2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

崩壊寸前の千葉県のピーナツ畑に核兵器みたいな名前の救世主「P114号」が登場 史上最高に甘い落花生とのこと [389326466]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/03(水) 19:37:04.52 ID:/zPmGoSf0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_miruna01.gif
■食べた瞬間、甘さが口に広がった

 □県農林総合研究センター最重点プロジェクト研究室・黒田幸浩さん

「千葉半立(はんだち)」「ナカテユタカ」「郷の香」「おおまさり」−。県が開発したこれらの落花生の主要品種に新たに加わる
「千葉P114号」がいよいよ今年、市場デビューする。開発に18年を費やした自信作は、年々作付面積を減らしている
“落花生王国”千葉にとって反転攻勢の糸口になればと、関係者らから大きな期待が寄せられている。(中辻健太郎)

                   ◇

 「消費者においしいと思ってもらえて需要が増えれば、安定した収入源となり農家も作付面積を増やすのではないか」(県生産振興課)。
 そんな期待を背負うのが千葉P114号だ。

 県内の落花生の作付面積は国内総面積の約8割を占めるが、高品質な高級品で売り出され贈答用として愛されている一方、
需要がなかなか上向きにならないのが悩みの種だった。

 農家も近年は、安定した収入が見込めるニンジンなどの農作物に転換する傾向が強まり、作付面積は昭和40年の2万5500ヘクタールから
平成28年には5170ヘクタールと激減。「県産の宝の落花生が廃れる」との危機感が広がっていた。

 そこで、県は10年から「食べておいしい落花生を作ろう」と、従来の品種より甘い落花生の開発をスタート。
 従来品種の改善を進め、千葉P114号に結実した。

 県は、これまでの高級路線から、甘味を武器に子供や女性に手軽に食べてもらえるカジュアルさを押し出してPRを進める方針。
 生産初年度の今年は全体の付作面積の約1%に当たる50〜60ヘクタールで作付けするが、
同課は「将来的に全体の3分の1ほどにシェアを増やせれば」ともくろむ。

 19年に開発された前品種「おおまさり」はゆで落花生向けという斬新さから消費者に人気が広まったが、今回は従来の煎り落花生の新品種だ。
 従来品種との違いを知ってもらうために、食べ比べの試食イベントなどの地道なPR展開が必要となる。
 関係者らは口をそろえて「食感、味が他の品種とは全然違う。食べてもらえば分かる」と自信をのぞかせている。

続きはソース 産経2018/1/3
http://www.sankei.com/region/news/180103/rgn1801030011-n1.html

総レス数 13
4 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200