2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

書店が全国的に激減している [479556552]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 13:24:25.17 ID:plweux3H0EVE.net ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/nida.gif
全国の書店、減少続く 10年間で4分の1が廃業

書籍流通の再編が加速している。中堅の書籍取次が相次ぎ経営破綻に追い込まれ、上位2社のトーハン・日本出版販売の寡占が進んでいる。
一方で書店の減少には歯止めがかからない状況が続いている。書店が出版社、取次が書店を買収するなど業界再編や淘汰が今後も活発になりそうだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24541380S7A211C1TI1000/

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:48:01.60 ID:GpbYfE7eMEVE.net
>>19
それな
雑誌の新しい号が出てもまだ前の号が置いてあったり
別にバックナンバー取扱店でもないのにw

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:48:15.24 ID:8SDTHZoe0EVE.net
>>20

成功こぎつけるのなんて宝くじ以下だろ
カメラ屋や楽器店と同じくらい見込みねーわ。

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:48:55.22 ID:48cpa953aEVE.net
激減して当たり前だと思うんだが
なんで今の時代で書店だけでやってけると思ってんだ
どんだけ消費者舐めてんのよw

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:50:03.56 ID:JAWc6KbD0EVE.net
謎なのは、大手大学の構内書店も縮小してんだよな。
京大でも。

意図的に潰してるとしか思えない。

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:50:42.69 ID:YN9fNWlSHEVE.net
>>59
ルネなくなったの?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:51:00.83 ID:GpbYfE7eMEVE.net
特色のない小さい本屋はコンビニで代替効くし
在庫も入荷数が少ない→立ち読みで少ない在庫がヨレヨレ→そんなの買いたくないから他で買う

立ち読みするやつの本の扱いが悪すぎてイライラする
お前買ってもいないのに折って読むなよと

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:51:28.52 ID:xy1sDj2q0EVE.net
実は当の書店の間では00年代から
出店過剰が問題にされてたんだぜ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:52:09.48 ID:rHCqGcaP0EVE.net
>>45
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/23/l_kuro_171223shobunkan02.jpg

まあ実際やばいよな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:52:22.74 ID:JAWc6KbD0EVE.net
>>60
ルネはあるけど、本屋スペースが三分の二くらいに縮小。
在庫でいったら半分くらいに減った感じ。
いってももう詰まらん。

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:52:36.56 ID:F7qeFjBuMEVE.net
>>38
ツタヤはトウハンでなく日販じゃね?
品揃え悪いのは日販の系列だからじゃね?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:53:11.74 ID:GpbYfE7eMEVE.net
>>29
金券屋で図書カード買って本屋で買ってる
96%ぐらいで売ってるし
たまに93%で売ってたりする

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:57:33.61 ID:+nfNxnfP0EVE.net
>>66
ほ〜ん

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 14:58:58.26 ID:nlHngGSo0EVE.net
本屋どころか区立図書館の分館潰されておじさんは怒り心頭

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:06:24.35 ID:RC8j6x7NMEVE.net
田舎のツタヤって馬鹿でかい面積使って人生はなんとかニャル!とか謎解きはディナーのあとでみたいな本しか置いてないからクソ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:08:11.54 ID:ZqY98xrK0EVE.net
くそ田舎の秋田ではブックスモアが頑張っているけど、やっていけんのかな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:08:12.53 ID:RC8j6x7NMEVE.net
丸善がある松本市

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:11:50.00 ID:mOeV1K+X0EVE.net
むしろ近所に新しく書店できたけど品揃え悪くてな
小〜中規模レベルだし仕方ないが
検索サイトで言えばgoogleとyahoo、板チョコで言えば明治とガーナくらい基本的っつーか鉄板な物しか置いてねえ・・・

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:13:05.51 ID:YJXRdg6W0EVE.net
愛国ホルホル本を売ってるような志の低い書店は潰れたほうが日本のためだわ
悪質なプロパガンダに手を貸してるようなもんだからな

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:13:35.64 ID:mPpO/q/N0EVE.net
立ち読みしたいなら駅前の大型書店
そうでないなら通販か電子書籍
これらの販売形態以外が存在する必要性がない 値下げもないし

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:13:41.47 ID:OPy60D2r0EVE.net
小さいところはカバン持ってるだけで万引き扱いされるから入れない

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:13:47.98 ID:tnOWjCbU0EVE.net
ジュンク堂が無事ならそれでいい

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:15:24.77 ID:35Xi0J4SMEVE.net
小規模の店はしょうがない。
まずしなぞろえがさっぱりだし、
やる気のないところだと本の並びが適当すぎて欲しいものも見つからない。
せめて作者順には並べてくれ

78 :独り言a.k.a元祖御用一般人 :2017/12/24(日) 15:19:50.27 ID:1sd9bvDw0EVE.net
>>62
いわゆる「街の本屋」が消えていく一方で、全国チェーンの書店は「売上の伸び悩みを出店増
で補う」歪な業界構造になっていた、、というやつね、、

>>59
謎か? 有名大学の生協でさえ「イマドキの学生が本を買ってくれない」「売れるのは
就活本や街の書店でも売れてるベストセラーばかり」ともう30〜40年前から延々と
言われてるやんw

>>19
「悪い」っていうか、TSUTAYA系(ロードサイド系)は基本的にデータ優先で
「売れ線」しか置かないからね。よく知識層に「これだからロードサイド系は」と批判さ
れるけど、でも良い悪いではなくあの辺はそういうもんなので、、

この種の話題もなあ、、かといって読書人に礼賛される様な都会の大書店に行ってもど
うせ入口近くの平台は「売れ線」やネトウヨ本ばかりだったりするのが現実だし、、
「なんだよ、都会だって現実はこんなもんじゃん」みたいな。
むしろ或る種の「読書家」たちの方が「出版」「書店」に幻想を持ち過ぎだと思うけどねえ、、

「街の本屋が文化を支えていた!」みたいなのも、所詮は「まあ昔は街中にもたまにそういう店主が
『意識高い』本屋があったのかもね」という「思い出」が美化され過ぎてる感じだし、、

何しろそういう「本屋文化論」みたいな事を吹いてるツイッタラーが今のリアルタイムでは
完全に「達観保守」化してウヨめいた事ばかりツイートしてたりなんてのも普通だし、、

「街の本屋とやらに育ててもらって、それで今はアンタそれ?」みたいなね、、orz、、
下々の文化衰退を嘆く前に自分の知力劣化の方を心配しろよ、、

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:23:05.93 ID:CyfIz5eaxEVE.net
大学教科書
代行自炊 PDFで複製作られるからな

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:26:54.83 ID:jTqdeqceMEVE.net
本とかいらないだろ
ネットの下位互換

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:28:23.00 ID:e7NRRtJ70EVE.net
>>27
王様の本「せやろか…」

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:30:26.00 ID:e8SfSaKu0EVE.net
信長書店。

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:31:02.19 ID:A4Meh5cxaEVE.net
なんにもないもの

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:35:03.31 ID:BeYcCIDdKEVE.net
>>19
取次がよこさない

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 15:36:03.62 ID:+e+8xKbt0EVE.net
エロ本買う時の穴場だった狭小書店とか軒並み消えたな
まあ、もうエロ本買うこと自体ないが

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 16:17:38.70 ID:Ug8lGO8g0EVE.net
くまざわ書店はヘイト本は目立たないところに
隠してあるからケンモメンでも落ち着けるぞ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 16:42:52.10 ID:aXuFeQ2q0EVE.net
古い本取り寄せたいなら図書館あるし小さい本屋は厳しいな
生き残るとしたらもう本屋でない何かになってる

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 16:46:41.45 ID:B14/okfLKEVE.net
>>86
自分の家の近くにあるくまざわ書店は学術系の本の売り場をある程度
キープし続けているので、個人的には何気にポイント高い
人が賑わうショッピングモールの中にあるから、採算が取れるのかも

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 16:48:59.26 ID:0emOepDLaEVE.net
もう漫画買う場所じゃない何件も回ったけど結局無かった

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 17:06:19.32 ID:qP6uzYAKaEVE.net
俺の実家付近も書店が30分くらい車か電車移動しないと無くなったな

その代わりKindleで電子版買うとかAmazonや他の本の通販で紙の本を頼むようになった。うちの母親すらKindle使いたいけど教えてって言ってきたくらいだ。母親はガラケーなので、俺のお古のiPadとWiMAXルータを送ってやった。本の購入くらいは出来るらしい。
なんか購入代金が俺のクレカに請求来るんですけどちゃんと払えよな。大した金額じゃないけどさ。

なんか、Amazonが半分インフラ化しつつあるな。この先「市場を寡占すれば、値段が自由に付けられるゾ!」と黒アマゾン化しないことを祈るばかりだ。

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 17:13:14.56 ID:9f+TIa90MEVE.net
Amazonっていう本の通販サイトがアメリカで流行って本屋潰れだしてるんだって

ってのは絶対国内には当てはまらないと思ってたんだがなぁ
通販サイトの方が安いってのが間違いだよな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 17:44:38.11 ID:zfEZltwu0EVE.net
つーか
本の紹介番組でも普通にアマゾンアマゾン言ってるもんな
今時の書店だって取り寄せ強化してる所一杯あるのに

だが厄介なのは大手出版自体が企画雑誌と銘打って
コンビニ買切・専売雑誌を不定期で売り出してる所

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 17:47:28.35 ID:jVqKi0sN0EVE.net
紙の文化が見直される日がいつかきっと来る
デジタルは電気無かったらただのプラスチックと金属のゴミだからな

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 17:56:55.57 ID:/Y/T+WMOxEVE.net
実家が本屋さんでたまに店番とかしてる素朴な感じのメガネ美少女(ボイン)と恋に落ちてセックスとかしたかった

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:00:01.61 ID:BDgo+Nom0EVE.net
地元の本屋もやめちゃったなあ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:00:57.62 ID:DAg+I0/v0EVE.net
本屋行っても置いてないことが多くてネットでしか買わなくなった

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:01:20.40 ID:d2tg+hT70EVE.net
日本語の本呼んでる奴はただの負け組
日本語の本しか売ってない本屋は洋梨

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:01:22.25 ID:gmHH1NNu0EVE.net
近所にでかい本屋が2軒あるからあんまり減った感じがしない
個人商店はアマゾンとか以前に元々行かなくなってたしなぁ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:02:22.74 ID:l/PoixfY0EVE.net
>>93
紙の時代がくるで

http://www.sony.jp/digital-paper/products/DPT-RP1/

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:07:26.66 ID:BDwWwsfPMEVE.net
・コンビニスーパーの書籍コーナーやAmazonの通販等で流通形態が変わったから
・スマホやパソコンなどで手軽に無料で知識が得られたり、時間をつぶせるので本を買わなくなったから
・読書が趣味の人が減ったから
・そもそも人口減少社会なので大きな流れとしては減っていくから

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 18:42:58.87 ID:YJXRdg6W0EVE.net
このさき日本は衰退してゆくから面白い本が出版される頻度も減るだろ
古典作品を読むか、英語を覚えて海外の本を読むかだろ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 22:59:58.81 ID:epmtAXZbaEVE.net
>>40
毎日居るよ。

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 23:04:40.37 ID:0mRu70s30EVE.net
デカイ本屋はワクワクするな
人が多すぎて狭いのが欠点だが

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 23:08:42.83 ID:t2ulm4Qw0EVE.net
>>1
鹿児島のオタク系本屋は経営は悪くないけど取り次ぎつぶれて結局廃業とかって話聞く

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/25(月) 00:30:42.34 ID:HvaAQ8jQaXMAS.net
ツタヤって業績どうなの?
そのうち倒産しそうなイメージ
映画も音楽も本も全部ネットで買えるから行かなくなった人多そう。

例えばプロパンガス業界も都市ガスに押されて顧客失うのが怖いらしいけど田舎だと需要が多いから余裕で残り続けるだろ。

総レス数 105
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200