2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

引きこもりの子を持つ父親が正論 「人が追い詰められる状況を作り出す今の社会が変わることを考えなければいけないのでは」 [131656546]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 00:01:22.08 ID:WOMIiXdE0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_marara02.gif
川崎市多摩区でスクールバスを待っていた私立カリタス小学校の児童らが襲われて20人が死傷した事件で、自殺した岩崎隆一容疑者(51)は「引きこもり傾向にあった」とされている。
引きこもりの子供を持つ親は今回の事件をどう受け止めたのか。千葉県内の引きこもり当事者の父親4人に事件について聞いた。

40歳の引きこもりの息子を持つ父親(72)は「自分も息子とどう接して対応したらいいのか、互いの精神状態を考えながら薄氷を踏む思いで日々を過ごしている」と自身の体験に触れ、「繊細な人が追い詰められれば同じ事件を起こすかもしれない。
それは、引きこもりに関わらずみんな同じではないか」と指摘。「引きこもりがどうこうという前に、人が追い詰められる状況を作り出す今の社会が変わることを考えなければいけないのでは」と話した。

39歳の娘が引きこもりという父親(70)は「絶対に許される事件ではない」と前置きした上で、事件の報道について「やっぱり『引きこもり』という言葉が前面に出されるのか」と顔をゆがませた。
「引きこもりは事件を起こす」という偏見を助長してしまうのではないかと危惧しているという。
一方、川崎市が2017年11月、岩崎容疑者について親族から相談を受けたにもかかわらず、岩崎容疑者が今年1月に「自分のことはちゃんとやっている」と一緒に暮らす伯父らに答え、親族も「様子を見たい」としたことから、対応を終えたことに着目。
「多くの引きこもり当事者は『自分は引きこもりではなく問題ない』と主張する。この時が当事者とつながるきっかけだったのに、対応をやめてしまったら何にもならない」と市の対応に疑問を呈した。

https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190602k0000m040104000c/

総レス数 27
9 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200