2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linuxってそんなにいいの? Windowsしか使ったことないんだが乗り換えたい [811689173]

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 18:03:12.99 ID:a8jQiTFV0.net
テキストに何でもコピペして備忘するんだけど、XPから乗り換えたMINTは
いくらコピペしても全く重くならなくて今のとこ、際限なく張り付けていけるの
が凄い。

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 18:34:59.99 ID:viL3+qpH0.net
cuiは難しいからguiでsambaなりネットワーク関連の環境整えてからgui削除って可能なの?

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 18:44:02.04 ID:LNM6qjOe0.net
sambaはセキュリティ設定とか抜けていると面倒だからwebインターフェースで設定した方が安心
(Samba Web Administration Tool, SWATという)
webインターフェースならGUIをインストールする必要はない

外からXで接続できるなら(putty + xmingとか)、
Linux側にはXauthだけインストールしておけばウィンドウマネージャをインストールする必要はない
(最低限のフォントぐらいはいるけど)

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 18:52:34.60 ID:SPm2EkB/0.net
Win7も入っているんだけど、急いでいる時にドライバを入れて再起動しようとしたら、
「更新中、電源は切らないでください」って、何なんだよ、ってなってから、全く俺の中では
信用していない。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 18:55:40.06 ID:viL3+qpH0.net
>>209
なるほどそんなもんがあるのか
でも下三行は意味わからんwwwwww
ファイル鯖組みたくて今調べながらcentos7をいじくってるfreenasの方が簡単なんだろうけど後学のためにがんばる

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 19:16:54.33 ID:aA56HXW00.net
sambaなんて家庭用ならhosts allowでローカルipだけに接続制限して、なおかつiptableで外に出ないようにしときゃ十分だろ
SWAT入れて変なポート開いてる方が不安だ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 19:59:30.53 ID:M2QDh3aS0.net
>>210
Windowsのアップデートはちょっと糞すぎる

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:01:37.03 ID:UuZmzubZ0.net
>>210
急いでるとき困るよね

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:02:18.05 ID:ia7TCVAt0.net
いちいちキーボード打ち込まないといけないから嫌い

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:07:19.77 ID:JBG6/S8j0.net
このスレ見てるとLinuxが普及しない理由がよく分かるな

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:17:02.92 ID:oAkjeCTP0.net
ヒンモメンだからOS無料のやつでいいやって発想から詳しくなったのか
仕事で使ってるのかしらんがおまえら詳しいんだな。

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:18:13.65 ID:PMjJTKFB0.net
大勢に普及するってことは最底辺の「バカ」に合わせないといけないのに
端から「バカ」を排除、罵倒して普及するわけがないだろ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:35:25.48 ID:viL3+qpH0.net
すまん大先生方に聞きたいんだけども
yumでインストールするときに「-y」ってついてる時とついてないときの違いってなんですか?
ネットでいろんなサイト見てると混ざってる気がする

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:51:01.75 ID:Liuk8Y+B0.net
Ubuntuだからyumはよく知らんが、オプションyとか大体は応答に全部yで答えるじゃねえの?

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:51:38.53 ID:aA56HXW00.net
全部yes

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 21:06:28.98 ID:UQNipslA0.net
ファイルサーバにするなら
Linuxが一番楽で安い

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 21:10:49.21 ID:viL3+qpH0.net
>>220-221
ありがてぇありがてぇ
謎が解けてすごいすっきりした
パソコン楽しいやばい

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 21:24:53.38 ID:L2rv5xhe0.net
何でXPのタイミングじゃなく今突然乗換えなのか知らんが
とりあえず仮想で試せばいいのに
どうせ数日後には起動しなくなるんだから

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 21:28:50.36 ID:M2QDh3aS0.net
CLIでいいからメモリ64MBくらいで動くディストリビューションってあるの?

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 21:33:27.74 ID:3kr1sltn0.net
yumに限らないが-yの類は熟知してないものには付けないほうが良い場合もある
問い合わせで教えてくれてることが後に起こる現象のヒントなこともあるから

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 21:40:23.85 ID:vaw8yWvL0.net
Android(一応これもLinux系だけど)もパソコンに入れようと思えば入れられるご時世だしなぁ
ネットしたり動画見る程度な日常使いならLinuxよりAndroid入れた方がいいかも?

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 21:59:59.65 ID:viL3+qpH0.net
>>226
うん、全部わかんないから-yつけないで都度確認しようと思う

助けて
iptableとfirewallの違いがよくわからない
firewallの機能の一部がiptableってこと?

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 22:04:43.99 ID:aA56HXW00.net
wikipediaのファイアーウォールとiptablesのページにある概要を100回読めよ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 23:38:14.68 ID:3vbfBqJp0.net
Flash Playerの処理速度は明らかにWindowsに劣る
文字フォントは明らかにどれ使っても綺麗
フリーソフトは想像以上に多いがWindowsには遠く及ばない
安定感もNTカーネル統一以降のWindowsには程遠いが、無料と考えると相当の完成度

まあいいとこ悪いとこあるね

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 23:40:50.38 ID:3vbfBqJp0.net
>>201
むしろ重くなった
Windowsのほうが全然スムーズ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:35:07.28 ID:sNYT56V50.net
>>219
yum使うときの本当にインストールしますかって確認が、y付けると自動でokを返す

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:49:53.18 ID:F0rsvdtf0.net
ゲーム以外Linuxのほうがいいよ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:52:28.83 ID:F0rsvdtf0.net
>>219
削除の時に-y付けてると大事故になる可能性があるから付けない
過剰な依存関係のせいで根こそぎ削除される事が稀にある

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:54:43.60 ID:F0rsvdtf0.net
>>230
「安定感」って言葉を使う奴は精神が不安定

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:57:46.86 ID:83ZIcGhi0.net
>>228
いままでiptables直書きが多かったが
今回からfirewalldの方から設定するよう徹底しろ、らしい 結果はiptablesに書かれるがいじるの非推奨なんだろう

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:58:16.48 ID:IDFyq1t40.net
centos7のfirewalldの
概念が掴みづらい
なんだよゾーンって

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:02:40.90 ID:F0rsvdtf0.net
>>237
man firewalld.zones

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:05:08.93 ID:83ZIcGhi0.net
RH系の7でfirewalldとinitとか結構な変更があるけど
無料ゆえ気軽にアップグレードできちゃうのはLinuxのある意味で罠だと思う

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:05:57.63 ID:F0rsvdtf0.net
どうせ前のバージョンもろくに理解してないんだから問題ない

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:17:07.87 ID:lVvNj28+0.net
AndroidはLinux
KindleはLinux
MacのOSはLinux

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:23:58.55 ID:/bRqvyLW0.net
>>235
そんな次元じゃない
ちょっとほっとくと数百って単位でパッチが当たってるし
最新の状態を維持しようと思ったら半年に1度再インストールする必要がある

再インストールいらないやつだとそもそも対応してるドライバなんかが異常に少なく
まだまだ使い物にならない

要するにカーネルその他はエンジニアが集まってるが、完成度が低くて中身がころころ変わるし
サードに関しては開発が遅い 要するにまだまだシェア的に無視されるレベルってこと

これを安定バージョンで半年に1度リリースしてるけど商用だったらぶっとばされるレベル

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:34:11.74 ID:ainvWItx0.net
>241
MacはBSDじゃなかったか?

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:37:21.00 ID:7ZsX+VKg0.net
Ubuntu使ってるんだけど、ニコニコ動画が見れたもんじゃない
動画を再生しても5秒ごとに読込中になって再生されん
いったん全部読み込めばスムーズなんだけどな

YouTubeや他の動画サイトは問題ないからニコニコだけの問題

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:39:17.61 ID:JX2KHC4T0.net
>>242
> 再インストールいらないやつだとそもそも対応してるドライバなんかが異常に少なく
> まだまだ使い物にならない

具体的に何のこと言ってるのこれ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:56:50.07 ID:/bRqvyLW0.net
>>245
LMDEはこれだな 再インスト不要だけど設計が3年くらい周回遅れ
mintは半年に1回DVD焼かないといけないから面倒

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 01:59:59.22 ID:QyzWmUsh0.net
LXDE好きな人いる?

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:02:40.93 ID:/bRqvyLW0.net
Unityを嫌う人は多いがそれ以外はそうでもないんじゃないの
GNOME3もアンチ多いか

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:04:56.71 ID:JX2KHC4T0.net
LMDEってリポジトリはDebian Testingだろ
対応ドライバが異常に少ないってありえんだろ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:06:21.96 ID:/bRqvyLW0.net
>>249
異常にかはわからんがmintと比べて落ちるって話
ubuntu>debianだと思う

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:06:44.87 ID:onKGfQ/e0.net
ウェブとメールだけ出来ればいいって層はタブレット使ってるし、UNIX系のOSにこだわりある層はMac使ってるし
今後永久的にデスクトップLinuxが普及する事はないだろう

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:08:19.72 ID:QyzWmUsh0.net
いないか

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:08:44.25 ID:3rjf+X1y0.net
linuxの良さを味わうならローリング・リリースの鳥を使うこと。
それ以外は劣化windowsでしかない。
debian sid,opensuse tumbleweed/factory,mageia cauldron,openmandriva
cooker,sabayon,manjaro,pclinuxos,flugalware currentあたりが
インストールも保守も簡単でおすすめ。
でも、今のwindowsに不満がないのならそのまま使ってたほうが良い。
なんとなくで移行するのはマジ無理だから。かなりの覚悟がいる。
あと端末での操作が嫌とかいう人もやめておいたほうが良い。
最終的に端末での操作がメインになるので。

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:12:55.03 ID:/bRqvyLW0.net
cinnamon(スペル合ってるか知らんが)使ってるけど
flashはやっぱりwindowsより遅い MATEだとどうかわからん
Flash Playerが古いバージョン(更新止まった)だからなのかOSの仕様上の問題なのか
はたまた改善の余地があるのか(非公式のプレイヤーがあったはず)わかってない

少なくとも長いことWindowsにどっぷり漬かってた人間には使いにくい
ドライバインストールは権限がどうとか言われてるがすぐ慣れる
そもそも頻繁にやる作業ではないし

mintは最もXPの操作に近づいたLINUXだと思う
そうは思うんだけどやっぱり煩わしさがある
アップデートで再起動を伴わないのは嬉しいけどね

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:22:25.75 ID:/bRqvyLW0.net
当該OSで使えるプログラムがリスト化されてて
検索性のあるカタログになってるのは探しやすくていいと思う
部分的にはWindows以上の点もあるんだよね

ただ特定のハードウェア構成だと導入時にプリインストールされた汎用ドライバが悪さして
正しいドライバを拾ってくるまでかなり苦労したりする
典型的なのはradeonのHD6xxx台とかそうだと思う

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:23:17.50 ID:F0rsvdtf0.net
>>242
ほらやっぱり不安定だ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:25:14.92 ID:/bRqvyLW0.net
>>256
何が?どこでそんな話してるの?

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:25:40.96 ID:F0rsvdtf0.net
典型的な精神病患者だな

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:29:20.97 ID:A3jCmvtl0.net
linuxでwindows用のバイナリってビルドできるの?

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:30:17.34 ID:/bRqvyLW0.net
実際導入でめちゃくちゃ苦労したから言ってるんだけどね
安定なんてかけらもない
安定性求めるなら金出してOS買うべき

特に特定のラデ製グラボ使ってるやつはマジで茨の道
絶対ほかにもあるだろうが、これだけメジャーなハードウェアでこれ

具体的な症状だけど、VRAMが壊れた時に似た症状が出る
画面の色がぐちゃぐちゃになり、描画そのものも極めて不安定になる
どうにかドライバ拾ってきても、元のドライバをお掃除してから入れないとうまく動かなかったかな
ここさえ乗り越えれば普通に使えるんだが、その敷居は低くないと思う

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:35:48.61 ID:F0rsvdtf0.net
苦労した原因が自分の脳にあるとは考えない精神病患者

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:36:47.99 ID:XOEwpgFk0.net
>>254
flashはchrome同梱のが最新版を追えてるはず。Windowsより早いか遅いかはわからんが

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:36:53.63 ID:VhfMxjXt0.net
デスクトップOSとしては使い物にならない
サーバOSのLinuxならありだね

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:37:19.15 ID:/bRqvyLW0.net
まず日本語入力できない上に文字の視認性が著しく悪い中で
資料をネット検索し日本語を入力可能にする

その後、端末でうまいことデフォルトのドライバを除去して
ATIの公式catalystをインストール

ここまで1日かかった

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:37:57.22 ID:F0rsvdtf0.net
精神状態が怪しいことを自覚しているので過剰に饒舌になる

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:39:20.01 ID:/bRqvyLW0.net
>>265
お前の書き込み抽出したら完全に統合失調じゃねーか
真面目に相手して損した

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:42:02.42 ID:75BFOoAY0.net
比較的軽いと言われてるLubuntuでさえ
ウインドウの拡大縮小でもたついたり
ちょっとした動作で止まりまくる
XPの足元にも及ばん

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:42:31.20 ID:VhfMxjXt0.net
カーネルや基本ライブラリ(CUI)に関してはLinuxは完成度が高いが、
GUI・デスクトップに関してはいつまでも完成度が低いまま

完成度が上がらない最大の理由は、
GUIやデスクトップのプロジェクトは、ある程度規模が大きくなれば必ず内部対立し
分裂するのが原因だと思う

カーネルはLinux創始者のLinusが現役だから、対立があっても最終的にはLinusが決めて
みんなもそれに従うから分裂しない

ところが、GUI・デスクトップ・非商用ディストリビューションは、
必ず分裂するからいつまでもまとまらない

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:42:32.74 ID:mrXPPpi7i.net
Linuxはuiが良い
仕事でhp-ux使ってるけど使いづらい…
linuxのタブ補完とコマンド履歴呼び出しが使えるだけでもどんなに楽か

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:42:48.92 ID:/bRqvyLW0.net
>>262
今すぐ試してみるわ

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:44:06.24 ID:VhfMxjXt0.net
>>269
HP-UXにbashインストールしろよ
OS標準のシェルより使いやすいよ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:44:56.83 ID:oZC5HYVs0.net
CentOSってSELinuxデフォルトでオンになったんだね
緩いポリシーらしいが

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:49:54.07 ID:j0j6Wmk90.net
いつも気になってるんだけどお前らLinux使って何やってんの?
ファイルサーバとか構築しても正直あんまりメリット無さそうだし

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:50:52.22 ID:stJZusNG0.net
Linuxはrootなら何でもできる
俺は間違えてMBRをddで上書きして泣いた

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:51:08.75 ID:JX2KHC4T0.net
>>273
2ちゃんねると4chanだが

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:52:19.84 ID:SO2T/Zq/0.net
えろどうが落として見てるぅ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:52:34.18 ID:5feYi4x70.net
サーバーだよねこれ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:54:13.73 ID:oZC5HYVs0.net
ま、雑学みたいなもんだよな
とりあえずなれておきたい

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:54:41.60 ID:mrXPPpi7i.net
>>272
SElinuxは毎回ipv6を繋ぎに行って試してだめならv4で繋ぐという無駄なことを接続のたびにやるからネットワークのパフォーマンスがクソ悪くなるよね

デフォルトになってるから外し忘れないようにしないといけないという
余計なチェックポイントができた

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:06:21.92 ID:/bRqvyLW0.net
テストしたぞ

chromeについてるflashのバージョン 15.0.0.152
firefoxのflash           12.2.202.400

結論から言うとWindowsとまったく変わらない速度になった
要するにバージョンの問題だったんだな

OSの垣根を取っ払った、いわゆるpepperベースってやつだっけこれ
最高に便利だな 教えてくれた人ありがと
理想を言えばこれをchrome互換ブラウザで使いたいな

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:09:56.38 ID:/kqeBK660.net
>>259
できる

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:12:56.61 ID:goH2l62S0.net
開発で使うってレスがあるけど
どういう開発で使うん?

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:18:15.51 ID:83ZIcGhi0.net
LinuxのGUIアプリ作ったことある人って相当少ないんじゃないかと思う
仕事でやることもおそらくは皆無だし。
OSXのほうはiOSやってれば知識は流用出来るんだが

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:19:53.10 ID:83ZIcGhi0.net
>>282
Web系はサーバについてはLinuxが基本
それ以外はよほどの理由がないと使わない印象
(各クライアントPC管理とかにはWindows鯖は使う)

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:20:34.18 ID:ReYI+g7Z0.net
Windowsはなんだかんだ言っても使いやすいんだよな
Linuxは使い難いのが難点

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:29:12.16 ID:SO2T/Zq/0.net
>>280
ディストリによってchromium+pepperpluginなパッケージが用意されてる気がする確認してないけど

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:30:20.26 ID:YJOHZjeT0.net
たまにはBSDも思い出してあげてください(;_;)

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:37:20.26 ID:w/gfepfd0.net
>>284
金融なんかだと公開webサーバとかの情報系システムもWindows多いがね

もちろんEUC用途もWindows
ActiveDirectoryにExchangeにSharePoint
ファイルサーバとしてもWS2012以降重複排除がNTFS標準でついたのが大きい

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:47:12.19 ID:LIgHQSxW0.net
Windowsサーバーは高いが乗っ取られる心配がない
Linuxは無料だがJIM-sanの給料が必要
払いが悪いと乗っ取られる

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:50:52.26 ID:8kDTPXaA0.net
>>288
ファイルサーバとかストレージって普通ある程度の規模と予算で組むなら
EMCとかNetAppみたいなとこの専用のアプライアンスなり使わんか?

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:55:07.82 ID:w/gfepfd0.net
仮想化ではホスト毎にゲストOSのプラットフォームをまとめたほうがメモリ等効率をよくできる
仮想化ではVDIも視野に入るわけで、業務端末といえば当然Windows
さらに運用チームのコスト的な意味でもプラットフォームをしぼれば安く上がる
これらの理由からますますサーバはWindowsしかないということになる

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:55:49.55 ID:8kDTPXaA0.net
なんかFUDが酷いな
>>289
WindowsだろうがLinuxだろうがOpenBSDだろうが
管理がカスなら乗っ取られるで

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:57:27.67 ID:w/gfepfd0.net
>>290
NetApp,EMCみたいなストレージ屋はこれから仮想化でどんどん儲からなくなるよ
まだQNAPなんかのほうが先は明るいんじゃない?

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:58:13.05 ID:0M5s0cGq0.net
普通の奴が使うメリットは特にない

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:00:52.66 ID:IDFyq1t40.net
linuxと少し離れるんだけどMySQLに始まるデータベース鯖って個人用途でつかうことってあるの?
phpとかwebサイト公開で使うってのはわかったんだけどもいまいち他の使い道が見えてこない
無知ですまんファイル鯖組みたくて勉強中なんだけどチラチラ見えるから気になった

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:01:00.23 ID:w/gfepfd0.net
AWSやら外部クラウドを使うweb企業はLinux中心
プライベートクラウドは3割Linux残りWindowsって感じになるんじゃないかな
これでもLinuxに甘いかもしれん

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:01:57.24 ID:lrugfH3L0.net
バックアップとか楽でいいわ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:02:55.78 ID:w/gfepfd0.net
>>295
RDBMSが必要な規模のものを作るなら必要としか言えない
BDBやSqliteで充分でないものを作るならとしか

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:04:30.31 ID:8kDTPXaA0.net
>>291
Windowsだけで仮想化やるとライセンス回りでクッソしんどい思いするで
適材適所でいかな

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:07:54.26 ID:w/gfepfd0.net
>>299
RHELなんかの仮想化ライセンスはあっさり上位バージョン使えるからそこはよいよね
2012のデータセンタライセンスでダウンロード権しかなくてR2使えないとか笑えない話ではある

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:09:03.71 ID:8kDTPXaA0.net
>>293
どういう規模のこと言ってはるんかわからんけど
仮想化こそ大規模になればなるほどストレージがキモやろ

QNAP?
いやQNAPも悪ないけどな…

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:09:46.73 ID:stJZusNG0.net
>>295
暇つぶしにphp+MariaDBでブログ作った

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:10:05.60 ID:YaewYtbT0.net
>>289
ソフトの脆弱性突く方が多いから、OSがwindowsだろうとlinuxだろうとあんまり関係無いと思う
php、sql、java辺り狙う人多いし
ただし、windowsの方が情報多いから対策しやすいって点はあると思うけど

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:11:23.15 ID:Y/d6VbTd0.net
gentooオススメ。
kernelから自分でビルドするとこから始まる。
基本的にオープンソースのソフトをソースを引っ張ってきて
ローカルでビルドする。
オープンなソフトで固めると気持ちいい。
ただしofficeはアレだから。

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:12:07.61 ID:w/gfepfd0.net
>>301
現状そうなんだけど、VMware6以降でかなり状況が変わるかもねって話

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:12:10.40 ID:LIgHQSxW0.net
>>292
おまいは何を言ってるんだw

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:14:52.91 ID:ReYI+g7Z0.net
仮想PCは全部RAMDISKにしてる
快適過ぎてそれ以外で使う気が起きない

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:16:07.17 ID:LIgHQSxW0.net
>>303
ITドカタ脳すぎるだろw
冗談も通じないのかよw

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:16:10.01 ID:IDFyq1t40.net
>>298
だめだ何言ってるか全然わからんwwwww
ググってもわからんwwwww
必要になるまでは触れないどくことにするわ
パソコン難しい…

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:16:18.69 ID:Fa9b6yFT0.net
>>304
八年前にテストしたときは、gentooらしさを生かすならまともに動かず、
無難に動かすならCentOSで十分だったんだけど今はさすがに進化したの?
最新にアップデートしようとしたらharden-maskedだっけ、そればっかりだったし

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:16:56.27 ID:sbXk97S90.net
http://wizardbible.org/49/49.txt

実際に仮想化で運用するとバックグラウンドでごちゃごちゃ動いてるwindowsは仮想化で安定しない

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:19:37.12 ID:Fa9b6yFT0.net
>>309
データベースサーバーはデータ管理を容易にしてくれるんだよ。
昔はデータ管理しようとしたら、csvとかで管理しつつファイルロックしたり、とにかく大変だったんだ。
SQLiteとかBDBっていうのは、サーバーのいらない簡易データベースだよ。
フル機能よりはパフォーマンスも機能も落ちるけど、サーバー管理しなくていいから知識も手間も少なくなるよ。
機能的な問題で業務ではあんまり使わないけど。

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:27:37.81 ID:MaCzoZpS0.net
3年前、3万のノートPC買って7が入ってて糞重くてXPに入れ替えたら糞軽くなった
でもサポート終わるって散々やってたからubuntu入れてみたら、まぁ何とか使えてる
俺は文系
ネットやるだけなら何一つ問題ない
結局、firefoxかchromiumがあれば終わることだから

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:27:40.01 ID:8dAgvOxK0.net
Liniux使ってみいけどなあ。
Windowsが1万ちょいだから、わざわざ導入する機会がない。

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:28:00.06 ID:IDFyq1t40.net
>>312
ちょっとわかってきた
ようは動的に変更、読み書きができる超高性能なエクセルみたいなもんって理解でいいのかな?

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:28:39.65 ID:w/gfepfd0.net
翻訳ありがとう、やさしいな君

gentooオススメっていうのはmake worldとports最高れす(^q^)っていうのからの違いがわからんよね

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:32:36.08 ID:U+BooLQH0.net
Linuxを有償でサポート販売してたターボリナックスという会社があったな。

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:35:53.30 ID:Fa9b6yFT0.net
>>315
そうだね、むしろエクセルが目指したのが、管理の容易なデータベースという位置だと思う。
簡易データベースの位置づけだったはずのMS-Accessがほぼ捨て置かれてるわけだし。

>>316
根本的には、BSDカーネルかLinuxカーネルかの違いだけだと思う。
微妙に出来ることが違うから意味がないわけではないだろうけど、俺は不安定にしてまでLinuxカーネルに拘る必要はないと考えて撤退したよ。

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:40:04.21 ID:sbXk97S90.net
>>291
http://wizardbible.org/49/49.txt

実際に仮想化で運用するとバックグラウンドでごちゃごちゃ動いてるwindowsは仮想化で安定しない

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:42:37.97 ID:ReYI+g7Z0.net
Windowsで仮想PCをやってるけど安定してる
Lunuxの仮想PCは使ったことが無いけど安定してないのか

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:43:53.80 ID:aQrqOwxR0.net
>>303
javaとかweb関連は怖いな
アンチウィルスもどこまで信用できるかわからんし

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:45:30.05 ID:sbXk97S90.net
>>320
ホストOSがLinuxの方が断片化するファイルを/dev/shmに置けて
軽いから安定している
Windowsでホストもゲストも統一した方がいいはVMwareの仕様をわかっていない暴論

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:46:34.28 ID:w/gfepfd0.net
>>318
そうなんだね

思えば昔はなんでもかんでも手元でビルドしないと気がすまなかったのに、
すっかりyum update入力するだけの部品になってる自分がいたわ

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:49:58.25 ID:w/gfepfd0.net
>>322
君はさっきから準仮想化の話しかしてないけどなんなの

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:51:30.65 ID:lCvJTZFl0.net
>>254 の話ですけど
http://www.adobe.com/software/flash/about/#content-body
ここの下の方に書いてあるの見ると
MozillaやFirefoxのLinux版FlashPlayerは11.2.202.406が最終版で
以降はセキュリティアップデートしかしませんよって事でぃすか?
同じLinux版でもChromeは15.0.0.152になってる…

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:52:23.91 ID:jPQu6e3a0.net
最近になってUNIX系OSとやらが分かってきた
デジタルディバイド負け組の意地見せるぜ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:53:59.19 ID:onKGfQ/e0.net
MySQLやOracleのようなRDBMSのメリットはSQLという言語で複雑な条件でデータ抽出出来る事とアトミック性の保証(銀行振り込みの最中にエラー発生して、自分の口座残高は減ってるのに相手には振り込まれてないみたいな事が起きない)
デメリットは管理に専門知識が必要で、クライアントソフトは自前で作る必要があること
その点、Excelは誰でも操作できるし、AceessはGUIのクライアントソフトを凄く簡単に作れる

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:55:10.52 ID:VhfMxjXt0.net
>>292 >>289
乗っ取り防止には、OS/CPUともにだれも使ってないアーキテクチャがおすすめ

たとえば、MIPSで動くNetBSDとか、PA-RISCで動くNetBSDとか

329 :325:2014/09/15(月) 04:57:43.86 ID:lCvJTZFl0.net
自己解決しました
要するにFirefoxとかがPPAPIに対応してないから
後はシラネーヨって事のようですね

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:58:45.94 ID:/kqeBK660.net
正直サーバーとしてのWindowsは出来る限り避けたい
sshすら使えない時点で面倒極まりないし
金融系が云々もSQL Serverが優秀なだけで他のOSでホストできるならそうしてるわ
cifsのクソ仕様もいつまで経っても直らんし

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 04:59:01.66 ID:w/gfepfd0.net
NetBSDのステマがひどい

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 05:00:11.28 ID:onKGfQ/e0.net
WindowsでSSHが出来ないという所からして意味不明

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 05:02:07.73 ID:OJMc+c/d0.net
>>328
いや、だからどんなにセキュリティを考慮しても
2ちゃんねるはサーバーごと乗っ取られてるわけで

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 05:03:13.58 ID:VhfMxjXt0.net
>>331
だれもつかってないドマイナーOSだから乗っ取られにくいから例に挙げただけで、
べつにOpenBSDでもいいんだよ

FreeBSDはそれなりにユーザーが多いので、
FreeBSDを狙った攻撃はあるし

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 05:06:12.79 ID:w/gfepfd0.net
>>330
SSH経由でvim立ち上げてコーディング大好きおじさんだった私も、
今ではRDPでGUI最高おじさんになれた
君も変われる

>>334
ドリキャス最強ブラウザ伝説の可能性まである

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 05:10:46.68 ID:aL31VRS60.net
俺も昔かっこつけてlinuxいれて
友達とかに
「windowsとか使ってんだwえ?俺はlinuxだよ」
とか言ってたけど
windowsで十分なんだよね

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 05:11:20.07 ID:IDFyq1t40.net
>>318,>>327
二人のレスでおぼろげながらデータベースのなんたるかが分かってきた、気がする
ぶっちゃけサイト公開とかしない限り個人用途だとあんまり使わないってことか
こんな初心者にも教えてくれてありがとう

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 08:37:42.31 ID:/M/1mUZW0.net
>>330
サーバなんて用途ごとに分けりゃいいだろ
WIN鯖はWSUSとかAD専用機にして他はUnixライクでやりゃいいだけ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:33:55.73 ID:iyRz7rxY0.net
>>207
それはソフトウエアの問題だろう
Windowsの方も軽量エディターにすれば問題ない

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:38:08.21 ID:74H40nat0.net
server core installは外部からは何で操作するんだ?

デバイスのプロパティとかGUIでやるしかないと思うんだが

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:40:49.27 ID:iqs9mzKki.net
パイソンとかパールが普及すれば大勝利になる予定…だった

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:42:21.44 ID:onKGfQ/e0.net
>>340
リモートデスクトップやPowerShell、MMCとか普通に使える

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:43:39.46 ID:stJZusNG0.net
>>341
python3・perl6「呼んだ?」

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:44:36.89 ID:74H40nat0.net
>>342
は・・・

その場合のウィンドウマネージャはどこで動いているんだろう
つーかServer Core Installって逆に何が入ってないんだろう

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:48:22.59 ID:onKGfQ/e0.net
>>344
エクスプローラーやコントロールパネルはない
操作は基本的にすべてコマンドで行う事になる
デバイスドライバなんかもコマンドでインストールするけど、exeファイルしかないような家庭用途の周辺機器はインストール難しいかもしれない
インストーラーが止まるから
多分クライアントのPCに一旦インストールして、そこからドライバだけ抜き出して、サーバにコピーしてとかやる事になると思う

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 10:20:52.94 ID:zzKmZ7tR0.net
>>345
linuxってレベルじゃないクソさだな

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 10:53:32.31 ID:2WbBlNcb0.net
>>346
Server coreなんてHyper-Vのホスト専用みたいなもんだろが、バカかw

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:01:06.19 ID:9uY95EkW0.net
windowsのノウハウとかバージョン変わったらlinux以上にコロコロ変わりそうだな

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:07:30.73 ID:ijuasZsm0.net
>>273
簡単に言うとWindows持ってない

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 12:33:24.55 ID:+R9JyCpH0.net
グラフィックドライバ関係になんか不安があるイメージ

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 12:35:31.24 ID:9uY95EkW0.net
最近はnvidiaのでもwindowsと同じ次期にリリースされてて捗るわ
性能面も安定でも問題ない

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 12:40:05.28 ID:/Jht3B57O.net
完全にオワコン

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 13:02:41.63 ID:bYvslb3V0.net
>>347
server coreって最初は
「Windows Serverは不要なサービスやアプリてんこ盛りで穴だらけ?そんな皆様の声に答えたベストプラクティス!」
って売り方してたんちゃうの?

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 14:17:26.74 ID:IryErZ/F0.net
>>332
標準機能として実装されてんの?
されてるならちょっと見直す
サードパーティーなら論外

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 14:18:54.15 ID:XT0nc7ZH0.net
個人入力する通販用に使うには十分

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:33:31.53 ID:iyRz7rxY0.net
>>353
無料で配ってるだろ

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:36:02.41 ID:4yNdNIvCO.net
わが道をいく人には向いている。
回りと同じじゃないと困る人は使うべきじゃない。

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:36:27.99 ID:phgtJc3Y0.net
>>5
簡単なんだが

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:38:49.00 ID:kG0VXYKR0.net
我が道を行きたいくせに周りと同じじゃないと不安になる人が大勢集まるスレですね

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:40:55.37 ID:kG0VXYKR0.net
>>358
ここはその簡単なインスコすら出来なかった人が
「Linuxは難しい。不親切。不安定。趣味の産物」と叫ぶスレですから

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:45:02.47 ID:94UmbZ3/0.net
俺の大好きだったubuntu9を返して

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:53:32.94 ID:CAx5muzu0.net
お前らが議論してるのはlinuxというカーネルじゃなくて、
ディストリビューションのことなんだが、いい加減きづけよ。

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:58:51.59 ID:74H40nat0.net
こういうのは本人は何をしているつもりなんだろうな

1. 誰も知らない真実を愚民どもに教えてやっている
2. 酔っぱらっている

まだ他に何か可能性があるだろうか

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 18:00:40.32 ID:JX2KHC4T0.net
>>362
だからなんだよ
カーネルの話がしたければMLにでも投稿しとけよ

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 18:21:49.50 ID:stJZusNG0.net
>>326
せんせー、IEはOSに入りますか?

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 19:55:45.05 ID:O1AR6Kqy0.net
>>360
よくそんな意味不明な妄想ができるな

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 20:03:36.27 ID:ekUF/E3H0.net
安定してるってだけでしょ
「Linux君て良い人だけどつまらないよね」ッて感じ

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 20:04:41.69 ID:onKGfQ/e0.net
server coreが何なのか、何の目的であるのかすら分かってなくて、Windowsを語る資格はないよ

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 20:37:17.18 ID:Etwtr4ou0.net
rdpはsshの代用にはならんつーの
実は被ってる範囲なんてほとんどない
ドザドザ馬鹿にされる理由が分かってきたわ。押し付けがましいんだよ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 21:20:49.58 ID:wjxYpscz0.net
窓信者にさせた元凶
完全に下位互換なのになんでもてはやされてんだか判らねえわ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 23:35:11.03 ID:BFEyiRZP0.net
LinuxのGUIを作ろうって本気のやついないのか

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 23:37:35.26 ID:O1AR6Kqy0.net
>>371
自分はコマンドに慣れてるからまともなGUIを作ろうって動機が存在しないんだろうな
オープンソースの弱点だわ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 23:49:23.03 ID:8hnd4PZd0.net
犬厨って動画編集もCUIでやってんの?すごーい()

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 00:02:18.74 ID:444tM/FE0.net
>>373
ちょい編集ならOpenshotでやる
Windowsだとフリーでやろうとすると結構大変なんだよ

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 00:06:12.17 ID:444tM/FE0.net
ごめんWindows版もあるね

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 00:20:10.25 ID:gePKXJuM0.net
なんだかんだ気取った理由つけてるけどお前らは実際のところはOS代をケチった自作PCユーザーってだけだろ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 02:16:44.97 ID:wjGi4ECX0.net
>>369
リモート管理したいなら、GUIならリモートデスクトップ、CUIならPowerShell使えばいいし、
Windowsの場合、管理インフラが整備されてるから、MMCだけでほとんどの管理作業出来る

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 02:31:28.77 ID:WN3VcLmw0.net
>>377
Windows押す奴って人の話全然聞かないのな

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 02:34:13.95 ID:nZjlQH/Y0.net
たいていLinux詳しいつもりになってる連中は、Windowsの事全くわかってないからな
たがら、WindowsにSSHがどうとかトンチカンな事言い出す

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 02:43:18.11 ID:wjGi4ECX0.net
LinuxのChefみたいに、Windowsの場合、昔からMMCでサーバ設定をリモート管理出来るようになってて、WindowsのサーバソフトウェアはどれもMMCに対応してるから、そうするのが普通
リモートにログインして直接ジェル操作するのはどうしても必要な時だけ、PowerShellやリモートデスクトップ使う
Windowsのリモートデスクトップは速いから、今時モバイル回線でも困らない

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 02:49:07.89 ID:HiMgWtw00.net
Windowsは管理してる気分にさせるのが上手だよな
そのための予算申請もやりやすい

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 02:56:21.60 ID:8ySsFr/70.net
20年前はよく使ってたけど
いまどきつかってるやついねーだろうさすがに

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 02:59:24.65 ID:HiMgWtw00.net
20年前のトラウマをまだ引き摺ってるのかwwww

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 03:32:03.39 ID:8ySsFr/70.net
>>383
トラウマ?リブレットに入れて軽いって喜んで遊ぶ程度の
代物だったよ
キモオタ専用OSだっての間違いなくね
興味ねーからどうでもいいよ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 04:52:34.79 ID:CJ9dGkhJ0.net
SSHじゃないとイヤイヤ厨はなぜWindowsにまでSSHしたがるのか

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 04:56:42.53 ID:0GIXv+/u0.net
http://i.imgur.com/sFiMb4v.jpg

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 05:39:59.80 ID:GXbIBHKX0.net
Windowsに比べりゃシェアなんてないに等しいLinuxをわざわざ叩く人って
何かトラウマでもあんの?

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 05:55:20.41 ID:L9AbptH00.net
ファイルシステムは何がええの?ZFS?

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 06:01:32.85 ID:GXbIBHKX0.net
こだわりなけりゃEXT4でいいんじゃね

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 06:20:31.87 ID:I40EJVvG0.net
昔はとりあえずxfsにしてたけど最近はもうめんどくさいしext4でもいいやってなったわ
そしたらrhelがxfsデフォにしだしてワロスw

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 12:15:06.43 ID:CPz4vJkZ0.net
Linuxは、そこらの中古屋で売っている5000円くらいのPCでも
現役復帰させることが出来るのがいいね

PC買う前にデバイスが対応しているか調べたり
インストール後の色々設定とか面倒かも知れないけど

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 15:10:44.98 ID:GuPtVDdr0.net
ノルマ契約した以上、売れなくてもてめぇがかぶれよww】
達成不可能なノルマでも契約した以上、iPhone売れなくてもお前んとこで不足分払えや!一兆4000億円なwwww
笑いがとまらんwwww
経済893以上の追い込みかけるのが、IT界のジャイアンことアップルのやり方

米ベライゾン、iPhone販売で赤信号 - 不足額は140億ドルにも(米有力アナリスト)
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201307121503.html

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 16:23:32.67 ID:GuPtVDdr0.net
【年間一兆円の外貨流出】
2014年2月の各社の純増数総計。754,200。

全員、端末新規購入と言っていいだろう。
計算を単純化するため750,000とする。

auで45,000円ほど値引きされている。計算を単純化するためキャリア平均で50,000円値引きだとしよう。

37,500,000,000円。

消費者は実感しないが、375億円の外貨流出となる。これが1年で×12。

年間4500億円。

で、大体実費から、半額ひかれているので、年間1兆円近くマイナスかな?
いや新規純増のみを含めた計算なので、買い替えなどを考慮すればもっとだろう。

スマフォの輸入総額は発見できなかったが。

膨らみ続ける日本の貿易赤字は、スマートフォンの輸入の急速な拡大が最大の原因である 〜10・0%増えた輸入のうち化石燃料の増加は僅か2・7%に過ぎず、一方スマホなど通信機の輸入は58・6%も増えた〜 - 経済のベース、金融のドラム
http://d.hatena.ne.jp/osva13/20130620/1371687783

>>スマートフォンです。この輸入額は、実に58・6%も増えており、財務省の計算による増減寄与度ランキングでも、通信機はぶっちぎりの1位なのです。

貿易赤字が過去最大に、初の2兆円台:識者はこうみる | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1J00U20140220
>>財務省が20日に発表した1月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は2兆7900億円の赤字となった。初めて2兆円台を突破し、1979年の統計開始以来最大の赤字を記録した。

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/16(火) 17:10:43.68 ID:aTmF6FUe0.net
実感しない

総レス数 394
98 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200