2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31

1 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 23:03:24.38 ID:tF32vf72.net
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること


前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1567569418/
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1583736859/

53 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 04:39:32.24 ID:K1eUu8Gu.net
あーもう盛大にやらかした

ミルワームに与えた白菜のたべのこしが原因で、湿度上昇と腐敗によってコナダニ大量発生させちまった

ケースを全部洗ってパネヒで加温してるからおさまるだろうけど
一度発生すると今シーズンの発生率が爆増しちゃうんだよなぁ

湿度は改めて気を付けよ。。。

54 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 04:42:49.79 ID:K1eUu8Gu.net
てか、やっぱりこの季節は大発生してる人がちはほらいるね。

デュビアとレッドローチのケースに移らなかったのが不幸中の幸いだったわ

55 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 05:20:53.16 ID:/P/pe8EB.net
>>52
食い付き良いけど乾かしてあげないとダニの原因になる

56 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 06:11:35 ID:7LejaPam.net
うちも大繁殖
プラケースがダニの色になってた
米ぬか床材はたぶん駄目だ
殖えるスピードがエグい

57 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 06:36:08.50 ID:iplMvlst.net
エアコン常時稼働でコナダニの発生はある程度抑えられるもんじゃないの?

58 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 07:25:12.27 ID:FqGEYU3R.net
ミルワームケースのダニ発生は今シーズンまだない
今後も油断せずに行こう
小松菜メインだが、あいつら食べ残さんからな
茎の薄皮だけキレイに残してカラカラに乾いてる

59 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 07:38:12.26 ID:VTzGWp4G.net
>>55
ありがとう
栄養と同時に水分補給も狙ってたから、濡れた状態で少量
残りは乾かしてあげてみる

60 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 08:19:11.01 ID:RC9NahfQ.net
イエコも茶殻食べるかな?

61 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 09:39:50.87 ID:M9ZXw78n.net
デュビアの死体選別とケージと中の用具洗浄で徹夜してしまった
生き残ったデュビアも丸洗いして乾かすのに外干ししたら今度は全滅するだろうからドライヤー当ててやった贅沢なやつらめ

62 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 12:23:05.16 ID:4kng6zMb.net
ミルワームはパッキングあるケースで穴は外側にダニよけシート貼り付ければ侵入は防げるけど
ミルに野菜は原則禁止だよ

コオロギはとにかく掃除してダニを防ぐしかないな
糞や餌のカスがダニを呼ぶ

63 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 14:03:56.92 ID:FqGEYU3R.net
ミルワームにキャベツガンガン食わせてるけどダニなんて発生したことないよ

64 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 14:22:21.98 ID:rFLvS2YS.net
イエコの餌ってラビットフードや鶏の餌でいい?

65 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 16:08:46.04 ID:fjQUCjSN.net
コオロギなんかぬかで十分だけど
よく食うぞ
ガットロードするならそれなりの動物性タンパク質が入った魚粉やカルシウム与えれば良い

ラビットフードはタンパク質が少ないし、鶏の餌は硬いカスが多すぎる

66 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 16:40:05.43 ID:RC9NahfQ.net
ぬかは100g中タンパク質8g
ラピッドフードはタンパク質15%以上
ラピッドフードのほうがタンパク質多いと思うが

67 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 17:45:40 ID:kCo04xoe.net
空気清浄機どんなの使ってる?
無香料の消臭元使ってないからデビューしようと思う

68 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 18:14:55.91 ID:kCo04xoe.net
消臭元しか使ってないの間違い

69 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 18:21:03.29 ID:sz6g7NG2.net
>>64
ラビットフードと猫の餌でいける
たまにレパシー

70 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 22:29:03.04 ID:4kng6zMb.net
米ぬかって無料だもんな
買わずにもらえる最強

71 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 23:10:40.12 ID:Ve/p5air.net
>>67
臭い対策なら脱臭機の方がいい
前教えてもらった富士通のやつ使ってるけど、コーン程度の小さい生体なら糞してても気付かない事あるわ

72 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 00:36:49.70 ID:Xjfu9E38.net
ぬかは100g中タンパク質8g ってどこから取ってきたんだ?
wikiですら13.4g


ラピッドフードはタンパク質15%以上 って、チモシー主体なら8〜12g程度
ラビットフードも種類によって違うからな
ラピットってなんだよ!

73 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 01:58:07 ID:V3r5Pqvn.net
コオロギフードやデュビアフードとか高いわな

ダニ湧いてきて発狂してしまった

74 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 02:12:50 ID:iQGIY4NA.net
>>71
脱臭機なんてあるんだな知らなかった
3000円ぐらいから2万円ぐらいまで幅広いな
とりあえずデカいやつ部屋にと
安い小さいやつデュビアのケースの上に直置きしてみるわw
ありがとう!

75 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 02:16:45.27 ID:iQGIY4NA.net
デュビアは野菜と水をミキサーにぶち込んでどろどろにしたやつと
賞味期限切れたグラブパイとフトアゴフードやってるわ
キャベツそのままだとしおしおになるぐらい人気ないけど
ミキサーかけるとキャベツしか入れてなくてもなぜか食べるからおすすめ

76 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 05:46:40.96 ID:HOOmT0Lh.net
マダゴキて5種類ぐらい普通に流通してるけど
異種間で交配しちゃう?
スペース節約で同じケースで飼おうと思うんだが

77 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 09:43:54.85 ID:cFK+v/3S.net
デュビアの餌はラビットフードとコイの餌で充分。

78 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 13:16:21.83 ID:LTBV+KwT.net
>>72
ラビットフードの「スマック」の栄養価をみたらタンパク質15%以上だし、ラビットフードでいいじゃん
仮に同等だとして、ラビットフードのほうがホムセンなどで入手しやすいし、なんでそんなに糠を推したがるのかわからない
農家の人?

79 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 13:20:04.06 ID:fsRvlf6M.net
デュビアって全然食べないな
餌ほとんど食わなくても生きてるし殖えてる
コスパが良いな
身体の割りに口小さいもんな

フタホシなんか顎でかいから凶悪な顔してるもんな

80 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 13:55:10.19 ID:scCPi9xq.net
田舎ならどこでもコイン精米機あるからな
ホームセンター行くよりも楽

そんな買い足すもんでもないしラビットフードのが管理楽だから
使ってないけど

81 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 16:07:04 ID:mozHH/n2.net
>>80
変な虫とか混ざってそうな気がするんだが…

82 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 18:26:08.71 ID:j8aV0S9o.net
わざわざダニを連れて帰りそう

83 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 19:10:21.12 ID:5PaQqgKS.net
>>76
自分が適当でいいなら混ぜていいんじゃない?
種類に拘る人はきっちり管理するだろうし
交配はする可能性高いと思うよ
てかわざわざ亜種集めたのになんで混ぜるん?

84 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 01:16:45 ID:dIt1RJ+3.net
確かにHC行くよりスーパーで買える糠の方が楽だな
米屋に行けばタダで貰えるんだろ

精米機でも良いけど
週末見たら空っぽだった
先越された

85 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 01:19:33 ID:YcGf+ah/.net
>>79
餓えない限り共食いしないし、逆に餓えたら共食いしてでも生き延びるから、かなり放置には強いよな

86 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 08:41:38 ID:vRlBu3bu.net
安いし普通にムックリワークでええと思った

87 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 11:00:14.56 ID:mWGaRxi8.net
アメリカミズアブって来てるの?
これからはミズアブになるの?

88 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 11:50:03.48 ID:LJay/JcW.net
夏場は餌養殖するより
草むらで虫あみ振り回した方がコスパ良い

89 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 11:56:21.75 ID:z7k0Z7KL.net
寄生虫?なにそれ?
ってならそうだろうな

90 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 16:35:44.12 ID:PZ2GW6Ve.net
ミズアブ養殖は個人じゃ無理なん?

91 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 16:39:38.37 ID:oPKTf/sv.net
>>90
普通に売ってるから出来ると思う

92 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 17:02:44.91 ID:P6tWnLrp.net
夏ならコンポストで余裕だろうけど、通年繁殖となると、それなりの設備が必要になるんじゃないの

93 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 17:17:31.73 ID:q2yBwX4I.net
アフリカミズアブの飼育装置は数年前に話題になってたけど
結局あれどうなったんだか

94 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 18:21:50 ID:oPKTf/sv.net
>>93
アメリカミズアブ飼育キット
http://www.livinstudio.com/farm432/

まだ売ってるっぽい

95 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 19:41:43.17 ID:RZaXjrlZ.net
イエコ、後ろあし伸ばしてぷるぷる震えて弱ってるやつがいる…
コオロギ麻痺病ウイルスですかね…はぁ…やっぱコオロギって難しいわ…

96 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 01:25:58.34 ID:INR6DLtT.net
何匹出たって?
さっさと餌にすれば良いんだよそんなのから

97 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 11:49:08.19 ID:dhk4DyBz.net
>>95
昨日1匹、今日は3匹・・・
今はキープで週に一度近所のホムセンとペットショップで買っていて、生存イエコは10何匹か
ホムセンのやつから死んでいってるので、ホムセンのやつとペットショップのやつは別にしたのですが、
2日ほど一緒だったのでペットショップで買ったやつにも移ってるかもしれません

いずれ繁殖も、と考えていたのですが心折られました
麻痺病ってのは結構頻繁に起こるものですか?それともそのホムセン産のやつが悪かった(運が悪かった)と考えてもいいですかね?

98 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 12:11:06.44 ID:Th2rC9JP.net
買って来たのってだいたいすぐ死ぬけどね
種親にはせずにすぐに冷凍するか餌にするものだと思ってる

輸送や店頭での維持で弱ってるのかな??

99 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 12:28:29 ID:/rlgL6nr.net
症状からいって典型的な中毒死だね
夏場はあるあるな話
湿度下げて通気を良くしてればならないけど、一旦1匹がぷるぷるし出したら
あっちもこっちもし出してあれよあれよという間に大量死

100 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 21:48:41.11 ID:dhk4DyBz.net
>>98
>>99
ありがとうございます
蓋はしてないので大丈夫と思ってたんですが、よく見ると隠れ家の特定の場所で密になってるので、ケースわけたり隠れ家の通気性とか工夫して様子見てみます

101 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 09:47:38.25 ID:BKAiz3H0.net
蓋してないってイエコならケースが深いんじゃないの
対流ないと底にアンモニアが溜まってるだろ

フタホシの方がそういう問題はないかも
でもコオロギはうるさい

102 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 11:55:16 ID:WmLF4rLm.net
>>101
もともと四方17cm、高さ23cmのプラ水槽で、約10匹〜15匹をキープしたいと思ったんですが…
対流っていうのはときどきひっくり返せばいいんですか?

103 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 12:06:20.64 ID:O9rY8IsP.net
>>102
ヒント



104 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 13:19:30.80 ID:KRlYFOH+.net
高さ23cmでフタなしって逃げ放題じゃないの?
イエコのジャンプ力は尋常じゃないよね

フタホシでもパニくるとジャンプするけど、普段はしない
コオロギって結構目は良いよね
フタの隙間狙って逃げようとする

105 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 13:22:40.93 ID:FyouSmig.net
軒下で育ててるコオロギが何匹がしんじゃった

室内は嫁が反対するから入れられないし詰んだな

106 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 13:45:35 ID:EY8f/f1l.net
>>104
ネットの記事とかでもイエコのジャンプ力はスゴイって声を散見するんだけど、自分が扱ってるのは、ほとんどジャンプしないし、しても気にならない程度なんよね
うごきもトロい

確かにSサイズは頻繁にジャンプする印象はあるけど、それでもジャンプ力が気になったことはないなあ
地域によって流通してる種が微妙に異なるってたりするのが原因なんだろうか?

逆にフタホシは、煩いしジャンプ力スゴイしで、取り扱いにくくて今は使ってない

107 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 14:45:34 ID:T4jFDAvA.net
>>106
大半は飛んでも大した高さじゃないんだけど
たまに、とんでもなく素早くて跳躍力のあるやつが出てくる

108 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 14:52:55 ID:LZ1IXsu7.net
>>102
ペットボトル洗って乾かそうとしてフタ開けて置くと、上の方は乾くけど
下の方って何時まで経っても乾かないって感じ

蓋無しケースでも同様に下部の空気は循環がなく、湿度が高くなり
尿酸が分解されアンモニアが高くなりがちになる

109 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 15:11:27.41 ID:WmLF4rLm.net
>>103
扇風機入れてるんですか?

110 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 15:16:12.98 ID:WmLF4rLm.net
>>104
最初は鉢底ネットをかぶせていましたが、ジャンプしても全然届いてなかったし、実際にはめったにとばないです
どちらかというとシャカシャカとゴキみたいに高速で走ってますね

>>106さんがほぼ自分と同じ印象です

111 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 16:09:20.63 ID:EY8f/f1l.net
>>107
エサ用で流通してるコオロギ達は、跳躍力の低いヤツを掛け合わせ続けて品種改良してるんだったっけ
それでもDNAには情報が残ってたりして、たまにそういうのが出てくるんでしょうね

>>110
繁殖業の方々は、衣装ケースの側面を大きく切り抜いて、メッシュを貼り付けるなどして、横風が通るようにされてたりしますね

112 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 16:48:48.69 ID:O9rY8IsP.net
>>109
サーキュレーターやエアコンなどで ケージ内の空気が循環しないと
比較的比重の重い有害物質が溜まりやすい
って事

113 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 17:43:45 ID:r5z+XzMT.net
ええ、いつも買うとこのイエコ全員ポップコーンみたいに飛びまくって特大プラケなら余裕で出てくるからクロコに変えたわ
クロコも活きがよくてたまに飛び出す

114 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 18:02:35 ID:LZ1IXsu7.net
蓋にたまにひっついてるイエコがいると結構跳躍力あるし蓋は必要だなって思うわ

115 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 18:11:15 ID:EY8f/f1l.net
えええ、本当に全然状況が異なるんですね
うちの場合、キープケースから取り出すとき、ダイソーの一番小さな虫かご(高さ15センチくらい?)に入れるんですが、蓋なしでもジャンプで脱走する事なんてないですよ

116 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 18:11:54 ID:+lwZYprf.net
結構のところ、天井との距離はケースや中のあるオブジェクトによるわけで

117 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 20:00:50 ID:WmLF4rLm.net
いろんな情報、ありがとうございます

>側面を大きく切り抜いて、メッシュを貼り付けるなどして
ステンメッシュ買ってきてこれをやってみたいと思います

118 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 22:59:33.38 ID:BKAiz3H0.net
>自分が扱ってるのは、ほとんどジャンプしないし、しても気にならない程度なんよね
うごきもトロい
逆にフタホシは、煩いしジャンプ力スゴイし

イエコとフタホシを逆に捉えてるとかしか思えん

>繁殖業の方々は、衣装ケースの側面を大きく切り抜いて、メッシュを貼り付けるなどして、

してねーよ!そんなこと

119 :名も無き飼い主さん:2020/08/06(木) 23:51:33.44 ID:hDOoI4H1.net
できるのなら通気性の良いフタはした方がいいと思うよ
何かの拍子でケースを倒してしまうかもしれないし

120 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 00:35:07.96 ID:zqbSpSko.net
>>118
業者さんですか?

121 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 08:17:05.46 ID:YWI5mqmF.net
イエコもフタホシも野生種ならいざ知らず、エサ用として品種改良されたものは、本来は跳躍力が低いもの
中には跳躍力が復活したものが出てくるだろうが、それを弾かずに雑に繁殖させてる業者がいるんだろう
そういうことをやってると、そりゃどんどん原種に近づいていくだろうね
そういう業者が幅を利かせてる地域の方はご愁傷様です

122 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 08:56:16.09 ID:uQW8YEAz.net
>>121
あー、ホームセンターとかで改良メダカを見てると、これでその品種名乗るのは無理があるだろってのがたまにいるけど、それに近い感じか
繁殖は容易だけど、品種を維持していくのは地味に面倒くさく、雑に繁殖させていくと、品種の特性は失われていくと

123 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 09:52:09.67 ID:dLtNkiV6.net
コオロギに品種なんかないよ
なんでそういうデタラメ書くのかな?
フェイクニュースだ

124 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 11:08:07.22 ID:rzLa7jXI.net
生存に不利に働く異常な遺伝的形質って昆虫だと人為的に遺伝子傷つける処理しないとまず出ないし
パッと見すぐ分かる脚部異常があるならともかく跳躍力が低いとか何千何万匹も居る中から選別するのは難しい

仮に作出したとしても売り出せば他の業者が速パクって利益回収できないから大変な手間かけてまで業者はやらない

125 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 11:17:29.70 ID:mw+NyDK1.net
そんな品種改良できるなら後ろ足ないやつ作ってくだせぇ

126 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 11:24:47.72 ID:iSFwADvf.net
ホワイトアイのコオロギというのは随分前に見たな
何匹も生まれてたみたいだけどあれからどうなったのだろう
固定させることは出来なかったのかな

127 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 11:26:24.80 ID:iSFwADvf.net
すまん、説明が足りてなかった
>>126は俺が作ったんじゃなくどこかのサイトで見たってことね
何年も前の事だけどこのスレでも話題に出たことがある

128 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 11:50:14.62 ID:uQW8YEAz.net
商品名で言うところのテントップとか、トリニドショウジョウバエとか、人間にとって都合の良い遺伝子選別による品種改良とか普通にあるのに、コオロギはないと言い切るのなんなん?
飛翔能力と跳躍力は違うとでも言いたいの?
自分のザルさがバレるのがマズイ業者によるものなのかな

129 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 12:49:12.98 ID:smxSaYSn.net
そんなテントウムシやショウジョウバエのことじゃなくてコオロギの品種の話だろ
話題を逸らさずにコオロギの改良品種を出してね

ホワイトアイは売ってないかも知れないが、飼ってる知り合いはいる
目が悪いだろうから、脱走し難いかもね
ただフタホシとクロはサイズが違いすぎるから、選別じゃなく別種か大陸の地域個体群を密輸したんだと思ってる
広域分布種だから、いろいろいるはずだ

130 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 13:11:07.26 ID:BGBL1boC.net
ショウジョウバエも飛ばないの売ってるし

小型犬なんかも、吠えないの同士で掛け合わせるから
最近のはあまり吠えないとか聞くな

131 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 13:35:16.03 ID:rzLa7jXI.net
テントップは商品として飛翔個体と比較して明確な優位性があり利益が見込め、研究開発コストがペイ出来る
農薬として公的登録し、特許も取っている

農水省や経産省が開発者の利益を守らず誰でも無許可で増やせるなら産みだされてはいない

132 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 13:53:39.46 ID:wlur41nF.net
白いデュビア開発しよう

133 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 15:15:57.03 ID:zqbSpSko.net
>>123
フェイク「ニュース」て…w

134 :名も無き飼い主さん:2020/08/07(金) 17:33:28.96 ID:+7sZxQzU.net
跳ねないコオロギってそれもうゴキブリやん

あれだね、コオロギの中毒死対策として通気性も大事だけど
水気の多い餌を減らすってのも手段。

デメリットとして、あんまりにも減らすと脱水で死んだり弱ったりするって事かな。

喧嘩しないように隠れ家を沢山用意しつつ。
通気性を保ちつつ。
餌で排泄物を調整。

コオロギ飼育ができれば爬虫類飼育なんて余裕だよね!

135 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 00:13:41.83 ID:/YP03iKX.net
哺乳類食いの爬虫類はどうするの?

フライトレスもテントップも放射線による突然変異誘導じゃないの?
ショウジョウバエ研究では普通にやってる

136 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 02:54:19.78 ID:vMjJQFOP.net
手間が掛かって大変なコオロギを飼育できるスキルがあれば手の掛からない爬虫類飼育は簡単って意味でしょ

137 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 07:53:53.25 ID:SVIuL+GS.net
活がほしいならコオロギなんてやめてミルワームにすればいいんだよ
活コオロギは買ったら当日分だけおいといてあとは冷凍だ
適当にコオロギとミルワーム数匹ずつで

138 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 11:31:21.83 ID:+W5nfVUS.net
ゴキ大丈夫ならレッドローチ最強。

139 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 11:46:27.41 ID:mHfmRvai.net
レッチ臭いし卵隔離して水吹かないと全然孵らないし素早いし良くない
放置したままで勝手に増えて臭いしなくてトロいデュビアが最強

140 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 12:11:21.45 ID:0GvYLlEK.net
かねだいのクロコは買ってきた直後にはフルーツ臭強いカラフルなリクガメフードを水でふやかしてあげるとスゲー食らいついて死亡率下がった

141 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 14:46:27 ID:B9VfZ5su.net
扁平デュビアの幼虫が安かったから300匹ぐらい買ったんだけど成長したらほとんどオスでメスが20匹くらいしかいなかった
扁平だから?それとも元々オスメスの比率ってこんなもん?

142 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 14:48:39 ID:b3nrunQH.net
偏ってんな
頑張ればオスメス見分けられるし要らないオスを出してたんじゃないかね

143 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 15:07:15.47 ID:B9VfZ5su.net
買って2ヶ月くらいでほとんど成虫になるくらい育ってたからもしかしたらそうかも
自分には幼虫の時点でオスメス見分ける自信ないなぁ

144 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 16:30:41.60 ID:/ALr1EBd.net
家に野生のゴキブリ出た
家族から「あんたゴキブリ飼ってるんだから何とかしないよ!」と
それとこれとは全然違うんだよなぁ

145 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 17:02:57.61 ID:ms9uymyB.net
我が家じゃ 野生のゴキが出没すると 娘がハエタタキで瞬殺
ペットと化した娘管轄のネズミの餌食に…

146 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 17:41:03.43 ID:m467awza.net
レッチ飼ってると何回か脱走経験あるだろしチャバネ出てもレッチだと思って普通に手掴みできると思う

147 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 18:00:36.01 ID:ZTPZ0Cjf.net
チャバネ一匹いたらそこの家主は人間じゃなくゴキブリだけどな

148 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 22:13:29.72 ID:/YP03iKX.net
野生のゴキをペットのネズミの餌に与えるって、なんかすごいな

149 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 23:20:27.89 ID:kPRu3dfr.net
ゴキは家族がなあ
ほんとそれだけなんだよなあ

150 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 00:32:36 ID:aJJQRZPl.net
なんでゴキブリはそこまで嫌われてるんだろうな
カッコイイのに

151 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 01:36:04 ID:8LaPpJrx.net
一般的には自身の領域(家)に侵入してきた上に圧倒的機動力で抵抗してくる生物だもの...
嫌われるのもやむ無し

152 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 01:47:22.29 ID:jzqHTJN+.net
カマキリもよく見ると細長いゴキブリなんだけどな
エンマコオロギもパッと見クロゴキだし

153 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 05:55:58.85 ID:n0lpbCuU.net
不快害虫として「嫌われ」を超えて恐怖すら感じるくらいに殺虫剤の販売企業が長い時間を掛けてTVCMとかで日本人に擦り込んで来た
更にそれが親から子へと世代を重ね引き継がれ強化された結果、実像異常に怖がる
少し前の道民くらいのゴキに対しての嫌悪レベルなら売上はもっと低いと思う

総レス数 468
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200