2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新書『文系と理系はなぜ分かれたのか』がメガトン級のスゴい新書 文系vs.理系、あまりにも不毛な論争に終止符を! [171636277]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 01:49:28.62 ID:9ZVg8OFD0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
[書評]『文系と理系はなぜ分かれたのか』
隠岐さや香 著

メガトン級のスゴい新書

 経営している田畑書店という出版社でこの夏、『これは水です』という新刊を出した。
デヴィッド・フォスター・ウォレスというアメリカのポストモダン作家の卒業式スピーチを翻訳したものである。
部数がそう出ているわけでもないのに、ネットでの反応などを見ると思いのほか若い世代に理想的な読まれ方をしていて、ちょっと驚いている。

 ……と、これは宣伝のために書き起こしたわけではなく、本書を手に取った理由が、
ウォレスが語っているリベラルアーツに深く関係していることを言いたかったからだ。

https://image.chess443.net/S2010/upload/2018092500005_2.jpg
『文系と理系はなぜ分かれたのか』(隠岐さや香 著 星海社新書) 定価:本体980円+税

 「文系と理系はなぜ分かれたのか」
 実に直截的なタイトルで、その意味するところ以上のものを求めずに軽い気持ちで読み出したのだが、途中で襟を正した。

 結論から先に言ってしまうと、これはメガトン級のスゴい本である。新書判で256頁。
これだけのボリュームにここまで広くて深い内容を詰め込んだ本に、最近とんとお目にかかったことがない。
ことに1、2時間ほどで読み通せて、読後タイトル以上の何物も残らないような本が多い新書というジャンルのなかにあって、本書はダントツである。

 本書の魅力をこの紙幅のなかでどこまで伝えられるか心許ない。
なぜなら様々なテーマに発展可能なエレメントが圧縮ファイルに詰まっていて、解凍したらおそらく単行本5、6冊にまでなりそうだから。

 それゆえに、決してスラスラと読み飛ばせる代物でもない。
特に中世からの欧米諸国の大学の変遷を扱った第1章は、歴史の教科書のように固くて読み進めるのに少々忍耐がいる。
ただ以下のような記述に出会うと、意識が急に現代とリンクしてハッとさせられる。

   改革前の大学は、専門職業(聖職者、弁護士、医師)に直結した上級学部(神学、法学、医学)と下級学部(主に哲学)から構成され、
  後者が低い位置付けにありました。/カントはそこで、社会的な『有用性』に奉仕する前者に対し、
  あらゆる統制から自由で理性的な判断を下す後者の重要性を訴えました。

 そうか、カントさんも!

 「〈有用性〉と大学」というのは実に古くて新しいテーマであり、本書の大半は大学教育の歴史的変遷を辿っているのだが、常に覚醒させられるのは、
「いまここ」で起こっている教育の問題であり、これからの社会をどう作っていくかというリアルな話である。

 実際、大学教育を考えることは、まさに社会全体の問題、ひいては政治の問題を考えるに等しいのだと、ここまではっきりと意識されられたことはない。

 特に近代以降の「科学技術政策」について、イノベーション政策1.0、イノベーション政策2.0、イノベーション政策3.0と段階を分けて考察されているところは圧巻で、
1980年代以降、いいことがまったくない日本社会と経済は、イノベーション政策2.0で失敗し、しかもいまだにそのレベルにとどまっているせいなのだと説明されると、
はなはだ腑に落ちて快感でさえある。

 世界はもはやイノベーション政策3.0の段階、つまり「先端科学・技術の市場化可能な成果への集中的投資が、経済的な不平等という問題を悪化させて」いて、
「その不平等は、自然環境問題に劣らない危機的な国際問題であるとの認識が今、急速に広まっている」状態なのに、なぜに原発にこだわり、
この先リニアモーターカーまで通そうとしているのか。
現在、日本政府がとっている政策は80年代から進歩がないどころか、さらに歴史を逆行しようとしているということがよくわかる。

(続く)
https://webronza.asahi.com/culture/articles/2018092500005.html


185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:34:10.32 ID:jcGgQNY50.net
>>66
STEM
natural science

はい論破www

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:34:51.60 ID:jcGgQNY50.net
海外に理系や文系は存在しないって

只の言葉遊びで実際は存在するじゃんwwwwwwww

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:34:55.68 ID:d1N0hUXya.net
>>181
いかんの茶?

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:40:14.51 ID:jcGgQNY50.net
茂木みたいに文系も理系もないという話を混ぜ返す論法によって、

政府に良いように文系だけ潰されてるじゃんwwwwwwww

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:42:16.77 ID:ZaG0rynnr.net
この人はガチの科学史家なんだよなぁ
著書もかなり硬い

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:44:04.06 ID:jcGgQNY50.net
高校の進路振り分けは本当に問題だ

数学の出来が悪いからといって、国語の時間数を増やしても何の役にも立たない

出来が悪くてもオールジャンル勉強出来る
そして教科書と参考書を手に入れる

これが高校教育の公益だ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:44:32.11 ID:jcGgQNY50.net
>>189
東浩紀の別の可能性だよねwwwwwwwwww

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:47:59.11 ID:jcGgQNY50.net
中学校の英語も、英単語帳をまず配って、英単語暗記勉強法から授業え始めるべきだった

いや、それを小学校の時点で開始すべきだ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:53:42.39 ID:4ZC+hbPj0.net
ていうか未だにCOBOLとか使われてるんだな…
保守性すごく低そうだし新機能を追加するにも何年掛かるか分からないレベルになってそうw
さっさと別言語でフルリプレイスしてしまえばいいものをなんでCOBOLなんて使い続けちゃうんだろう…
やっぱり不勉強でちょっとくらい新しいことでも全く手につけたくないんだろうなぁ…そんなのプログラマー失格だろwパソコンの大先生でも名乗っとけよw

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:55:25.06 ID:G5KMjHcA0.net
文系の最大の能力はコミュ力(言語力、感情力、共感や理解)だと思うが
最近はそれさえも無くなって単なる暗記最高野郎の巣窟になってる

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 04:58:03.22 ID:YPfgqHItr.net
分権理系対立煽りがいつまでも盛んなのがホント理解出来ん
そんなところに熱くなるのって、自分はバカですって表明してるようなもんなのに
恥ずかしくないのかな

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:00:02.03 ID:jcGgQNY50.net
社会が専門バカ化すると分断統治で上級国民による支配が捗るからな

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:02:39.75 ID:jcGgQNY50.net
例えばこの著者のように、東大を出てても、世俗の「文系はー」のアフォ理論に巻き込まれる

しかし5ch民の殆ど全員の数学力はこの著者以下ですwwwwww

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:07:16.99 ID:xjPD+eOa0.net
ここまで読みたくならない書評初めてみた
なぜ分かれたのかの概要や筋に全く触れずに日本政府がとか言われても全く分からん

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:13:00.09 ID:MYkbrTr50.net
数学できない落ちこぼれが文系

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:14:37.12 ID:cUroUB5Vd.net
>>184
(学術)博士

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:15:42.07 ID:cUroUB5Vd.net
>>189
某討論番組で三浦にボコボコされてて可哀想だった
なお業績は圧倒的にこちらが上の模様

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:21:24.39 ID:OCLRVvVw0.net
>>201
科学史の業績てのもなぁ
社会学と何が違うんだ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:28:08.83 ID:jcGgQNY50.net
>>202
キミは歴史学が理解出来ないの?w

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:34:21.63 ID:cUroUB5Vd.net
>>202
ろくに論文さえ書いてない三浦瑠麗せんせーの悪口はやめて!

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:35:14.77 ID:mneE6vzEr.net
数学勉強する気がない癖にエリートヅラのバカ文系は確かにギルティな存在かも知れんが、そこは歴史思想哲学に触れるつもりがないバカ理系も同じようなもんだからな
どっちが上も下もなくバカはバカだ

むしろ同じようなもんなんだから仲良く擁護し合うべきだと思う

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:36:55.82 ID:y/WKT6PY0.net
無限とか無限集合とかカントールとか詳しいモメンいまここおる?

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:38:18.41 ID:OCLRVvVw0.net
>>203
歴史学なら史料批判を通じた事実の探求みたいな感じで意義が分からんでもないけど、理系的なディシプリンが一切備わってないのに科学史って言われてもなんだかなぁと

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:41:29.73 ID:y/WKT6PY0.net
おらん?
有限集合においては部分はかならず全体より小さい(濃度が小さい)けど
無限集合では部分と全体とが等しい
ってほんと?

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:43:03.54 ID:jcGgQNY50.net
>>207
著者の問題なの?w

キミは数学史も否定するの?w

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:43:13.98 ID:y/WKT6PY0.net
でも無限集合においてもその部分集合の集合=べき集合は
かならず元の集合よりも大きくなる
カントールはこれを対角線論法によって証明した
は合ってる?

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:43:16.25 ID:qQbZL2Qu0.net
単純に区分けすれば、高校1年くらいで数学が出来るか否かで文系・理系に分かれる訳だが

より本質的に区分けすると、文系と理系では思考能力に根本的な違いが有る。

文系は基本的に論理的思考が出来ない。論理や法令よりも感情を最優先する。

だから文系は反原発放射脳となるw 論理的に考えれば原発のリスクをゼロにする事など出来ないしゼロにする必要も無いのだが
文系ってのは論理的に物事を考えられないから感情的に「リスクがゼロでないのなら原発は無くせ!!!」と喚くw
リスクがゼロのモノなどこの世には存在しないと言う当たり前の事が、感情最優先だから論理的に理解出来ないw

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:46:38.62 ID:y/WKT6PY0.net
ここから文系トークに持っていきたいんだけど
近代資本主義の誕生が用意したふたつの異なる言説のスタイル
つまり科学と小説とがいまの無限集合に関わるとかなんとか

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:47:03.23 ID:jcGgQNY50.net
>>211
経済音痴の池田信夫はメルトダウンは起きない!ってほざいてたし

東工大の教授は爆破弁理論を開陳してた訳でしょ?w

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:47:12.59 ID:mHIqCSwX0.net
>>131
文一の連中ってそんなに数学力あるの?
高校数学プラスアルファしか知らないと思ってたよ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:48:02.85 ID:OCLRVvVw0.net
>>209
数学できん人の数学史に価値があるとは思えないし、例え数学できても数学史を学問と言えるかは微妙な気がする
数学の業績ある人が趣味でやるならいいけど
政治史とか経済史は、歴史的な史料から俗説を覆すみたいなことができるんだろうけど、学問それ自体の歴史って有名学者のゴシップでしかなかったりするからな

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:48:23.23 ID:y/WKT6PY0.net
俺っちはドの付く文系なんだけど
「理系的なディシプリン」を備えてれば文系も楽勝なんでしょ?
教えてよ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:50:58.89 ID:y/WKT6PY0.net
歴史っていう考え方を無意識に前提して話を進めるのは
「理系的なディシプリン」を十分備えた理系モメンなら危ういことも知ってるでしょ?

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:51:17.10 ID:IWGYQuSSM.net
>>137
そういうの無くせば京大並みに天才生み出せるかもしれんね

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:51:45.18 ID:OCLRVvVw0.net
単なるフェミ系人文系学者のポジショントークでしかないって感が凄い
昨今の技術・社会の進歩に人文系の知見が必要とされたことなんて一度もないだろ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:52:07.04 ID:y/WKT6PY0.net
ここんとこの人類学あたりでは「ゴシップ」が重要視されてることも
「理系的なディシプリン」をたんまり備えた理系モメンなら常識でしょ?

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:53:48.17 ID:y/WKT6PY0.net
「進歩」って発想がもう「人文学」なことも
「理系的なディシプリン」の固まりな理系モメンならあったりめーの左ききでしょ?

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:55:20.67 ID:y/WKT6PY0.net
ダメか
まあ「理系的なディシプリン」の権化たる理系モメンは
「語りえないものは沈黙」うんぬんにバカ真面目に従ってるってことかな
バカなだけだけど

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:56:34.45 ID:0u8Lgbo70.net
> 特に中世からの欧米諸国の大学の変遷を扱った第1章は、歴史の教科書のように固くて読み進めるのに少々忍耐がいる。
>   改革前の大学は、専門職業(聖職者、弁護士、医師)に直結した上級学部(神学、法学、医学)と下級学部(主に哲学)から構成され、
>   後者が低い位置付けにありました。/カントはそこで、社会的な『有用性』に奉仕する前者に対し、
>   あらゆる統制から自由で理性的な判断を下す後者の重要性を訴えました。


おいおい
文系・理系は日本独自の学問分類なのになんで
西洋の大学の話になっているんだぜ

役に立つ学問=理系で、役に立たない学問=文系といいたいのか、これ

> 1980年代以降、いいことがまったくない日本社会と経済は、イノベーション政策2.0で失敗し、
>しかもいまだにそのレベルにとどまっているせいなのだと説明されると、
> はなはだ腑に落ちて快感でさえある。
>  世界はもはやイノベーション政策3.0の段階、
>つまり「先端科学・技術の市場化可能な成果への集中的投資が、
>経済的な不平等という問題を悪化させて」いて、

日本は正にイノベーション3.0をしているんじゃないのか?
役に立つ学問にばかり投資しているじゃないか


224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:57:55.25 ID:y2HZughC0.net
電子書籍ねえじゃんKindleさっさとしろ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 05:58:33.67 ID:ez+YEUMgp.net
神学が近代化で哲学に変容したんだろ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:00:38.44 ID:jcGgQNY50.net
>>215
数学史は当然学問だよ

キミは所詮ファクトに興味が無いんだ

我々は所詮、数学史を研究した者の「眼」を借りて、数学史の断片を知っているに過ぎない

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:03:30.22 ID:jcGgQNY50.net
>>223
あのねw

神学、法学、医学の三つが「役に立つ学問」だったのw

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:05:25.83 ID:35GNaeR90.net
高木貞治の近世数学史談を知らんのか

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:05:31.23 ID:zOiNeWIZ0.net
「文」と言われるとやはり思い浮かぶのは国語であり現代文
「理系」と言うと思い浮かぶのは数学
で、数学が分からないとしても国語であれば
日本語喋れるんだし多少は数学より点とり易いはずっていう
しょぼい根拠を元に大勢の馬鹿が流れ着く結果が文系

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:07:57.77 ID:8d2kbyrZ0.net
イノベーションに失敗してるのは簡単
30年前の時価総額ランキングと今のランキング見てみりゃ良い
日本の顔ぶれはいつも同じジャンル、そして同じ企業が多いが
アメリカなんかを見れば、ジャンルも企業も様変わりしてるのが分かる

要するに、古い体質の古い企業体が未だに残ってるのが日本
それに対して新しい産業、新しい資本などがどんどん先進してきてるのがアメリカ
だから「アメリカは強い」って言われる

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:14:17.21 ID:35GNaeR90.net
数学が出来ない人の受け皿としての文系ならまだマシで、現実には勉強に興味ないけど仕方なく進学する人の受け皿として文系学部が機能してしまっている。
大学経営としては正しいのかもしれないが。

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:15:07.19 ID:OCLRVvVw0.net
社会不平等、失業、気候変動、全てにおいて人文知識が役に立ったことはないな
人文系はシステムっていう考え方に致命的に弱すぎる

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:16:22.60 ID:I1pY2lXu0.net
>>51
公立だとトップ高校は理系のほうが多い筈 二番手になると逆転する

公立トップ以上の私学は
理数系できんと受からんから
当然理系が多くなる

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:18:31.44 ID:I1pY2lXu0.net
公立二番手で10クラスで
理系は3クラス半くらいかな

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:19:55.31 ID:y/WKT6PY0.net
解法を操作駆使できることをもっておのれの理系を誇るのはいいけど
そもそもなんで数学なんてものがあるのか、ありえるのか
人間の観念が、なんで、どのように、世界の実在と結びつくのか
そこを驚いてからでもいいんじゃないの

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:21:09.79 ID:I1pY2lXu0.net
>>144
法学は数学で養われる論理思考は転用できるで

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:22:03.22 ID:8d2kbyrZ0.net
科学科学ってテクニカルな部分ばかりを主張するから
日本の技術力はどんどん下がっていくわけだ
欧米の素晴らしい科学者や技術者は、社会学なんかについても詳しかったりするのが面白い

単純バカはどこでも役に立たんw

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:22:55.11 ID:y/WKT6PY0.net
神にまじめに悩む数学者は少なくないはず
精神的に追い込まれたとかでなしに
神は錯覚だの発明品だのじゃ済まないものが
数学のうちからでさえ立ち上がる

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:26:49.55 ID:y/WKT6PY0.net
だいたいのここの理系モメンは言うなればラッセル的
ヴィトゲンシュタインと比べたときのラッセル
ラッセルでもじゅーぶんなんだけど

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:27:13.83 ID:f33HLbyq0.net
結局、現在の政策どうのこうのな件でワロタ

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:31:26.36 ID:tgkjYNLCa.net
>>214
数学力と言うより事務処理能力でしょ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:31:43.24 ID:y/WKT6PY0.net
カントのエッセンスがあるだけで
シンギュラリティだなんて聞いて0.1秒で否定できる

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:34:26.85 ID:y/WKT6PY0.net
むしろここのおおかたの理系こそ
おのれの発想、言動、行動のまがまがしい宗教性にぜんぜん気づいてない

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:36:35.19 ID:y/WKT6PY0.net
これは文系の大半もだけど
人間あっての知性なのにそれをみずから進んで人間、人間性を捨てるがために使ってるからね
そりゃ「人文学」も揶揄になるわけだ
ニーチェのいう「深淵」は5ちゃんでもおなじみなのに

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:36:45.88 ID:6+xa0FA+M.net
左右だの
男女だの
文理だの
分断されてる事に気付け
キーワードは上下だ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:38:25.02 ID:r4mpMbSr0.net
ジャップは対立煽り大好きだから

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:41:37.16 ID:5B1/BNyM0.net
共産系の大学では、複数の学部を押し込めることで、学生の交流が進むのさ。
坂本龍一は音楽系だったがもっぱら芸術系の学生と遊んでたのだ。音楽の人つまらなかったから。

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:42:40.59 ID:ayt7yCov0.net
数学できるかが境目だろう

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:44:39.96 ID:y/WKT6PY0.net
科学史は科学(理系)の素養がなければ書けない…けっこうだ、そのとおりだ
そして宗教の素養がなくても科学史は書けない
ここでいう科学史を知識社会学と呼んでもいいと思うけど
社会学とはそもそもが宗教社会学だ
宗教としての社会、社会こそ宗教
…ここまでが前提のうえでのやりとりだよな?

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:45:50.82 ID:pc+4SbZAM.net
全大学生のうち半分が私立文系なんだよ
有名私大は数学要らずに少数科目で受験できて高学歴扱いされる

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:46:40.71 ID:y/WKT6PY0.net
そもそも神の摂理の再現としての実験を元にした近代科学では
「歴史」なんて発想はそもそも嫌うところだろうに
せいぜい科学者の苦闘の記録程度の意味で使ってるだけだろうけど

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:47:46.02 ID:AKpKVox/d.net
>>4
ここだけじゃなくそこら中でレッテル貼りが多いからなあ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:47:48.31 ID:y/WKT6PY0.net
そんなに数学できるならだれか無限集合の件教えてよ
もちろん資本主義、小説にまつわる逆質問する予定だけど

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:47:48.78 ID:tKPupJLI0.net
>>8
それは高校1年次の担任教師のせいだろ

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:49:37.38 ID:jTrEhz/t0.net
>>201
勢いある若手がでてくるので見てたけど、あまり輝いてなかったねえ
著作はボチボチ読んで判断しよう。けど、このひと守備範囲が大陸哲学だから
日本の理系と相性良くないのよねえ。今の科学で融合があるのは英米の分析哲学
んで、日本の知識人は大陸哲学>>分析哲学という認識

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:52:23.22 ID:tKPupJLI0.net
>>211
現実を無視してリスクゼロはこの世にないと言っても説得力ないぞ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:52:39.84 ID:9wm8ZrKx0.net
数学ができる人
苦手な人

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:53:29.13 ID:5B1/BNyM0.net
>249
死ね基地外

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:53:56.84 ID:y/WKT6PY0.net
そもそも「科学」も「自然」もあるいは「自由」も一枚岩じゃないからな
あいつはもう消した!なんてことはもちろんできない
むしろ消そうとしても消せない「剰余」がまとわりつく、ブボボモワッと

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:56:01.90 ID:0u8Lgbo70.net
「数学」と「算術」を混同している理系の多い事…

数学とは「何が数字か」とかの哲学的思考が基礎にあって
「数字とはこんなものだ」と決めつける算術とは違う

日本の大体の理系は算術の方しか理解していない
(もちろん数学の専門家は別だが)

>>164
これは無知が酷い
「自然数=自然の中に数字はある=数字は神が作った!」と言い出す
西洋数学のどこに普遍性があるというのか?

西洋数学も西洋学問らしくキリスト教の影響が濃厚にある

>>227
無論だ
キリスト教社会で神学ほど役に立つ学問はないだろう

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:56:22.39 ID:tKPupJLI0.net
文理分けを完全否定したら数学3なんて3年からスタートになるけどな
実際は2年の秋からだけど

先取り学習を否定すれば文理論争なんて不要

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:57:40.41 ID:3p/Lz9Aia.net
算数を使わなくても出世できると気付いた人が文系に進む

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 06:59:18.14 ID:5B1/BNyM0.net
( ゚Д゚)「結局、共産主義が必要なんだよ」

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 07:05:38.86 ID:xkXnHJJY0.net
芸術系を文系に分類するのはどうかと思う

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 07:19:12.18 ID:WWcRK6Ao0.net
陽キャと陰キャで論争終わったろ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 07:20:09.98 ID:tKPupJLI0.net
>>264
数学3有り無しが基準だと体育栄養看護も文系

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 07:28:46.82 ID:klcOfM2La.net
結論がSTEM +ArtsのSTEAMが大事ってどうなんだよ
そんな帰結になる本には食指が伸びないんだが

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 07:30:21.10 ID:Qr7HcazS0.net
人間社会って論理だけで動いてないから面倒なんだよな
そのよーわからん感情的な部分をこね回すところに文系学問の意義があるわけ
論理だけでバンジャーイできる無邪気な時期は過ぎ去ったんだよ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 07:34:19.96 ID:PMYFH67F0.net
いわゆる理系の大多数は数学もできないという事実

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 07:34:32.89 ID:NtDsVq2J0.net
帝大の文科理科のせいだろ

271 :美作男児改め卍北の高校生卍 :2018/10/15(月) 07:57:56.05 ID:U2sADjn00.net
算数がイヤだから文系になっただけ。
理系の学問は理解できないけど好き

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 08:08:37.47 ID:7WtKlJks0.net
昔は文系叩きといえば+とかのウヨ板イメージだったけど、最近は嫌儲でも文系叩き多いよな
どんだけお客さんが流入してんだか

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 08:10:39.27 ID:ez+YEUMgp.net
事実を扱うのが理系
価値を扱うのが文系

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 08:19:50.44 ID:shs9bkdYp.net
数学できなくて文系行ったけど
いま仕事で数学ばっかり使ってる。

俺は計算が面倒で嫌いなタイプだったけど
コンピュータが計算してくれるから
受験数学とは別の能力発揮できてる。

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 08:27:50.44 ID:fjQOj96GM.net
論理的な判断を好むか、感情的な判断を好むか。

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 08:34:35.03 ID:2837Yojca.net
>>8
東大文系はお前より数学できるんだけど?

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 08:39:50.41 ID:1sYf1Fhnr.net
【PR】

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 08:40:41.87 ID:646QMCj00.net
嫌儲の数学はほぼ大学入試レベルなんだよな
よくて学部の教養レベル

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 09:02:22.61 ID:hCNThgRRa.net
>>273
お前頭いいな
正にその通り

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 09:06:11.47 ID:eq7JwfHs0.net
>>274
お前の言う数学は具体的になによ

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 09:07:20.25 ID:jRwcisBX0.net
>>232
社会科学が温暖化問題をこれまでに解決したみたいな
言い方はどうなんだ?

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 09:07:34.84 ID:EKV9iPaE0.net
男で数学できないのは男でAT免許みたいにダサいって風潮あったな

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 09:08:52.85 ID:cRXgv7kuM.net
生物とか地学は今でもすきだし成績も良かったが物理学は本当に意味不だったなあ
博物学とか臨床医師は特に数学要らんだろうし

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 09:09:26.58 ID:8k4pIQt50.net
>>283
数学じゃなくて算数だけど、薬の量間違うと死ねる

総レス数 359
113 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200