2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【未解決事件】マレーシア航空機失踪から半年、未だ手がかりなし  [455679766]

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 07:48:35.29 ID:kJqdQG1x0.net
そういや日本関連でこんなのあるんだよな


ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故

ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故(ヴァリグ・ブラジルこうくうきそうなんじこ)は、1979年1月30日にブラジル国籍のボーイング707-320F貨物機が太平洋上で行方不明になった事故である。
乗員6名が犠牲になったほか、日系ブラジル人画家のマナブ間部の複数の作品が失われた。

遭難
ヴァリグ・ブラジル航空967便は、日本とブラジルを結ぶ航空貨物路線として当時週1回運航されていた。
同便は火曜日の午後6時に新東京国際空港(現成田国際空港)を離陸し、12時間後に給油のためアメリカ合衆国のロサンゼルス国際空港に着陸したのち、
ペルーのリマ経由でサンパウロのヴィラコッポス国際空港に向かうフライトプランであった。

事故の当日の1月30日、ボーイング707-320F貨物機(機体記号:PP-VLU, 1966年製造)は積荷の搭載に手間取り、定刻よりも2時間強遅れの午後8時23分に新東京国際空港を離陸した。
30分後の午後8時53分に銚子沖740キロメートルの太平洋の位置通報地点で、同機から東京航空交通管制部への「次の位置通報地点通過は午後9時23分」との通信を最後に消息を絶った。
当初、通信がないのは周波数を変えたためか通信機が故障したためと見られていたが、同機の搭載燃料がなくなる時刻になっても、太平洋沿岸のいずれの空港にも着陸せず、
また手がかりもないため、運輸省は遭難と判断し、海上保安庁と海上自衛隊の航空機による捜索活動が行われた。

遺留品未発見
しかし、墜落後も電波を発し続けるフライトレコーダーやボイスレコーダー、海面に漂う燃料はおろか、一切の機体残骸を発見することができず行方不明のままとなり、
事故後30年以上経過した現在に至るまで残骸などは全く発見されていない。
同機が消息を絶った地点は日本海溝の水深が5,000 メートル前後ある海域であり、当時の技術では探知不能な深海に機体が水没したと判断された。
乗員6名(機長、副操縦士とセカンドオフィサー・航空機関士各2名ずつ)は死亡したものと認定された。
なお、事故機の機長は、1973年にパリのオルリー空港近辺で発生したヴァリグ・ブラジル航空820便墜落事故(機上で火災が発生し不時着陸した事故)で生存した機長であった。

総レス数 50
11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200