2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

法改正で厚生年金基金解散ラッシュ 今後は企業年金で穴埋め [372529586]

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:41:34.36 ID:kf9/FqFE0.net
>>1
 残る厚生年金基金は中小の同業者でつくる基金が大半となったころ、旧AIJが顧客の基金から預かったカネを消失させる事件が発覚する。
ようやく厚生労働省は4月、代行返上債務の軽減や30年の分割返済を認める一方で強制解散もちらつかせ、財政が健全な一部基金を除いて
18年度末までに全廃させる方針へ転じた。その結果、4〜7月までに16基金が解散し、248基金が解散を決めた。

 九州・沖縄の中小370の電気工事業者でつくる「全九州電気工事業厚生年金基金」(福岡市、加入者約6200人)は旧AIJによる被害を機に解散を決め、
今年6月に認可された。ただし、10年で総資産の13.7%、34億円を国に返さねばならない。

 同基金は元々懐が苦しく、12年2月に再建計画を立てていた。AIJ問題が明るみに出たのはその1週間後。委託資産32億円が焦げ付き、再建話は流れ、
解散に傾いた。「自殺し保険金で穴埋めしたらいい」。松崎寿秀常務理事には、加盟業者の社長から何度も脅しの電話がかかってきた。松崎さんは、静かに語る。

 「事業主に納得も理解もない。あるのは傷口を広げたくないという諦めだけ」

◇国、企業年金での補完狙い

 この先、先細る一方の公的年金。厚労省はそれを企業年金の普及と充実で補おうとしている。

 厚生年金基金廃止後の有力な後釜に想定するのが、01年に創設した「確定拠出年金」(日本版401k、DC)だ。企業型のDCは掛け金を社員が自己責任で運用する。
同基金や確定給付企業年金のように会社が損失を補てんする必要はなく、企業も採用しやすいと踏んだ。10月には企業負担分の掛け金の月額上限(5万1000円)を
5万5000円に引き上げ、老後の受給額を増やす。ただ、DCを生かすには加入者が利殖に関心と知識を持っていることが不可欠となる。

 「『今回は少し上がったかな』って、一喜一憂してるだけ」。DCを導入する東京都内のインターネット関連会社に勤める30代前半の男性は、掛け金の運用状況をそう語る。
3カ月に1度郵送されてくる運用結果を眺める程度だ。投資先は、低リスクながら高収益は望みにくい国内債券が8割を占める。煩わしさもあり、5年ほど前に加入して以来、一度も変更していない。

続く

総レス数 42
14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200