2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

嫌儲民が好きそうなクラシック音楽 [193847579]

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 00:56:44.68 ID:sJDy5VJl0.net
しかつめらしい方の代表曲
バッハ「マタイ受難曲」
https://youtu.be/xkm19nfaXl4
初曲の合唱1:05-8:35
作中いちばん有名なアリア(独唱)「憐れみたまえ、わが神よ」1:24:00-1:31:00

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 00:57:06.98 ID:hP6hTBSV0.net
>>16
あれは録音がいまいちなんだよな。
左右の広がりが狭い

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 00:59:55.20 ID:jTEtL93P0.net
行進曲 軍艦

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:00:17.71 ID:sJDy5VJl0.net
>>209は指揮がヘレヴェッヘ演奏と合唱はコレギウム・ヴォカーレ・ヘント
独唱陣(ソリスト)は省略

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:02:15.97 ID:Qbro51u+0.net
サティ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:03:09.82 ID:sJDy5VJl0.net
ようつべの申し子ヴァレンティナ・リシッツァによる
リスト「死の舞踏」ピアノ版
https://youtu.be/zGBXA1tBiLw

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:03:47.88 ID:+gMBEcKm0.net
ブルックナーのスコアに読み解くような意味のある部分があるのか
方形の煉瓦をひたすら積み上げてるだけにしか思えない
指揮者にとっては何の面白みもない作曲家だと思う

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:05:10.97 ID:m3TSUhcI0.net
カルメン

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:05:32.86 ID:NmwvAoZs0.net
バッハだな

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:05:35.57 ID:sJDy5VJl0.net
サティの「あなたがほしい(ジュ・トゥ・ヴJe te veux)」
https://youtu.be/v2QnvShWf5s
パスカル・ロジェ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:06:42.48 ID:sJDy5VJl0.net
おもしろみのあるレスにしなよ
クラシックこれからのひとにも興味もってもらえるような

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:07:04.96 ID:eLVqjEQS0.net
カノンは本当に偉大
もはやクラシック音楽のジャンルじゃなくて音楽そのものの代表でいい

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:07:55.88 ID:XE4qb5qH0.net
>>214
リシッツァは月光がCDになってるライブ音源よりつべのほうが良いのが残念

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:07:59.00 ID:ms+1jboa0.net
発達のくせにピアノに手を出してチャイコフスキーにトラウマのケンモメン多数とみた!

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:08:47.77 ID:eLVqjEQS0.net
カノンが嫌い、好みではないという人はもはや人類に存在しないのではないだろうか

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:10:26.12 ID:sJDy5VJl0.net
ビゼーの「カルメン」からいちばん有名なアリア「ハバネラ」
https://youtu.be/K2snTkaD64U
エリーナ・ガランチャ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:13:04.81 ID:+gMBEcKm0.net
アマチュアのオケは医者が多いが
おしなべてバッハとかバロック好き

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:18:10.86 ID:sJDy5VJl0.net
いまの時間的にもいい曲
ベートーヴェンの「月光」ソナタ(ピアノ・ソナタ第14番)
https://youtu.be/zJL3D1kuCyY
ユンディ・リ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:20:08.09 ID:sJDy5VJl0.net
もひとつ「月光」
ドビュッシーの「月の光」(「ベルガマスク組曲」第3曲)
https://youtu.be/U3u4pQ4WKOk
チョ・スンジン

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:21:32.62 ID:sJDy5VJl0.net
このふたりはどちらもショパンコンクールの覇者

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:23:43.84 ID:sJDy5VJl0.net
ドビュッシー「ベルガマスク組曲」全曲
https://youtu.be/RM62e2gNiNw
ミシェル・ベロフ(さっきの「版画」とおなじひと)

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:25:10.47 ID:bXchj7pc0.net
編制としてオルガン協奏曲が好きなんだけど
ヘンデルやCPEバッハ以外で作曲している人って誰かいる?

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:25:48.38 ID:3rLOoSF00.net
ベルガマスク組曲だとギーゼキングの弾く前奏曲が一番好きなんだけど
他と比べると異端っぽいのかな?
https://youtu.be/jIhj6S4y6v4

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:27:10.86 ID:PM7GFFF20.net
田中公平とかアニオタにも有名なんだろ
トップをねらえ3制作決まったのな

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:27:49.10 ID:sJDy5VJl0.net
異端じゃないよ
ギーゼキングは録音の少ない時代に基本と解釈されるような録音をした

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:28:43.39 ID:M8xFAZF50.net
>>230
プーランク。バロックの独奏形式とは違うけど

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:29:17.80 ID:0JFL2qQe0.net
aria on a g

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:29:57.45 ID:sJDy5VJl0.net
今貼ってるようつべはなるべくライブ映像のあるものから選んでる
映像のない音だけの名演いっぱいのなかで

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:30:06.58 ID:eLVqjEQS0.net
>>228
ランラン聴けよ
いいぞ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:30:40.46 ID:bXchj7pc0.net
>>234
おー早速ありがとう
ググってみますわ

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:30:50.89 ID:/rILTLFo0.net
>>188
パリ音楽院の院長の引責辞任ガブリエル・フォーレの院長就任及び学院改革という流れを作った事件ですね
ただラヴェルがローマ大賞に何故そこまで執着したのか不思議には思います、当時すでに有名な作曲者であったのに

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:32:55.08 ID:E50uYsYS0.net
バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番 第3楽章
watch/nm3338330
ニコニコ動画にある

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:33:16.51 ID:xjs6ExcW0.net
>>231
ベルガマスク組曲はやっぱプレリュードよな

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:33:52.11 ID:sJDy5VJl0.net
バッハの管弦楽組曲第3番より第2曲エア
いわゆる「G線上のアリア」の原曲
https://youtu.be/huUQD4BbXTY
ケーゲル指揮ドレスデン・フィル東京ライブ

異端とはこういう演奏のこと
ケーゲルはこのライブからまもなくピストル自殺する

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:37:45.18 ID:0yYyWxs1a.net
>>50
この緊張感は、ムラヴィンスキーだけでなく、ソ連時代ってのも大きいと思う。

もう今の時代じゃ、こういう緊張感は無理だろうな…

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:38:40.94 ID:/k3v/sRBp.net
https://i.imgur.com/uIzu3cE.jpg

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:40:06.12 ID:hYy3dGKF0.net
絶対ホルストの惑星

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:40:08.52 ID:M8xFAZF50.net
>>239
確かロマン・ロランもラヴェル擁護したんだっけ

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:40:56.62 ID:hP6hTBSV0.net
>>215
ブルックナーほど指揮者の腕が試される作曲家はいないだろ。
楽譜通りにやってもくっそつまらない演奏にしかならない。

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:41:03.57 ID:sJDy5VJl0.net
いつ貼ってもムラヴィンのタコ8は食いつきがいい

クラシック知らないけどゲームのラスボスBGM好きみたいなひとぜひ一聴を
>>50の聞きどころのほう
もちろん第1楽章はじめ全体も素晴らしい

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:42:17.35 ID:yu0m9SG/0.net
バッハのブランデンブルクはいろいろ聴いたけど
やっぱりリヒターが一番いい

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:42:22.24 ID:AIzrxGDvx.net
>>123
スメタナはいいね

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:44:33.88 ID:0yYyWxs1a.net
展覧会の絵をオーケストレーション(?)したラヴェルはすごいと思う。

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:45:41.96 ID:Fr5DZK2Px.net
サティのジムノペディ。

PSのペルソナで覚えて好きになってそう

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:46:12.26 ID:gBe84IPT0.net
https://youtu.be/FEt1xnmtUSY

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:46:28.32 ID:sJDy5VJl0.net
ホルストの「惑星」全曲
https://youtu.be/be7uEyyNIT4
有名な「木星(ジュピター)」は19:00から

俺の知らない指揮者楽団だけど
イギリスのプロムスという有名な音楽祭での演奏
プロムスは今年日本で開かれるよ
日本版日本人版とかじゃなくて本物が来る

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:47:30.09 ID:/rILTLFo0.net
>>246
そう、ロランの公開質問状によって大々的になりました

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:49:41.04 ID:sJDy5VJl0.net
>>253はシャブリエの「イディルIdylle」だけど
これのビアノ版のマルセル・メイエの演奏が俺っち大好き
https://youtu.be/csJyVlNNF5c
28:58から

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:49:56.51 ID:C+F765pDM.net
ブラームスだろ
ラベルとかシェーンベルクとかは好きじゃなさそう

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:51:38.26 ID:OnIpE64m0.net
え?ワルキューレの騎行とかボレロやろ?

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:53:47.48 ID:sJDy5VJl0.net
スメタナの「わが祖国」
https://youtu.be/ECCWGJ1QvZ8
有名な第2曲「モルダウ(ブルダヴァ)」は16:35ぐらいから
クーベリック指揮チェコ・フィル東京ライブ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:55:16.87 ID:M8xFAZF50.net
田園交響曲より田園ソナタすこ

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:56:44.75 ID:sJDy5VJl0.net
ムソルグスキー作曲ラヴェル編曲「展覧会の絵」
https://youtu.be/syLm-9JyhuY
ショルティ指揮シカゴ響演奏東京ライブ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:57:43.51 ID:N2RC/n/O0.net
台所でスパゲティーをゆでているときに、電話がかかってきた。
僕はFM放送にあわせてロッシーニの『泥棒かささぎ』の序曲を口笛で吹いていた。
スパゲティーをゆでるにはまずうってつけの音楽だった。
「十分間、時間を欲しいの」、唐突に女が言った。
「十分だけでいいから時間を欲しいの。そうすればお互いよくわかりあうことができるわ」
「わかりあえる?」
「気持ちがよ」
「悪いけど、今スパゲティーをゆでているんです。あとでかけなおしてくれませんか」

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:58:17.63 ID:sJDy5VJl0.net
ベートーヴェンの「田園」ソナタ(ビアノ・ソナタ第15番)
https://youtu.be/IblxeFAcqrc
ダニエル・バレンボイム

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 01:58:47.86 ID:sJDy5VJl0.net
やれやれ、僕は射精した

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:01:40.88 ID:sJDy5VJl0.net
ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」
https://youtu.be/TbgknpFu8Mw
パールマンvn/バレンボイムp

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:04:52.06 ID:sJDy5VJl0.net
サティのジムノペディ第1番
https://youtu.be/0peXnOnDgQ8
アルド・チッコリーニ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:04:55.54 ID:M8xFAZF50.net
花のワルツもいいけど雪のワルツもいいよ
くるみ割り人形はバレエ抜きでも音楽だけで全曲聴き通せるし
組曲版だけでは勿体ない作品だと思う。プレヴィンかテミルカーノフでよく聴く
>>263
バレンボイムの振り幅の大きい演奏も良いね
個人的にはレーゼルのやや硬質な演奏が好き

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:07:39.72 ID:sJDy5VJl0.net
バッハのブランデンブルク協奏曲全曲
https://youtu.be/Ehbar90jHz8
カール・リヒター弾き振り(チェンバロ演奏しながら指揮)
ミュンヘンバッハ管弦楽団

もっとも有名な第5番は1:02:00-

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:08:13.51 ID:PXYggLrkM.net
そりゃ共産主義の作曲家の曲でしょ
チャイコフスキーとか

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:09:14.65 ID:hP6hTBSV0.net
>>269
チャイコフスキーは帝政ロシア

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:11:47.62 ID:XE4qb5qH0.net
>>270
マルクス「……」

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:14:59.62 ID:qkmh7puq0.net
あんまりキラキラしたのとか情緒的なのは煩わしくなる。
形式美的で安定した感じのバッハが落ち着く。
もっと進むと瞑想曲みたいなのとか、トランス、あとお経っぽい方へ向かって
最後は音楽は必要なく快適な脳波をトレーニングで習得しそう。

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:15:02.95 ID:sJDy5VJl0.net
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」バレエ全幕
https://youtu.be/xtLoaMfinbU
マリインスキー劇場ゲルギエフ指揮
花のワルツ1:13:37ぐらいから

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:18:21.75 ID:sJDy5VJl0.net
ロッシーニの「泥棒かささぎ」序曲
https://youtu.be/qdm8IfInaJg
アバド指揮ウィーン・フィル

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:20:02.14 ID:0yYyWxs1a.net
ハイティンク/コンセルトヘボウ のチャイコフスキー5番は素晴らしい。
ハイティンクはもっと評価されるべき。

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:20:31.45 ID:bXchj7pc0.net
>>266
チッコリーニのサティは良いよな
昔はサティといえばこの人しか選択肢がなかった

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:20:32.35 ID:sJDy5VJl0.net
最初にハイティンクのショスタコ貼りました

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:20:41.31 ID:hP6hTBSV0.net
ハイティンコ

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:20:54.78 ID:dbdUS0Fe0.net
伊福部昭

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:21:25.53 ID:hP6hTBSV0.net
その男凶暴につきのテーマってサティなんだよな
最近まで知らなかった。

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:22:14.46 ID:yFkk7vPa0.net
ワーグナー《ワルキューレ》第1幕(全曲) クナッパーツブッシュ指揮
https://www.youtube.com/watch?v=Nm1FanHg2Nw

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:22:44.03 ID:sJDy5VJl0.net
ライブでないけどハイティンク指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管の
チャイコフスキー交響曲第5番
https://youtu.be/7EQZajc53JY

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:24:03.89 ID:yFkk7vPa0.net
ウェーバー《魔弾の射手》序曲/全幕 カイルベルト指揮/ベルリン・フィル
https://www.youtube.com/watch?v=eaRj1McaJ84

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:25:45.16 ID:sJDy5VJl0.net
これモメン喜ぶわ
伊福部昭の怪獣大戦争マーチ
https://youtu.be/Mbc1305dHxs

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:26:55.32 ID:M8xFAZF50.net
本当は素朴な価値観に憧れてる素直になれない嫌儲体質作曲家ってことでニールセンかな

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:29:51.89 ID:sJDy5VJl0.net
伊福部昭といえばもちろんゴジラのテーマだけど
ここでラヴェルのビアノ協奏曲の第3楽章を聞いていくと…
https://youtu.be/4jYVnNHo3S8
第3楽章19:35-
バーンスタインの弾き振り
フランス国立管

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:31:44.33 ID:sJDy5VJl0.net
ニールセンの交響曲第4番「不滅」
https://youtu.be/NYrCiE7U0_0
ラトル指揮デンマーク王立管

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:33:28.92 ID:M8xFAZF50.net
ダースベーダーのテーマってエルガーの交響曲第1番が元ネタだよね?

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:36:05.43 ID:sJDy5VJl0.net
緊急地震速報のあの不気味な音は伊福部の息子か親族が作ったような

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:38:35.15 ID:sJDy5VJl0.net
ググった、甥っ子だ、伊福部達(とおる)、音響工学
https://youtu.be/bGBFh2RqzyI (音量注意)

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:41:45.54 ID:aw1zdcVb0.net
ブルックナー

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:42:29.29 ID:sJDy5VJl0.net
エルガーの交響曲第1番
https://youtu.be/9RfNUYZnrQs
ノリントン指揮シュトゥットガルト放送響
第2楽章22:20-

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:47:09.76 ID:sJDy5VJl0.net
ブルックナーの交響曲第9番
https://youtu.be/JUXUFbSim3w
ヴァント指揮ハンブルク北ドイツ放送響

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:51:13.39 ID:Raub7ETGr.net
サティとかモンポウ好きそう
サティはノクチュルヌ、グノシェンヌとか
モンポウは内なる印象とか好きそう

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:51:20.61 ID:ZEbQi7Rt0.net
カノン聞くと悲しくなるのは俺だけ?

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:52:52.34 ID:EWIJNwTs0.net
>>275
ハイティンクは指揮者の顔ではないといえよう
愚鈍の極みといえよう

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:55:41.19 ID:38xFpBLK0.net
エリーゼのためにの転調後の部分、必要か?
と聞いていていつも思う

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:56:44.98 ID:yRkg/JsT0.net
弦楽セレナーデ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:57:30.74 ID:sJDy5VJl0.net
>>293でいうと28:15からの第2楽章スケルツォを爺さんが大音量で聞くシーンが
イングマール・ベルイマン監督の映画「サラバンド」にあって
まだクラシックに興味ない時に観て強烈な印象があった

サラバンドっていう言葉じたい音楽の言葉(舞曲様式のひとつ)
映画はバッハの無伴奏チェロ組曲ほかいろいろ出てきたように覚えてる

有名なヘンデルのサラバンド(元はチェンバロ向けの弦楽版)
https://youtu.be/u-qHtYfktiQ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 02:59:12.79 ID:sJDy5VJl0.net
チャイコフスキーの弦楽セレナーデ
https://youtu.be/DHtojYUEVz8
小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ

オー人事CMの原曲

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:01:16.81 ID:aLMEU8pH0.net
>>9
おれは3番!

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:02:19.45 ID:sJDy5VJl0.net
ベートーヴェンの「エリーゼのために」
https://youtu.be/e4BysqPWgfc
イーヴォ・ポゴレリチ

エリーゼは正式な作品番号にも載らなかった
バガテル(つまらないもの)という小品だから
ソナタと違って必要不必要から離れて聞くほうが

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:02:50.38 ID:O7Nq9/Hd0.net
新世界

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:03:10.30 ID:giJznlkE0.net
怒りの日はケンモメンのテーマ曲だろ

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:05:29.36 ID:sJDy5VJl0.net
ブラームスの交響曲第3番
https://youtu.be/cJZiYnXjSk4
カラヤン指揮ベルリン・フィル

ブラームスの交響曲第4番
https://youtu.be/7QLuYj2jxoc
ハイティンク指揮ヨーロッパ室内管
さっきレスした英プロムスのライブ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:06:49.00 ID:M8xFAZF50.net
なんでカラヤンは駄目なのにストコフスキーは許されるの?
って宇野センセに聞いてみたかったは^^

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:06:55.96 ID:sJDy5VJl0.net
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」
https://youtu.be/HClX2s8A9IE
アラン・ギルバート指揮ニューヨークフィル

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:08:04.10 ID:GjGgZkbOd.net
ショパン
なんでもきく

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:08:27.20 ID:0yYyWxs1a.net
ストコフスキー編曲の展覧会の絵は、新鮮だった

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:09:15.40 ID:M8xFAZF50.net
ピリオド奏法が定着した今の耳で聴くとカラヤンのザッハリッヒなベートーヴェンも違和感ないよね

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:10:17.41 ID:sJDy5VJl0.net
「怒りの日Dies irae」はレクイエム中の曲のひとつ

モーツァルトのレクイエムから
https://youtu.be/0T7eMctuJLQ

ヴェルディのレクイエムから
https://youtu.be/up0t2ZDfX7E

どちらもアバド指揮ベルリン・フィル
どちらもCMなどで耳にしたことあるでしょう

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:11:40.85 ID:sJDy5VJl0.net
カラヤンをザッハリッヒとは呼ばないほうが一般的だと思うよ
ザッハリッヒというとまずトスカニーニかなと

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:11:44.16 ID:YD6oqMme0.net
カノンは人の人生をあらわしている
最初は穏やかに繊細で人の誕生を連想させ、派手できらびやかで色んな楽器が重なるメインは人の人生の絶頂期を

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:12:52.51 ID:sJDy5VJl0.net
ショパンの「舟歌」
https://youtu.be/uYuWLNDgHVw
クリスティアン・ツィメルマン

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:19:19.69 ID:8cXe2WnUd.net
>>8


そしてV

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:22:16.64 ID:Y41LXGMV0.net
ケンモメンってか日本人にパッヘルベルのカノンはツボすぎる

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:30:23.75 ID:y5hQDbll0.net
ケンモメンはエヴァとか吟詠とか
アニメで知ったクラ音で語りそうなイメージ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:32:48.03 ID:0yYyWxs1a.net
>>317
ハルヒ「射手座の日」がきっかけで、色々聴くようになったよ。

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:33:24.09 ID:sJDy5VJl0.net
カノンというとパッヘルベルになっちゃうけど
https://youtu.be/OFfYGoVstgc

ここではバッハのゴルトベルク変奏曲を紹介したい
主題のアリアのあと30ある変奏曲のうち
3曲ごとにカノンが現れ音程は1度ずつ増える(最終変奏はカノンでないけど)
有名なグールドのこの一部動画でいうと
5:00からのが第3変奏の1度カノン
1度はつまり同音程、8度でオクターブ
https://youtu.be/aEkXet4WX_c

全曲はシフのプロムスライブを
グールドとシフのこの違い
https://youtu.be/1_sIdXTqXKU

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:35:45.13 ID:sJDy5VJl0.net
ヴィヴァルディの「四季」から「冬」
https://youtu.be/p1qNOfdMyGA

ユリア・フィッシャーのヴァイオリン
バイエルン放送響の室内管弦楽団

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:36:41.17 ID:sJDy5VJl0.net
きっかけだよほんと好きになるのは

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:41:10.52 ID:sJDy5VJl0.net
こっちにかかりっきりのあいだに農水次官スレすんごい伸びてるけどなんで?

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:44:14.12 ID:sJDy5VJl0.net
モーツァルト全然貼ってないね
探してみる

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:47:55.73 ID:sJDy5VJl0.net
モーツァルトのオペラ(ジングシュピール)「魔笛」から
有名な「夜の女王のアリア」
https://youtu.be/YuBeBjqKSGQ
ディアナ・ダムラウのソプラノ

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:52:51.58 ID:sJDy5VJl0.net
こういうときあまり挙げられないけど
モーツァルトとともにまごうことなき天才なのはシューベルト

聞いたことあるある系から「楽興の時」第3曲
https://youtu.be/Wq5Ks3_r6f0
ダヴィッド・フレイ

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:57:24.22 ID:sJDy5VJl0.net
クラシック好きになるにはきっかけがすごく大事
俺にとってのきっかけはこのシューベルトこのピアニストこの演奏だった
40分以上と長いけどよければぜひ

ヴィルヘルム・ケンプのピアノによる
シューベルトのピアノ・ソナタ第21番
ドイツ・グラモフォンのステレオセッション盤
https://youtu.be/TrRSQboCGxQ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 03:58:57.23 ID:sJDy5VJl0.net
いい感じで酔いがまわってきた
デュワーズホワイトラベルのハイボール
安く作れておいしいよ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:03:48.01 ID:qA8mmj3Y0.net
春の祭典は面白い

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:04:01.76 ID:sJDy5VJl0.net
>>3
モーツァルトのアイネクライネ
https://youtu.be/nPbxIT9W1AY
ベーム指揮ウィーン・フィル
>>4
ショパンの幻想即興曲
https://youtu.be/Gy5UHK4EeM8
トリフォノフ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:04:18.55 ID:0yYyWxs1a.net
>>322
被害者のツイッター・掲示板がどんどん掘り起こされてて、
書き込みから家庭環境が少しずつ見えてきてる感じ。

被害者がドラクエオンライン(?)やっていて、それがログイン中で
みんなが集まってる

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:05:27.35 ID:sJDy5VJl0.net
>>328
ストラヴィンスキーの「春の祭典」
https://youtu.be/EkwqPJZe8ms
ラトル指揮ロンドン響

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:06:20.12 ID:sJDy5VJl0.net
>>330
ありがとう、なんとも言えんね…

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:07:18.12 ID:/bqQHTIl0.net
ベートーベンの5番の最後とかファリャの火祭りの踊りの最後とかの、引っ張りまくって終わりそうで終わらない往生際の悪い感じのやつが好きなんだが、ああいうフレーズに名前って付いてないの?

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:08:49.02 ID:sJDy5VJl0.net
>>14
シューベルトの「アヴェ・マリア」
https://youtu.be/sGr6B6Rp4PU
パヴァロッティ
>>15
オルフの「カルミナ・ブラーナ」
https://youtu.be/YyPTOD23h2w
小澤征爾指揮ベルリン・フィル

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:10:53.00 ID:sJDy5VJl0.net
>>333
いちおう終結部はコーダというけど
俺も詳しいひとではないので言いたいことは分かるけど分からなくてごめん

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:12:22.15 ID:sJDy5VJl0.net
>>16
カラヤン/ウィーン・フィルのブルックナー第8番
https://youtu.be/asJf3KmAg08

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:15:43.54 ID:sJDy5VJl0.net
>>25
ハイドンのいわゆる「皇帝」弦楽四重奏曲
https://youtu.be/xN_qFNlGCfs
俺の知らないクァルテットだけど演奏なかなかいいと思うよ
第2楽章8:30-が現ドイツ国歌

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:19:49.63 ID:sJDy5VJl0.net
>>29
ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」序曲
https://youtu.be/MYXFp5O75Ow
シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
>>31
マーラーの交響曲第5番
https://youtu.be/vOvXhyldUko
アバド指揮ルツェルン祝祭管
第4楽章アダージェット45:15-

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:19:51.99 ID:0yYyWxs1a.net
チャイコフスキーの「1812年」、フランス・ロシア国歌を取り入れてて面白い。
こういうわかりやすい曲好き。たまに笑われるけど。

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:23:54.42 ID:sJDy5VJl0.net
>>37
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
https://youtu.be/8vHL0UNCa1Q
庄司紗矢香のヴァイオリン
演奏指揮が分からないけどコメントによると
サンクトペテルブルク・フィル(昔のレニングラード・フィル)演奏
テミルカーノフ指揮

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:29:59.89 ID:n4SsyHRx0.net
だったん人の踊りだな
流れが美しいし迫力もある

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:30:44.79 ID:sJDy5VJl0.net
>>339
いま挙げられたテミルカーノフ指揮レニングラード・フィルので
https://youtu.be/7qiDSyICy3o
1:17:45から最後までで
作曲者生誕150周年ガラだからまじもんの大砲ぶっ放してるのが1:36:45-ほか

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:31:53.86 ID:sJDy5VJl0.net
>>341
ボロディンの「だったん人の踊り」
https://youtu.be/Uq984sKqokI
ラトル指揮ベルリン・フィル

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:33:56.29 ID:sJDy5VJl0.net
>>42
ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」
https://youtu.be/cH2PH0auTUU
バーンスタインの弾き振りニューヨーク・フィル

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:36:48.99 ID:sJDy5VJl0.net
>>48
グリーグの「ペール・ギュント」第1組曲
https://youtu.be/RBnTT6rkbK4
ブロムシュテット指揮NDRエルプフィル(旧ハンブルク北ドイツ放送響)

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:38:21.95 ID:sJDy5VJl0.net
頼まれてもないのに俺がんばったけどそろそろ
やっぱりクラシックいいよ

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:44:08.43 ID:ChuIPySW0.net
なんで「剣の舞」出てないの?(´・ω・`)

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:48:59.59 ID:wDBL/YWca.net
エリック・サティ

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 04:52:09.85 ID:uNYv63A10.net
火星
https://youtu.be/be7uEyyNIT4

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 05:05:35.23 ID:uNYv63A10.net
ピアノソナタ 月光 第3楽章

https://youtu.be/F4NFmLJLLkU

https://youtu.be/o6rBK0BqL2w

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 05:40:52.11 ID:6pxbKhVr0.net
えショパンのエチュードでないの?
北斎ばりの天才だと思うんだが

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 06:02:41.39 ID:fxJ+I8J20.net
ケンモは暗くて陰湿だからドビュッシーの月の光とか聞いてそう

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 06:16:49.43 ID:Ne94EOEVa.net
ドビュッシーの月の光すき

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 06:23:48.32 ID:83GmtB0Z0.net
ジョスカン・デ・プレ、パレストリーナ、バード

この辺はまだ挙がってないようで

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 06:42:54.63 ID:kU4naj2BM.net
ベートーヴェン大フーガ
https://youtu.be/KItFBB2qFNo

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 07:32:51.27 ID:mvPaWTZ60.net
「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
http://dailyfnews.3utilities.com/2/23160248.html

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 07:34:14.11 ID:CwS/++fTd.net
悪魔の踊り

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:00:29.50 ID:skcgbWa60.net
DARK SOULS

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:07:56.30 ID:VsNDwm5pd.net
バルトーク「中国の不思議な役人」

これ聴いとけ

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:12:28.50 ID:7Bg9uft90.net
ドビュッシーの夢

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:13:50.02 ID:YGVgXCbN0.net
ワーグナー好きそう、特にワルキューレ

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:17:14.13 ID:PwXA5nB00.net
>>336
いいなあ
Youtubeのおかげで
音楽がすごく身近な時代になった

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:20:03.24 ID:ikeOF5OZ0.net
‪Pollini - Webern - Piano variations op.27 (Live 2002) https://youtu.be/iJfF1THDnuY @YouTubeより‬

‪Glenn Gould plays Webern Variations Opus 27 https://youtu.be/8hk3rKIW3qg @YouTubeより‬

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:20:33.75 ID:B1YMr9In0.net
(; ・`д・´)「ぼくはカラヤンとモーツアルトが嫌いです」

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:29:36.34 ID:oHaGug5m0.net
アルルの女 ファランドール

366 :!omikuji :2019/06/02(日) 08:30:35.69 ID:bxpB4GprM.net
ストラヴィンスキー 春の祭典 
わけわからん

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:36:30.31 ID:VsNDwm5pd.net
ストラヴィンスキーなら春の祭典よりペトルーシュカを聴いとけ

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:43:44.05 ID:hOACeRu60.net
ワグナーのワルキューレの騎行

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:44:58.36 ID:B+lO9iPI0.net
Allegro barbaro / Bartók Béla
https://www.youtube.com/watch?v=AwCP2US7BaU

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:45:30.79 ID:hOACeRu60.net
と思ったけどストラビンスキーの火の鳥

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:48:47.99 ID:ZyFhJTKl0.net
惑星だろ

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:52:42.06 ID:oHaGug5m0.net
ケンモメンなら古楽
G. Frescobaldi, Se l´aura spira tutta vezzosa
https://www.youtube.com/watch?v=PyvZ7mL7vSc

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:52:52.07 ID:hEPmApaM0.net
運命だな
好きすぎて空気になってる

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:54:43.92 ID:1bP3Yh1KM.net
グスタフ・マーラー

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 08:55:39.86 ID:mJNtXAPeM.net
展覧会の絵

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:38:12.34 ID:I1N6LGt8a.net
ラベルのボレロ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:13:47.89 ID:Quv2W5QU0.net
チャイコフスキーの5番といえばムラヴィンスキー

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:25:26.77 ID:pzYhxjJl0.net
>>326
> クラシック好きになるにはきっかけがすごく大事

その「きっかけ」がケンプだったわけですか?
いまどき珍しいね

ぼくも彼のシューマンの演奏聴いて、こんながさつで大味なシューマンがありなのかと
衝撃を受けたことがある(いい意味で

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:30:01.90 ID:JSyLCKkw0.net
クラシック音楽スレっていつもキチガイが湧いてるよな

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:32:37.25 ID:pzYhxjJl0.net
>>377
才能の無駄遣いのような気がしてならないな
ムラヴィンスキーのレパートリー見てると

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:34:06.76 ID:pdY/bd7i0.net
>>380
じゃ、ムラヴィンスキーはどうすりゃよかったの?

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:34:53.19 ID:pzYhxjJl0.net
>>379
> クラシック音楽スレっていつもキチガイが湧いてるよな

君が底辺すぎるのですよ

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:35:31.81 ID:OnIpE64m0.net
クラシック音楽スレというよりは、音楽スレはいつもキチガイが湧く

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:39:25.02 ID:pzYhxjJl0.net
>>381
ソ連に生まれたからといって、チャイコフスキーは必須なんてかわいそうじゃん
まああんなキレキレで深みもあり清潔なチャイコフスキーの演奏は貴重かもしれないが

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:41:02.56 ID:pzYhxjJl0.net
>>383
両手に包丁もって幼児に襲い掛かったらまともな人間なのですか?
君らその予備軍でしょ

どうせヘイトスピーチとアニメの話くらいしか書き込んでないはず、君らって

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:44:52.76 ID:OnIpE64m0.net
>>385
いきなりこれだもん
やっぱこいつ頭おかしいw

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:46:08.17 ID:JSyLCKkw0.net
本当だ
キチガイが湧いてきた

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:47:53.45 ID:OS98tcws0.net
>>386
ネトウヨは悪魔の予備軍らしいよ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:48:13.01 ID:6UGhC+7f0.net
>>343
ベルリンフィルの韃靼人ならカラヤンの方が好きなんだよなぁ・・・
https://youtu.be/GrEZzRbjaU4

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:51:09.05 ID:ZbdudAOm0.net
マーラー
交響曲5番


葬式で流して

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:52:11.67 ID:J2YOgPMH0.net
新世界さいつよ
1楽章だけでも満腹なのに
2楽章も4楽章もさらにそれを超えていくからね
ドヴォルジャークすごすぎ

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:53:17.17 ID:pzYhxjJl0.net
>>352
> ケンモは暗くて陰湿だからドビュッシーの月の光とか聞いてそう

いくら彼の初期の作品とはいえ、あの曲は「暗く」も「陰湿」でもないですよ

そう聴こえたとした耳がヤバい
耳とは知性そのものだから、知性がヤバい

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:56:30.86 ID:YUDNHftHd.net
こういう奴がいじめられるんだよな

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:56:35.49 ID:VsNDwm5pd.net
新世界よりも8番を聴け
4楽章の俗っぽいメロディが病みつきになる

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:04:50.46 ID:+gMBEcKm0.net
春祭のスコアほど面白いものは無いだろ
クラシックは春祭で終わりだ

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:11:39.54 ID:Ge42AMWw0.net
ショスタコーヴィチ10番はカラヤン+ベルリン・フィルのが有名だけど
ムラヴィンスキー+レニングラード・フィルのを聴いて愕然とした
指揮者としての格がムラヴィンスキーがカラヤンより圧倒的に上だと知った

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:13:02.71 ID:lUUV+yDb0.net
マタイ受難曲

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:17:41.72 ID:oHaGug5m0.net
古楽聴こうや
Sweelinck: Ick voer al over Rhijn
https://www.youtube.com/watch?v=ym_CIZVEO6k

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:18:57.20 ID:+gMBEcKm0.net
重厚長大で豪華絢爛な演奏も良いけど
ライトウェイトスポーツで峠を駆け抜けるような
古楽器室内管のベートーヴェンが良い

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:24:23.29 ID:q7RZxrQ40.net
>>318
京アニつながりだと、
響けユーフォは音楽知るのに何も貢献してない気がした

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:29:32.68 ID:VlGlBGr80.net
シューマンすこすこすこすこ

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:35:38.95 ID:/rILTLFo0.net
>>317
Eテレスレだと銀英伝絡みで書き込む人達が嫌がられ始めてる

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:40:28.50 ID:WmAtodYYd.net
展覧会の絵

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:42:52.34 ID:pzYhxjJl0.net
>>399
それでもフルトヴェングラーが活躍してた時代の思いっきり抑揚がありテンポも変化させまくる
演奏とくらべると、あなたが「重厚長大」で指してると思われる大戦後くらいからの演奏はじつに
こざっぱりとして清潔感のある演奏に聴こえる

19世紀のロマンティックな伝統がそこで途切れたというか、意識的にも無意識的にも伝統を
断ち切ったように見える

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:48:58.20 ID:DSqPtIdbp.net
ドボルザークは7番もいいよ
ブラームス的な重厚さとスラブ的な叙情性が融合
アダージョは痛切なほど美しいし3楽章は実に親しみやすい

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:51:48.06 ID:K8QZ8hfE0.net
青少年のための管弦楽入門

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:54:03.06 ID:DSqPtIdbp.net
古楽界の重鎮だったレオンハルトがモダンチェンバロでフレスコバルディを弾いた彼初期の録音
こういう演奏が最近はネットで気軽に聴けるようになった

https://music.apple.com/jp/album/toccate-dintavolatura-di-cimbalo-et-organo-libro-primo/6306132?i=6306124

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:55:57.88 ID:eLVqjEQS0.net
>>262
こいつっていつも適当に名前出してるだけで薄っぺらいんだよな
まさにラノベ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:04:16.16 ID:fcDn9u9AM.net
ワーグナー

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:13:15.66 ID:ZbdudAOm0.net
チャイコフスキーすこだ
男色家ゆえの美しいメロディー

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:22:53.76 ID:K+fia79Sr.net
グレゴリオ聖歌ビザンチン聖歌とか聴いてそう

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:31:16.23 ID:+gMBEcKm0.net
ここは意外と子供の頃から習い事で音楽にも親しんでるような人も多いから
何の衒いも気負いもなくストレートに正統派を聞いてると思う

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 13:09:34.26 ID:oHaGug5m0.net
子供の頃から習い事で〜ってタイプはショパンやらのピアノ曲を好む傾向が強いように思う
ここで挙がってるような大編成の合奏曲、交響曲を好むのは吹奏楽やオーケストラ経験者、或いは物心付いてからクラシックを聴くようになった者だろう

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 13:10:48.66 ID:5M33RHK1a.net
ラフマニノフとか好きそうだよなあ

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 13:14:37.25 ID:mvPaWTZ60.net
http://dailyfnews.3utilities.com/a61/370114241120.html

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:00:57.59 ID:hGAejKTi0.net
>>22
「惑星」は火星の出落ち

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:16:54.35 ID:gdVTVRij0.net
チャイコフスキー『懐かしい土地の思い出』
グリーグ『過ぎにし春』

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:24:01.59 ID:W3I80aI10.net
月並みだけど英雄ポロネーズ
さらっとこんなふうに弾けたらかっこいいよな

https://www.youtube.com/watch?v=b0e3ZnB8jQY&list=RDb0e3ZnB8jQY&index=1

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:36:55.84 ID:2cOvnQTQM.net
ボレロ
癖になる

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 16:42:51.98 ID:wA67hAYwM.net
コーホー師

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 17:47:16.73 ID:frT6Qd6B0.net
パガニーニのカプリース5番とかが好きそう

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 18:27:27.16 ID:JU67/bXKd.net
三日月の舞
リズと青い鳥

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 18:29:28.38 ID:JU67/bXKd.net
一年の詩(ひととせのうた)

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 19:19:13.18 ID:vvDxuJJr0.net
>>20
シューマンはピアノコンチェルトだろ

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 21:43:12.94 ID:kMoyryKfp.net
シューマニア的にはピアノ独奏曲と歌曲も

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 21:46:01.05 ID:QyM3bbQD0.net
アルカン「イソップの饗宴」
知名度低いけどお前らは聴いたら好きになると断言できる

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 21:49:38.82 ID:vxkBtwF30.net
四大元素聞きながら踊ってる

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 22:10:05.67 ID:ilRi81990.net
そらドヴォルザークよ

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 22:27:33.47 ID:xjs6ExcW0.net
>>424
シューマンPコン最大の聴きどころは3楽章コーダだから!

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 22:32:08.80 ID:TKFMdVM/0.net
>>371
古楽いいよな
昔朝の古楽よく聞いてたわ

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 22:35:29.18 ID:rWy7C54F0.net
シベリウス全然挙がってないな
5と6大好きなんだが

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 22:36:14.82 ID:xjs6ExcW0.net
>>431
いい趣味してる
シベ6はもっとメジャーになるべき

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 22:36:23.61 ID:QyM3bbQD0.net
>>20
グリーグのピアノ協奏曲の聴きどころは1楽章のカデンツァ

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 22:36:24.65 ID:rWy7C54F0.net
>>424
ドイツロマン派は総じて苦手だけどこの曲はすげー好き

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 22:41:23.89 ID:QyM3bbQD0.net
お前ら、カバレフスキーのピアノコンチェルトを聴け
4番以外をな

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 23:56:55.21 ID:U5PRVa9y0.net
鳥の詩

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 00:43:54.93 ID:HQCOgDsh0.net
けっきょく南極大冒険

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:07:14.38 ID:37WjSEoo0.net
シューマンといえばピアノ五重奏曲もな。室内楽としては例外的にキャッチーで聴きやすい

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:11:36.98 ID:hn4TVVAca.net
お前らはタコ5聞いて外国語で荒ぶってるイメージ

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:12:37.04 ID:bH5X7kui0.net
今夜は自分の好きなのを適当に挙げる
きのう挙げたのも含めて

バッハのフランス組曲全曲(1-6)のピアノ版
アンドラーシュ・シフ
https://youtu.be/0sDleZkIK-w
第1番ニ短調 0:25- お気に入り
第2番ハ短調 12:50-
第3番ロ短調 25:40-
第4番変ホ長調 39:15- お気に入り
第5番ト長調 50:50- 初めてならこれ
第6番ホ長調 1:07:10-

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:15:34.55 ID:bH5X7kui0.net
>>439の「タコ5」
ショスタコーヴィチの交響曲第5番
https://youtu.be/jiaiS4nupYc
バーンスタイン指揮ニューヨークフィル
1979年東京文化会館ライブ

超有名な第4楽章40:00- 指揮者も小躍り

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:24:45.57 ID:0b62gRZl0.net
クラシックは生演奏は別格としてモノラルの古めの録音のを聴くのが好き

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:25:18.95 ID:bH5X7kui0.net
バッハのイギリス組曲全曲(1-6)のピアノ版
アンドラーシュ・シフ
https://youtu.be/WfdjHyciN3E
第1番イ長調 0:35-
第2番イ短調 21:25- コンサートでよく選ばれる
第3番ト短調 40:30- 初めてならこれ
第4番ヘ長調 57:45- お気に入り
第5番ホ短調 1:15:45- 初めてならこれ
第6番ニ短調 1:35:40- お気に入り

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:29:49.73 ID:bH5X7kui0.net
>>442の「モノラルの古めの録音」
モーツァルトの交響曲第40番ト短調K.550
ワルター指揮ニューヨークフィル
https://youtu.be/2c_Vxh57Wbc

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:30:11.99 ID:/vyV691z0.net
シフってあまり聴いてないな
新旧ゴルトベルクとシューベルトのソナタ全集ぐらいか

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:35:07.05 ID:bH5X7kui0.net
バッハのフランス風序曲ロ短調BWV831のピアノ版
アンドラーシュ・シフ
https://youtu.be/hFD-weffFpo
以上シフの3つは大好きな動画

参考までに同曲のチェンバロ版
スコット・ロス(映像なし)
https://youtu.be/7o-hDobvt5A

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:38:03.33 ID:bH5X7kui0.net
>>445の「ゴルトベルク」
バッハのゴルトベルク変奏曲BWV988のピアノ版
アンドラーシュ・シフ
旧・新より更に新しい英プロムスライブ
https://youtu.be/1_sIdXTqXKU

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:39:56.10 ID:bH5X7kui0.net
少し休憩

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:46:39.70 ID:37WjSEoo0.net
期待もせずに聴いた藤岡幸夫指揮関西フィルのシベリウスが予想外に良かったと思ったら
この人渡邊暁雄の内弟子だったのな。北欧オケで聴いてみたいわ

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:06:12.66 ID:bH5X7kui0.net
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番ハ短調
エマーソン弦楽四重奏団
https://youtu.be/41HIXtBElH4
有名な第2楽章(切れ目なし)5:10-

エマーソンQはキレのある演奏が特徴だけど
いま初めて見たこのライブはドイツ・グラモフォンレーベルの全曲盤より
ちょっと穏やかかな

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:13:24.16 ID:bH5X7kui0.net
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番変ロ長調op.130
エベーヌ四重奏団
https://youtu.be/hXvP0bqw2Cs
第5楽章カヴァティーナ 26:45-
最終楽章大フーガop.133 35:40-

ぜひこのふたつだけでも聴いてみて

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:19:14.42 ID:bH5X7kui0.net
フォーレのピアノ三重奏曲(ピアノ・トリオ)ニ短調op.120の
ヴァイオリン→クラリネット版
https://youtu.be/8d9l_gvPDdw
ポール・メイエ(クラリネット)
ユリアン・シュテッケル(チェロ)
エリック・ル=サージュ(ピアノ)

ベートーヴェンやショスタコーヴィチよりは
いまの時間聞くのにずっといいね

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:20:42.55 ID:bH5X7kui0.net
ベートーヴェンも月光ソナタあるし
ショスタコーヴィチもヴィオラ・ソナタあるし
決して夜更けに合わないってわけじゃないです

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:23:10.41 ID:5AYU905D0.net
https://i.imgur.com/n9j2ILz.jpg

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:27:43.66 ID:bH5X7kui0.net
月光ソナタは既出なので
ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタop.147
https://youtu.be/-7ZGlnDW5FQ
ユーリ・バシュメット(ヴィオラ)
スヴィアトスラフ・リヒテル(ピアノ)

ショスタコーヴィチの生前最後の作品
クラシックではよく作曲者生前最後の作品をその作曲者の「白鳥の歌」と呼ぶ

あとヴィオラは現天皇が弾く楽器
ヴァイオリンより大きく(音が低く)チェロより小さい(音が高い)

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:28:29.87 ID:bH5X7kui0.net
ホルスト「惑星」もきのう紹介したよ

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:30:24.00 ID:bH5X7kui0.net
>>254ホルスト「惑星」全曲
>>226ベートーヴェン「月光」ソナタ
>>227ついでにドビュッシー「月の光」

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:31:16.27 ID:r93T6f2N0.net
オペラ苦手だけどトスカだけは好き

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:31:31.76 ID:bH5X7kui0.net
ちょっと休憩

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:33:51.04 ID:7WckjEBT0.net
ゆっくりの嫌儲としては
チェリビダッケ指揮のものに限る

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:46:58.40 ID:bH5X7kui0.net
>>458
プッチーニのオペラ「トスカ」よりアリア「星は光りぬ」
https://youtu.be/TU5roitYI1s
ルチアーノ・パヴァロッティ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:48:38.09 ID:bH5X7kui0.net
>>460
チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル演奏
ブルックナーの交響曲第5番
https://youtu.be/CgXBp-oEIR0

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:52:58.52 ID:RPrMLP8lp.net
ショパンのピアノソナタ第1番
あんまり評価高くないみたいだけどビビッときた
特に第4楽章が好き

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:54:10.44 ID:bH5X7kui0.net
スクリャービンの幻想曲ロ短調op.28
アレクセイ・ヴォロディン
https://youtu.be/AJ51_W9fyz0

ショパンの影響下にありショパンより美しいかという前期の代表曲
しかしスクリャービンといえば「神秘」

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:55:59.07 ID:nIB7LPTQ0.net
なんかここぞとばかりに張り切ってる人がいるね

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:57:11.19 ID:bH5X7kui0.net
>>463
ショパンのピアノ・ソナタ第1番ハ短調op.4
レイフ・オヴェ・アンスネス
https://youtu.be/n-XhROuRDBY
第4楽章18:40-

たしかにショパンのソナタといえば一般的には2番か3番だね

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:57:57.49 ID:bH5X7kui0.net
>>465
むしろ脱力中…アサヒ極上キレ味が意外とうまくて喜びの歌

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:06:18.68 ID:bH5X7kui0.net
>>466の続き
ショパンのピアノ・ソナタ第2番変ロ短調op.35
ユリアンナ・アヴデーエワ(ショパン国際ピアノコンクール覇者)
https://youtu.be/O8JkCUVsxcU
有名な第3楽章葬送行進曲14:05-

ショパンのピアノ・ソナタ第3番ロ短調op.58
ダニイル・トリフォノフ(ショパンコンクール第3位・チャイコフスキーコンクール覇者)
https://youtu.be/_LtmeGgtJNA

動画はいずれもショパンコンクールの予選の際のもの

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:08:20.48 ID:08U/70QZ0.net
銀英伝で使われてたクラシックは好きだろ
ボレロ、新世界より、四季・夏とか

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:08:52.62 ID:bH5X7kui0.net
>>464の続き
スクリャービンの「焔(ほのお)に向かってVers la flamme」op.72
ウラジミール・ホロヴィッツ
https://youtu.be/A0nrg7Lqfak

「神秘」を「悪魔」が弾く…ホロヴィッツは
スクリャービンの「悪魔的奏者」として高名

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:12:13.24 ID:bH5X7kui0.net
>>469
ボレロと新世界は既出なので「四季・夏」を

ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」から「夏」
https://youtu.be/m9xmCNDfGq0
ユリア・フィッシャー(ヴァイオリン)
バイエルン放送響の室内管弦楽団

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:14:44.13 ID:bH5X7kui0.net
>>469>>471の参考
>>90ラヴェルの「ボレロ」
>>307ドヴォルザークの「新世界」
>>320ヴィヴァルディの「冬」(奏者が同じ)

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:20:37.19 ID:bH5X7kui0.net
>>467の参考
ベートーヴェンの交響曲第9番ニ短調「合唱付き」op.125
カラヤン指揮ベルリン・フィル
https://youtu.be/lBfL6QX6q5w

第4楽章41:08- 「喜びの歌」ほか歌の始まり46:58-
個人的にはこの作品は第1楽章が前代未聞0:35-

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:21:26.42 ID:hn4TVVAca.net
なかなかの教養だな

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:24:12.90 ID:RPrMLP8lp.net
ラヴェルなら水の戯れかな

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:28:09.15 ID:bH5X7kui0.net
>>474
恐縮です
>>475
ラヴェルの「水の戯れJeux d'eau」
マルタ・アルゲリッチ(若いな…)
https://youtu.be/J_36x1_LKgg

Jeux d'eauは英訳するとPlay of Waterだから「水の戯れ」だけど
本来は「噴水」のことらしい…たしかに噴水のイメージだね

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:31:59.78 ID:bH5X7kui0.net
アニメやのだめや蜜蜂と遠雷や村上春樹からクラシック入るの全然あり

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:33:47.39 ID:bH5X7kui0.net
かすかに休憩

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:51:37.80 ID:bH5X7kui0.net
ベートーヴェンのピアノ・ソナタから有名どころを

第8番ハ短調「悲愴」op.13
クリスティアン・ツィメルマン
https://youtu.be/a8XYrNrlBj4
有名な第2楽章アダージョ・カンタービレ(ゆったりと、歌うように)10:55-

第23番ヘ短調「熱情」op.57
ラン・ラン
https://youtu.be/eoIkpHCDlkg
ラスボスBGM好きなら最終第3楽章18:53-を

第26番変ホ長調「告別」op.81a
ダニエル・バレンボイム(若いな…)
https://youtu.be/K-ChTHM9B2w

「悲愴」と「告別」は作曲者自身の命名
「熱情」は作曲者と関係なく付けられた俗名
「運命」は交響曲第5番だけどこれも俗名

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:55:50.14 ID:q6JHgddud.net
spotifyのリンクハラデイ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:55:51.94 ID:bH5X7kui0.net
ということで「運命」
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調op.67(op.は「opus=作品」ごとの番号)
小澤征爾指揮NHK交響楽団
https://youtu.be/9jCxdjcXuGE

小澤とN響はそれぞれ日本を代表する指揮者と楽団だけど
実は長いこと喧嘩別れしてたからこれ珍しい映像

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:56:21.19 ID:bH5X7kui0.net
spotifyわかりません(´・ω・)

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 03:58:12.63 ID:bH5X7kui0.net
クラシックのファンはハイレゾ好きばかりだから
圧縮ストリーミングが優勢にはなかなかならないジャンル

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:03:59.15 ID:bH5X7kui0.net
「悲愴」は前期の傑作
「熱情」は中期の傑作

そして後期の傑作を
第29番変ロ長調「ハンマークラヴィーア」op.106
アルフレート・ブレンデル
https://youtu.be/0d9UAVfbp2Y
長いアダージョ第3楽章17:15-
めくるめくフーガ第4楽章32:45-

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:11:10.96 ID:bH5X7kui0.net
後期3大ソナタという言われるときは
ベートーヴェンにとって最後の3つのソナタ第30・31・32番を指す

まとめてひとつの動画がある
マウリツィオ・ポリーニによる東京ライブ
https://youtu.be/Hbn71iXKK7Y
第30番ホ長調op.109 0:10-
第31番変イ長調op.110 18:40-
第32番ハ短調op.111 36:35-

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:15:04.16 ID:bH5X7kui0.net
>>485に関連して
>>326に挙げたピアニストのヴィルヘルム・ケンプによる第30番は
そのシューベルト第21番と並んでマイ・ベスト
https://youtu.be/pTM4XPIEqEo

特に第3楽章の変奏曲05:45-はいまでもたまに涙する

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:16:27.91 ID:bH5X7kui0.net
わずかに休憩

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:20:22.48 ID:IIPOmhr10.net
>>487
お疲れ様
しかしホロヴィッツは人類じゃないね まさに悪魔

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:47:19.16 ID:bH5X7kui0.net
>>488
それでは「天使」のホロヴィッツを
モーツァルトのピアノ・ソナタ第13番ハ長調K.333
https://youtu.be/BDmFp-IEGnI

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:48:31.18 ID:bH5X7kui0.net
>>489は一部訂正でハ長調ではなく変ロ長調

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:51:51.25 ID:bH5X7kui0.net
「悪魔」つながりで

プロコフィエフの「悪魔的暗示」op.4-4
エフゲニー・キーシン
https://youtu.be/45mXvaIW02c

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:53:03.32 ID:/xuy96W80.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
俺はバッハが好きだよ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:55:12.30 ID:bH5X7kui0.net
もひとつ「悪魔」

リストの「メフィスト・ワルツ」第1番S.514
ボリス・ベレゾフスキー
https://youtu.be/prnW7UA-K8E

ちなみにモーツァルトのK.やリストのS.は彼らに固有の作品番号

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:55:52.53 ID:bH5X7kui0.net
>>492
バッハ俺も大好きだから過去レスでたっぷり紹介したよ

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:08:24.32 ID:bH5X7kui0.net
バッハはカンタータ(声楽曲)をいっぱい作ったけど
その中で有名なものをひとつふたつ

BWV208からアリア「羊は憩いて草を食(は)み」
マグダレーナ・コジェナ(過去レスで紹介した指揮者ラトルの奥さん)
https://youtu.be/js6LweVZWFI

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:08:49.80 ID:iwmiAv3w0.net
バッハ好きならNikolaus Bruhnsも好みだと思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=wvpDOyOA_bk

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:13:13.05 ID:bH5X7kui0.net
バッハのカンタータではこれがいちばん有名かな
BWV147「心と口と行いと生活で」の
第10曲コラール(賛美歌)合唱「イエスは変わらざるわが喜び」
いわゆる「主よ、人の望みの喜びよ」
https://youtu.be/WUo7tQOvapE

指揮者はトン・コープマンだけど演奏合唱陣は不明

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:14:50.56 ID:bH5X7kui0.net
>>496
あー、知らないひとだ
さっとググったらブクステフーデのお師匠さんなんだ

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:16:52.88 ID:bH5X7kui0.net
デュワーズホワイトラベルを
ウヰルキンソンタンサンのオレンジで割ったハイボールがなんともうまい

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:17:30.10 ID:bH5X7kui0.net
ごめんよ社畜ども@げつようびの朝

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:21:59.73 ID:bH5X7kui0.net
こんなレスするのもなんだけど
どんなに嫌味に感じられようとクラシックが高級、高尚と見なされるのには
相応の理由があるし、そしてそれは正しい

だから好き嫌いとは別にクラシックを素養として覚えるという意義もある

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:23:48.02 ID:bH5X7kui0.net
文学でいう純文学とおなじ
あるカルチャーがあるとして
サブやカウンターはあくまでメインストリームありき

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:24:49.97 ID:59pshRLt0.net
>>485
32番良いよな
ベートーヴェンのピアノ・ソナタは最初は8番で好きになって聞いていくうちにだんだん数字の大きい方も良く感じるようになっていったわ

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:27:17.38 ID:bH5X7kui0.net
バッハの平均律や古典派のソナタ形式は
資本主義の勃興から隆盛と歩みを同じくしている
優れた音楽や芸術はそれ単体でありえるわけでなく常に時代と歩みを共にする

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:31:12.26 ID:bH5X7kui0.net
>>503
表題の付いたものと最後の3つはどれも必聴だ
8(悲愴)・12(葬送)・14(月光)・15(田園)・17(テンペスト)・
21(ワルトシュタイン)・23(熱情)・26(告別 )・29(ハンマークラヴィーア)・
30・31・32(後期3大ソナタ)

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:37:42.72 ID:bH5X7kui0.net
モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331
ダニエル・バレンボイム
https://youtu.be/FZ1mj9IaczQ

かの有名な「トルコ行進曲」は第3楽章18:50-
当時のオスマン帝国トルコの風情が
ウィーンのハプスブルク帝国ほかヨーロッパには新鮮に感じられた
やはり時代が生んだ名曲

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:39:55.51 ID:lF2+TvmY0.net
>>20
ツァラトゥストラはかく語りきは冒頭以外ウンコすぎて笑う

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:43:42.52 ID:bH5X7kui0.net
>>505のうち過去レスにないものを

第12番変イ長調「葬送」op.26
スヴィアトスラフ・リヒテル
https://youtu.be/1JM1dw6BfPs
表題の由来は第3楽章の葬送行進曲9:55-

第17番ニ短調「テンペスト」op.32
マリア・ジョアン・ピリス
https://youtu.be/auoSk1ExjCo

第21番ハ長調「ワルトシュタイン」op.53
エミール・ギレリス
https://youtu.be/5U0LWqMPU20

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:45:18.57 ID:iwmiAv3w0.net
>>272
コレとかお経っぽくていいぞ
https://www.youtube.com/watch?v=MKn3XGK4eHo

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:46:19.61 ID:bH5X7kui0.net
>>507
うんこなリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」は
映画「2001年宇宙の旅」のあのテーマ
https://youtu.be/xJoYv6A-UOU
ネルソンス指揮ベルリン・フィル

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:53:40.16 ID:bH5X7kui0.net
最後ぐらい社畜どもにも優しくしないとね
朝にふさわしい誰でも知ってる曲
グリーグの「ペール・ギュント」組曲から「朝」
https://youtu.be/hUDf2EJH__8
奏者不明

このへんでー

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 05:55:05.53 ID:+fsW7W7AM.net
嫌儲クラシック好き多いな

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:00:28.63 ID:bH5X7kui0.net
ああ>>505には抜けてるのあった
第24番嬰ヘ長調op.78の表題は「テレーゼ」
「エリーゼのために」のエリーゼと同一人物とかなんとか
(エリーゼは>>30で紹介済み)

https://youtu.be/_wHH-p3Zvmc
ダニエル・バレンボイム(あまりよくない演奏かも…)

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:01:56.39 ID:bH5X7kui0.net
>>513訂正
「エリーゼのために」は>>302

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:02:41.23 ID:bH5X7kui0.net
よき1日を、良き1週間を!

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:04:14.23 ID:ciGoJVBwd.net
基地害が居る

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:06:42.88 ID:bH5X7kui0.net
きちがい言うなよ一所懸命に紹介したのに(´・ω・)

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:13:05.63 ID:uDPzv3b50.net
マーラー

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:15:52.84 ID:wRoriDfV0.net
https://youtu.be/bZBwgz-ANwA

コレの原曲教えて

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:18:20.88 ID:bH5X7kui0.net
>>519
ベートーヴェンの「エリーゼのために」だよ
>>302の動画を通して聞いてみて

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:22:27.23 ID:bH5X7kui0.net
>>518
マーラーの交響曲第1番「巨人」
テンシュテット指揮シカゴ響
https://youtu.be/qgGuSn1bujw

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:22:56.69 ID:bH5X7kui0.net
おしまい

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:26:38.60 ID:wRoriDfV0.net
>>520
あざーす

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:30:15.92 ID:yVAKZ17+0.net
お前らチャイコフスキーのバイオリン協奏曲絶対好きだと思う
俺も好き

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:32:08.94 ID:bH5X7kui0.net
>>523
どういためまして
>>524
庄司紗矢香の>>340をどうぞ

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:32:45.28 ID:bH5X7kui0.net
おしまい

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 06:50:15.06 ID:+fsW7W7AM.net
スレアーカイブ保存するわ

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 07:31:20.82 ID:LQ0XYJ/da.net
>>517
アスペでしょ?
結構、自閉入ってるよ

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 08:04:48.41 ID:VNYzbbJV0.net
「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
http://fomonews.routesmaps.com/887/121655830974.html

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 09:58:50.39 ID:k/Y8/YKI0.net
>>509
どうせ涅槃交響曲なんだろ?とか勘繰ってごめんなさい

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 10:27:38.47 ID:0b62gRZl0.net
Jascha Heifetz plays Hora Staccato
https://youtu.be/Mag2mc5Vva0

バイオリン演奏者がアンコールに演奏したりすることが多いらしい
俺の行ってた小学校では掃除の時間にかかってた さあ素早いワークだ社畜のみんな

総レス数 531
120 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200