2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ高学歴は仕事ができない人が多いのか?勉強できるだけで通用するほど社会は甘くないということか [399759283]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:31:53.14 ID:oM7Cfp+z0.net ?2BP(1000)

仕事が全然できない同僚に対応する4つの方法

常に同僚を選べるとは限りませんが、新しく職場に入ってきた人のせいで業務に支障が出たとしたら(それもあなただけでなく、周囲の人みんなが)、あなたには苦情を言う権利があります。

もちろん、あなたのとった行動のせいで、その仕事ができない同僚がクビになるおそれはあります。どれだけ相手が無能でも、それにはちょっとためらいを感じますよね。
それに、その人のミスをよく見かけるのは、あなたが携わっている仕事の中心人物だからかもしれません。また、ミスは連発するけれど、それ以外のところで業務に大きく貢献している可能性もあります。

長々と述べましたが、要するに、行動を起こすのは、あくまで広い視野で全体像を見極めてからにしましょう。そこまで考えてみて、どうしてもこの同僚とは一緒にやっていけない、と心の底から思うのなら、話は別です。
その場合の対処法をご紹介しましょう。

http://www.lifehacker.jp/2014/09/140907dumb_coworker.html

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:30:02.17 ID:4Q/GyJh/0.net
中国も「我が国を技術大国にするぞ」と鼻息荒くして始めたが良いが
応用特許でしか物が作れなかったと言うね

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:30:21.33 ID:XlWAhb8S0.net
工場も技術職とかは学歴と言うか、知能高くないと話にならんよ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:32:06.74 ID:x6dxO4LG0.net
>>72
日本のゲームはアタリのパクリだし

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:32:41.43 ID:EB4bYRFX0.net
いや、相関性はねーぞ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:35:08.32 ID:GL+/GrH90.net
落ちこぼれの高学歴が民間で働くから酷い事になる
高学歴コミュニティは落ちこぼれを放流しないよう配慮してくれ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:39:45.58 ID:PmgFE3c50.net
>>71
特許数なんて経営戦略に関係するから、取る取らないで技術力を語ることはできない。
学術論文数は、分野の差はあるが、世界でもトップクラスだろ。

そもそも、国内の高学歴低学歴の話に世界はまず関係ない。
低学歴がそういう仕事に就けるのか、ということを言ってるまでで。

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:39:49.00 ID:iSF+eElJ0.net
APPLEのCMでも言ってたが、新しい事を始める人間は常にバカ
アインシュタインも相対性理論を発表した後、ニュートンの古典力学に矛盾してるとバカにされまくった
教科書に書いてあることが世界の全てだと思ってる連中には新しい物は創れない
従って、教科書を兵器で無視するようなバカの方が良いんだ

バカのコミュニティに頭の良い奴を持ってくるな
ゲーム業界も結局それでダメになったんだ、わかるな?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:41:07.54 ID:IBr4rX2j0.net
ちなみに俺のIQは7

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:43:23.10 ID:ncdltJY+0.net
>>79
アインシュタインは高学歴だがな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:45:01.68 ID:DxH7oRHN0.net
アインシュタインは三流大卒

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:47:27.44 ID:q/OK7ccG0.net
>>3
てんてーに難しいこと言うな!中卒だからわかんないんだぞ!!

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:47:29.42 ID:fhlLX7MN0.net
新規創造性とは固定観念の破壊でありそこからの再生

「こういう商品が売れ筋で王道だよ」
「知るかバカ、マーケティングで実数とったのか? 死ね」

新しい物を産み出すにはまず否定から入ろう
そしてそういう人間は日本では嫌われる、よって日本に新規創造性はない

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:48:52.53 ID:FezAt+j60.net
ジャップは固定観念そのもの

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:50:32.99 ID:AeYUHBVH0.net
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty208392.jpg
これわりと現実だよね

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:53:12.02 ID:q3IZk/uv0.net
ジョブズは大学中退だから右だな、これがジャップランド(笑

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:55:36.12 ID:Ff+9KK0M0.net
ジャップが勝手に作った現実なんだよなぁ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:56:42.59 ID:ubOhpDC10.net
お前ら素直になれよ

学歴うらやましいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいってなw

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:57:37.97 ID:ncdltJY+0.net
>>82
1900年台に工学系の大学に入ってる時点で高学歴に決まってんだろw

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:00:01.69 ID:HLUy5H5d0.net
アインシュタインは高校中退して大学だけ入ったんだろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:00:39.28 ID:HLUy5H5d0.net
しかも留年

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:00:56.73 ID:S2DrtVzj0.net
簡単な話だろ
偏向報道見た後で高学歴ばかりが犯罪を犯す…っていう類のアホ過ぎる勘違いを
持ち前の1ビット脳で>>1がしてるだけ。>>1の1は1ビット脳の1、はっきり分かんだね

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:01:29.80 ID:VSF55Wim0.net
>>89
固定観念の申し子カッコイイ(笑

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:03:05.47 ID:GWUFueNm0.net
>>93
新しい物が創れるバカと何も作れない秀才を混ぜるなって話だろwwww

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:03:06.71 ID:suD7Ndkk0.net
>>43
すごくよく分かる

>>47
一番シンプルでもっともな考えだよね。
仕事はほとんど商売。
商売は万人に対して行うものだから、
平均に合わせないとやっていけない。

>>59
記憶力悪い高学歴もいるよ、
高学歴の中では少数派で形見が狭いけどね
大抵は記憶力が良い分頭が良い

思うに
記憶力が良い奴はダラクサでも勉強だけはできでも、
就職以降必要な自己管理能力や
他人の苦労に共感する思慮深さがない
生まれつきマッチョな自堕落アスリートみたいな感じで

地頭を、思考力や推察力ではなく
精々大学受験レベルまでの記憶力と考えると
これが悪いヤツの方が仕事は出来るってことかもね
バカ大出の経営者が結構多いことが証明してる

地頭悪くても高い自己管理能力をもって高学歴、
これは上の定義でいけばかなり少ないけど、結構上手くいくやつが多い

もちろん地頭の良さに思慮深さと自己管理能力が兼ね備わると無双だけどね
警察庁長官みたいな人はそうだろうな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:03:18.02 ID:nra4aZ2GO.net
本日の大卒非正規発狂スレ(笑)

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:04:01.70 ID:dTpyeupmO.net
うちの職場に東大卒の新人が入ってきたけど、雑用を頼もうとすると「あのー僕、東大なんですけど…」
「東大を出た人間にこういう仕事をさせることがカンパニーとしてのベネフィットなんですか?」
とか言って全くやろうとしない
かと言って資料とか作らせても、「あまりに非効率的なんで改良しておきました」と
定型フォーマットを相談なしで勝手に変えて客に提出してクレームを受けたり
営業に行かせれば客とトラブル起こしたあげく「あんなレベルの低い企業とは付き合わない方が良いです。僕に任せて正解でしたね」

彼と同期入社のFラン卒は、「自分は大した大学も出てないんで、何でもやらせて頂きます」って言って
何を頼んでも笑顔で一生懸命やってくれて結果も上々
会社の仲間からも客からも東大クンより数十倍は好かれてる
頭でっかちでプライドだけ一人前の奴は本当にどうしようもないよ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:04:24.30 ID:aF8HioYv0.net
>>1>>96
いや、そーいうのではなくて、簡単なのはさ
高学歴でも、ゼロから稼がせたら良いってだけでしょ
5年くらい期限あたえて、ゼロベースから金稼ぎができれば
学歴関係なく仕事が出来るんでないの

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:04:33.43 ID:GWUFueNm0.net
地頭なんか関係ねぇよ、反社会性的な人格の方が重要

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:04:56.34 ID:Rw1S6BD00.net
高学歴になるための勉強って一人でやるものでしょう?
仕事は多くの場合がみんなでやるもの

高学歴を得た学校でみんなで成果を出す方法を身に着けていたなら仕事できるだろうし
一人で成果を得る方法しか知らなければ社会に出てから学ぶことになる

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:05:13.35 ID:aF8HioYv0.net
>>2
同意

じゃ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:06:44.94 ID:GWUFueNm0.net
>>98
東大にもマシな奴は居るんだな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:07:06.86 ID:cYk501Sq0.net
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001076421
刑務所入所者の学歴構成(2010年)

男性(女性)

中卒 42.1% (37.6%)
高校中退 24.2%(21.3%)
高校卒業 25.2%(30.2%)
大学中退(高専・短大含む) 2.7%(2.4%)
大学卒業(高専・短大含む) 4.4% (6.1%)

低学歴の底辺は刑務所に行くからな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:07:16.47 ID:aLzpjWy20.net
知能と知性は別物だからね。
テストで良い点取るのは知能だけれど、リーダーシップとかコミュニケーション能力は知性。
そして仕事で重要なのも知性。

恐ろしいことに学校は知能は教えるけどリーダーシップやコミュニケーション能力については放置。テストもない。
部活動やバイトなど多様な人生経験を通じて学ぶしかない。受験勉強に没頭していては学べない。
つまり知能を身に着けようとすると知性がみ
につかない

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:07:50.80 ID:udWywtxl0.net
新しい物を産み出す方法は他人が何を言っても「俺が正しい」と信じ抜く事

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:08:24.77 ID:TjCLFTf1O.net
仕事のできない低学歴よりマシ
僕です

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:09:29.05 ID:dfqAt4/e0.net
協調は衰退の第一歩

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:11:01.57 ID:a60lAjLE0.net
和して同ぜず的な強さがあればまだマシなんだけどね

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:13:30.72 ID:S2DrtVzj0.net
>>98
下手なコピペだな
こんな創作文作っても世間の東大が社会でちゃんと振る舞う以上
低学歴が逆転する事なんてないんだけどな
まぁ精々低学歴はサンドバック叩いて喜んでろって話だな

んなキ○ガイレベルのアホ東大生なんているわけねーだろ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:14:27.45 ID:AfjW6k550.net
違うだろ

仕事ができないんじゃなくて

知識を活かせてない ←ここだろ???


用は、色んな知識があってもそれを臨機応変に使うことが出来てないだけだろ?



ここに超熟練の大工がいるでしょ? んでその超熟練の大工とまったく同じ道具を東大卒に渡すでしょ?


どっちが仕事が出来る?っていうと そりゃ超熟練の大工なわけよ。

でもな、東大卒がなんで仕事ができないのかっていうと練習してないから。


つまり、練習すれば何でもできるようになるんだけど
単純にその練習に追いつくまでに普通の人よりちょっと早いってだけで
実はそんなに大したこと無いんだよね。

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:14:48.93 ID:FYIuzlJq0.net
お前らの信じる常識はどこかの誰かが勝手に作り出したもの
その輪の内にある者は同調圧力によってそれが正しいと信じ、そこから逸脱するものが爪弾きにされる
そして爪弾きにされた者が成功を掴むと、元のコミュニティは衰退し
また新しい常識に拘泥する集団が完成する

世の中はこれの繰り返し

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:16:00.26 ID:kzMXExbi0.net
数字が友達

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:16:10.55 ID:dAe2jxHh0.net
証券会社の営業マンで、名刺交換のあとに僕は東大卒ですって自己紹介したヤツを知ってる
みんな唖然としてた

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:16:53.41 ID:tfB08buGO.net
へ?高卒、Fランの方が仕事できねーの圧倒的に多いだろ。
底辺職種なら高卒、Fランの方が働けるのかもしれないが(笑)

ただまあ、学歴と仕事での有能さが正比例するかと言われれば、確かにそうではないな。
学歴に対する期待値は正比例するから、ギャップはあるわな。

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:17:07.50 ID:SJ+hcK/y0.net
お前らの信じる正しさは周りの人間の顔色を伺って同調しているだけの正しさ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:17:33.48 ID:suD7Ndkk0.net
日本の高学歴者の自己管理能力が決して高くない、
むしろ半数くらいは低めである事実
石北会計は高卒や専門卒ばかりなのよ

>>98
そいつは自分の適正も見極められないカスだなあ

>>105
それは知性とは言わないだろ
例えばリーダーシップや
コミュ力の固まりのような松岡修造や、
大御所芸人を知性ある方とは一般的には言わない
専ら人間ディクショナリー的な
科学者やら文学者に対して使われる

仕事には知性も必要ない、俗世を知ってるかだろ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:23:04.64 ID:ybi+bjvD0.net
でも高学歴エリートで構成されてる各省庁と日本政府がクソなのは事実だよね

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:25:44.71 ID:i6TkMhzM0.net
クソと言うか前例主義と成功体験の反復という秀才の特徴がよく出てると思います

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:26:36.08 ID:SLArRV1m0.net
まじかー

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:26:49.14 ID:E0pYb+RT0.net
会社の採用方針と人事部が悪いんじゃないすか?

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:28:33.61 ID:aLzpjWy20.net
>>117
まあ、なんというかはどうでもいいことですね。
リーダーシップやコミュニケーション能力が仕事には必要ってことだけ同意していただければ。
それが世俗をしっている能力とか、ほかのいわれかたをされようとも。

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:29:03.15 ID:3l9ZmkJ10.net
高学歴は仕事できないってのは低学歴との比較でしょ?
そもそも高学歴なのに低学歴と同じ職場にいるという点でそいつは本当の高学歴ではない

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:30:19.84 ID:o1GC5pY3O.net
仕事には体力や精神力も必要だから

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:31:33.24 ID:anhkgqCt0.net
>>122
エレベーターで偶然乗り合わせた社員に「お前は何の仕事をしてるんだ?」と質問して
答えに窮した社員をクビにしたジョブズぐらい、リーダーシップとコミュ力が必要だよな

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:32:36.62 ID:bNwXH2dK0.net
>>115
なるほどね、期待値ってのがまずいのかもしれないね、それも底辺に行けば行くほど大きくなる
東大卒とか大変だろうな

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:34:10.58 ID:LfbRtUaV0.net
ジョブズレベルになると、日本の華道の大家が活けた活け花に対して
「この犬の糞を俺の目の前からどけろ!」と言い放つくらいコミュ力がある

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:35:32.41 ID:aLzpjWy20.net
>>125
ここで議論してる仕事ができるってのはだいたい中間管理職とかその下あたりとかのことでしょ。
アップルを興す能力はまた別物。というか運の部分もあって議論にならんだろ。

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:36:17.38 ID:NhFJ6SQt0.net
テストで高得点を叩きだすことだけに特化して生きてきたから。
テストで高得点出すのが仕事だったら、捗ると思うけど、ハイスコアを
追及する、ある意味ゲーマーと変わらないねw

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:36:38.20 ID:9zmK21ia0.net
ジョブズ「日本企業は海岸埋め尽くす死んだ魚」

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:38:01.50 ID:TF8Zfwu+0.net
出来る出来ないはともかく
学歴高い方が勤勉なんじゃないか?

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:39:02.07 ID:XU4nyrOU0.net
>>129
格闘ゲーマーが似た感じだな、強い戦法をひたすら反復作業で繰り返すだけ
ゲームで確率の蓋然性が絡む想定外が起こると、大慌てして大崩を起こした挙句にゲームオーバー
東電とかな!

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:39:55.94 ID:k4AjYdlL0.net
>>131
自動化してサボった方が生産性高いんですけど

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:40:38.55 ID:lqlufZQy0.net
低学歴はそもそも仕事に就けないから
できるもできないも高学歴のみの話

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:41:43.14 ID:DjlSmjob0.net
このスレ見てると本当に嫌儲は低学歴おおいんだなって思う

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:42:37.96 ID:YH1P40zy0.net
東電「津波の命中率は1%だから絶対に電源喪失しない」←メルトダウン(笑

厚生労働省「エボラの命中率は1%だから絶対にパンデミックは起こらない」←デング熱(笑

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:43:22.41 ID:u/UMcFxZ0.net
なんぼ低学歴でもリカバリーの概念ぐらいあるわwwww

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:44:27.47 ID:NTFiFzmk0.net
失敗する事を前提に考えないから想定外の事態に脆い

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:45:18.16 ID:wa4wJ5n00.net
そりゃー現場の仕事なんて出来ませんわ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:48:14.51 ID:GyDClMED0.net
企業を最適化するわ

技術者を解雇

朝鮮企業に技術者を取られる

米国特許法の発明者優先事項を知らずに特許盗まれまくり

裏切った技術者が悪い←イマココ!

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:48:52.02 ID:nnSXb3pB0.net
人に聞く、お礼を言う、自分の非を認める、相手の話を聞く
簡単なことほど難しいんだよ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:49:02.54 ID:Py6JQcFq0.net
その高学歴を使い切れない低学歴がいるんじゃないの?

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:49:15.36 ID:vjhg0aYN0.net
大局観もなければ末端の仕事も出来ない役立たず

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:50:34.29 ID:OuhErGb9i.net
大川隆法(東大卒)の商社時代の話とか笑える

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:50:36.84 ID:z2hq3u6L0.net
コミュ力>>>>>>学歴>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>能力

これが現代のジャップ社会

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:51:33.88 ID:Glt6FIeC0.net
コンピューターのない時代にはその記憶力が役に立ったかもしれんが
コンピューターのある時代では新しい使い道を模索しないと遺憾
でないと本気で使えない連中になる

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:52:37.32 ID:nnSXb3pB0.net
「自分は出来てる」「そんな簡単な事」っていう意識が強すぎるんだと思う
俺から見たら「出来てない」本人は「出来ている」
このギャップがある限りどうしようもないんだよ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:54:30.24 ID:jO3i46Gc0.net
「人間は絶対に失敗するという」前提で考えればまず問題は起こらない

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:56:59.75 ID:msbkioii0.net
後は教科書に書いてない十年後の未来を予知して長期計画を建てることだな

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:58:40.62 ID:+8pkDNuO0.net
>>148
問題はおこらないけどそれではイノベーション(変革)もおこせない。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:59:49.81 ID:iUrT6m+L0.net
失敗の集積がイノベーションなんだから、むしろ失敗して良いんだよ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:00:17.49 ID:T9Zyl/QI0.net
大学生の従弟がそんな感じに育ってるね
教育熱心な専業主婦に育てらたけど、教科書以外はなんも経験値がない

MTの免許取ろうとしたがATに変更、それですらも1年以上かかってようやく取得
自転車に乗ればロードバイクで砂利道に突入し、転んで塗装がりがり

勉強意外はなにもしてこなかった、させられてこなかった

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:00:18.30 ID:Lm9q199/i.net
tp://the-liberty.com/article.php?item_id=6198

東大教授の守護霊が大川隆法を語る
これは凄い

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:02:32.65 ID:w/qS9Lvh0.net
学校卒業して人生クリアした気になってる奴の割合が高学歴ほど多いから

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:06:45.05 ID:dbAFblSz0.net
学校卒業したら勉強しなくて良いと思ってる奴はマジで勘弁して欲しい
新しい情報を知ろうともしないから、異様に情報が古いんだよな

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:09:55.88 ID:OuhErGb9i.net
>>155
戒めにするわ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:41:56.99 ID:b3TAHhOpI.net
もしそれが本当なら高学歴の失業者が多数いるはずだろ
だが実際には低学歴ほど失業してるわけで

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:46:10.57 ID:sjgv52+q0.net
知識があっても知恵の無いやつは仕事ができないんだよ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:52:37.81 ID:7yuZfVL9i.net
学校は最も正しい解答をすることを教えられる。
しかし、
会社は最も適切な解答をする必要がある。
これに対する、解決策は2つ
学校で、適切な解答をすることを学ばせるか。
社会が正しい解答に従うかだ。

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 09:54:36.98 ID:GEbvSnry0.net
最適解を求めすぎて妥協点が作れないとか?

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 10:00:13.89 ID:mn6F1iSj0.net
挫折のさせどころがどこになるかなんだが致命的な挫折はさせたくないんだよな
こっちにもその能力が必要になるが果たしてそんなもんあったっけと悩む事も

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 10:07:00.66 ID:lJfiU6+v0.net
仕事できる奴は官僚とかもっと良い職に就く
出来ない奴が学歴だけで民間にやってきて役立たずの烙印を押される

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 10:08:31.19 ID:Xm2fUDCN0.net
頭が固くて自分で動けない

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 10:08:37.05 ID:d2p9zgFA0.net
ゲームの話を始めるバカが多すぎて草
こいつら中学生か?

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 10:54:31.80 ID:/ERg4GYA0.net
高卒が元気になるスレ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 11:27:07.59 ID:+8pkDNuO0.net
>>159
後者論外だが前者は困難。だって教師が社会に出たことがないから、その適切な回答って奴を知らない。
つまり前者は教えられる人がいない。

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 11:30:29.97 ID:+8pkDNuO0.net
>>157
大企業とかの人事部がサボってるから。
本当なら低学歴でも仕事のできそうなのを採用すべきなんだけど、
サボってて学歴たかければ仕事もできるだろうと採用しちゃってるから。

ちなみに中小企業の幹部候補採用目的だと人物そのものをみるならコミュ障や性格に問題ある奴は絶対に採用されないぞ。

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 12:59:52.26 ID:MzrqLkVX0.net
それでも低学歴のやつの方が仕事が出来るとは限らない

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 13:25:31.39 ID:46R2HKAq0.net
業種にもよるが低学歴の人間の問題点は能力よりも常識とか根気の無さって印象
低学歴でもモチベーションと根気と常識があれば大抵の職場でそれなりにやれる

総レス数 169
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200