2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北方領土の軍事化が急激に進む これ本当に日本に返還されるのか…? [533895477]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 19:03:55.42 ID:G+Aqm0rm01010.net ?2BP(1001)
http://img.5ch.net/ico/kinokorusensei32.gif
北方領土、急激に軍事化 現れたスホイ35「撮影ダメ」

北方領土・択捉島のヤースヌイ空港で9月26日、旅客機に乗るためターミナルから歩き始めると、3機の戦闘機が見えた。
ロシア軍が試験配備した新鋭戦闘機スホイ35だとみられる。地元メディアが8月上旬、その存在を伝えていた。

戦闘機との距離はわずか数十メートル。数人の乗客がカメラを向けると、警備員が慌てて近付き、腕でバツ印をつくって撮影を止めた。
空港ビルにも以前はなかった撮影禁止のマークがあり、警備が厳しくなっていた。
ヤースヌイ空港が開業したのは2014年9月。開業式典には、ロシアのプーチン政権の実力者だった当時のイワノフ大統領府長官も駆けつけ、期待の高さをうかがわせていた。

それまで民間の航空路線があったブレベストニク空港(旧日本軍の天寧飛行場)は、ソ連時代にミグ戦闘機が常駐した戦略拠点だったが、濃霧による欠航が多かった。
新空港は今年2月、軍民共用とする方針を発表。今後、軍事利用が増える可能性がある。
北方領土にはソ連末期、約1万人の地上軍が展開。戦車や対空ミサイルも配備されていたが、ソ連崩壊後は軍備の老朽化が進んだ。
現在の駐留部隊は択捉島と国後島で計約3500人とみられるが、16年に新型地対艦ミサイルを配備。軍事施設の建設も進む。
島民もこの動きを歓迎する。タチアナ・キセリョワさん(67)は「国境の防衛強化は必要だ」。
元軍人のウラジーミルさん(60)は「ソ連時代より防衛力が大きく落ちた。米国と日本の軍事力は格段に強く、小さな犬が象にほえる程度だ」と訴える。

島では近年、愛国心を高める取り組みも活発だ。16年には第2次世界大戦の勝利を記念する広場が完成。17年にシリアで戦死し、北方領土の部隊に所属した経歴があるロシア人中将の慰霊碑もある。
今年9月22日には、ロシア国防省の有名オーケストラが国民的歌手とコンサートを開いた。択捉島では14年に初めて公演した。
演奏は「第2次世界大戦の終結と南サハリンやクリル諸島(千島列島と北方領土のロシア側呼称)の解放」を記念する意味もある。
国後島や色丹島でも愛国心を鼓舞した。演奏を聴いた島民のビクトル・ガラガンさん(31)は力を込めた。「島はロシアのもの。守らないといけない」

続き
https://www.asahi.com/articles/ASLB14RL2LB1UHBI00Y.html

総レス数 122
20 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200