2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31

1 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 23:03:24.38 ID:tF32vf72.net
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること


前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1567569418/
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1583736859/

177 :名も無き飼い主さん:2020/08/13(木) 00:08:17.63 ID:Vj5x6+Gr.net
脱皮したての柔らかボディだと結構通り抜ける

178 :名も無き飼い主さん:2020/08/13(木) 19:33:11.86 ID:8WGqYayk.net
ミルワーム増えすぎ
サイクルを止めるために蛹を成虫に食わせることにした

179 :名も無き飼い主さん:2020/08/13(木) 19:56:55.01 ID:wFy+lNfy.net
もったいないおいしいのに…

180 :名も無き飼い主さん:2020/08/13(木) 22:41:00.76 ID:q12dyMcL.net
ダイソーの100均の米ビツにハンダでアナあけて
コオロギキープしてるんだけど、近所のペットショップで買うとすぐ死ぬ(遠くの店のは丈夫で
よく持つ)んで風通し良くするためにファンを
使おうと思うんだけど、小型でとにかく静かなやつオススメないかな?

181 :名も無き飼い主さん:2020/08/13(木) 23:11:09 ID:8WGqYayk.net
>>180
アクアリウム用の、水面に風吹きかけて水温下げるやつとか

182 :名も無き飼い主さん:2020/08/13(木) 23:16:39 ID:ISechVcw.net
PCのケースファンとか?

183 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 00:09:51 ID:+CdaRJOb.net
デュビアのケージにコバエと蛾が沸きまくりで部屋中臭ってヤバい
一日中エアコンで底にパネヒ敷いてるけど効果なし

184 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 00:43:14.60 ID:bx/d+jG8.net
湿度や餌の見直し、死骸や糞の定期清掃をやれ

185 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 01:14:57 ID:Rnw+yGV1.net
俺もデュビアが臭いから
ここで聞いた脱臭機、富士通のAmazonで2万ぐらいのやつ買ったけど
かなり臭いなくなったよ
掃除は1〜2週間に1回で>>160のやり方

186 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 01:43:04.82 ID:9XZthsb2.net
コバエよけシート噛ませば羽虫なんか入りようないのに
それでもダニは湧くからあいつら嫌い

187 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 10:54:01 ID:Wazu1YbL.net
あれ・・・・?そういえばデュビアの死骸をまったくみない

188 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 14:13:06.62 ID:6KxpXtgc.net
ダイソーの米びつって5Lでも10Lでも深すぎるんだよ
シェルターを工夫すれば逃げないから中ブタをはずせば通気は良くなるぞ

189 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 21:54:44.26 ID:+CdaRJOb.net
>>184
湿度は約50% 月1で掃除
餌はラビットフードと1、2時間で完食できる野菜くずなんだけども


>>185
2万は中々高いですね・・・
とはいえ自室とは言え家族からの不満も出ているので
改善できなかったら仕方がない

190 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 23:07:06.57 ID:attYR//V.net
どうやったらデュビア臭くできるのか不思議
生肉でもあげてるの?

191 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 23:13:56.70 ID:37uY0onz.net
数いると独特の臭いは出てくるな
他が臭すぎて無臭扱いされてるが

192 :名も無き飼い主さん:2020/08/14(金) 23:42:57.96 ID:P3hbheLu.net
コオロギが臭すぎるから気にならないレベルだな
トカゲも臭い

193 :名も無き飼い主さん:2020/08/15(土) 03:38:31.10 ID:YV+JVKdg.net
爬虫類自体は臭いなくて飼育器具とか周辺に糞とかエサの臭いがこびりついてるだけじゃね
鼻が慣れてるだけで数日振りに家に帰ったりしたらデュビアのケース臭いぞw

194 :名も無き飼い主さん:2020/08/15(土) 07:05:43.38 ID:VPZUKDYR.net
無香空間つよいよ
コオロギのもったりした臭いはなくなった

195 :名も無き飼い主さん:2020/08/15(土) 09:22:07 ID:ynmNRz7c.net
>>189
野菜くずの与えすぎだと思う
完食は与える頻度・量の目安にならない、多すぎて湿度管理上は過剰になっている
床材が湿り、特に底面はかなり水分持って臭いなどの原因になる

196 :名も無き飼い主さん:2020/08/15(土) 12:15:48.07 ID:S1mjuVV8.net
コバエは湿気ってたらデュビアの糞にもわくしな
野菜くずたべて出た糞はかなりしめってるから絶好の繁殖床や

197 :名も無き飼い主さん:2020/08/15(土) 13:01:06.62 ID:BXysLFbv.net
増えたイエコを冷凍する時ってそのままパックとかに入れて冷凍してますか?

198 :名も無き飼い主さん:2020/08/15(土) 13:04:30.10 ID:j3vvED51.net
>>197
前どっかでみたのはいきなり冷凍すると汁だして
汚れるのでまず冷蔵庫に入れて汁をテッシュとかで
吸い取ってから冷凍するとかだったな。

199 :名も無き飼い主さん:2020/08/15(土) 19:49:04.62 ID:vNxpirzR.net
ぬるま湯で解凍する人が多いと思うからそのまま良いかと
販売する場合は見た目も大事だけどね

200 :名も無き飼い主さん:2020/08/16(日) 03:24:33.70 ID:U6K1znif.net
>>197
余分な水分を出させるのと動きを鈍くさせる為にティッシュ入れたタッパーにイエコを入れて冷凍庫で十数分
凍る前に取り出して100均の小さいチャック付きポリ袋に1回分数匹を小分け
それを纏めてジップロックに入れて冷凍保存

201 :名も無き飼い主さん:2020/08/16(日) 12:46:59 ID:tMZzI3Mv.net
-80℃に放り込んだら10分で凍結するぞ

202 :名も無き飼い主さん:2020/08/20(木) 23:32:35.13 ID:BqpTWLBz.net

https://www.youtube.com/watch?v=b_ZTsDfjAp0

203 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 06:52:52.47 ID:qtxeXqHj.net
ワラジムシの床材ヤシガラにしてもダニ多少は湧くな
赤玉土にして落ち葉入れない環境に変えてみるか

204 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 14:45:39.66 ID:Yl53NoZN.net
>>203
もうそれは床材の問題じゃなく部屋にダニが住み着いてるんだよ

205 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 14:45:40.92 ID:O5lxnaba.net
ワラジムシのヤシガラは餌なんだから一択の不可避
ヤシガラのダニは大して増えないから諦める

206 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 15:12:09.28 ID:qtxeXqHj.net
>>204
そこはもはや諦めてる
一度なにかで大量に湧かしたら逃亡兵が部屋の隅とかクローゼットとかで生きてるだろうしな

207 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 06:06:15.40 ID:NK2m7AK4.net
夜出歩くといいサイズのエンマコオロギがうようよしてるな

208 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 08:15:36.04 ID:o/BpTzw1.net
1度コナダニ湧いたらもう諦めるしかないんかな……

一昨年くらいにミルワームケージに大量発生してそれ以来梅雨になると毎回大惨事になる

209 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 08:17:51.69 ID:3E47Ar5X.net
>>208
床材は?

210 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 08:37:38.37 ID:o/BpTzw1.net
>>209
フスマか粉末にしたマウスフード使ってる
飼育場所は棚の中に隔離して除湿剤大量に入れて湿度が40~60%ぐらい
ただ梅雨になると70~80%ぐらいになるから床材は隔週で交換してる

外人がオートミールっぽいの使ってるのみて使ってみたらそれ以来えげつない事になった

211 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 08:58:39.28 ID:8JAwpuj9.net
風通しがいいところのがわかないぞ

212 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 11:23:03 ID:gyOABaD1.net
ネズミは臭いからハムスター繁殖するわ

213 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 12:54:22.13 ID:BVSG//C9.net
ダニは水盤を超えられない

密閉容器なら基本入らないからな
油断すると開けた時に入る

214 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 14:30:00.37 ID:AHrKAHTG.net
プラケースに米ぬかとパン粉混ぜた床材にたまに野菜やってたらダニ爆殖した
タッパーにパン粉のみにして野菜代わりにふやかしたモルモットフードあげるようにしたら湧かなくなった

215 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 14:33:42.65 ID:kCKF85I0.net
カエル用にイエコ繁殖始めました
一回目は繁殖床(ティッシュ)が乾燥して失敗
霧吹きでびちゃびちゃになるくらいの水気でも大丈夫かな?

216 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 21:44:01.70 ID:CF0Pi7+Z.net
>>215
ティシュー使いたいならトイレットペーパーの方が良いよ
尻拭くときみたいにグルグルっと何巻きか取って、濡らしてタッパーにでも入れときゃそれでOK

217 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 07:55:58.96 ID:iyfJgSBP.net
>>216
ありがとうございます!さっそくやってみます

218 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 08:14:18.31 ID:YbySRcD0.net
小型哺乳類を蛇や蛙に生きたまま食わせる奴ってキモい
それをつべに上げて悦に入ってる奴はもっとキモい

219 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 12:33:52.92 ID:2l9Yo1vS.net
ヘビならともかくカエルに哺乳類を与える必要はないな
きわどいことをしないとアクセス数が伸びないのは何でも同じ
殺人動画アップするよりマシ、と思えば良いんじゃない

220 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 14:41:01.59 ID:vZoiDeRb.net
偽善者キッモーいwww

221 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 14:55:32.16 ID:FeokpIGH.net
マウスやラットが居るのにジャンガリアンとかメジャーな愛玩動物を活き餌にして動画にあげてるのはなんだかなぁとは思う。

別に何を餌にするかなんてのは自由ではあるけど、わざわざ動画にしてアップする必要性を感じないんだよね。

222 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 14:57:03.06 ID:FeokpIGH.net
まぁ俺がジャンガリアンとかハムスターが好きだから、それを餌にして喜んでる動画は目につくだけでも嫌だからってのが一番の理由だけどね

223 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 21:19:07 ID:CKy1N3bA.net
やっぱ野菜がだめなんだな
ワーム順調だったのにキャベツとにんじんあげた翌日にはダニちらほらいたわ
二度と野菜つかわねえ

224 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 21:31:20 ID:dfKTV61u.net
カボチャやったけど余裕だ
床材はラビットフード

225 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 22:19:08.63 ID:CKy1N3bA.net
ラビットフードそのままじゃなくて粉砕したやつ?

226 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 23:30:16.70 ID:dfKTV61u.net
>>225
粉砕、コーヒーミルでやってる
ほぼ粉末だね

227 :名も無き飼い主さん:2020/08/23(日) 23:37:49.06 ID:dfKTV61u.net
粉末すぎることもあって、酸欠しないようゼオライト入れてる
他に乾燥面の効果があるとしたら珪藻土スティック入れてることかな

カボチャ、キャベツ、小松菜程度の水分少なめの野菜なら翌日カリカリの皮が残されてるだけ
スイカの端切れなんかをおいてもダニ大発生は起こってない

228 :名も無き飼い主さん:2020/08/24(月) 00:03:50 ID:MV1aLVCp.net
ダニ問題はケージ内よりケージ外の影響が大きいから「こうすればいい」って話意味ないんだよな

ダニだらけのところにケージ置きゃどれだけ気を付けてもダニ湧くし
ダニがそもそもいないところなら適当管理でもダニなんて湧かない

229 :名も無き飼い主さん:2020/08/24(月) 09:40:34.34 ID:oksNP+xC.net
>>223
量が適切じゃないんじゃない?野菜結構やるけど一度もわいたことないし

230 :名も無き飼い主さん:2020/08/24(月) 12:59:45.31 ID:xig0Osnp.net
↑ そういう原因が特定出来ない少数意見を言ってどうするのって、228は言ってるんだろ

湧かない所では野菜やろうが湧かない
涌く所では湿度が高くなったら一気に湧くから野菜は厳禁って話
野菜入れなくても湧く時は湧く

231 :名も無き飼い主さん:2020/08/24(月) 13:03:52.50 ID:971quoN4.net
>>228
そうかねー?
畳部屋で布団しいて寝てる自分はすごくかゆいんだよね
紙魚とかもでるし、良い環境とは思ってない
でも同じ部屋のミルワームケージにはダニわかない不思議

232 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 00:55:29.85 ID:ac3SpgLN.net
布団にいるのはチリダニ
ミルに湧くのはコナダニ

233 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 12:28:51.01 ID:LEBZ7qXP.net
そういえばyoutubeで見たんだけどコナダニ対策でケージの縁にワセリンか何か塗ってる外人居たんだけどあれ効果あんのかな

234 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 13:57:18 ID:SsXifWIA.net
>>232
コナダニは畳にいるぞ

235 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 16:22:16.49 ID:GiU7ipvw.net
ダニならすべての人間が常に顔からぶら下げてるよ

236 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 18:07:14.27 ID:1SGzClSE.net
>>235
カオダニのことせっかく忘れてたのに
思い出しちゃったじゃん

237 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 18:09:31.31 ID:7xKqiN08.net
コナダニなんて虫飼って無くても湿度高いだけで湧くわ。
ていうか実際湧いた。
ケージ内環境をどうこうする前に屋内の除湿をした方が良い。

238 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 18:40:44.95 ID:BwSWbaye.net
つかダニ沸く奴てエアコンつけてないん?
温度管理も飼育個体への愛だぞ
ハチュ奇蟲飼いは不潔い奴も多いからもっと反省せんといかんよ

239 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 19:01:19.63 ID:SEtXjTi1.net
ダニは湧かんけどコバエは湧くんだよな
エアコンは常時してるから乾燥してるけど

240 :名も無き飼い主さん:2020/08/25(火) 19:02:51.39 ID:GiU7ipvw.net
うちは逆にコバエが湧いたことがない
ワームにはダニ湧くけどデュビアには一切湧かない

241 :名も無き飼い主さん:2020/08/26(水) 02:47:53 ID:VWDAeZRh.net
365日25〜28℃設定してるけどダニ湧くぞ
むっちゃ乾燥してるけど屁の河童

242 :名も無き飼い主さん:2020/08/26(水) 15:20:45 ID:FFx26np0.net
俺んとこはコバエだなー
コバエホイホイやってるが微妙

243 :名も無き飼い主さん:2020/08/26(水) 19:32:31.65 ID:aCxAytgu.net
コバエは不織布でだめなの?

244 :名も無き飼い主さん:2020/08/26(水) 23:25:31.65 ID:EZrkDWJX.net
自家製コオロギがショップのコオロギより明らかに巨大なのはなんでなの?
メスを買い足しにいったらあまりの大きさの違いに驚いた

245 :名も無き飼い主さん:2020/08/27(木) 02:03:00 ID:v7Iq1O2G.net
ストレスの有り無しとか?

246 :名も無き飼い主さん:2020/08/27(木) 12:49:03.69 ID:TbOlVEyb.net
クロコオロギとフタホシの違いでは?
いわゆる茶色いフタホシはかなり小型
選別したとか言う黒いクロコオロギはかなりでかい
同種とは思えんぐらいでかい

イエコだとしたら知らん

247 :名も無き飼い主さん:2020/08/27(木) 15:37:17.31 ID:ECU8Yobw.net
クロコとフタホシを区別してるのは通販業者くらいだわ

248 :名も無き飼い主さん:2020/08/27(木) 16:01:18 ID:FJd68jLF.net
ショップだと餌を最低限にしとるからじゃない。
沢山餌を与えると掃除は面倒になるし、自家中毒のリスクあがるし

249 :名も無き飼い主さん:2020/08/27(木) 23:46:55 ID:411enrW3.net
ショップって別に育ててるわけじゃないから
チェーンのペットショップで茶色いのもクロコオロギで入荷してるって言ってた

250 :名も無き飼い主さん:2020/08/28(金) 00:00:20.65 ID:1GdQeyZH.net
むしろ育ってくれるとサイズが変わるから困るな

251 :名も無き飼い主さん:2020/08/28(金) 23:02:36.64 ID:3LTIkA6n.net
普通はそれまでに売り切るんだろうけど

252 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 07:36:41.82 ID:QTXGK853.net
フタホシM買ったら羽付きばっかだったことある

253 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 11:30:49.17 ID:v/wg3jx5.net
ん?それはどういうこと?

そのショップのサイズ分けがいい加減?
Mだったけど育っちゃった?
さらにでかいクロコオロギ成虫がLサイズ?
単に店員が無能?

254 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 16:22:43.25 ID:QTXGK853.net
>>253
蓋開けた時「うわ・・」って言ってたから
多分Mが育っちゃって羽付きばっかに
なったか、羽無しが売り切れてしまったんだと思う。でも渡される時なんの説明もなかった。
中をチラッと見た時羽付きはいってんなー
程度に思ってたけど、家帰ってほとんど全部羽付きで流石にこれはどうやねんって思った。

255 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 18:11:22.36 ID:XRny8EZJ.net
店舗に並んでるデュビアが全部死んでるホームセンターあったわ

256 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 19:14:54.98 ID:q5GN914I.net
餌虫のサイズごときでガタガタ言ってるのはまだまだよ。爬虫類なんぞ適当 が 丁度良い。

257 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 19:57:52 ID:UOQGsygP.net
わが家のミルワームにもコナダニが発生してしまった

258 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 21:49:30.74 ID:QTXGK853.net
>>256
大きさは別に問題ないんだけど、鳴くのが嫌なのよね。羽切るのもめんどいし。

259 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 23:16:59 ID:+9oMLDFw.net
ミルワームケージを粉ダニ対策に洗濯ネット被せてみた
これで湧いたらもうワームはやめる
脱走怖いけどレッチ始めるかなそしたら

260 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 00:54:42.93 ID:i7+/pT2H.net
M値段で成虫ならちょっとラッキーか
幼虫が欲しかったなら良い迷惑
その場で幼虫くれって言えば良かったのに
うるさいなら冷凍だな

コナダニ対策の洗濯ネットってどういう意味?
おまじない?

261 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 01:18:56.27 ID:+z0NMsoZ.net
ケースの外側にワセリンや油ぬっとけ

262 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 01:35:40.47 ID:LSznPgl3.net
>>260
ミルワームググったらブログかなんかでてきてダニ対策に洗濯ネット被せてた
いろいろやって万策尽きたから自分も試してみてる

263 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 07:13:23.59 ID:vguhVBWW.net
不織布でなくて洗濯ネット?

264 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 07:37:31 ID:eOl3RHmK.net
密閉度の高いチャック付きの小麦粉ですら、常温保存だとコナダニ湧くのに、洗濯ネットとか何の意味があるの

265 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 11:01:45 ID:i7+/pT2H.net
262
そのダニ対策に洗濯ネットを被せてたブログってどれ?
「ミルワーム ダニ対策 洗濯ネット」で検索しても見つからないんだけど

266 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 11:55:42.75 ID:lFSTnIno.net
>>261
今シリコンが手元にあるんだけどこれ吹いたらダニやゴキの出入り防げる?
登れるゴキ持ってる人誰か試して

267 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 12:26:12 ID:gYGY1r0/.net
>>255
一匹死んでるだけでも悪臭凄いのに
全滅とかめっちゃ臭そう

268 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 14:06:47.21 ID:LkR300uk.net
>>259
デュビアにすれば脱走してもすぐ捕まるよ

デュビア レッチミルワ全部繁殖させてるけどほんと一瞬のミスでダニ湧くのはミルワだね餌兼用床材がある以上当たり前だけど
酷いとそこでコバエも居候し始めるからミルワゴミムシウジコバエコナダニの大家族になる

269 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 14:50:39.43 ID:nDX+8t1W.net
いっそタッパーで空気穴開けずに完全密封したろうかな
一週間閉めっぱなしとかでもしない限り酸欠死しないんじゃなかろうか

270 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 16:37:30.51 ID:7ragVQa1.net
シリコンスプレーってツルツル効果ないから

空気穴なんか要らないけど、湿気抜きのために気が付いたら開けた方が良いぞ
知らない間にカビが生える....

271 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 18:39:16.62 ID:vguhVBWW.net
確かにミルワームは酸欠で死ぬ感じはしないな
蛹を仕切りケース(穴あけなし)の小さい区間に入れておいても別に死なない
一日一回くらいは開けてるけど

272 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 21:31:02 ID:+z0NMsoZ.net
ちょっと濡れると直ぐ溺れるけどね

273 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 00:09:12.17 ID:pedi/6XH.net
参った、なぜかデュビアの雄だけやたらと落ちるんだけど原因なんだろ
買い足した雄も全部落ちちゃったし謎

ケースが小さいから喧嘩しすぎるのか、それとも交尾のし過ぎで死ぬのか

274 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 00:24:21 ID:1U3CV6iA.net
デュビアのメス成虫って、幼虫と簡単に区別つくもの?

275 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 00:38:35.58 ID:dNggRkwy.net
漆黒になるから誰でも分かる

276 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 05:23:46 ID:pedi/6XH.net
小さいけど羽もあるしね

277 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 13:10:03.73 ID:/PvkBtS1.net
>>274
幼虫とはかなり見た目違うよ
すぐわかる

総レス数 468
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200