2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

消費支出最悪水準の理由は天候不順では説明できない 増税で減少した可処分所得 [323988998]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:10:42.67 ID:3JuOmdgU0.net ?PLT(44074) ポイント特典

 総務省が8月29日発表した7月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出について、
世帯人数を調整した上で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月に比べ5・7%減少した。4カ月連続のマイナスである。

 4カ月連続のマイナスは、東日本大震災で消費が低迷した2011年3月〜11月の9カ月連続減以来の長さだ。
直近4カ月間の平均をとると、7月の数字は5・2%減と、統計が容易に入手できる1982年4月以降の32年間で最悪だ。

 これを消費税が導入された89年、税率が5%になった97年と比べてみよう。7月の数字をみると、
89年が0・0%、97年が3・0%増と過去の消費増税時には消費はほとんど戻っていたが、今回は5・7%減。
4〜7月の平均は89年が0・6%減、97年では1・2%減であり、今回の5・2%減はそれらと比べてもダントツに悪い。

 こうした事態に対して、「天候不順による影響」「実質賃金の低下」「駆け込み需要の反動減の長期化」などと説明するエコノミストや政治家もいるが、こうした見方は妥当なのだろうか。

 まず、天候不順くらいで、こんなに悪い数字にならない。過去32年間において、7月の5・7%減は7番目に悪い数字だし、4〜7月の4カ月平均では最悪だ。

 天候不順は昨年もあった。果たして天候不順でどの程度を説明できるのだろうか。
天候不順で説明できる程度はどれだけかを政府に問い詰めれば、原因の一つであるが、主要なものではないというはずだ。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140904/dms1409040830003-n1.htm

総レス数 11
4 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200