2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

四季煽りするやつ寒すぎ。潰すぞ、日本には四季があるんだからな。 [469534976]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/17(水) 19:43:48.35 ID:3pLxB+u/0●.net ?2BP(11000)

【四季】 (2014/9/17)

店頭にひやおろしが出回り始めた。春先に造られた酒は暑い夏を
越すことで大きく変化し、うま味が増してくる▼日本酒は1年掛けて
熟成する。絞りたての生酒もいいが、まだ若い。ワインの新酒のよう
なもので、わくわく感はあるが飲み応えや深みはない。ひと夏寝かして
苦味や渋味が和らぎ、秋の味覚を引き立てる。さて今晩は誰と飲むか
▼みんなでにぎやかに飲むのは楽しいが、秋の夜長はこんな気分がふさわしい。
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」。
若山牧水が静かな秋の一夜、独酌を楽しんでいて生まれた。酒仙牧水は
生涯に300首ほど酒の歌を詠んでいる▼随筆に「酒のうまみは単に味覚を
与えるだけでなく、直ちに心の栄養となってゆく。乾いていた心はうるおい、
弱っていた心は蘇(よみがえ)り、散らばっていた心は次第に纏(まと)
まって来る」(『若山牧水ものがたり』)と、独り飲むことを愛した。
きょうは牧水の忌日。めっきり冷え込んだ晩は燗(かん)がお薦め。
独酌で牧水歌集を開くのもいい▼騒々しかった夏の政は秋の陣、
農協改革を迫った規制改革会議も再開した。熟し切れない議論は新酒の
ように華々しいが円熟味に欠ける。優れた杜氏は熟成後の酒の変化を考えて仕込むという。
政治も熟議の仕込みを期待する。

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=29840

総レス数 47
10 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200