2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦前ジャップ「殷は実在しない!(キリッ」→現代ジャップ「夏は実在しない!(涙目)」ほんまアホくさ… [204160824]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:14:00.26 ID:J+xE94Ex0.net ?BRZ(11010)

夏ドラマ、低視聴率ほどアツかった
http://www.nikkansports.com/entertainment/column/umeda/news/f-cl-tp0-20140909-1364064.html

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:17:46.68 ID:YclEYgin0.net
辞めたらこの仕事?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:17:49.13 ID:2fsj9iUS0.net
連綿と存在するから文化があるんだろ
あるないとかなんの物差しだよ
歴史は事実だけでいいんだよ馬鹿か

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:19:19.66 ID:i6BgBKAL0.net
ネオナチの人によれば
日本は高度な縄文文明とやらを開いてたらしいので嫉妬することはない

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:20:13.18 ID:zlRH+pbK0.net
昔は証明できなかったからな
お前の巻きぐそみたいなDNAも昔はわからかなったんだぞ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:20:21.58 ID:40EWlwGV0.net
チャンコロ自ら伝説言うとったがな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:20:35.09 ID:2R2gbzOz0.net
ロマンあるよね

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:21:02.92 ID:Gf34xY5q0.net
>>1
戦前ジャップにおける東洋史の権威・白鳥庫吉さんの悪口はやめろ!

>>7
まぁ縄文文明より軽く1000年以上遡るんですがね

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:21:11.03 ID:kH9ZReCd0.net
紂王

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:21:48.54 ID:1UxVsJz00.net
夏を作った王は無敵の超人だった

は?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:23:04.48 ID:Gf34xY5q0.net
>>9
歴代王朝は全て夏の実在を疑ってないんだよ。辛亥革命以後の魯迅とかの反儒の高まりで夏どころか殷まで実在を否定した

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:23:27.07 ID:bIPl7wke0.net
低学歴ジャップ「イン?なつ?何やそれ」

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:23:35.80 ID:bMIvKJQT0.net
>>1の言うジャップってどこに存在してるの?
藁人形論法って知ってる?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:23:46.94 ID:mzlj6NL10.net
近所の焼肉屋の看板に「5000年の歴史、ウリナラの味」みたいな事書いてあってワロタ

18 :Pure Jap ◆KYVDf.EolI :2014/09/10(水) 23:25:44.95 ID:M4RXj+xl0.net
夏は1950か60くらいまで伝説と思われてた云々は教科書で見た

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:25:50.14 ID:zlRH+pbK0.net
年代測定とか知らない人が昔の人間を馬鹿にするんだよなあ
科学技術が発展してないシナチョンの言うこと信じるバカはいなかったことを受け止めようよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:25:52.52 ID:i6BgBKAL0.net
中国って歴史に組み込まれてる目立った神話がないよね
国の成り立ちの歴史そのものが神話として機能してるのかしら

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:25:53.72 ID:neqiLMF40.net
ジャップが歴史学の通説を作ってたのか
すごいなジャップ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:28:07.90 ID:pKOW4vD20.net
歴史に組み込まれてる神話=国の成り立ちの歴史が神話として機能してる
じゃないのか

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:28:14.49 ID:YpAyUTFc0.net
>>20
女禍が人類作ったとかってのはそうじゃないの?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:28:24.99 ID:WdE+aG0D0.net
戦前は卑弥呼もいないし義経がモンゴル帝国築くしそのぐらいへーきへーき

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:32:48.93 ID:OhVjQjtu0.net
>>15
なんで殷が読めるんですかね

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:32:51.13 ID:/qAI6R1j0.net
殷(いん、ピン音:y?n、紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)は、中国の王朝である。
殷代(いんだい、y?n dai)とも。文献には夏を滅ぼして王朝を立てたとされ
考古学的に実在が確認されている中国最古の王朝である。

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:33:36.17 ID:hTZ7Onhy0.net
×殷
○商

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:34:41.08 ID:i6BgBKAL0.net
なんJだとたまに立つ中国史スレが完走すること多いな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:36:02.07 ID:qcqOKREg0.net
ファミマDQNが始まってからネトウヨ臭いスレは減ったけどジャップ連呼は元気にスレたててるよなー

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:37:17.26 ID:Zn6K1aRr0.net
すでに夏は存在確認されてるからな
ジャップ涙目だが史実だから

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:38:08.60 ID:YpAyUTFc0.net
ジャップはどんぐり食ってたのに・・・

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:38:16.78 ID:ZsCmg+eL0.net
夏の存在もほぼ確定だけどな
ジャップ「五帝は存在しない!(涙目震え声)」

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:39:07.20 ID:OhVjQjtu0.net
>>30
所詮他人の国の歴史なのになんで存在を否定する必要があるんですかね

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:39:41.05 ID:yB+UtC/C0.net
殷ていつの時代の話だよ
商だろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:40:48.79 ID:0yVLFzFi0.net
>>1
そのコンプレックスを克服するために出された答えが、
体制転覆のたびにそこに住んでた民族はすべて絶滅し歴史も断絶するというウヨ史観

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:41:16.46 ID:i6BgBKAL0.net
>>33
中国<日本じゃないと我慢できないような連中がいるから

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:41:46.54 ID:pKOW4vD20.net
夏の存在ってどうであれば存在したことになるんだ?
とりあえず夏があったと思われる時代に一定水準の文明があったとこまでは確定だが。
夏という国号が確認されれば存在したとなるのか、
夏の事跡と記録されてることがあったと確認されれば存在したとなるのか。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:42:49.04 ID:Nz1NcLH/0.net
高度な文明社会は唐突に湧かない

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:43:07.33 ID:5xL28WqZ0.net
同じ頃
日本は顔に刺青した土人が
腰蓑つけてウホウホやってたんだからな・・・



さすが中国様ですわ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:43:17.00 ID:cpsFW+1uO.net
横山先生の漫画のイメージだと、凄い立派な城とかありそう

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:43:30.97 ID:0yVLFzFi0.net
司馬遷がキチガイすぎる
ちんこないくせに

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:43:57.57 ID:Zn6K1aRr0.net
すでに夏は存在確認されてるからな
ジャップ涙目だが史実だから

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:44:29.66 ID:WdE+aG0D0.net
BSで昼からやってる項羽と劉邦が面白い件

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:44:37.01 ID:ZGCGuW9D0.net
>>23
それは創世記とかの話でしょ
日本で言うところのヤマトタケルが熊襲を倒したみたいな話のことだと思うが

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:45:30.73 ID:I1DosVVp0.net
近くに中国という大文明があったから
5世紀くらいから記録が残るようになったけど

それがなかったら、西洋人が来るまでパプワニューギニアとかと変わらない生活をしていたんだろうな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:45:39.10 ID:OhVjQjtu0.net
>>36
ジャップの皇紀(笑)元年には既に周王朝が成立してんじゃないの

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:46:08.83 ID:pKOW4vD20.net
>>44
いっぱいあるだろ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:46:51.65 ID:WdE+aG0D0.net
>>44
ヤマトタケルが熊襲あたりはけっこう史実入ってるんやなかろか
天皇、サメとセックスすあたりじゃね?

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:47:15.43 ID:YpAyUTFc0.net
>>44
五帝とかがそれにあたるんじゃないか

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:47:19.33 ID:SSUNh5aN0.net
>>35
それと戦前の日本原人論やゴットハンドの捏造なんかだろうね

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:49:20.83 ID:tbz/kc7f0.net
>>3
高校世界史の時点で役に立たなくなったわw

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:49:29.22 ID:itFM7NZa0.net
殷は甲骨文字のおかげで実際する事が証明されたけど
夏にはそういうものが無いから難しいんだろうな

ところで話は変わるけど宮城谷の最高傑作は
夏と殷の戦いを書いた「天空の舟」だと思ってる

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:49:50.44 ID:/Eystvue0.net
>>41
殷の歴代王の名前すべて合ってたとかバケモンだろ
あの時点で1000年以上前の事で甲骨文字分かってなかったろ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:51:03.11 ID:/Eystvue0.net
>>46
だから殷すら認めなかったんやろなぁ
ほんまジャップやで

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:52:48.11 ID:mvwX3elsO.net
殷の歴代王の名や順番も殆ど正しかった史記凄すぎ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:53:39.58 ID:D2305akQ0.net
五帝も史記にあるからそろそろ見つかるんだろ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:53:40.35 ID:neqiLMF40.net
>>46
そして中国の歴史書には倭は周の太白の子孫だと書いてあるんだよなあ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:53:51.64 ID:DCPvGJ/G0.net
>>41
中国の歴史家って気合入ってるやつ多いんだよな
投獄されても焚書されてもあらゆるところにバックアップ残しておくし

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:53:55.19 ID:8+Tvi/ve0.net
こういうスレタイにするとマトモにならないからな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:54:00.52 ID:WdE+aG0D0.net
中華に見栄張って紀元前600年設定こしらえたのに周も殷もあるってのがなあ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:54:16.30 ID:ZsCmg+eL0.net
>>55
司馬遷って直接各地に赴いて取材してたらしいな
当時のジャップなんか洞穴に住んでウホウホしてたってのに

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:54:46.68 ID:MQlcAFLG0.net
いや、というより決定的な考古学的証拠が出てなかったんじゃなかったか
そりゃ実在を疑うのも仕方ないと思う

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:55:26.92 ID:zi+22tRu0.net
半ライダイハン民とシナチクスパイの存在自体がアホくさい

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:55:37.64 ID:3E8gpWSs0.net
日本でようやく稲作ができるようになり人口が安定してきた頃
中国では専用道路が混雑するほどの兵糧が延々往来していた

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:55:50.00 ID:FwQMlTV2i.net
夏級潜水艦なら実在するぞ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:55:53.74 ID:/Eystvue0.net
>>60
各地の竹簡見に行ったり長老に直接話聞いたりしてたらしいな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:55:55.89 ID:OhVjQjtu0.net
>>54
ジャップの天ちゃんの諡号なんてみんな中国の四書五経にちなんでるのに中国の歴史を認めないなんて
ジャップの中国コンプレックスって歪んでるよな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:57:09.68 ID:YpAyUTFc0.net
>>66
歴史研究者の鑑やな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:57:11.58 ID:Ese+D7sq0.net
>>53
昔には現存してれば研究が一瞬で終わるぐらいの貴重な文書が残ってたが内乱で散逸したんじゃないかな

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:57:22.92 ID:g8nW2XMa0.net
封神演技でみた

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:57:28.48 ID:WdE+aG0D0.net
>>61
各地の伝承集めまくって筋が通るように統合したんだっけか
歴史家の鏡だな

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:57:59.30 ID:ShLu1f0d0.net
司馬遷がすごすぎる

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:58:40.84 ID:uVNo8vKf0.net
やる夫でわかる夏王朝と殷王朝ってないの

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:58:43.10 ID:vsAgcQDt0.net
禹の活躍は韓非子にも載っているもんな
紀元前3世紀の段階でも記録に残っているんだから

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:58:50.29 ID:YwKeuP4J0.net
宮内庁ははよ天皇陵の発掘許可しろや

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:00:04.08 ID:xj8LJN7I0.net
そのころの日本人は全身刺青だらけでドングリ拾って食べてたんだよな

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:00:14.23 ID:5s76myXwO.net
>>56
残念だが3皇5帝に関しては司馬遷も史実とは思えないと但し書きしてる
ただ元になった何かがある筈だから一応歴史扱いしとくわってスタンス

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:01:04.71 ID:6JLb8xyl0.net
>>73夏王朝と殷王朝の話は宮城谷昌光の小説が一番分かりやすく面白いと思う
まあ、創作入りまくってるとこもあるが

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:01:52.52 ID:2C/52+ki0.net
そういや項羽と劉邦で思い出したが最近項羽の破釜沈船の跡や虐殺の跡が見つかってるのよな
司馬遷すごすぎだろ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:02:06.75 ID:4TTMb2DH0.net
紀元前とか日本が文字も持たずにウホウホ言ってたのと同じ頃に中国では統一王朝とか作っちゃってるからな
嫌になるくらいの文明格差

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:03:48.34 ID:eq3OTu450.net
>>32
5帝は司馬遷自体、元になった話はあるんだろうが実在はしてないだろうって扱いだからな
日本でいう所の神武とかあの辺と同じ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:03:56.64 ID:+ZlD+7Hy0.net
>>78
なんで伊尹を書く作家って他にいないんだろうな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:05:25.26 ID:yQR30xpv0.net
>>63
もう少しまともなこと書けよ池沼ネトウヨ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:05:29.49 ID:HOT16Vf90.net
>>80
というか、日本人が農業を始める2000年以上前にオリエントでは都市文明が
発達して文字が使用され一応商業もそこそこ発達してったってことを考えると後進国っぷりが
すごいな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:05:55.94 ID:aQfaQuht0.net
中国の科学院が市場に出回ってた竹簡回収して炭素年代測定したら殷代の竹簡で
それによると夏の桀王は凡庸だけど悪王ではなく異民族の乱も無かったが
湯王が桀王と異民族を焚き付けて争わせて両方討って商を開いたのが事実らしい

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:06:15.88 ID:EgXrtAes0.net
どうせ、集落程度の文明なんだろ

全然高度じゃない原始的な文明

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:08:30.66 ID:eq3OTu450.net
ネトウヨの場合、
中国の歴史は一昔前まで3000年だったのにいつの間に4000年になったんだ?
とか言い出す奴がよくいることからして奴らは未だに殷(商)の存在を認めてない

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:08:42.56 ID:aQfaQuht0.net
>>86
城壁に囲まれた中に数万人が住んで稲作と青銅と礼の文明だからネトウヨ涙拭けよ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:08:57.90 ID:HlFSESvU0.net
>>86
ジャップがまともな統一王朝を持ったとされる時代には中国では既に三国時代なんですがね

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:09:21.78 ID:6JLb8xyl0.net
>>82あの時代って史料も少ないし、あっても手に入らないのばっかで書き辛いんだろうなと思う

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:09:29.37 ID:FKjEaKFx0.net
一方イングランドでは紀元前2700年にストーンヘンジが作られていた。
夏は紀元前2000年ごろにできたんだっけ?
イングランドスゲーわ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:09:42.03 ID:NGulUJqF0.net
夏の時代に相当する二里頭遺跡で推定人口2万だな
なお弥生時代の遺跡は人口100人以下だな

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:10:25.44 ID:83g6C3cR0.net
>>87
マジで言ってるよなそれ
情けないにもホドがあるわ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:11:10.10 ID:EgXrtAes0.net
だからさ、大陸にしては中国はしょぼいと思う

ヨーロッパ中東だって古代文明なら中国以上の古さと高度さがあるだろ

科学技術、政治、経済、すべてヨーロッパ中東の方が上

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:11:32.01 ID:/Iy4mtxm0.net
オリエントとエジプトは3000年を更新したんです?

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:11:46.02 ID:HlFSESvU0.net
>>93
ネトウヨにとって歴史とは物語だからね
ウリナラファンタジー小説を笑えないね

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:13:27.15 ID:Kuo9mvuJ0.net
>>91
昔いわれてたケルト人が作った説は否定されてるんだよな。誰が作ったんだ、あれ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:13:33.39 ID:5s76myXwO.net
>>85
殷の紂王もそうだな
リアルタイムの甲骨文字から解るのは宗教心に厚い敬虔な王の姿だけで非道のひの字も無い

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:17:43.69 ID:AcmJgbyH0.net
ゴッドハンドとか生み出すジャップは歴史に関わらせちゃイカン
すぐに修正しようとする

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:19:08.53 ID:vBunD6bl0.net
バカか?

朝鮮の歴史は全部ウソだってのは知ってるが中国の歴史まで否定する気は無い

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:19:33.33 ID:uJC80hcM0.net
中国の場合
・文字で記録が残ってる
・記録を裏付ける形の考古学的証拠がされる
この条件がそろって初めて歴史的事実と認め、それ以前は神話という扱い

日本人(のごく限られた一部)の場合
1300年前に書かれた書物を基に考古学的な証拠もなしに日本の歴史は2600年とか言ってる

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:19:33.35 ID:Kuo9mvuJ0.net
しかし、ちらほら現われてるようだけど古代中国とかにも詳しい人ってどんな本読んでるの?

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:19:38.82 ID:F1gFTaxC0.net
古代中国って今の日本人にとっても遠い祖先だと思うんだけどな
思想文化だけでなく人種的にもそうでしょ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:20:38.27 ID:Iur9g6GM0.net
>>58
中国の歴史書好きは異常
古代中国の資料を見た後に同じ時代の隣国の資料を見ると王の名前すらわからないとかよくある

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:21:39.65 ID:HlFSESvU0.net
皇室というタブー要素がある限りジャップは信じたいものしか信じようとしないからな

総レス数 167
36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200