2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本刀は「折り返し鍛錬法」「たたら製鉄」「玉鋼」「皮・心鉄構造」だから強靱は本当なのか? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 13:18:35.67 ID:Zdk7cphi0.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
鍛冶職人目指し日々修行 日本刀の美に魅せられ広島からIターン

 広島市から島根県雲南市吉田町にIターンした小林憲生さん(55)が、鍛冶職人を目指して修業を積んでいる。
10月に「鉄の歴史村地域振興事業団」(雲南市吉田町吉田)の鍛冶工房に就職。工房所属の唯一の職人として、
近代たたらによる和鋼を使った小刀などの制作を目指しており、日本遺産の認定を受けた、たたら製鉄の歴史に彩られた地で
「人口減少が進む地域の活性化に役立ちたい」と意気込んでいる。

http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1513734429132/

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:13:15.59 ID:BwR4vofJ0.net
>>189
刀匠は釘だけじゃなくこういった飾り金具も剥ぎ取っていく。
http://blog-imgs-100.fc2.com/m/a/m/mamedaifuku224/201701061051139a3.jpg

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:14:08.08 ID:ukShLhzfd.net
>>180
研師以前に砥石だな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:16:36.84 ID:KPa56JAc0.net
特定の製法と素材で作られたものしか日本刀(美術品)として認められないから古い鉄集めてるって記憶

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:20:11.48 ID:lovffdGJD.net
>>179
ヨーロッパに限らず世界的に製鋼では木炭使って加炭しとるがヨーロッパじゃ加炭しなかったとかトンでも言い出すんか?
こいつ何が言いたいんだろ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:21:12.56 ID:NKQoM+/Dp.net
>>173
軍刀の人の考察って結果ありきでそこに行き着くために他の可能性を貶めして排除していくやり方なんだよね
思惑が見えていてイマイチ説得力がない

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:24:26.81 ID:mvNpO+NS0.net
ボクチンは隕鉄刀というもんが欲しいのよ
力王って漫画でスゲー強かったからね
多分嘘だけどね

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:24:32.17 ID:y0Xg9gyfa.net
>>196
ほーう、どうやって侵炭処理したか言ってみろよwwww
まさか焼き入れなんて言うんじゃないだろな?高炉鉄に焼き入れ程度じゃ低炭過ぎて鋼になってないからなwwww

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:24:57.19 ID:9gKG4NHo0.net
>>198
斬鉄剣

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:27:04.51 ID:On1LDwft0.net
中国は一早く間接製鉄で鋼を作ってたというから凄いよな
その鉄が日本にも輸入されていたと

その頃の日本刀が最も優れていたなんて皮肉な話だ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:27:04.88 ID:lovffdGJD.net
>>199
普通に固体浸炭だが?

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:27:21.57 ID:yW9bgu7c0.net
>>198
成分がほぼランダムという危険はあるが、青銅器の時代に入手出来たら無双出来る

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:31:03.19 ID:NKQoM+/Dp.net
>>198
現代は隕鉄手に入りやすいし刀工に頼めば作ってくれるぞ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:31:49.25 ID:y0Xg9gyfa.net
>>202
焼き入れ程度じゃ足りないって言ったよね?俺
やっぱその程度だったか君…

0.04%以上じゃないと炭素鋼じゃねえんだよ、焼き入れ程度じゃ足りないんだよ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:38:13.38 ID:E4KLC6/40.net
>>192
旨い事粒が分散してる形に作れるものなんだな

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:42:48.41 ID:lovffdGJD.net
>>205
話通じてねーなキチガイ
浸炭方法を聞いて普通に固体浸炭で木炭使って炭素添加しとると言ってるだろ

つーかお前自身浸炭処理を理解出来てない知ったかじゃねーか

浸炭は素材を硬化させる為の下準備で、焼入れや焼戻しで硬化処理するんだ

話通じない上に知ったかすんなよキチガイ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:44:14.58 ID:qPrUiXeB0.net
嫌儲でこの手のスレが伸びるのはキチガイチョンモメンが暴れているだけなのが泣ける

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:48:54.00 ID:2eNRrfm/0.net
>>194
かりあげクンで我が家に伝わる名刀に対して
我が家に伝わる名砥石ですっていう4コマがあるけど
強ち間違ってもいないと思ったもんだ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:07:54.32 ID:BwR4vofJ0.net
>>201
その鉄を仕入れに中国に渡ってる刀匠なんて1人もいないぞw
偽物のオーパーツは1500年もあれば赤色の粉になっちまうよ。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:08:01.65 ID:mvNpO+NS0.net
>>200
土産で買った小さい隕鉄を釘でドツいたら隕鉄がへこんだので駄目
>>203
でもアタイは毎年宝くじ買ってても当たりが出ない不運
>>204
刀匠に頼むと高いんだもんね
フルタングでCPM3Vあたりで使ってアメ公様に頼めば百人義理も夢じゃないズラ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:26:46.26 ID:BwR4vofJ0.net
日本等のオーパーツ化は
不純物まみれの砂鉄鉱脈と
その不純物を取り除けない稚拙なたたら製鉄って条件で
偶然生まれたわけさ。

折り返しの工程の鍛造によって金属以外の不純物は
絞り出せるけどね。

海外の観光オーパーツの錆びない鉄柱と
同じような条件が揃ったわけだな。

これはデリーに無塗装で1500年間立ち続けてる鉄柱。
鎌倉時代も1500年前。答え合わせはこれかもね。
http://asios.org/wp-content/uploads/2017/01/ironpole.jpg

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:40:07.83 ID:o/D1csU10.net
そんなことより包丁スレ立ててくれよ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:41:08.93 ID:ulgTjHbb0.net
>>212
鎌倉時代も1500年前???????????????

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:42:06.09 ID:S+v4HxcCr.net
>>192
家茂の刀の密度凄えな

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:42:42.68 ID:1me+1st30.net
>>22
【ひろゆき】どんどん高齢化していく「引きこもり」問題。どう解決する??
https://youtu.be/csgrUoT30IM

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:46:56.70 ID:BwR4vofJ0.net
>>214
平安時代の間違いな。
日本刀の基礎が出来上がったのがその頃。

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:47:41.57 ID:qOCRdpE10.net
>>217
平安時代が1500年前???????????????

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:48:22.92 ID:ulgTjHbb0.net
>>217
平安時代が1500年前?????

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:05:45.38 ID:On1LDwft0.net
たたら製鉄は特殊なんだという神話のようなものを
信じてる人が割といるのが良くわかる

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:08:30.05 ID:Dh0Q/1SM0.net
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/8/3/8326a456.jpg

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:12:01.95 ID:BwR4vofJ0.net
>>220
刀匠がそう信じ込んで全国の超古民家や寺社仏閣のデータベースを作って
そのリフォームを心待ちにしてるのが現状。

鎌倉刀と同じ材料で作れば数百万で売れる。
殆どが人件費でタダ同然での販売だが。

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:15:57.36 ID:5p33B9poa.net
たたら製鉄から得られる鋼は炭素量1.0〜1.5%、これを更に焼き入れして調整する
>>207
0.04%以下は炭素鋼じゃないと言う基準を知らない馬鹿

それ鋼じゃねえんだよwwww

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:19:05.26 ID:5p33B9poa.net
鉄を侵炭焼き入れしても鋼にはならない
西洋には18世紀まで鋼が無かったのか分かったか?高炉にしてもコークスじゃなきゃ炭素たっぷりの銑鉄にはならなかった

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:21:48.04 ID:5p33B9poa.net
>>220
誰もそんな話してないだろ脳内ネトウヨと会話してるガイジかよコイツwwww
たたら製鉄は中世では、一度の炉通しで炭素鋼を確実に作れる製法ではあるがな

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:29:39.78 ID:lovffdGJD.net
>>223
たん そこう −かう [0] [3] 【炭素鋼】
炭素含有量が通常0.02パーセント〜約2パーセントの鋼。その性質は炭素含有量による。加工が容易で廉価なので,種々の圧延鋼材・ボルト・ナットなどに広く利用。

三省堂 大辞林

辞書引っ張る頭も無い知ったかキチガイ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:43:50.99 ID:n6sO2X/R0.net
樋が入ってる刀がなんか嫌い
峰側にある溝のことね

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:44:02.44 ID:ojuIQ2qkM.net
>>164
>解体屋でトラックの板バネ買ってきてそれで作ればいいんだよ

な?アウアウの馬鹿率ぱねぇやろ?

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:47:46.92 ID:r89lTi0Va.net
>>226
なんで辞書基準やねんガイジwwww
JIS調べてから死ね

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:48:04.62 ID:/zmJlZGj0.net
>>224
浸炭を侵炭と書く、浸炭と焼入れの違いも分からずよくそこまで偉そうに語れるもんだな

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:53:00.69 ID:te6hf/CiM.net
鉄に炭素入れただけのものが18世紀まで西洋で作れなかったと思う時点で
頭どうかしてるから相手する必要なし

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:58:26.00 ID:lovffdGJD.net
>>229
辞書レベルですら理解出来てないキチガイにあわせて辞書レベルの基本的な事を紹介したまでだが?

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:03:37.95 ID:MjRzau0V0EVE.net
HV260とか焼入れ前のナマクラだし

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:03:42.09 ID:8kJyuu1P0EVE.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
この手のスレには毎度あらわれる人だから
西洋は高炉で錬鉄しかつくれないとか主張する人

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:07:09.60 ID:WoQ5CgFn0EVE.net
10年持つと言われる高い日本製買うより、1年しか持たない安い中国製を毎年買った方が良い
とか言われる理論と同じようなもんじゃねーの

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:10:09.55 ID:hg/0cetM0EVE.net
おい、そんなに性能いいなら、百人切りは真実ってことか?ネトウヨ

数回切ったらすぐ切れ味落ちるようなゴミを、まさか有り難がったり、ホルホルしないよな?ネトウヨ

どっちだよ、ネトウヨ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:21:11.03 ID:MjRzau0V0EVE.net
病身野郎はすっこんでろ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:49:11.58 ID:m0mRSEZE0EVE.net
片刃も足しとけや

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:25:03.89 ID:+1dx1Wit0EVE.net
>>234
高炉だったら作れるのは銑鉄じゃね?

中世西洋でつくるのは直接製鉄法による錬鉄だろ

とりあえず錬鉄だと鋼じゃないしクッソ弱い鉄だから
鋼を使ってる日本刀とは比べ物にならない

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:28:54.49 ID:+1dx1Wit0EVE.net
>>207
横レスだが焼戻しは硬化処理じゃねえよ

知ったかすんなカス!

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:29:55.70 ID:r6Ny5OCM0EVE.net
日本刀でホルホルしたい心理ってなぜかあるよね

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:38:49.20 ID:au9M6+gU0EVE.net
>>241
世界的にその傾向
https://www.youtube.com/watch?v=FZrG8qPvX3Q#t=1m

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:59:02.31 ID:9rzCSljC0EVE.net
>>242
セーラー服と機関銃見て、サブマシンガンでホルホルしたい心理がーって思う?

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 04:30:00.06 ID:gtLiFnbE0EVE.net
刃物の切れ味って工学的にもっと研究して体系化して、
伝統的な刃物よりも切れるものとかを量産してほしいわ。
昔言われたまま作るだけの業界よりも、そういう未来志向のドイツ系の刃物業界のが元気だよね。

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 04:39:17.66 ID:t9+zn2al0EVE.net
>>240
これだからド素人は
一般的にはその通りだが、一部の工具鋼は焼入れ後焼戻しにより硬化するものがあるんだよ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 04:48:34.56 ID:fZq4KXeQ0EVE.net
>>245
マルテンサイトを焼き戻しマルテンサイトにする処理がどうして硬化処理になるんですかねえ

これだから知ったかは困る

お前オーステナイトがマルテンサイトになるとどうして硬くなるかも知らんのやろ

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 04:55:47.42 ID:t9+zn2al0EVE.net
>>246
ハイス 熱処理でググってみろ

それからマルテンサイトが何で硬いのか手短に説明よろ

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 04:57:38.87 ID:tPs6DNnp0EVE.net
刀同士で切り結ぶと欠けますから
時代劇みたいなのは実際にはしなかった

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 05:11:08.29 ID:fZq4KXeQ0EVE.net
>>247
鉄を急冷することによって組織がオーステナイトからマルテンサイトに変態するわけだが

その祭に結晶構造がfccからbccに変わるんだが
急激に変わるので炭素が逃げ出す前に結晶構造が変化してしまう

その結果通常入れるよりも多くの炭素を含んだままbccに変わるので結晶構造がいびつになる
つまり箱に物をパンパンに詰めた状態になる
そのためにそれぞれの結晶構造が硬くなる

わかった?


あとお前のいうハイス鋼だがそんなものは中世西洋で使われてねえから

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 05:14:14.30 ID:grr6S8ji0EVE.net
>>192
切る事も出来る撲殺刀…すげぇ〜わ。

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 06:16:55.65 ID:ahVCW44LMEVE.net
>>245,247
二時硬化は通常焼き戻しよりは硬くなるってだけで
焼き入れ直後よりは当然柔らかいぞ

それでも硬くなるって主張するなら
焼き入れ後の硬度と二次硬化後の高度の数値だせや

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 09:50:09.52 ID:0s++sq1f0EVE.net
>>249
素直にハイスの熱処理方法知りませんでしたと言えばいいのに、中世西洋にはなかったとか上手く逃げたつもりかよ

>>251
焼入れ直後がHRC65、焼戻し後がHRC68

高炭素鋼は焼入れだけでは残留オーステナイトだらけになりイマイチ硬度が
高くならないんだよ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 10:29:17.16 ID:vOviNrRv0EVE.net
>>252
はあ?

>>172からずっと中世ヨーロッパでの鋼の話だっただろ
だから浸炭法がどうのって言ってたんだろ

そこでいう焼戻しには硬化処理の意味はねえよ

中世西洋になかったハイス鋼の話を持ち出すお前が論点ズラしてんだよ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 10:38:01.08 ID:vOviNrRv0EVE.net
>>252
あと一般的な焼入れと焼戻しの温度と硬さの関係ってこんな感じだからな

基本的には焼入れしたあと
高温の焼戻しでの硬化では焼入れ時の硬さを超えられない
https://i.imgur.com/wXIhmMz.png

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 10:43:03.91 ID:9pw6juKb0EVE.net
>>241
まあ、単純にキレイだからな

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 10:56:56.46 ID:NMxgo9xA0EVE.net
3人斬ったら脂が周って切れなくなる

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 11:19:21.16 ID:yPBB2nOYFEVE.net
一般論として硬化処理の一過程である焼き戻しだけをチェリーピックして硬化処理じゃないっつーのは難癖だろ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 11:25:04.04 ID:/QAQW2FEFEVE.net
昨日キチガイだろうけど>>240が読解力無いだけ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 11:39:34.94 ID:xRiZLIKqaEVE.net
>>232
工業基準を国語辞書で調べる馬鹿が何処に居るwwww

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 11:40:13.66 ID:xRiZLIKqaEVE.net
>>258
お前がガイジ

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 11:50:37.37 ID:xRiZLIKqaEVE.net
中世ヨーロッパの炉じゃ鋼と言うには炭素が足りない、錬鉄レベルにしかなんねえんだよな
それを焼き入れしたところで0.04%には届かない鉄クズにしかならない
高炉で炭素4%の銑鉄を作れるようになったのも18世紀ぐらいの近代にコークスを使うようになってからだからな

一方、たたら製鉄は1.0〜1.5%の理想的な鋼が取れた
元から理想的な炭素量なので焼き入れは調整する程度で良かった、日本刀や包丁は半分に減るぐらいに研いでも切れるからな

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:17:03.96 ID:tGaE/siYFEVE.net
せっかく良い展開になりかけたのに精神病患者が来ちゃったよ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:49:04.61 ID:0s++sq1f0EVE.net
>>253
ん?それだと中世ヨーロッパには鋼が無かったそうなので焼入れを語る事も無意味だよなあ
いい加減ハイスの熱処理知りませんでしたと言った方がいいんじゃね?

>>254
それ炭素量0.8%の場合な
炭素量の多い鋼はMf点が常温以下になってマルテンサイト化しきれないオーステナイトが出て来て硬度が上がらないんだよ
だから高温焼戻しで残留オーステナイトをマルテンサイト化してやり、更にセメンタイトを微細化拡散してより硬度を上げる訳

世界一熱処理を知っているつもりだったのだろうが、お前の知識は所詮「付け焼き刃」だ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:53:34.08 ID:0s++sq1f0EVE.net
>>261
焼入れしたら炭素量が増えるとか思ってるのか?
浸炭と焼入れは別の処理だぞ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 20:00:39.04 ID:aOYYH8JCFEVE.net
18世紀までヨーロッパで鋼を作れなかったと主張してる頭のおかしい奴は何が原因でそんな症状を発症したのか興味有る

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 20:12:00.35 ID:8kJyuu1P0EVE.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
でも、西洋で高炉初期の段階って
高炉で作った銑鉄をどのように製錬してたんだろう?
再び塊鉄炉に入れてたの?

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 23:16:32.62 ID:PRsadC5Y0EVE.net
ヨーロッパは鋼を作れなかったとして
そんなヨーロッパの甲冑を南蛮胴具足として重宝してた戦国武将って馬鹿なのか?

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 23:19:19.84 ID:BAHeT8pfaEVE.net
刀造りが失われたように今もなんか無くなってるんやろな

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 23:28:17.94 ID:BAHeT8pfaEVE.net
>>212
これすでに錆びてるって話だったろ
白錆びコーティングだったかと

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 23:50:11.53 ID:4ZsA5aXuaEVE.net
>>264
馬鹿?

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 00:11:31.98 ID:5IMum3wypXMAS.net
>>269
黒錆による安定化した被膜だよ
鉄瓶や日本刀の茎も同じく黒錆の被膜で腐食を回避してる

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 00:14:35.28 ID:fzRFuGxd0XMAS.net
神戸製鋼だけじゃないフランスの原発が停止してた原因となった日本製鋼材の強度不足は日本の伝統だろ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 00:31:41.52 ID:2bcvsNuwaXMAS.net
日本刀はたたら製鉄なので炉を通した鉄は根本的に炭素鋼だから硬い、更に折り返し鍛錬により脱炭し過ぎない範囲でスラッグが取り除かれるので高品質の炭素鋼だった

西洋は18世紀にインドからるつぼ鋼をパクるまで炭素量の低い練鉄しか作れなかったから、強度・切れ味は論外
高炉では石灰石で脱炭され過ぎてしまうので、銑鉄が取れるようになるのはコークスを使い始めた18世紀から
ビッカース硬度で言うと青銅が120、練鉄が160で炭素鋼が最大260にもなる
だから東アジアの刀剣で西洋の刀剣を切り飛ばす事が可能だった

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 01:36:19.54 ID:Fo6otXou0XMAS.net
病人のウソつき発作がまた始まったよ

西ヨーロッパではじめて高炉が出現したのは14世紀半ばであった。
15世紀の高炉は、高さ4.5m、内径約1.8mで、1昼夜に約1600kgの銑鉄を生産した。
これにたいしてレン炉では、1昼夜にせいぜい8ー10kgの鉄しか生産できなかった。

ソ連科学アカデミー編 世界技術史より

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 09:37:30.00 ID:jBYETw6z0XMAS.net
>>268
戦艦の砲身がでんでんとか
航空産業のうんたらとか
チラチラ聞くけど

個人的には十文字槍の製法がまだ伝わってるらしいという話のほうが気になるわ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 10:13:14.11 ID:AFztX19wpXMAS.net
所持免許なくても買える、合法短刀とか売れそうやん。
本身の。🔪

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 11:02:33.95 ID:WnmdEGBHMXMAS.net
そろそろ山刀でバカやらかすやつが出て規制されそう
あれもう日本刀だろ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 11:24:09.98 ID:wMtXts2QpXMAS.net
>>276
なんの所持免許やねん

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 11:59:41.54 ID:ZBnEX1yGaXMAS.net
>>274
馬鹿チョン
高炉でも木炭や薪使ってた時代は、不純物除去に石灰石入れてたから脱炭されて、鋼に必要不可欠な炭素量が足りなくて錬鉄しか作れなかったんだよ猿wwww

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 12:01:41.47 ID:ZBnEX1yGaXMAS.net
西洋の高炉で炭素量豊富な銑鉄を作れるようになったのは、高炉にコークス使うようになってからなんだよkg連呼馬鹿チョンwwww

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 12:06:38.88 ID:FPS4rqlMFXMAS.net
キチガイの妄言より出典ある方が信用あるわ

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 12:56:05.74 ID:zozBzoG1dXMAS.net
日本刀なんて斬り手次第。

下手なヤツがブン廻せば折れる、曲がる、、、刀身はボロボロになりますからw

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:20:37.80 ID:ZBnEX1yGaXMAS.net
>>281
はい出典
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/section4I/kuiper_section4I.htm
中世ヨーロッパは炭素鋼を作れなかった、認めれるの?チョ〜ン(笑)

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:27:10.27 ID:NVHBrEkUaXMAS.net
>>283
ハンマーで叩くだけで鋼になるのに何故西洋人が思いつかない筈があるのか

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:30:16.51 ID:9NeOuZuy0XMAS.net
なろうの日本刀信仰はきもい
ドリフターズとか商業でもあるけど

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:37:50.21 ID:C5M6UP7SDXMAS.net
>>283
それの何処にも「西欧では18世紀まで鋼が作れなかった」なんて記述無いだろ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:45:09.59 ID:ZBnEX1yGaXMAS.net
>>284
は?ハンマーで叩いても鋼にはならんが
鉄を鍛えたら鋼になると思ってる馬鹿か

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:45:58.08 ID:ZBnEX1yGaXMAS.net
>>286
錬鉄を作れた以外の記述が無いんだが

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:46:03.18 ID:tXl9gL060XMAS.net
微妙な温度管理や鍛錬など職人技の世界だからな
今の職人じゃ無理だろ

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:49:03.74 ID:GHktoAuF0XMAS.net
>283
その中の

塊鉄炉 (bloomery)
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/section4I/bloomery.htm
に鋼をつくる話が出てきてるけど

> 1. 天然鋼: BC 1900 年 -- AD 1930 年
> 天然鋼は直接工程の塊鉄炉で製造された、 意図して出来たこともあるし、偶然のこともあり、
>錬鉄の塊の中に所々に浮遊する鋼 (炭素量 0.5% 前後) の小塊の形で作られた。
>塊鉄の鍛冶屋は刀剣の刃物師のために意図して天然鋼を製造した。 このためには精錬の工程で、
>燃料と鉱石の比を変えればよく、 これによりマリーアブル (槌で成形可能, malleable) な鉄 (炭素量が 0.08 - 0.2%) と
>/あるいは 鋼 (炭素量が 0.2 - 0.5%) から成る均一でない塊鉄を製造した。 この代わりに炭火の中に棒状やシート状の
>鉄を沈めて、浸炭させることもあった。 マンガンが混入した鉱石 (例えばオーストリアの シュタイアーマルク (Styria)、
>英国サセックスのウィールド) は 天然鋼の製造を促した。 スラッグの成分としての マンガンはスラッグの融点を下げ、
>精錬された鉄の中に 鋼をもっと一様に取り込むことが促進されるからである。 チャリベス族 (the Chalybean) が
>青銅器時代の真っ最中の BC 1900 年に、 天然鋼を製造した。これは文書に記録されているものでは最も最初のものである。
>彼らは黒海の南岸の自己フラックス効果 (self-flux) を持つ砂鉄を使用した。 塊鉄炉に由来する天然鋼を使用した刃物類の
>時折の製造は、 ヨーロッパや北アメリカの辺境の地で続き、20 世紀初頭にまで至っている。

それと 木炭高炉でも銑鉄は作れるだろ 木炭からコークスに変わったのは木を伐り過ぎて木炭が手に入らないから
ブラジルなど植林した木が大量にとれる地域なら今でも木炭高炉で銑鉄つくってる

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:50:08.50 ID:ZBnEX1yGaXMAS.net
そもそも中世ヨーロッパには鋼を作れる炉や製法が無かった事をこれだけ理詰めで説明して、何故西洋は鋼を作れたと盲信出来るのか
チョンは白人様崇拝だからか?
中世ヨーロッパで鋼を作れたと言うなら具体的な製鉄法を上げようや馬鹿チョンwwww

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 13:52:41.14 ID:ZBnEX1yGaXMAS.net
>>290
木炭高炉じゃ作れねーよ馬鹿
木炭じゃ鋼に浸炭する炭素としての煤が出ないし、鉄鉱石の不純物除去に石灰石入れて脱炭してるのにどうやって入るんだ?馬鹿チョンは白人様崇拝宗教じゃなく理詰めで説明しろ

総レス数 329
95 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200