/05(木) 12:59:30.07 ID:wERW2ph80.net
うむ。うちも、産卵箱→仕切り→そして解放。
と手順を踏んでいるよ。
お互いに「食い物以外もいるのか」と認識させる必要があるし、チビのころはデカを見ると、「ひえー!なんかいたー!!!」って驚く子もいる。お互いに慣れが必要だよ。
慣れてきたら、チビはデカにベタベタしてたりするよ

この前上げたやつだけど
https://i.imgur.com/NCblCaL.jpg

953 :底砂の人 :2020/11/05(木) 14:13:38.16 ID:QEGUJ6yK0.net
可愛い!でも半年したら先輩ウパと同じくらいの大きさになるんだよねぇw

954 :名も無き飼い主さん :2020/11/05(木) 16:33:25.66 ID:wERW2ph80.net
>>953
そうねぇ〜
まあ、小さいのは可愛いけど、自分は早く大きくなって、安心したい。
チビのうちは、脱走とかも含めて、心配事が多いからね。

しかし、デガじいちゃんは、本当に1匹になって食事しなくなったのが、今日は2粒食べたし、チビ達のおかげよ

955 :底砂の人 :2020/11/05(木) 22:31:30.14 ID:6Hy4OEfdM.net
952早く大きくなって欲しいですよね。その分安心しますし。だから写真はたくさん撮っておいた方が良いですね!

今日初めて赤身のマグロあげたら凄い喰らいつきでしたw
食事後、ゆったりとしてる画像ですw
https://i.imgur.com/0qfRfd0.jpg

956 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 00:00:57.03 ID:B5ZkZLAcp.net
https://i.imgur.com/ov9nEU1.jpg
https://i.imgur.com/LOgnWqM.jpg
https://i.imgur.com/K8tHUUO.jpg

外部フィルターでも茶ゴケが減らないので手作り底面フィルター入れて底砂マシマシしました。
ペットボトルと百均で買える部材を使用しております。

957 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 01:21:46.76 ID:mMNqEKvm0.net
>>956
おお!すごい!
こうすれば、底面は自作できるのか!!

うちも今年は茶ゴケ多いんだよね…
フィルター追加したりとかしてるんだけどね。
茶ゴケなくなるといいね!

958 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 04:13:01.60 ID:Ul5hOU2K0.net
あれ、餌は?
https://i.imgur.com/jT5IqjB.jpg

959 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 20:33:49.69 ID:lwXzo6gt0.net
ウパ飼育が何故確立されないのか分かった
最近の時事問題と同じ構造
情報に踊らされ現実を見ない

960 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 20:54:32.94 ID:oBwbBNTdH.net
ウパの血統によって最適な飼育法は異なるからね。

961 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 21:01:51.65 ID:eQZCq2gYd.net
>>959
ほぼほぼされてるだろ
文句言ってるのはお前だけ

エサを週一で食べさせてたら餓死したなんていう話はスレでもネットでも一度も出ていないけど、食べさせすぎて体調を崩したり落ちたりしたっていう話は山ほどある

962 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 21:37:04.84 ID:ifdDrxev0.net
成長期終わったら週1か2くらいで十分だと思う
ウパの場合、水温低い方が調子良くて消化もいい、夏場に無理に食べさせるのはかなり怖い

963 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 21:41:18.74 ID:HV9nPhoiH.net
>>961
AkiraRium氏の飼育法を全て鵜呑みにしているのだろうね。
毎日満腹まで食べさせても体調を崩さない胃腸が丈夫な当たりウパの飼い主が
AkiraRium氏の動画を見たらそうなるのも仕方ない。

964 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 21:41:36.01 ID:lwXzo6gt0.net
>>961
お前だけね
違うけどね
餓死させろとは一言も言っていない
食べさせ過ぎろとも一言も言っていない
考えようよ
これは言っても無駄なんだろうなと
発言しない飼育者の誰か1人にでも疑問を持つ機会になったなら幸い
自分で考えない人が余りにも多い
多数が正しい訳ではない
自分で考えた振りして情報に踊らされてる事に何の疑問も持たず根拠のない批判だけ一丁前
お前って言われたから言うけどお前が社会人なら絶対詐取される側や

965 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 21:42:31.69 ID:lwXzo6gt0.net
>>963
鵜呑み?
違うけど
まぁいいわ

966 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 21:47:43.04 ID:lwXzo6gt0.net
とりあえずお前らのエラフサウパ見せてよ
ウパ飼育のテンプレ情報が正しいって人
誰か1人でもあげたか?
それ見てから考えるわ

967 :底砂の人 :2020/11/07(土) 21:52:16.43 ID:6MdI0Wz8a.net
今日は仕事で嫌なことがあったけど、帰宅してこの顔を見たらウパのために頑張ろうと思えてきた。

https://i.imgur.com/MpfE4AA.jpg
https://i.imgur.com/iVKRyZ1.jpg

968 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 21:54:54.37 ID:lwXzo6gt0.net
そもそも底砂も誤飲が言いまくっていたテンプレ飼育
とりあえずそろそろお前らのウパ見せてくださいよ

969 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 22:02:15.17 ID:lwXzo6gt0.net
>>963
当たりウパ?
他はハズレウパなの?
だから皆んなが言う情報が正しいの?
お前が飼ってるウパはハズレウパか?
お前みたいな奴はウパ飼うな

970 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 23:31:06.01 ID:6ik5KLe4d.net
自分のところにいるうぱが当たりうぱ
ハズレはない

971 :名も無き飼い主さん :2020/11/08(日) 01:36:02.56 ID:WmBv4DTIH.net
× 毎日満腹まで食べさせたから健康的に育った
○ 大食に耐えられるほど元々胃腸が丈夫なウパだから健康的に育った

エサの適切な量や頻度は個体によって異なる。
胃腸が丈夫なウパなら毎日満腹まで与えることも可能。

ちなみに、人口飼料のみで育てたウパよりも冷凍赤虫のみで育てたウパのほうが
エラフサになりやすい理由は、冷凍赤虫のほうが胃腸への負担が少ないから。
それほど胃腸をいたわるのは重要だということ。

972 :名も無き飼い主さん :2020/11/09(月) 02:18:17.90 ID:jTSWDM/J0.net
また面倒くさいのがいるね…

973 :名も無き飼い主さん :2020/11/09(月) 03:54:08.44 ID:hZnWZFIF0.net
初人工飼料
好き嫌い無く食いついてくれます(*´ω`*)ヨカッタ
でも胃腸の事考えると赤虫の方が良いのかなぁ。
2枚目みたく左側だけポッコリで気になったけど水槽内盛んにお散歩してたら無くなってた。
運動してお腹蠕動させたのかな?

https://i.imgur.com/Gay2uzQ.jpg
https://i.imgur.com/z6DNd9S.jpg

974 :名も無き飼い主さん :2020/11/09(月) 04:29:02.35 ID:r6gnr7nn0.net
一応、前に見た薄らな記憶だけど、栄養の点から考えると飼育下では人工餌は必須だと見た気がする。
自然界と違って、魚と虫とエビと…ってあげられないからね。
でも、ウパにも好みがあって、エビよりも魚よりも人工餌が好きな子もいるし、食べにくいから嫌とか、ふやけてくると食べるとか、
本当に色々よ。赤虫大好きも当然いるだろうけどね。

うちも食べて、しばらくはお腹におさまりが悪いうちは静かにして、真上に泳ぐとしっかりお腹に入るみたい。
そのあとは、ウェーイ!って何か元気にお散歩しまくるね。

975 :名も無き飼い主さん :2020/11/09(月) 05:31:47.29 ID:avdXaYp1H.net
人口飼料を人間の食べ物に例えたら玄米のようなもの。
栄養は豊富だが消化に悪い。
胃腸の強い人にとって玄米は最高の食品だが、胃腸の弱い人が玄米ばかり食べていたら便秘になる。
人間なら「玄米は消化に悪いからよく噛んで食べよう」と意識できるからまだいいけどね。

976 :名も無き飼い主さん :2020/11/09(月) 06:26:03.10 ID:LI6Cxtz0M.net
うちの子冷凍赤虫食べてくれないからタブレットのみ。

977 :名も無き飼い主さん :2020/11/09(月) 08:06:39.73 ID:XiiTUPrZa.net
うちは冷凍赤虫大好き
栄養偏るからバランス良くタブレットもあげた方がいいのかな?

978 :名も無き飼い主さん :2020/11/09(月) 18:43:49.78 ID:r6gnr7nn0.net
真っ直ぐ地面を直進できそうなところだけど、わざわざ水草登って、また降りて…とかしてくれると、水草入れてて良かった…と嬉しくなる。
ウパには邪魔なだけかもしれんが、大切なことよな

979 :名も無き飼い主さん :2020/11/10(火) 16:52:52.86 ID:PimvWDLz0.net
プラナリアホイホイ使ってる人いる?
あれって、試験管のと筒のやつとあるけど、向きはどっちなの?
とりあえず設置したら、早速、「これなんぞ?」って確認にきた
https://i.imgur.com/WA7sOCK.jpg

980 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 01:28:35.69 ID:UR9HObkI0.net
プラナリアに気づいた事ないからわかんね(´・ω・`)

そう、勾配作ったりして色々うろうろさせたい…
水流がないほうが良いと聞いて今は自重してるけど、1号の時はエアストーンの泡にのって泳いでるの見てて楽しかったんよな。自分からも向かっていくし

981 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 03:39:27.02 ID:RPJG2Xfv0.net
>>980
「なんぞこれ? む? むむむ? おおお…」
ってのを繰り返して遊んでる姿は最高だよね

982 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 17:19:39.17 ID:ydHiVdeed.net
クリスタルのメス飼ってます
脱皮のたびに色が濃くなっていってるのですが普通色って変わります?
脱皮はしっかりしてるんで脱皮がわではないようですが

983 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 17:20:21.15 ID:ydHiVdeed.net
>>982
ごめんまちがえた

984 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 17:33:04.24 ID:WhibMqPxa.net
ウパの新種がいるのかと思ったw

985 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 18:54:23.78 ID:RPJG2Xfv0.net
「どんだけヤバい陸上化なんだ!」と思ったけど、よかったw

986 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 19:38:53.70 ID:Q0mvaL9Br.net
>>970
なら良いと思います
>>972
私の事ですか??
自分の大切に飼っているウパを見せずに批判はいくらでもできるとシンプルに言ってるだけです
個体差もある事は理解しますけど、毎日餌を食べると問題があるウパが圧倒的に多数といったエビデンスはあるのでしょうか?
ネット情報の雰囲気だけで言っていませんか?
面倒でもこれから飼う初心者が飼育を選択できるように議論が必要だと感じませんか?
それが面倒なら仕方ないけど

987 :底砂の人 :2020/11/11(水) 20:27:49.86 ID:turm1hgga.net
クリスタルウパ欲しい!

988 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 00:35:11.82 ID:G4lGo0WA0.net
あーあー果てしないー

989 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 01:27:31.28 ID:E5SEaS2I0.net
それなら、キングウパも頼む

990 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 14:32:13.52 ID:b7/QcFxH0.net
>>988
どんだけ自己中だよ

991 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 18:15:19.81 ID:Up4jWWqr0.net
https://i.imgur.com/YCiFQxy.jpg
https://i.imgur.com/lYbcr0x.jpg

日が落ちるのが早くなったってのもあるんだろうけど、家に帰ると色が抜けて全然雰囲気が変わるんだよねー
1時間もすると色が戻るけど

992 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 23:23:23.15 ID:sTA9MFwNH.net
>>984
全身が透明なウパは実在するらしい。
ワシントン条約により研究員以外の人は姿すら見れないけど。
画像くらいは見てみたいね。

993 :名も無き飼い主さん :2020/11/13(金) 20:16:18.33 ID:K0UHWIkP0.net
メダカ「あっ…」
https://i.imgur.com/yt0ixdJ.jpg

994 :名も無き飼い主さん :2020/11/14(土) 01:32:40.11 ID:vwIYnvrr0.net
>>993
これはいい画像!!

995 :底砂の人 :2020/11/15(日) 17:06:27.56 ID:ej/5OfmIa.net
おかげさまでウパ子とウパ代は元気です^ - ^

https://i.imgur.com/tnpannX.jpg

https://i.imgur.com/lKee0Sn.jpg

https://i.imgur.com/5Y3y0JB.jpg

996 :名も無き飼い主さん :2020/11/16(月) 14:52:20.19 ID:wedX5Vtf0.net
次スレ
アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart51
前の【が抜けた・・・ごめん
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605505779/l50

みなさまのウパが健康でありますように

997 :名も無き飼い主さん :2020/11/16(月) 17:12:43.54 ID:mTgNgDLP0.net
>>996
おつです

998 :底砂の人 :2020/11/19(木) 17:34:04.76 ID:Xwdg1Z340.net
>>996
次スレありがとうございます!

999 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 12:34:23.70 ID:DZc8fy380.net
10年近く飼ってるウーパーちゃん片目が白くなってきた

1000 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 14:39:26.58 ID:8wepwoqX0.net
>>999
まあ、人間で医療の力があっても年寄りになったら仕方ないもんなぁ。
10年で白内障くらいなら、本当、元気だと思う。
うちは5年目だけど、本当に食が細くなってなぁ。
せめて食べてくれれば、何事も再生能力で頑張れるんだろうけど、食べてくれないと何かあった時が心配だ

1001 :底砂の人 :2020/11/23(月) 03:11:09.03 ID:uhve3utk0.net
水換えをしてご機嫌なウパです

https://i.imgur.com/QfDqNwd.jpg

1002 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 04:27:28.94 ID:BfJoXhdu0.net
今年もあと少し!みんなのウパが良い年越しになりますように!

1000なら来年も安泰!!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
313 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200