2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31

1 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 23:03:24.38 ID:tF32vf72.net
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること


前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1567569418/
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1583736859/

259 :名も無き飼い主さん:2020/08/29(土) 23:16:59 ID:+9oMLDFw.net
ミルワームケージを粉ダニ対策に洗濯ネット被せてみた
これで湧いたらもうワームはやめる
脱走怖いけどレッチ始めるかなそしたら

260 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 00:54:42.93 ID:i7+/pT2H.net
M値段で成虫ならちょっとラッキーか
幼虫が欲しかったなら良い迷惑
その場で幼虫くれって言えば良かったのに
うるさいなら冷凍だな

コナダニ対策の洗濯ネットってどういう意味?
おまじない?

261 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 01:18:56.27 ID:+z0NMsoZ.net
ケースの外側にワセリンや油ぬっとけ

262 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 01:35:40.47 ID:LSznPgl3.net
>>260
ミルワームググったらブログかなんかでてきてダニ対策に洗濯ネット被せてた
いろいろやって万策尽きたから自分も試してみてる

263 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 07:13:23.59 ID:vguhVBWW.net
不織布でなくて洗濯ネット?

264 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 07:37:31 ID:eOl3RHmK.net
密閉度の高いチャック付きの小麦粉ですら、常温保存だとコナダニ湧くのに、洗濯ネットとか何の意味があるの

265 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 11:01:45 ID:i7+/pT2H.net
262
そのダニ対策に洗濯ネットを被せてたブログってどれ?
「ミルワーム ダニ対策 洗濯ネット」で検索しても見つからないんだけど

266 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 11:55:42.75 ID:lFSTnIno.net
>>261
今シリコンが手元にあるんだけどこれ吹いたらダニやゴキの出入り防げる?
登れるゴキ持ってる人誰か試して

267 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 12:26:12 ID:gYGY1r0/.net
>>255
一匹死んでるだけでも悪臭凄いのに
全滅とかめっちゃ臭そう

268 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 14:06:47.21 ID:LkR300uk.net
>>259
デュビアにすれば脱走してもすぐ捕まるよ

デュビア レッチミルワ全部繁殖させてるけどほんと一瞬のミスでダニ湧くのはミルワだね餌兼用床材がある以上当たり前だけど
酷いとそこでコバエも居候し始めるからミルワゴミムシウジコバエコナダニの大家族になる

269 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 14:50:39.43 ID:nDX+8t1W.net
いっそタッパーで空気穴開けずに完全密封したろうかな
一週間閉めっぱなしとかでもしない限り酸欠死しないんじゃなかろうか

270 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 16:37:30.51 ID:7ragVQa1.net
シリコンスプレーってツルツル効果ないから

空気穴なんか要らないけど、湿気抜きのために気が付いたら開けた方が良いぞ
知らない間にカビが生える....

271 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 18:39:16.62 ID:vguhVBWW.net
確かにミルワームは酸欠で死ぬ感じはしないな
蛹を仕切りケース(穴あけなし)の小さい区間に入れておいても別に死なない
一日一回くらいは開けてるけど

272 :名も無き飼い主さん:2020/08/30(日) 21:31:02 ID:+z0NMsoZ.net
ちょっと濡れると直ぐ溺れるけどね

273 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 00:09:12.17 ID:pedi/6XH.net
参った、なぜかデュビアの雄だけやたらと落ちるんだけど原因なんだろ
買い足した雄も全部落ちちゃったし謎

ケースが小さいから喧嘩しすぎるのか、それとも交尾のし過ぎで死ぬのか

274 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 00:24:21 ID:1U3CV6iA.net
デュビアのメス成虫って、幼虫と簡単に区別つくもの?

275 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 00:38:35.58 ID:dNggRkwy.net
漆黒になるから誰でも分かる

276 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 05:23:46 ID:pedi/6XH.net
小さいけど羽もあるしね

277 :名も無き飼い主さん:2020/08/31(月) 13:10:03.73 ID:/PvkBtS1.net
>>274
幼虫とはかなり見た目違うよ
すぐわかる

278 :名も無き飼い主さん:2020/09/01(火) 09:47:50.96 ID:+/qdLK7M.net
レッチの卵は隔離して湿らせた方が良いって聞くから別容器に隔離して湿らせてたけどドブ臭くなるし湿気でコバエやらダニ湧くし言う程孵らないから多少食われてもしらんわとそのまま放置するようにしたらレッチケースの床材が卵殻で埋め尽くされた代わりに山程子供産まれた

279 :名も無き飼い主さん:2020/09/01(火) 14:04:00.38 ID:6zC+7s28.net
湿気なんか要らんわ
30℃ぐらいで維持すると簡単に孵るぞ

280 :名も無き飼い主さん:2020/09/01(火) 14:04:12.79 ID:PbjbLDBT.net
>>278
そんなもんだよな
まぁゴキブリだしな
水分はこまめにあげた方がいい気はする

281 :名も無き飼い主さん:2020/09/01(火) 15:32:37.77 ID:ZkwTfRuT.net
アロワナのエサにデュビアを試してみたんだがデュビアが可愛いくてエサ要員じゃなく飼育してる俺だけじゃないはず

282 :名も無き飼い主さん:2020/09/01(火) 16:43:25.02 ID:dg3d9tTc.net
デュビアは大きいからレオパだと全然数が減らなくて山盛りに増えていく
レオパは週一くらいしか掃除したり餌あげないのにデュビアやレッチは毎日世話しててどっちをメインで飼ってるのか分からなくなってきた

283 :名も無き飼い主さん:2020/09/01(火) 21:12:35.77 ID:jh6v35P8.net
飼ってるレオパと違って大量にいるわけだからな

284 :名も無き飼い主さん:2020/09/01(火) 23:53:25.21 ID:1EpQuADB.net
たとえレオパでも毎日世話してやれよ

285 :名も無き飼い主さん:2020/09/02(水) 10:38:24 ID:u+vbHcEp.net
肥満へのお誘い

286 :名も無き飼い主さん:2020/09/02(水) 12:23:53.93 ID:Ivi6SZZE.net
ヘビ見せて運動させれば痩せるだろ

287 :名も無き飼い主さん:2020/09/02(水) 14:11:58.79 ID:+MhV0zBw.net
気づいたら餌飼育がメインになるのは良くある話

288 :名も無き飼い主さん:2020/09/03(木) 10:46:36.39 ID:3ueEomHi.net
てかそれが普通じゃないのか
活昆虫を餌とする爬虫類飼育してるなら仕方ないこと
諦めて昆虫の繁殖飼育を自由研究の心意気で楽しみなさい

289 :名も無き飼い主さん:2020/09/04(金) 00:58:58.79 ID:+oypCpYe.net
クロコが五月蝿くて臭い件

290 :名も無き飼い主さん:2020/09/04(金) 04:52:51 ID:vbEVIVjk.net
うちのクレスのベビーが今のところイエコしか食ってくれないから仕方なくイエコを定期的に購入しとるわ

コオロギはめんどくさいから
ヤングサイズになったら人工餌かレッドローチかデュビアになれてほいしわ

291 :名も無き飼い主さん:2020/09/04(金) 13:11:19.44 ID:0TdmdO31.net
コオロギに人工飼料を塗りたくれば良いんだよ

292 :名も無き飼い主さん:2020/09/04(金) 14:59:25 ID:vBuxNpNn.net
もしかして:ダスティング

293 :名も無き飼い主さん:2020/09/04(金) 16:10:54.15 ID:73egDhEN.net
匂いで食わないなら諦めて

294 :名も無き飼い主さん:2020/09/04(金) 23:01:50.31 ID:k/rv0hJA.net
餌用にジャンガリアンハムスター飼い始めたんだが、雌雄同居できないから繁殖効率悪いな…

295 :名も無き飼い主さん:2020/09/05(土) 07:01:27.69 ID:ssJRZVB4.net
>>294
なんでマウスにしなかったんだ
臭いからか?

296 :名も無き飼い主さん:2020/09/05(土) 15:00:38.15 ID:kcMPI7VG.net
>>294
殺し合いするから、ペットとして飼うにしても基本単独だし餌用繁殖は難しいね
マウスは楽で良いよ
オス1、メス3〜5にしとけば、オスもメスもせっせと子育てするから
子がファジーくらいになったら、親と分けて別ケースで兄弟仲良くしてるし
臭いの元はオスの尿だから、オスから餌行きで臭い対策かな

297 :名も無き飼い主さん:2020/09/05(土) 17:32:02.48 ID:H+RIAjXc.net
ミルワームにコナダニが発生したけど、目の細かいザルで振るったらほとんどいなくなった

298 :名も無き飼い主さん:2020/09/05(土) 17:41:11.32 ID:b7Q0QtDL.net
>>297
飛び散っただけじゃね

299 :名も無き飼い主さん:2020/09/05(土) 22:18:14.71 ID:w639z4SW.net
ミルワームにはダニは付かないから丁寧に拾えば駆除できるさ

300 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 06:33:22 ID:61uwSAIN.net
たまに部屋にコオロギが入ってきてるのだが、あれは服にでも付いていたのか?四階住みなのだが。
高いところに居たりするが、ジャンプした程度では到達しないはずのところにいる。
コオロギって飛ぶのか?

301 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 08:58:04.07 ID:IFkqzqm4.net
>>298
ギャーーーー!!

302 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 10:14:18.47 ID:HEi4sMVO.net
>>300
壁紙や家具がザラザラしてたらそこを歩いて登れる

303 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 11:08:01.41 ID:O/eNiaA8.net
うちは13階だったけどコオロギ入ってきてたぞ
コオロギは後翅退化してるから飛べない
アオマツムシなら飛ぶ

304 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 15:50:34.85 ID:pZvRZCsu.net
デュビア初産卵確認してから結構経つけどまだ子供見かけない
成長も遅ければ孵化も遅いのか

305 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 15:53:03.12 ID:2ACoUAsa.net
デュビアは卵胎生だから産卵しないんじゃ

306 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 17:15:46.20 ID:pZvRZCsu.net
産んだのケツにくっつけるだろ
アレを見たって言ってんだ
一から百まで説明しないといけないか?

307 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 20:20:22.84 ID:uxq95aBz.net
卵鞘っていうんだけどそれをケツにくっついてる状態になったらそっから気温によるけど3週間〜1ヶ月
もし鞘を落としちゃってたらそれは人間でいう流産だから残念ながらもう産まれることはないからゴミです
っていうかそれ仲間が食っちゃうんだけどね

308 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 20:55:38.89 ID:sHj/5Y0a.net
>>302
飛ぶ種もいるみたいだぞ。コップの内側にへばり付いていたから、蓋をして寝たのだが、朝起きたら消えていた。
隙間もないのに一体どうやって。不思議な生き物だ。時空を超越してる。

309 :名も無き飼い主さん:2020/09/06(日) 21:46:09.68 ID:O/eNiaA8.net
コップの内側にへばり付いていたならそれは樹上性の可能性大
アオマツ含めて樹上性のは飛ぶのが多い

310 :名も無き飼い主さん:2020/09/07(月) 04:56:25.94 ID:p23niPmd.net
やっぱり飛ぶのか。どこに行ったのか分からなくて恐怖の日々やわ。

311 :名も無き飼い主さん:2020/09/07(月) 10:49:25 ID:cBvgtYSy.net
部屋の中ならもう死んでるんじゃないか乾燥で
コオロギの何が恐怖なんだか
サソリとかじゃないんだから...

312 :名も無き飼い主さん:2020/09/07(月) 20:15:58 ID:pkufApPM.net
キモいのよ。虫というだけでさ。

313 :名も無き飼い主さん:2020/09/08(火) 01:09:29.73 ID:7PIgWSpE.net
じゃあ飼わなきゃ良いだろ
鏡見てみ、キモいから

314 :名も無き飼い主さん:2020/09/08(火) 04:11:28.49 ID:JhuWRYrC.net
↑人格障害者のバカか? お前はコオロギかよw

315 :名も無き飼い主さん:2020/09/08(火) 06:09:45 ID:VAMWQ7rm.net
お前のかーちゃんでべそ

316 :名も無き飼い主さん:2020/09/08(火) 07:46:01.96 ID:YABPPePc.net
程度が低くすぎる

317 :名も無き飼い主さん:2020/09/08(火) 09:29:59.34 ID:xoTXYBl7.net
この時期は完全に水排除しててもコナダニ出るなそれだけ日常的に部屋にいるんだろうけど

318 :名も無き飼い主さん:2020/09/08(火) 16:33:28.56 ID:JpM1xw/N.net
天気が良い日に掃除しようぜ

319 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 16:09:31.64 ID:Yz9aKLjL.net
うちは家の日当たりいいせいかダニだけは沸いたことないな
ガとかキクイムシとかは沸いたけど

320 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 18:34:31 ID:sUejdlZg.net
油断大敵

321 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 18:56:31 ID:lyz/WFNY.net
アメリカミズアブを繁殖して育ててる人いますか?
やってみたいけどまずは畑に糠を放置したらいいかな?
デビュアは増えにくいと聞くし、ミルワームは栄養が偏るし、レッドローチは見た目が無理なので他のやつを試そうと思う

322 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 19:00:36 ID:ZVVnVMUE.net
半年前からデュビア始めたけどまじで増えるの遅い
餌虫として考えるとレッドローチ最強なんだろうな
絶対逃がすからうちではやってないけど

323 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 01:14:35.80 ID:y+ST6BWx.net
ミズアブはどんどん増えるけど、食ってるものがお腐れ様だからな......
どんどん産卵に来る

324 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 11:15:19.30 ID:kAJf9kD+.net
ミルワームの容器にコナダニが何匹か出てきたんだけど、これってリセット案件?

325 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 12:27:20.69 ID:f04/SvRM.net
明日にはすごいことになってるぞ
いつリセットするんだよ?
今でしょ!

326 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 13:29:59.23 ID:qCdddj3B.net
もうだめだ戸棚の裏はコナダニの卵でいっぱいだー!
根絶不可能だからミルワームの繁殖は一生諦めた方がいい

327 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 14:56:53.80 ID:vO6C9evW.net
ミルワームって赤玉土とかじゃ飼育難しいんかな
床材に食い物使ってる限りダニ湧きは不可避だわ

328 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 15:13:26.71 ID:2IBYz8oF.net
動物のお医者さん懐かしい

329 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 16:18:25.72 ID:6fHxkQAT.net
レッドローチの幼体推定200匹くらい床にぶち撒けてしまった
夜通し掃除機で吸ってたけど終わったと思ったらやぁ♪って出てくるの繰り返し

330 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 16:21:02.07 ID:FeQgo5e4.net
ミルワーム床材ごくわずかで餌だけやる感じでも生きると思うぞ
多少の共食いは目をつぶって

331 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 17:30:31.66 ID:kAJf9kD+.net
うわーせっかく子供が孵化したばっかなのにリセットかー、ゼオライトとかでもどうしようもない?

332 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 17:33:50.43 ID:vO6C9evW.net
パン粉だのふすまだのが混じってればゼオライトなんか意味ない
ほぼ1パックぶちまけてても湧いた
むしろゼオライトを床材にしてみようかな

333 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 19:33:29.93 ID:FeQgo5e4.net
>>332
ゼオライト床材はありかもしれんな

334 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 19:36:01.84 ID:oFwtPmCv.net
水がないと死ぬのは成虫だけで幼虫なら水なしでも問題ない
幼虫を必要な分買いなよコオロギとかと違ってどこでも安く買えるんだし

335 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 19:49:56.42 ID:us1lkjBl.net
>>329
100均で売ってる、ゴキブリホイホイで結構捕獲できるよ
4個くらい入って100円だから、部屋の隅々に設置できるし
昔ながらの家の形に組み立てて、中に粘着シートが付いてるやつ

336 :名も無き飼い主さん:2020/09/11(金) 23:35:58.63 ID:2mdDRGmN.net
ミルワはそこらへんのホムセンでも売ってる手軽さがいい
ただ売ってるのと自分で育てるのとだと大きさがダンチだけども

337 :名も無き飼い主さん:2020/09/12(土) 01:10:02.71 ID:TIx63dYj.net
コナダニって卵生だっけ?

ゼオライトに防ダニ効果ってあるのか?

338 :名も無き飼い主さん:2020/09/12(土) 07:12:39.91 ID:+EuQphBX.net
>>337
なんか卵っぽい、大量にあるとピンクっぽい
ものならあった。

339 :名も無き飼い主さん:2020/09/12(土) 18:12:32.37 ID:b4iLfvHu.net
>>337
防ダニではなく湿気を吸い取る

340 :名も無き飼い主さん:2020/09/13(日) 23:54:05.45 ID:Oiudykk9.net
部屋中がこなダニだらけ

341 :名も無き飼い主さん:2020/09/14(月) 00:24:22.24 ID:fSHOr5jP.net
レッドローチの掃除したいけど
小さい幼体どう回収すればいいんだ
卵を全部取っちゃうのが一番だろうけど

342 :名も無き飼い主さん:2020/09/14(月) 01:07:05.59 ID:xGMFtMUw.net
親と卵だけ取って幼体成長するまで放置しかないのでは
ダニ湧いたチャコメケースは卵入り床材もったいないからワームでかくなるまで外に放置してる

343 :名も無き飼い主さん:2020/09/14(月) 12:51:25.44 ID:wRg7hfDt.net
ケース傾けてサーと新しいケースに落とせば簡単じゃん
糞や脱皮ガラはなるだけ入れないように...多少は許容
卵は月に1回ぐらい回収すればまだ孵化しない

344 :名も無き飼い主さん:2020/09/17(木) 00:45:22.88 ID:8YweOvWl.net
チビコオロギケージの掃除がめんどくさい!!!!!!!!!!!!!!!!

345 :名も無き飼い主さん:2020/09/17(木) 01:09:38.22 ID:lEqN5nnh.net
じゃあ餌飼育なんてやめちまえよ!!!!楽になるぜ!!!!

346 :名も無き飼い主さん:2020/09/17(木) 15:10:41.86 ID:z9rBWSJo.net
ミルワームが床材の上で丸まってるのって温度が高すぎるから?

347 :名も無き飼い主さん:2020/09/17(木) 15:26:48.58 ID:lEqN5nnh.net
捕まえても足が動いていなければ、前蛹

348 :名も無き飼い主さん:2020/09/18(金) 00:41:21.22 ID:3qoFKPz2.net
丸まっているなら前蛹じゃないな
全容はまっすぐ伸びてる

349 :名も無き飼い主さん:2020/09/18(金) 10:59:58.85 ID:/2A9yI7h.net
授乳中のパンダマウスがミルワームを1日20匹くらい食べてしまうので、成虫になれずにすぐ全部食べてしまう

350 :名も無き飼い主さん:2020/09/18(金) 12:21:30.94 ID:4LdrhdZx.net
どんどん買えばええがな

351 :名も無き飼い主さん:2020/09/18(金) 12:32:06.26 ID:g/vQB4Du.net
そんなに与えて肥満にさせたいんか

352 :名も無き飼い主さん:2020/09/18(金) 22:06:17.60 ID:/2A9yI7h.net
>>351
子供10匹近い数を3回連続計60日間妊娠させてしまったので、毎日子供達に乳を吸い取られてガリガリに痩せてます

353 :名も無き飼い主さん:2020/09/18(金) 23:32:58.38 ID:/h0BvlgX.net
>>352
産後の肥立ちにはヒマワリの種が一番だぜ
パンダマウスは小さいから、小粒のヒマワリだな

354 :名も無き飼い主さん:2020/09/19(土) 13:34:21.18 ID:tqlmECj2.net
>>353
ひまわりも毎日10個くらいずつ食べてます
パンダマウスは子食いが多い種ですが、ミルワーム毎日20匹与えるようになってからは子食いなくいけてます

355 :名も無き飼い主さん:2020/09/19(土) 16:58:51.65 ID:U9gUQfrf.net
レッドローチ久々に買ったら臭すぎてワロタ
デュビアはツーンと来るような匂いだけどレッドローチは醤油系の匂いがするよな

356 :名も無き飼い主さん:2020/09/19(土) 20:11:57.72 ID:gtm6OmYj.net
臭いは全然大丈夫だったけど早くて面倒くさいってのだけで繁殖諦めた
デュビアも雄の成虫は普通に早いけどまだ反応して素手確保できるからな

357 :名も無き飼い主さん:2020/09/19(土) 22:15:54.71 ID:ZQ9QjrbO.net
デュビア無加温で冬越したけど、これ逃げると野生化しそうだな
いつの間にか増えてるし

358 :名も無き飼い主さん:2020/09/19(土) 22:43:20.28 ID:B9/PP0Fv.net
それ室内の話じゃ無いの?

屋外でもなぜいけると思っちゃたんだ?

359 :名も無き飼い主さん:2020/09/19(土) 23:48:36.79 ID:ZQ9QjrbO.net
>>358
屋内で越冬、夏は野外で増えて拡大とか野生動物でもあるじゃん

総レス数 468
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200