2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2045年、スポーツ界ではついに「監督」までもがAIに 弱小チームを立て直す [566475398]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/13(土) 20:27:35.51 ID:y52m6ndC0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
夏の高校野球大会は第127回大会を無事迎え、中継放送も続けられている。
しかし大会の代名詞である甲子園球場は20年前からドームにおおわれた屋根式になっている。

もともと反発が根強かった炎天下の開催に対しては、2020年の東京五輪の際、選手、観衆を問わず
熱中症患者が大量に出たことから、甲子園球場の設備も見直されることになった。
高校野球の最大の変化は、AIが監督として指揮を執るチームが、地方予選を勝ち抜いて出場していることである。

囲碁や将棋といったボードゲームを席巻したAIは、スポーツの世界に波及していった。
当初はAIにもとづくデータを監督が現場で応用することにとどまっていたが、ある地方の工業高校が、
AIそのものに監督させることを思いついた。

「ビトー監督」と名付けられたAI指揮官は、無名校の弱小チームを数年後には甲子園に導き、
その成果に追随する野球部が続出したのである。

高校野球を「根性」の聖域と崇めていた精神論者たちが、最後の砦としたのは、
敗退チームによる「甲子園の土」の持ち帰りだった。

AIに蹂躙された試合などそっちのけで、土の持ち帰りを狙った大勢の写真家が、シャッターチャンスを狙う。
また、土のすくい方や、袋への入れ方が儀礼や作法とみなされるようになり、
また各地の神社仏閣から土の売り込みが相次いでいる。

また一度は禁止になった球児の丸刈りも、精神論者の抵抗と、空調が効いた球場のおかげで、復活を遂げた。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52565?page=3

108 ::2018/10/13(土) 22:26:54.26 .net
テスト

総レス数 108
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200