2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ダムが必要」なんてウソだった ダムが洪水被害を大きくする 今後、ダムは「造る」よりも「壊す」べき [614431604]

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 08:59:25.36 ID:LImxlwTE0.net
>>197
帯水層知らないとかダムエアプか?
ダム底は水の透過を抑えるように形成されてるからダム地下は保水されんのだぞ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 08:59:37.01 ID:qsE2fyKhr.net
>私はダム推進派でも反対派でもないが

>今本博健 ダムが国を滅ぼす

ネトウヨの俺は右でも左でもないみたいやな

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 08:59:57.13 ID:Ven26bfM0.net
>>128
その辺はもちろん国も考えてるよ
ただし下流の堤防等による制約を受ける
さらに
大雨以前に氾濫が発生する可能性がある
もし予測された数日後の大雨がショボかった場合
事前排水での氾濫による被害>大雨による氾濫の被害
となった際の社会の理解は?など難しい面も
https://i.imgur.com/yWKUk8a.png

この資料が面白い
一読をお勧めする
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/chousetsu_kentoukai/dai01kai/dai01kai_siryou2-3.pdf

結局直接の防御壁は文字通り堤防や貯水池ってことになるんだと思う

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:00.76 ID:6mzG1CkG0.net
>>216
存在することでやばくなりそうだよな

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:04.23 ID:nKEu6FYJd.net
>>212
そう考えると東京が災害に強いのは当然だよなぁ
糞田舎とはかけてる金の量が違うもん

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:07.28 ID:Hh/bWIeV0.net
パヨクは大雨の時に
山間部の川が濁って
ゴロゴロ音を立ててデカい石が次々と流れる様子とか
見たことないんだろな
山はそのままお椀になって水を集めちまう
だから長野の川なんてのは氾濫しまくってきた

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:33.36 ID:jXbGSJnU0.net
>>11
どの道緊急放流するならいらねえな

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:55.05 ID:D4nhAzwm0.net
ダムがまだまだ少なすぎる
野球場に何個かバケツ並べてグラウンドべちゃべちゃになるのを防ぎましたって言ってるようなもん

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:00.93 ID:wf0iOpZ8d.net
>>216
あれバグだよ
急増する前は逆に急減してた
修正されたからいまから見てきてみな

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:06.58 ID:ii/Mu9Qe0.net
左翼って北欧賛美しながら、北欧を支えてるダムを否定するのか
頭おかしい

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:13.61 ID:0VwNSfXs0.net
ダムより河幅広げたり底掘ったりしたほうが治水では効果ありそう

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:25.71 ID:Qt3acfKAH.net
>>206
決壊する可能性があるところは
かなり正確にピンポイントで絞れる
だからハザードマップというものが作れるんだが

一部強化すると他にリスクが分散するが決壊のリスク自体は大きく下がる

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:44.82 ID:GyDMeobm0.net
>>222
2018年西日本豪雨、安倍自民亭、ダム放流が遅れ下流で大洪水・死者8人

高梁川 西日本豪雨 - Google 検索
https://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%AB%98%E6%A2%81%E5%B7%9D+%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B1%AA%E9%9B%A8&tbm=isch

赤坂自民亭
https://i.imgur.com/C2TIyVx.jpg
災害発生から生存率が急激に減少する72時間が壁といわれるけれど、気象庁が臨時記者会見をしてから66時間、安倍晋三は何も対応していなかったことが明確に。
http://pbs.twimg.com/media/Dh8kJs6U8AAlfqm.jpg


死者50人を出した倉敷市真備地区の被害の要因!? 高梁川上流・河本ダムの「異常放水」 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://web.archive.org/web/20180725120729/https://hbol.jp/171254
大氾濫を引き起こした異常放水の主因は「初動の遅れ」。西日本豪雨災害は明らかに「人災」だ
https://web.archive.org/web/20180803012400/https://hbol.jp/171839
2018.08.02
■27時間の「初動の遅れ」が致命的なミスだった

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:48.61 ID:LImxlwTE0.net
>>214
こないだ熊本ではじめてダムの解体やってた
柱を爆破解体する

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:02:18.88 ID:FAiK3/ws0.net
ダムは不要
溜まった土砂を簡単に捨てられる場所のない国では無用の長物
ツケが後の世代に回るだけ
ウヨクはほんとバカであきれるね

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:02:28.33 ID:fdrUbX7N0.net
サヨクがダムはいらない堤防作れは笑うわw

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:02:29.54 ID:BhLcG+oo0.net
そりゃ最後まで貯め続けてくれるならいいけどさ
結局放流して犠牲になった街があるんだもの
いっそダムの被害にあうの前提で税金免除の特区作ればいいんだよ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:09.53 ID:ui0GYR3a0.net
八ッ場より上流で溢れてたんだから役にはたってただろ
今回だけかもしれないが

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:23.04 ID:vuJQY2880.net
水害対策にダムって発想が 水需要が無いのに利水ではこれからは作れないから無理やりひねり出したもの、だからな
雨は広範囲に降る それに対してダムの貯水量なんてたかが知れている しかも普段は水を常に貯めているわけだ
他方で干上がった貯水ダムが一回の小型台風で満水なんてよく見かける光景だろ その程度なんだよ 

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:33.17 ID:fdrUbX7N0.net
こないだまで太陽光の蓄電にダム作れ言ってたよなw

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:33.96 ID:nKEu6FYJd.net
>>228
ハザードマップの広さ考えるとそんな絞れるもんかね
絞れるなら確かにいいかもね

後は住人を強制退去させる法律は絶対強化したほうがいいね

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:58.74 ID:dHMLNRwf0.net
>>225
問題がなかったかのように、あとから数字を修正するんやで

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:03.43 ID:uYq4I+rw0.net
治水利水のダムが必要なんじゃなくて、公共工事としてのダムが必要だったんだよね…
工事をすることが最大目標なのだから意味を持つんだよ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:03.61 ID:FvYFc6RY0.net
>>225
修正だったらいいんだけどね

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:22.01 ID:GyDMeobm0.net
>>233
安倍政権による初動の遅れが原因だぞ>>229

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:49.62 ID:fa960MEu0.net
>>226
環境先進国の北欧を支えている原発も否定するのがおパヨ流だからな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:49.84 ID:wf0iOpZ8d.net
>>217
帯水層は面的に広がってるだからダムで一部塞いだところで変わらない
何百mも続いてる土が吸収すると思ってんだでしょ?
何百mも土が続いてるというアホな認識を改めた方が良い

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:05:18.51 ID:OefIhRt00.net
2001年
日本学術会議「大洪水の場合は森林の保水力は期待出来ない」

2011年
日本学術会議「森林の保水力は、降雨が全て洪水になるような規模の大きい出水でも維持される」

これもう全国の杉林伐採してブナ植えまくるしかないだろ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:05:38.32 ID:nKEu6FYJd.net
>>233
ダムがなくて最初から垂れ流してたらその街はもっと犠牲が大きかったのでは?

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:11.57 ID:fdrUbX7N0.net
福岡市は今年渇水で貯水率20%切ったから
放流には慎重だなー

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:22.62 ID:WfZ3JZFyK.net
八ッ場ダムを作った最大の目的は草津からくる水の酸性が強すぎてそのまま川に流せないから
一旦水貯めて石灰まいて中和してから流すためだと土木の社長さんから聞いたことある

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:28.79 ID:H/FD8ePcx.net
>>216
城山ダム見てたけど台風来る前にすでに87%溜め込んでたからなあ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:36.11 ID:GyDMeobm0.net
大氾濫を引き起こした異常放水の主因は「初動の遅れ」。西日本豪雨災害は明らかに「人災」だ
https://web.archive.org/web/20180803012400/https://hbol.jp/171839
2018.08.02
■27時間の「初動の遅れ」が致命的なミスだった

こうした見方に対して、ダム管理者の岡山県高梁川統合管理事務所は「ダム決壊を避けるために異常放水は仕方なかった」(森本光信・総統轄参事官)と反論する。
「異常放水をせずにダムが満杯になると、ダム決壊で大被害の恐れがあった」というわけなのだが、
「放水量の推移」と「貯水率(ダム貯水量/最大貯水量)」に注目すると、自らの職務怠慢を棚に上げた言逃れであることがすぐ分かる。
気象庁が「記録的豪雨の恐れ」という警報を発したのは7月5日14時で貯水率は満杯に近い「約8割」だった。
しかし、放水量(平時は毎秒10トン)を増やしたのは27時間も後の6日17時。

「初動の遅れ」とはこのことだ。ダムをできるだけ空に近づけるために、すぐに下流が氾濫しない範囲内の最大放水量にまで上げておく必要があったのだ。
迫り来る大雨に備え、貯水率をできる限り下げる緊急対応を開始、ダムの治水機能を十分に発揮できるようにしなければならなかった。
この「27時間のロス」が致命的な事態を招いた。気象庁の警報通りの、記録的豪雨が襲って来た時には貯水率は約8割のまま。
遅ればせながら放水量増加を始めたものの、6時間後の6日23時には満杯となってしまって治水(貯水)機能を喪失、 ←★
ダム流入量をそのまま放水する状態(「異常洪水時防災操作」)となってしまった。その結果、平時の60倍以上の異常放水が10時間以上も続いた。←★★

下流の真備町地区の堤防が決壊したのは、治水機能喪失から2時間半後の7日1時半。
準備不足で最大治水機能の2割(5分の1)しか発揮できず、下流域の住民の生命財産を守ることができなかったは明らかなのだ。

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:57.86 ID:8adHSxn/0.net
要は民主政権が八ッ場ダムにケチつけたおかげで未だ試験運転中だったのが幸いしたのか

皮肉やな

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:00.73 ID:y5dTm64H0.net
作ったなら作ったで機能的効率的に運用すれば良いんだが
そこがね
特にこういう緊急時の運用マニュアルは全面見直しが必要だと思う

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:16.53 ID:d0L4sWicd.net
>>230
解体できるんだな
黒部ダムとか100年後解体できなくて負の遺産になってそうだが

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:23.18 ID:92ri37PL0.net
香川でうどん茹ですぎて水不足になったってスレ毎年のように建ってるのに
それを知らないのかな?
ダムがなきゃうどん作れないぞ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:27.08 ID:6ocNkKlx0.net
八ツ場ダムでの水位調整効果は10cm強とからしいがそれならダム5個作れば50cmの水位調整効果はあるという事だな
それに事前の水位調整がなくて結局溢れてるのもルールがなくてダム管理者がなるべく空振りさせたくないからだろう
事前の水位調整ルール作ってダム間で連携すれば効果あるんじゃねえの

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:30.79 ID:u9POs6T80.net
まずは香川からやろう

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:08:40.26 ID:9J5jMOl80.net
>>1
八ッ場ダムはガチで官僚の税金泥棒の巣窟
特殊法人だけで100以上も作って
官僚が天下りして
砂地だから完成全然しないし
ただただ災害時には山体崩壊して大洪水起こす可能性まである
実際その写真見たら分かるが浚渫するにも砂地だから賽の河原状態
金だけかかって危険も増す

マジでゴミ
もんじゅみたいなもん

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:08:54.50 ID:nKEu6FYJd.net
>>254
それで水不足になっても叩かれるし難しいところだな

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:09:06.61 ID:d0L4sWicd.net
香川って地形的にダム作れん山ばかりなのに水使いすぎだろあいつら

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:09:08.58 ID:LImxlwTE0.net
>>243
帯水層に流れ込む面積分をダムで塞いでるんだから帯水層に流れ込む雨の流入量が減るのは当たり前
ダムと森林の保水力の差の話してるんだから帯水層に流れ込む水の量を無視してたらダメでしょ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:09:22.67 ID:wf0iOpZ8d.net
>>254
ダムの効果は重ね合わせだからね
利根川水系は8ダムで連携シテスムやってる
他はどうなんだろう

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:10:37.46 ID:BdjkNG//M.net
>>256
そんなんだから、ナゾの意味不明な擁護が出てんだな。わかりやすい

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:10:42.26 ID:9J5jMOl80.net
>>254
ダム5個つくるのに
1個で6000億するんだから3兆円だな

堤防作る、遊水地を複数確保するほうが全然効果があって
それやるの100億で足りる

ダムなんてまるごと決壊するリスクもあるんだから
馬鹿のやること

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:10:54.58 ID:LImxlwTE0.net
>>250
空じゃなかったら他のダムと同じように緊急放流してた可能性は高い

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:11:39.96 ID:wf0iOpZ8d.net
>>259

帯水層に流れる水の総量は変わらないでしょ
流入口の一部塞いでも入れられる量は決まってるんだから

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:11:56.41 ID:cZj1zwyf0.net
おじさんが思うに都市部でできる最大の治水は住宅に雨樋つけないで下に砂利ひいて地面に吸わせることだよ
ほとんどすべての住宅の雨樋から下水に集めるからすぐにパンクする

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:11:57.87 ID:GyDMeobm0.net
>>133
つかこれだよね

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:12:16.77 ID:brOACURgr.net
>>244
スギがなくなるなら全力で支援するけどなぁ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:12:41.21 ID:OefIhRt00.net
>>250
建設途中のまま止まっていたのを鳩山が正式に「中止」したことで各所から異論が噴出し、有識者会議やらで必要と言われて野田が再開し試験運用に入るタイミングでだからな
民主が手をつけてなかったらまだ完成してなかったかも

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:12:47.42 ID:GK8nIxDQ0.net
>>251
何か行政って性質上動きが取れないし、地元政治家とかが宣伝になるチャンスと見て
行政に圧力をかけてやっと動くって古いやり方もあながち悪くないなと思った

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:13:01.80 ID:6mzG1CkG0.net
>>256
住むところ考えないとやばいな
福島とか原発事故食らってその上で今回の氾濫で死者多数出てるし本当悲惨

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:13:48.83 ID:FAiK3/ws0.net
八ッ場ダムの効果は下流で十数センチ
こんなダムをつくる5000億円があったら
どんどん溜まっていく河床の土砂を除去しまくれる
これは河川の治水として必須の事業で
やらなきゃ川が埋まって水があふれる
効果はダム以上

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:13:57.79 ID:Eo6B+UyEd.net
>>265
合流式前提なんか

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:04.83 ID:o1XrAyBS0.net
ダムのおかげで普段は全然水害が起きないからやばい土地にもどんどん家が建ってしまった
でもこういうダムが無意味になるくらいの雨が降ると結局流されてしまう
やはりダムはいらないという結論になる

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:21.94 ID:RZInf1jp0.net
砂浜が消えるのもこのせいなんでしょ?

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:24.14 ID:LImxlwTE0.net
>>264
台風来てから増水までの時間は数日しかないんだから帯水層がいくら容量あっても時間あたりの流量が減ったらその分溢れるだろ
洪水対策のために保水力の話してるのに

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:42.82 ID:sfagRCtf0.net
橋下がバラしてたやん行政はいざとなったら人口少ないほうで溢れさせるって
ダムも河川もその為に作ってんじゃねーの?

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:50.42 ID:u62PCcD1a.net
んなわけあるかバカ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:15:05.86 ID:f6kr2uhC0.net
ダムマニアとかダムカレー、ダムカード流行らせる時点で怪しいんだよ
原発カレー原発水原発カード流行らせたら構造わかるだろ

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:16:37.59 ID:zUYO/oyj0.net
緊急放流を勘違いしてるバカまだたくさんいるんだな

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:16:53.17 ID:9J5jMOl80.net
民主党の何がゴミだったかって言うと
後期になればなるほど
官僚の言いなりになって
消費税も増税合意するわ
八ッ場ダムも工事再開するわ
原発事故は収束したとかキチガイ宣言するわ
やることなすこと第2自民党になったってことだろ
野田豚が最悪だった

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:17:18.61 ID:wxrwhl7Ca.net
>>1
そんなんわかりきってるけど
世間に出る論調はだいたい国に都合のいいものばかり
そら大昔に信長(実行者は秀吉)が今川間者に「信長は篭城する」と信じ込ませるため
街中のミソを買い集めたことは有名な話
そういう昔から情報合戦はあってやはり為政者に有利な情報が多く出回るのは当然の話
それだからこそケンモウみたいな左翼板に価値があったのだが
最近はどうにもアホが増えすぎてTVの論調を追随するだけの板になってしまってるな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/20(日) 09:17:23.47 .net
・お金の使い方が腐りきっている上、天下り多数
  ↑
両立するんだけど?
  ↓
・八ツ場ダムは今回の治水で威力を発揮した


「八ツ場ダムが有用であることは認めるば、もっと無駄のない効率的な予算の使い方があった」

こういえば議論も進むのに。ダムを全否定するから議論がぐちゃぐちゃになる

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:17:50.34 ID:MeyDs4wA0.net
役に立たない物を狂喜して持ち上げるとか、まるで戦時中の国民に似てるよなw

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:17:51.65 ID:wf0iOpZ8d.net
>>275
総森林面積に対するダム湖の面積なんて1%以下

仮に>>172のように400mm(40cm)の保水力があったとしてダムに勝てるわけないでしょ
ダムの堤体高が40cmならともかくさあ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:17:52.99 ID:Uyzk8JZRa.net
下流の堤防整備が治水の王道なのは昔から言われてるんで
火事場泥棒みたいなダム擁護はマジで恥知らず

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:04.28 ID:Nboq4Fl4K.net
台風前に満水にしておいて、台風来たら一斉に緊急放流←これがダム兵器やで

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:06.34 ID:K6cBnzxH0.net
>>282
アホなパヨクにそんなこと言っても理解できるわけないだろ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:19.50 ID:u62PCcD1a.net
>>279
ほんとこれ
無知大杉

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:32.31 ID:vLoBVlsd0.net
一回ダム無くしてみてもいいかもなダムいらない理論のアホ共も被害にあった後の台詞が見てみたい

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:38.03 ID:Eo6B+UyEd.net
>>266
結果渇水しても生態系ガーって文句言うから難しいけどな
去年位にどっかのでかい河で渇水してなかったっけ?

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:19:08.21 ID:fa960MEu0.net
>>287
ネトウヨ逆張りだけをしたいガイジ板だからな
ネトウヨ逆張り以外はアホ、政府の犬としか言わないから何を言っても無駄

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:19:09.37 ID:TypgnCfz0.net
>>29
おーいこのスレ来いよ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571445983/

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:20:11.80 ID:fa960MEu0.net
>>289
ネトウヨ逆張りガイジは何があっても安倍が悪いに持っていくから大丈夫

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:20:29.62 ID:6mzG1CkG0.net
>>282
八ッ場ダムの評価はできないと
貯めてる途中で空きがあったのでたまたまであって本運用になると城山ダムのような緊急放流もしなきゃいけなかったんだよ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:21:25.66 ID:u62PCcD1a.net
ダム批判する奴は地下貯水もひはんするんか?
マジアホ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:23:03.52 ID:7gboglgX0.net
日本の至る所でインフラのメンテナンスがヤバくなってるからな
決壊が続出する前に手を打つべきだろう
数十年先のメンテナンスまで考えて建ててるのか怪しいし

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:23:51.30 ID:K6cBnzxH0.net
ネトウヨもパヨクもデマバラまくだけバラまいてあとは知らん顔だからな
こいつら嫌儲から叩き出そうぜ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:24:33.28 ID:uq63rIV6a.net
ダムよりも安易に田んぼ潰したりしてるのをなんとかしろよ
田んぼは馬鹿にできない保水力があるぞ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:24:41.75 ID:paEzvg9N0.net
雨が降らない水不足のとこと
原発あるとこは必要

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:25:24.39 ID:06MVY6bm0.net
>>223
緊急放流しなくて済むケースがある以上はいいだろ

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:25:45.11 ID:mI1hORDT0.net
ありとあらゆる関東のダムを潰したらいいさ
他の地域はダム維持ね

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:25:51.35 ID:lwhrybgx0.net
ダムを壊すってw
それなら水道水使うなよ
雨水でも貯めとけ
ケンモガイジ

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:26:07.07 ID:baiTULse0.net
>>210
下流域の整備って簡単に言うけどどれだけ広いと思ってるんだよ
毎回毎回今回みたいな台風が来るならともかく、ダムで耐えられる程度の雨なら必要ないんだぞ
費用対効果とか考えないの?

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:26:19.59 ID:FAiK3/ws0.net
八ッ場ダムはでかいけど原発利権を守るために発電施設はついてないからな
それと一夜で満水とかも人命軽視だって知らない奴いそうだな
地すべりが起きることもあるので
何か月もかけて徐々に水位を上げていくのが基本
実際、地すべり発生してダムの貯水をやめた
いいかげんな計画のダムも日本にあるし
大規模地すべりの発生で水があふれて2000人が死んだ
イタリアの例(バイオントダム)もある
役人に命をゴミのように扱われてダムを賞賛するとかアホの極み

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:26:56.53 ID:OV67n5ydd.net
八ッ場ダム貯水量 9000万立方メートル
三峡ダム貯水量  393億立方メートル(約400倍)

三峡ダム崩壊したら中国崩壊云々って話もあながち眉唾じゃねえな。

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:27:17.50 ID:DWgjNxs0a.net
治水は基本ゼロサムゲーム
どこかを守ればどこかが破れる

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:27:17.52 ID:LImxlwTE0.net
>>284
で、ダムの保水量はどのくらいなんですか?

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:27:33.88 ID:XIWviZZL0.net
>>31
インチキ大好きだけどすぐばれる
それがリベラル
笑われる以外に存在意義がない
それがリベラル

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:28:04.98 ID:Uyzk8JZRa.net
>>298
今度の災害の本質はそれなんだよな
ダムでどうとかじゃなくて中下流域が都市化でどんどん保水力が下がってる

話題の二子玉川とか武蔵小杉だって一昔前だったら川岸の空き地がちょっと浸水しました、てだけだし

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:29:12.51 ID:6+0CKn9B0.net
>>307
さすがに頭悪すぎるだろ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:29:55.17 ID:wf0iOpZ8d.net
>>307
サーチャージ水位と洪水期制限水位の差分からわかるでしょ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:30:02.38 ID:LImxlwTE0.net
>>310
数字で出してみればいい

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:30:09.92 ID:6mzG1CkG0.net
>>304
わかる
八ッ場ダム称賛してるのは ぷいきゅあがんばれー レベル

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:31:16.69 ID:Eo6B+UyEd.net
鬼怒川のダムって去年取水制限出てるみたいなんだけど、もともと保水能力が低いんでは無いのか?

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:31:46.42 ID:vu6Z3PPD0.net
また馬鹿がスレを建てた
ここはサーチナか?

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:32:06.63 ID:6mzG1CkG0.net
頭の悪い人たちに対して一番良くない結果を出してしまったな
八ッ場ダム

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:32:09.36 ID:wf0iOpZ8d.net
>>298
確かにね
スプロール状に宅地やら建物あるから排水せざるを得ないんだよね
結果的に貯水機能をうまく発揮できてない
稲なんて少しくらい水に浸かっても品質に影響はないんだが…

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:32:34.02 ID:Bo3dVK1hx.net
台風来る前に放流してないで、水を溜めてたんだろ
意図的に水害を起こそうとしている感じだ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:32:39.34 ID:IrzSr3epa.net
このスレの人間が国運営したら5年くらいで日本崩壊しそう

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:32:41.32 ID:Uyzk8JZRa.net
>>303
> 毎回毎回今回みたいな台風が来るならともかく

もう年に1度は来る前提じゃないと駄目だよ、スーパー台風
極端な話、もし治水予算が足りないというのなら、そこに人は住めませんて規制していかないと
ダムで問題解決なんてただのミスリード

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:32:41.63 ID:NAkcAohG0.net
台風の来る秋だけ空にしときゃええやん

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:33:23.81 ID:LImxlwTE0.net
>>311
例えばこないだ緊急放流した城山ダム、今122mだけど洪水期制限水位124mなわけだがここで台風21号直撃したらどうなるのっと

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:33:59.18 ID:zUYO/oyj0.net
>>309
3ヶ月分の雨が降ってるから「一昔前なら」って仮定は的外れ

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:34:04.55 ID:supDVF3x0.net
八ッ場ダムは発電設備が無いからクソ中のクソなのはわかるけど、
全てのダムに存在価値は無いかと言われるとちょっと一面的にものを考え過ぎだと思う
日本は水資源に恵まれているのだから水力発電の運用という視点でも壊すは極端過ぎる

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:35:49.00 ID:LImxlwTE0.net
そりゃあよ、毎回ちゃんとダムの水位を管理して台風来る前に調整してるとかしてるなら
森林より保水できるけど実際は用水に必要だから調整できねえし、現に19号ではしてなかったじゃん
机上のスペックで議論して運用サボって自滅してんだよ

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:35:52.57 ID:wf0iOpZ8d.net
>>322
はい?
サーチャージ水位125.5
洪水期制限水位120.0
予備放流水位113.0
ですが?

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:36:41.75 ID:ZO3E4bzy0.net
>>4
なんでそう思ったの??

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:37:32.58 ID:Uyzk8JZRa.net
>>323
都市化の話してるのにその反応は的外れだ
本来住宅造ったらいけない緩衝地帯まで次々に宅地化されてたら
いくら治水しても追いつかない

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:37:58.48 ID:X8qUHW9RM.net
民主党はもうなくなったんだから擁護する必要ないだろ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:38:01.41 ID:RSqHup6e0.net
スパコンが雨量予測して一括でダムの流量調整してるなら効果あるだろうけど
実際はその辺の公務員のおっさんが新聞の天気欄見て
「・・・南無三!!」って唱えながら放流ボタン押してるだけだからな

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:39:10.00 ID:/RCT6JBj0.net
昔作ったダムとかそろそろ地震やらでブチ割れるんじゃないの
メンテ出来てるのかね

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:39:33.76 ID:6+0CKn9B0.net
>>307
ダムのせいで減ってるという帯水層に流れ込む水量とやらはどれくらいなんだい?

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:40:20.19 ID:l3UW/BdR0.net
ダムの目的は渇水対策であって
水害対策などではないという本質を見失ってるよな

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:40:37.23 ID:Ven26bfM0.net
>>325
上にも書いたけど事前放水は全てを解決する魔法のアイテムじゃない
例えば事前放水を行うから台風の3日前からみんなで避難しましょうなんて実現可能だと思う?
避難時間の確保って言うでかいメリットを捨ててまですることかな

気象予報のより高精度化をもってすればいけるかもだが現状ではちょっとね

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:40:59.53 ID:0pxbe8GR0.net
>>53
人災じゃん

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/20(日) 09:41:34.49 .net
【八ッ場ダム】朝日新聞が紹介する「私はダム推進派でも反対派でもない」と語る今本博健氏、バリバリのダム反対派だとバレる★2 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571531601/

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:41:48.77 ID:MiXx54SK0.net
都合悪いのかサポ湧きまくってるな
リーク出てからファクトチェックまでしたが
現場で放流出来る限界水位までは頑張って下げてたようだが
未曾有の台風が来るのならそれより下まで下げるべきだった

それは許可が要るので現場で出来る事じゃない
だが安倍の一声で簡単に許可が通るだろ
そしたらもっと被害が少なくなった可能性は高い

水位下げて雨降らなかったら水不足というサポも居るが
この雨季に1日外した程度じゃ水不足にならんだろ
今週も雨予報ばかりだろ?

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:43:13.91 ID:i98M45JV0.net
ダムカレー食べてみたいわ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:43:24.62 ID:RSqHup6e0.net
南無三唱えながら放流ボタン押してるおっさん達も先週までは
「自分は経験値を積んでダムの放流上手くなった」って自信があったんだよな

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:43:58.98 ID:Uyzk8JZRa.net
>>323
一昔前って言葉に引っかかるなら昭和49年多摩川水害クラスと言い換えてもいい
結局わかったことは、これからはそのクラスの水害が基本毎年起きると想定する必要があるということで

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:44:22.67 ID:LImxlwTE0.net
>>326
スペックくらいぐぐりゃ出るのにキレ気味とか関係者か何か?
http://www.river.go.jp/kawabou/ipDamKobetu.do?init=init&obsrvId=0358500700001&gamenId=01-1004&timeType=60&requestType=1&fldCtlParty=no
今122mで予備放流水位超えてるけど予備放流しないの?できないでしょ?

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/20(日) 09:44:27.93 .net
> 事前放水を行うから台風の3日前からみんなで避難しましょう

は???



「一気に事前放水するから下流の堤防は決壊する」とか思っちゃってる?wwww
ポンコツ頭w

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:45:00.07 ID:12dxRncz0.net
>>305
桁が違いすぎて笑うわ

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:45:14.17 ID:MeyDs4wA0.net
下流の治水工事の方が効果的なんだよなあ

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:45:35.98 ID:BdTogoPUa.net
実際八ッ場ダムが結果出しちゃいましたからね
世論もダムの必要性を再認識してもうこれは揺るがない

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:45:45.35 ID:GK8nIxDQ0.net
>>304
ダム湖に急激に溜まりすぎた水圧で大規模地すべりが発生して津波のパワーで堰が破壊されて
下流が全部壊滅って悪夢のことでしょ?
確かに恐ろしいよな

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:45:54.62 ID:NTUeS+m/0.net
「危険なダム」
https://i.imgur.com/cNElSII.jpg

1位 天ヶ瀬ダム(京都府宇治市)
'64年、淀川上流に建設された高さ73mのアーチ式コンクリートダム。
国内にはダム自身の重力で水圧に耐える重力式コンクリートダムが多いが、
アーチ状に張り出した構造を利用し両岸で支える「アーチ式」の天ヶ瀬ダムはコンクリートが少なくて済む一方、両岸の地盤崩壊などによるダム決壊のリスクがある。
決壊した場合、人口密集地帯である下流域の京都府・大阪府での被害は、西日本豪雨災害をはるかに超える規模になるのは確実。

2位 八ッ場ダム(群馬県吾妻郡)
事業費4600億円(国民総負担額約1兆円)で「日本一無駄で危険なダム」として民主党政権時代にいったん中止となったが工事を再開、安倍政権下で工事が着々と進む。
しかし予定地一帯は地盤が不安定で地滑りが起きる恐れがあり、過去には浅間山大噴火も起きている。
大規模な土砂崩れや噴火による土石流でダム決壊や大量放流が起こり、下流域の東京周辺に甚大な被害をもたらす可能性もある。

3位 新成羽川ダム(岡山県高梁市)
倉敷市真備町地区など西日本豪雨で大きない被害を出した高梁川流域(水系)で最大規模のダム。
高梁川支流の成羽川に位置する発電用ダムとして中国電力が管理しているが、'72年の大水害でも「ダムからの大量放水が原因」として訴訟にまで発展。
治水よりも利水を優先した電力会社が事前放水を十分行わず、ダムをほぼ満杯状態にしていたのではないかと問題になった。
今回も同じ過ちを繰り返した可能性が取り沙汰されている。

4位 山鳥坂ダム(愛媛県大洲市)
西日本豪雨で野村ダムと鹿野川ダムからの大量放水による死者が出た肱川水系で建設中のダム(事業費850億円)。
利水と治水のための多目的ダムだったが、治水専用に計画変更。
肱川水系ではダム建設ばかりが優先され、下流域の堤防補強や浚渫など、安価で即効性のある治水対策は後回しの状況が続いている。

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:46:42.28 ID:LImxlwTE0.net
>>332
雨量400mm×森林があるはずだったダム湖底面の面積 でしょ
単純に雨量400mm分の雨がダムに流れるか帯水層に流れるかどうかのはなしよ
なおダムの方は結局放流するから減るわけではない

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:46:52.74 ID:wf0iOpZ8d.net
>>341
越えてるからやろうとすれば出来るんですが…
数値が小さい方が水たくさん入ってると思ってるのかな?

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:47:07.82 ID:Uyzk8JZRa.net
>>345
世論wで治水決められてとまるか

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:47:08.31 ID:fdrUbX7N0.net
>>304
東京一極集中続いてるから
発電なくてもどっちにしろ必要だっただろ

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:48:05.73 ID:LImxlwTE0.net
>>334
地方が19号で懲りたなら今後は予報の段階で計画事前放水とかやるようになるんじゃね?というかそうしないと住民も収まりつかないだろ

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:49:06.01 ID:3zxzbWi/d.net
公共工事ガーとか普段言ってるケンモメンがダムより金かかる下流域堤防工事推進派になってて糞笑う

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:49:10.58 ID:Uyzk8JZRa.net
たまるか、だw

それこそ衆愚政治だよ
ミンスを笑えないぞ

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:49:23.56 ID:bp1Cj55y0.net
治水効果が殆どないダムを作るあまり堤防の強化を怠っていたという本末転倒な事態
東京で水害が殆ど起こらなかったのは堤防や放水路のおかげでダムではない


台風19号で続出した堤防決壊の原因は!? 国交省が省益のためにダムを優先し、堤防強化を後回しにしたためという驚くべき真相
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/459232

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:49:29.50 ID:fdrUbX7N0.net
え?
八ッ場ダム発電あるって書いてあるぞ?

https://www.pref.gunma.jp/06/q1300018.html

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:49:31.48 ID:LImxlwTE0.net
>>349
実際はやれないでしょ。まだ城山ダムの下流は災害対策中なんだから

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:50:41.06 ID:Ven26bfM0.net
>>342
数日間増水したら堤防が水を吸って強度が下がるからね
可能性はゼロじゃない
それによって氾濫・決壊が発生した場合のリスクを社会は許容できるのだろうか?避難時間が災害のはるか前に前提されるかもよ?というのが事前放水のデメリットだよ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:50:48.64 ID:3zxzbWi/d.net
>>348
全部森林だったわけじゃないから3割ほど差し引く必要がある

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:51:45.03 ID:Uyzk8JZRa.net
>>353
公共工事自体に反対してる奴は少数だと思うぞ
逆に言えば効果の薄いことばかりやっても無駄、という話でもある

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:52:13.74 ID:Qe54T+PY0.net
外郭放水路はガチだけどダムは調整できるわけじゃないからねえ

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:52:27.01 ID:3TpXOkPf0.net
入った量しか出てかないなら
常時緊急放水でいいんでない?

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:52:32.41 ID:6+0CKn9B0.net
>>341
予備放流はしてるよね?

https://i.imgur.com/dhkFKaM.jpg

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:52:50.88 ID:wf0iOpZ8d.net
>>357
19日の雨で350m^3/ s流してるんだけど
今の流入量との差は200
必要があれば減らせます

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:53:05.54 ID:LImxlwTE0.net
>>359
強い!我がダムは強いぞ!

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:53:28.91 ID:NTUeS+m/0.net
河川工学者の今本博健・京都大学名誉教授(淀川水系流域委員会元委員長)が「決壊するかどうか、真っ先に点検すべきと指摘するのはアーチ式の「天ヶ瀬ダム」(京都府宇治市)で、
重力式ダムに比べて構造的に脆弱だという。
「このダムが壊れたら、下流の京都府や大阪府で、おそらく数十万人単位の死者が出るでしょう」。

首都圏に流れ込む利根川上流にも、決壊で大被害が出る可能性のあるダムが存在する。
「下久保ダムと八ッ場ダムは同じ規模で、地滑り頻発地域に建設され、下流域が首都圏という共通点があります。
八ッ場ダムは浅間山噴火で土石流の恐れも。
豪雨だけでなく、地滑りや噴火で土砂も大領流入、ダム決壊や急激な放水が起き、
首都圏で大きな被害が出る恐れがあるのです」
(「水源開発問題全国連絡会」嶋津暉之共同代表)

電力会社が管理する発電用ダムも危ないという。
「利水専用なので洪水調整容量をほとんど持たず、すぐ満杯になって緊急放流するので危険なのです」(嶋津氏)。

今本氏と嶋津氏がともに強調するのは、「ダム建設よりも河道整備(堤防強化や浚渫など)を優先すべき」という、河川政策の転換だ。
「旧建設省も堤防強化の重要性に気づき、堤防の住宅側に遮水シートを入れる『被覆型耐水堤防』を'96年から提唱、工事を始めましたが、
'01年12月の川辺川ダム住民投票を機に『ダム建設に支障が出る恐れがある』ということで'02年に撤回してしまった。
安価で即効性のある堤防補強が後回しにされ、効果が限定的なダム建設が優先されてきた結果、西日本豪雨災害を招いたといえるでしょう」
(SPA! 2018年8月28日号)より

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:53:35.31 ID:MiXx54SK0.net
>>353
汚リンピックより安く済むぞ

>>355
宮城県大崎市では市民から指摘受けてたってテレビでやってた

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:54:03.45 ID:LImxlwTE0.net
>>363
予備放流してたのに結局緊急放流してて草
ぜんぜんたんねえじゃん

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:54:46.82 ID:6+0CKn9B0.net
>>348
それを数字で出してみて

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:54:59.51 ID:Uyzk8JZRa.net
こんなミンスの全力逆張り!みたいなレベルで話動いたらこの国すぐ終わるわw

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:55:20.36 ID:LImxlwTE0.net
必要があったのに放流間に合わなくて緊急放流した城山ダムさん
まだ水を貯めてしまう

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:55:27.54 ID:JP0kxtEb0.net
マジで治水したいならスパコンで堤防の水流強いヶ所調べればいいだけ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:55:44.70 ID:yMF4lV0Da.net
ダムより堤防を強化したほうがいいような気がする

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:55:48.42 ID:kSfLzOeCa.net
毎回洪水起こるとダムが悪者にされるよな
ダムがなかったらもっと早期に大量に決壊してただろうに

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:55:51.02 ID:6+0CKn9B0.net
>>368
> 予備放流しないの?できないでしょ?

予備放流はしてるよね?頭がおかしいの?

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:56:16.85 ID:gooWKeDd0.net
ダムは避難する時間を稼ぐもんだぞ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:58:05.78 ID:VFhB483J0.net
https://yamba-net.org/43922/
◆岡山県真備町地区の浸水被害(まとめ)
@ 破堤による水位の急上昇が住民の命を奪った。
A 破堤の直接的な原因は越水であるが、その背景に高さおよび幅の不足する欠陥堤防を放置し、堤防補強を怠ってきたことがある。河道内の樹木についても同様である。
B 特に問題なのは、水害危険地の宅地化に何ら手を打とうとしなかったことである。
C ハザードマップが活用されるように、想定浸水位を電柱などに表示し、住民の防災意識を高める必要がある。

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:59:29.23 ID:uUyPIezI0.net
これ「専門家」じゃなくて「ダム建設の反対活動を続けている専門家」て書いとかないと
報道機関としてフェアではないわな

ネットのない時代はこうやって世論をコントロールしていたんだろうね朝日は

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:59:44.15 ID:VFhB483J0.net
ダム事業を優先して、下流の治水を怠ってきたのが問題だっていう主旨か

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:00:12.15 ID:zcsscAdP0.net
東日本大震災の津波被害者を「津波の来るところに住んでた奴等の自己責任!!」とか切り捨ててた阿呆ネトウヨが八ッ場ダムやスーパー堤防のようなモロ利権絡みの土建政策を「国民の命を守るために必要!自民様様ミンスのせい!」とかほざいてるのが終末感凄くて引いてるわ

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:01:14.25 ID:Uyzk8JZRa.net
実際にはそんな問題じゃない、て官僚や専門家も理解してるから
よっしゃダム建設!とか叫んでるのはアホサポばかり

棘のまとめとか本当に酷い

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:01:20.66 ID:LMpeZcIIM.net
でもスーパー堤防関連で堤防強くしても防げないて話になってたし
ダムもダメ堤防もダメならどーすんの?

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:01:54.06 ID:cj91ZLE+0.net
ダムって田舎者に対する天罰だと思ってた

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:01:56.34 ID:KMRCUN6i0.net
ダムが無かったらトンキン水没だったわ
放水量をコントロールして上中流沈めて水を逃がしたから水没を免れた
ダムは下流地域のメイン盾だぞ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:02:09.08 ID:zcsscAdP0.net
>>379
治水目的ってだけならダムなんか作る予算を下流に支流作って立退きの保証費にした方が安く済むもんな

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:02:45.63 ID:RLUuAPvUM.net
https://i.imgur.com/607VaaQ.png

3.11の地震の時、海から100キロ離れた矢印の場所でダム決壊して下流の集落が流された
7人死亡、1人行方不明
地域住民の「こんな内陸で津波で死ぬなんて・・・」ってコメントが印象的だったわ
ダムは台風だけでなく地震でもヤバいって覚えとけ

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:03:21.88 ID:jbmRZaCV0.net
ヤフコメ欄では、八ッ場ダムのおかげで利根川氾濫を食い止めたことになってるよ 民主党はゴミ! っていうネトサポしかいなかった

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:05:46.58 ID:KMvr95yD0.net
普通のダムじゃなく台風に備えた貯水池みたいの作りゃいいのじゃねえの
台風がくるまではまったく水を入れない

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:06:11.62 ID:Uyzk8JZRa.net
>>387

何を言ってもこれ>>384だもん
もうダムが御神体のカルトだよ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:07:15.68 ID:LImxlwTE0.net
>>369
八ッ場ダムの湛水面積304ha *400mmの雨量分吸収なら304*10000m^2*毎時0.4m=毎時1216000m^3じゃん

107,500,000 m³

丸一日降ったら

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:07:15.97 ID:yWRza9BX0.net
今日もNHKの日曜討論で、土建の成果を列挙してる中で最後にしれっと八ッ場ダムの名前混ぜ込んでてワロタ

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:07:50.48 ID:LImxlwTE0.net
>>375
じゃあ予備放流無意味じゃん

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:08:12.67 ID:LImxlwTE0.net
>>376
避難する時間は稼げましたか…?

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:09:23.58 ID:GK8nIxDQ0.net
長い時間で見ると昔から河道が洪水のたびに自然に任せてウネウネ蛇のように曲がるのを
人が住んでからそれを阻止してきた歴史なんだよな

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:09:48.39 ID:crGvvZ5S0.net
今朝のNHK日曜討論で日本には避難という文化があるとか言ってて戦慄した
ついに災害から逃げることすらホルホルしだしてるぞ

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:10:33.09 ID:LImxlwTE0.net
>>395
非難した奴しか生き残ってないのに避難は文化とか…

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:10:37.84 ID:MiXx54SK0.net
>>395
なんだよそれ・・・

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:10:52.06 ID:p+JS4QnZ0.net
こういう胡散臭いタイトルの本よく置いてあるよね

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:11:39.21 ID:eQZmYevr0.net
ダムが無くなると、発電が出来なくなるじゃん。

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:12:05.71 ID:N7TMTW2P0.net
19号のような大雨の時ダムがなかったら早い時期から常時避難してくださいの緊急放流状態じゃね?

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:12:16.79 ID:zcsscAdP0.net
>>395
東日本大震災の津波被害者にしろ河川決壊の被害者にしろ情報が間に合わなくて避難できなかったから亡くなってるってのに何いってんだマジで

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:12:22.04 ID:/RCT6JBj0.net
>>395
コレ流行らせたい
避難は文化
ヤバい

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:12:38.28 ID:3zxzbWi/d.net
>>394
わかりやすいのがこれか
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori45/4502.jpg

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:13:59.28 ID:dQcJSLar0.net
ダムという名の票田

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:14:41.52 ID:j8GSOS9Y0.net
>>36
これをショックドクトリンという
ショック・ドクトリンというのは、クーデター・戦争・災害・テロなどの発生によって、国民が茫然自失の状態にあるのに乗じて、一部の人間が自分たちが信奉するイデオロギーに基づくシステムを一国に無理矢理導入し、ある国のシステムを根底から作り変えてしまうことをいう。

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:15:14.30 ID:R433Q/op0.net
砂防ダムじゃないんだから用途が違うだろ水害に対しては普通マイナスでしょ
水害対策なら河川の拡幅浚渫と堤防

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:15:26.78 ID:Ven26bfM0.net
>>393
今回のケースで言うといくつかの河川が17時に緊急放水開始って言ってたのが23時にずれ込んでたってのがあったね
これだけでも避難時間の確保って言えるんじゃなかろうか

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:15:51.14 ID:wf0iOpZ8d.net
>>390
400mm/hを24時間表層流出0で貯留し続けるって有り得るんですかね
これなら箱根ノーダメだよね
そもそも最後の毎時から1日の吸収量求めるところ計算おかしいし…

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:16:04.79 ID:7p4mqdCK0.net
>>395
避難が文化なら なぜ避難所で雑魚寝してんだ
TVでる解説者の劣化酷くない?

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:16:10.31 ID:R433Q/op0.net
>>395
なろうかな?

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:17:06.88 ID:LImxlwTE0.net
>>407
事前の調整をしてれば避難時間はもっと確保できてたし、浚渫もっとしてたらもっと避難できてたかもね

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:17:09.32 ID:Hf4K6pWKM.net
エビデンスどこ?

それあなたの妄想じゃないですか?

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:17:15.15 ID:BhLcG+oo0.net
>>400
関東なら常に東京が沈むだけだろ
水量増えてる時にダム放流すれば被害にあうのは上流だよ

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:18:34.86 ID:aMtwX3UX0.net
ダムって干上がり防止のためで災害対策じゃなくね

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:19:37.97 ID:MWGCsvy10.net
そもそも水道どうするの?

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:19:41.69 ID:LImxlwTE0.net
>>408
最後のとこは八ッ場ダムの総貯水量ね
比較まで書こうと思っただけ
たまたま八ッ場ダムの水位が低い時に台風来たからバッファになっただけで、実際にはダムの水位は高めで貯水してる。調整してなかったら土壌の保水量にあたる場合があるし、19号の時は平年よりも貯水した状態で台風を迎えたダムもあった

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:19:49.66 ID:dS4B41bs0.net
ミンス政権中の超珍本か 今著者に聞いても高齢だし「フガァ?」で終わりそうw

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:20:08.35 ID:6+0CKn9B0.net
>>390
アホってもしかして山の保水後の流出は無いと思ってんの?

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:20:10.81 ID:3zxzbWi/d.net
>>390
八ッ場ダム水位58m上昇分7500万tをすべて保水できてて笑った
土壌全部ポリマーかよ

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:21:09.89 ID:LImxlwTE0.net
>>418
保水後は時間をかけて流出するから時間を稼げるぞ

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:22:11.24 ID:6+0CKn9B0.net
>>420
それをちょっとダムと比較してみせて

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:23:16.61 ID:dS4B41bs0.net
保水って屋久島みたいな原生林ならともかく 杉林なら山体崩壊しておわりじゃね?

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:23:26.27 ID:wf0iOpZ8d.net
>>416
>調整してなかったら土壌の保水量にあたる場合があるし、
あるわけないでしょ
計算したのにまだわからないの?

>19号の時は平年よりも貯水した状態で台風を迎えたダムもあった
平年比に意味はないよ
実際にどの水位だったかが問題だから
平年が洪水期制限水位以下の場合だってある

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:23:50.26 ID:wf0iOpZ8d.net
>>420
表層流出0だと思ってるの?

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:26:06.20 ID:wxrwhl7C0.net
>>9
どんだけ入れるんだよ 試験管一本じゃデトックスにもなんねぇよ

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:26:52.26 ID:fJcmJxmP0.net
>>11
これ知らないやつが叩いてるだけなんだよなあ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:26:59.74 ID:2or4f1Boa.net
>>420
雨量が土壌の保水容量400mm超えた後の計算はどうなってんの?

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:28:11.07 ID:Wz6qqEHC0.net
海水淡水化装置はむちゃくちゃ高いらしいけど

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:28:36.21 ID:NNIvb7cf0.net
>>11
> 緊急放流は流入量以上は流さない

当たり前だろ、馬鹿
で、それがヤバいことにすら気づかず

しかし底辺って常にバスに乗り遅れるんだなー
落ちこぼれならでは

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:29:47.68 ID:MiXx54SK0.net
>>410
こんな感じか?


主人公「この村は川が氾濫しもうすぐ沈む・・・」
村人「川の水が増えてきた・・・もう終わりだ・・・」
主人公「避難するんだ!」
村人「避難・・・?」
主人公「村の裏・・・そこの高台へ行くんだ!」

主人公の機転により村は沈んだが村人達の命は助かった

村人「救世主様!我々は助かりましたが村は・・・」
主人公「村が沈んだのは問題だな・・・また起きた時の対策を考えるか」

続く

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:29:54.65 ID:2ZshPQBH0.net
普段から空っぽにしておく防災専用ならともかくそうじゃなければな

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:29:59.16 ID:Ctt4zr0D0.net
オリンピック後の食い扶持が見付かってよかったね
土建屋の皆さん

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:30:03.99 ID:WfZ3JZFyK.net
>>388
調整池は都はじめどんどん設置してるで
ダム新設しようなんて議論は全く出てこない

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:30:49.35 ID:NNIvb7cf0.net
>>426
> これ知らないやつが叩いてるだけなんだよなあ

底辺の特徴
・好奇心がない
・知識欲がない
・女ガー

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:32:44.03 ID:NNIvb7cf0.net
>>433
> ダム新設しようなんて議論は全く出てこない

すでに作りまくった後だからなw
で各地で河川の氾濫の恩寵がw

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:33:25.28 ID:JuppjnjN0.net
>>55

ムダなダム

って言いたいだけ

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:33:54.08 ID:KVpMC9+U0.net
人命より利益のジャップスタイルで
治水優先で運用してないのが悪いんだろ

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:34:31.86 ID:NNIvb7cf0.net
>>418
> アホってもしかして山の保水後の流出は無いと思ってんの?

「保水」ってことはタイムラグがあるってことなんだが、そんなに理解が難しいことか?w

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:34:52.78 ID:Qe54T+PY0.net
正義の使者
https://i.imgur.com/8W3KxfR.png

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:35:29.34 ID:2IXcuwxp0.net
>>24
ダムがある方が川の水量が増える?
質量保存の法則は存在しなかった?

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:35:56.55 ID:3l4IB/Ob0.net
>>438
どうすればこんな豪雨を山に溜め込めるだけの保水力を持たせることが出来るの??

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:36:10.27 ID:XE6Wz6nu0.net
ダムはお前らの大好きな再生エネルギーだぞ。
100年前から発電してる。
居間の3倍の規模まで増えれば原発は必要なくなる。

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:36:47.29 ID:2or4f1Boa.net
>>438
土壌の保水力が400mm程度で雨量が400mm超えた後はどうなるの?

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:37:40.69 ID:LImxlwTE0.net
>>421
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/69/5/69_I_151/_pdf/-char/ja

土壌に保水されると90日程度時間をかけて流出するが、流出する前に20%〜30%蒸発するからこれだけでも出水を抑える効果がある

短期間で洪水になると溢れて出水するけど、これも量は面積当たり70m3/s程度。毎時に直すと4200m3/h、90日かけて流出する
ダムは溢れたら緊急放流しなきゃいけないが、土壌は時間をかけて流出する。ダムは数時間から数日避難するまでの時間を稼ぐだけだが土壌はもう少し持つ

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:37:51.36 ID:NNIvb7cf0.net
>>440
> 質量保存の法則は存在しなかった?

ダムの治水と放水でどんな化学反応が起きるんだよ、馬鹿w

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:38:03.14 ID:rM3PV0yd0.net
ダムウヨ冷えてるかーwwww

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:38:36.84 ID:XE6Wz6nu0.net
>>443
その400mmが染み出している間の時間を稼げる。
雨雲が通り過ぎてしまえばその400mmは余裕で処理できる。

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:39:00.55 ID:NNIvb7cf0.net
>>443
山の表面辿って川に流入するに決まってるだろ、馬鹿

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:40:09.07 ID:2or4f1Boa.net
>>444
それ日常的な雨の話だよね
大雨で400mm超えた後はどうなってんの?

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:40:14.02 ID:6zReMOn10.net
ダム板が必要なんて嘘だった

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:41:18.57 ID:3l4IB/Ob0.net
>>447
>>448
そのせいで洪水が多発してきたという歴史があるだろ
その閾値をどうやって上げるか考えがないのかよ

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:41:25.92 ID:Ctt4zr0D0.net
去年の西日本豪雨では「そんな土地に住んでた方が悪い」かのように語ってた連中が
ダムのおかげで関東は救われたと誇らしげ

関西ローカルではほんこんが
何百年かかってもいいからスーパー堤防作れとか言ってたぞ

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:42:01.77 ID:XE6Wz6nu0.net
小学生レベルのお前らでもわかるようにイラストになってるぞ。
記録的豪雨に1日耐えられるだけのキャパがダムにはある。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kyuragi/site_files/image/yakuwari/yakuwari04.gif

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:42:09.33 ID:3l4IB/Ob0.net
>>444
じゃあなんでダム作る前は氾濫が多発してたんだよ
頭おかしいんじゃねーの

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:42:46.85 ID:2or4f1Boa.net
>>447
>>448
結局保水可能量400mmならそれ土壌よりダムの方が遥かに保水力あることになると思うけど

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:42:48.82 ID:qNo7vMPi0.net
なんだ、朝日か

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:43:10.72 ID:N4/NgsH+0.net
ダム乱造はうなぎ絶滅危機の最大要因

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:43:22.59 ID:LImxlwTE0.net
>>454
堤防が低かったから

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:43:44.51 ID:LImxlwTE0.net
>>455
ダムの保水量の数字も出してみれば良いよ
出せないから

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:44:56.33 ID:GK8nIxDQ0.net
自然だって大雨と土砂流出の泥流や土石流で地形の状況によっては自然ダムが出来て
堰き止められた水が自然ダムの決壊による鉄砲水で被害が出る可能性があるでしょ

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/20(日) 10:46:27.74 .net
とっても簡単な結論

・ダムも必要だが、

・堤防も必要

ってだけ。前者は金がかかる
後者は利害関係者が多く、多摩川みたいに 「景観をそこなう」 とかゴネられると調整がつかないこともある

つまり、「バランス」 だ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:46:29.33 ID:3l4IB/Ob0.net
>>458
子供かよw
ダムがなかったら堤防がどうとかいうレベルの流水料じゃねぇから

>>459
そもそもダムなかったら渇水時はどうすんの?

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:46:42.36 ID:NNIvb7cf0.net
>>417
> ミンス政権中の超珍本か 今著者に聞いても高齢だし「フガァ?」で終わりそうw

おまえ「フガァ?ミンスがー」
介助士「はいはいお爺ちゃん、お薬いっぱい飲みましょうね〜」

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:46:42.85 ID:fdrUbX7N0.net
世界中にダムはあるぞ

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:46:52.83 ID:LImxlwTE0.net
>>460
ダムだって決壊による鉄砲水で被害が出る場合があるんだよなあ
さかもダムの場合必ずそこにあるし貯水してる分決壊時の水の量も多い

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:46:57.67 ID:fdrUbX7N0.net
ないとでもお思いか?

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:47:17.64 ID:AR5GXnw40.net
ダムに反対する人が主張するのが河川敷や河道の拡張だけど
こっちの方が金と資源が必要だからね
そうできるに越したことは無いけど

佐久みたいなど田舎でも川ギリッギリに家建ててるし
スーパー堤防並みの膨大な金とかがいる

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:47:45.04 ID:um0qpejh0.net
>>459
ダムの数字は簡単に出せるだろw
森林の保水量の方が曖昧

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:47:53.27 ID:3l4IB/Ob0.net
>>465
で?結局渇水に対応できないならダムは必要ってことで結論出るんだけど?

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:48:14.46 ID:XE6Wz6nu0.net
ダムはパチンコの上皿みたいなんもんだ。
店員がドル箱を持ってくる間くらいは持ちこたえられるだろ。
下皿がなければ酷いことになるよな。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=300x1024:format=jpg/path/s2d6149c271c3b73c/image/ie00261b2bc097f7a/version/1346551287/image.jpg

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:48:15.38 ID:NNIvb7cf0.net
>>462
> ダムがなかったら堤防がどうとかいうレベルの流水料じゃねぇから

大雨時にはダムの貯水量なんてたかが知れてるんだが

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:48:52.05 ID:0SwKqxmX0.net
>>442
持続可能性は? 生物多様性は? 生態系への影響は?

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:49:33.52 ID:0SwKqxmX0.net
>>461
何か言ってるようで何も言ってない。まるで小泉

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:49:38.71 ID:LImxlwTE0.net
>>462
まじだぞ、そもそも用水目的のダムに治水能力を過剰に求めるのがおかしい。治水は堤防の仕事
渇水起きないようにダムに水貯めてたら調整サボると緊急放流するはめになるんだよ
日本人にそこまでの管理はむり

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:49:59.30 ID:LImxlwTE0.net
>>468
だしてみてよ

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:50:03.31 ID:wf0iOpZ8d.net
>>444
これモデル論だよね
そもそも森林による短期流出抑制効果はダムの貯水能力と段違いで低いんから

>ダムは溢れたら緊急放流しなきゃいけないが、土壌は時間をかけて流出する。ダムは数時間から数日避難するまでの時間を稼ぐだけだが土壌はもう少し持つ

のような意味不明な指摘は成立しない
そもそもダム湖の面積なんて森林対してごく僅かなんだから土壌の流出遅れ特性を何ら妨げるものではないよね

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:50:05.98 ID:3l4IB/Ob0.net
>>471
効果測定出来てるし、それが有効なのは流入量と貯水率から見ても明らかじゃん
しかも別に山林の保水性を損なってるわけでもないし、一体何に食って掛かってるんだか意味不明だわ

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:50:10.60 ID:uPe1JhnJ0.net
kikumaco(10/21中野11/10がもよん)@kikumaco
https://twitter.com/kikumaco/status/1183619911874072576
見てますよ。ハッ場ダムの話

津原泰水=やすみ@tsuharayasumi
https://twitter.com/tsuharayasumi/status/1184437113598566400
キクマコさんは頭の中でどう発音しているのだろう? ちゃんとハッテンバと読めているのか心配である。
(deleted an unsolicited ad)

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:50:12.32 ID:MHRQKWiLd.net
ダム作る前に生態系の調査行ったりして各分野の専門家が集まって会議する場所ある

でもこういうスレが建つと一般人が知識もないのに発言し始める

そうなるとややこしくなって"逆流"してしまう

つまりこれは"ムダ"なのだ

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:50:16.33 ID:NNIvb7cf0.net
>>467
> こっちの方が金と資源が必要だからね

金と資源w
金はわかるがw

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:50:36.05 ID:wf0iOpZ8d.net
>>475
出してあげたじゃん

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:51:10.32 ID:2or4f1Boa.net
>>459
貯水位上がってる時の秒あたり流入量出てるのにダムの保水量が分からないの?

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:51:10.45 ID:qNo7vMPi0.net
ダムがいらないという奴は四国でも同じ事言えるの?
夏にうどんが茹でられなくなるんだよ

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:51:13.38 ID:uPe1JhnJ0.net
>>478

【スクープ】大阪大学教授の重大セクハラと「隠ぺい疑惑」を追及する!
〜「学生の性器を触る」「布団で添い寝」でも処分は休職一カ月…?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49188

「調査委員会が作成した報告書によると、X教授は、1年以上にわたって
その学生に対し、性器を触る、学生の下宿先に泊まり添い寝をする、
一緒に風呂に入るなどの行為を繰り返した、とのことでした。学生は
『やめてください』と伝えたにもかかわらず、止む気配がなく、
ついに耐えられなくなり、勇気をもってハラスメント相談室に駆け込んだようです」

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:51:25.34 ID:3l4IB/Ob0.net
>>474
今回もコントロールされてたじゃん
日本人には無理とかいう煽りで誤魔化してもダメだよ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:51:25.52 ID:Ridj3uua0.net
朝日だと思ったらやっぱり朝日だった
昔はここまで酷くなかったのにどうしてこうなった?

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:51:46.38 ID:LImxlwTE0.net
>>467
単純にダムの方が予算が出てコンクリよく使うからだよ

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:51:48.96 ID:lfeB69/Ta.net
>>425
まだ開発されていないんだろうが
投入した先で増殖する細菌とかいたら脅威だろうな

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:52:19.88 ID:LImxlwTE0.net
>>481
保水量の数字はどこ…?

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:52:29.41 ID:3zxzbWi/d.net
>>476
そもそも100%吸水できないからな
できてないからダム湖も溜まっていくわけで

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:52:46.41 ID:LImxlwTE0.net
>>482
計算してみてね

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:12.13 ID:3l4IB/Ob0.net
>>487
で?
どこをどうしたらダムがあった方が洪水の規模が大きくなったと出来るんだ?

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:15.25 ID:coBGX+jP0.net
ダムは治水じゃないだよ
理解してない人が多い

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:24.50 ID:N4/NgsH+0.net
土建屋に金を廻すためだけに本来は必要がないものも理由を取ってつけて強引に作り続けられているのが実際

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:27.52 ID:wf0iOpZ8d.net
>>489
洪水調節能力は完全流出カット分だから君が言うところの保水力に等しいよ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:38.35 ID:+vOeS5Fn0.net
ダムでせき止めて土砂が運ばれないと川床低下したりアーマーコート化して川の姿が変わる

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:40.14 ID:VDtK1sIl0.net
>>92
ほんとこれ
工事用の道路を作るところから始まるからな

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:44.77 ID:txedhuh20.net
>>442
ところが八ッ場ダムのせいで同じ川で発電していた他の複数の水力発電所に流入する水が少なくなって
発電量のトータルが減ってしまうんだとよ

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:49.50 ID:LImxlwTE0.net
>>476
ダム側の数字でだしてみて

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:51.88 ID:3l4IB/Ob0.net
>>491
むしろ山林の保水はどうやって計算すんの?

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:53:55.13 ID:MiXx54SK0.net
>>483
四国は今後雨が今より降らなくなるんじゃね?
台風が15号19号みたいなルート通るようになってきたからな
21号も居るぞ

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:54:13.53 ID:Apm8FU7E0.net
私はダム推進派でも反対派でもないが、効果を過大評価せずに見つめていかなくてはならないと思う。

今本博健著書 ダムが国を滅ぼす

なんやこの嘘付きは…

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:54:37.91 ID:2or4f1Boa.net
>>491
もしかしてお前が計算したらダム面積×400mmより少ないと出たの?

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:54:44.40 ID:qNo7vMPi0.net
>>496
四万十川がえぐれた理由だっけ
鮎の餌が無くなってしまう

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:54:48.26 ID:Paa1GsiD0.net
ダムは常に水を貯める装置だからな
ダム程度で受け止められる水量なら
そもそも大した災害にならん
逆に放流が必要な場合、一気に水量が増し
下流の堤防や堰を破壊する事になる
治水の為のダムなど本末転倒

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:54:59.59 ID:NNIvb7cf0.net
>>486
> 昔はここまで酷くなかったのにどうしてこうなった?

おまえが馬鹿だということを考慮に入れろ、ど底辺のゴミ屑が

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:55:10.01 ID:3l4IB/Ob0.net
>>497
結局のところ何を言おうと渇水に対応するためにダムは必要なんだから、その是非を議論する意味がないんだよなぁ

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:55:12.87 ID:LImxlwTE0.net
>>485
各地で氾濫は起きたがコントロールされていると閣議決定ですか

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:55:15.73 ID:wf0iOpZ8d.net
>>490
その通り
なぜか土壌が400mm全量保水するという意味不明な仮定を置いてる
むしろ完全に保水するのはダム

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:55:34.71 ID:LImxlwTE0.net
>>500
>>444

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:55:54.97 ID:wf0iOpZ8d.net
>>499
日本語通じてる?

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:55:57.77 ID:zvw6QX2i0.net
八ッ場ダムが奇跡的にカラッポだったから全部貯められたけど、もっと早く完成してたら意味なかったとかずっこけたわ
利権ガチガチなんだな

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:56:04.80 ID:qNo7vMPi0.net
>>501
ポンジュースでうどんを茹でる事になるのか…
真面目な話、四国には海水の淡水化装置が必要だと思うわ

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:56:20.40 ID:LImxlwTE0.net
>>503
おれの計算がおかしいんかなあ、正しい数字を出してもらわないとわかんないなあ

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:56:33.02 ID:3l4IB/Ob0.net
>>505
一気に流量が増すかの様な言いぶりだけど、そりゃ大雨が降れば流量は増すだろ
当たり前じゃね

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:57:29.62 ID:NNIvb7cf0.net
>>476
> そもそも森林による短期流出抑制効果はダムの貯水能力と段違いで低いんから

ほんとアホだな、おまえらは
「森林」の占める面積を考えろ、ほんと馬鹿だなおまえは

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:57:31.82 ID:+vOeS5Fn0.net
ダム老朽化、堆砂の処理も定期的に必要だけど、これからの日本で果たして手が回るか

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:57:35.18 ID:ljgpy86s0.net
・ダムを使う水力発電はクソで原発はクリーンエネルギーとして推進しろ
って言ってたのが
・原発事故で放射能汚染されたから水力は「再生可能エネルギー」
になって
・んで気候変動で今後水害が多発するからもっと整備しろ

その時その時で評価が点々としてるから
古いプロパガンダをずっとドグマにし続けると頭おかしくなるぞ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:57:35.39 ID:VDtK1sIl0.net
>>467
だからスーパー堤防やめて浮いた金をそっちに回せって話だろ

自民は結局
スーパー堤防も作ってないし(これは当然だが)
護岸工事も拡張もやってない

ノーガード過ぎるだろ

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:58:00.85 ID:qNo7vMPi0.net
>>505
放流量は流入量とバランスするから、ダムが無い場合と下流への影響は変わらないんじゃないの?

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:58:43.45 ID:wf0iOpZ8d.net
>>516
ダム湖面と同等の森林面積の話をしてるんだけど
当たり前の前提くらい共有してください

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:58:49.30 ID:3l4IB/Ob0.net
>>510
ダム作ったからって山林の保水力が全域に渡って根こそぎ奪われるわけでもあるまいし、合算出来るだろ
いずれにしてもダムは必要なんだしな

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:58:50.02 ID:VDtK1sIl0.net
>>507
渇水と洪水、どちらに積極的に対応すべきか?という論点はありうるでしょ

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:58:55.50 ID:LImxlwTE0.net
>>507
渇水対策はある程度カバーできるようになったけど治水対策の為にまだまだダムは必要?

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:58:59.45 ID:Paa1GsiD0.net
ダムで治水とか馬鹿ウヨの発想
普通に堤防補強のが効果あるし費用も安い

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:59:00.99 ID:MiXx54SK0.net
>>519
その浮いた金の使い道が汚リンピックやお仲間へバラマキやらだもんな

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:59:05.73 ID:k5xyMDFud.net
>>519
日本を滅ぼすのが統一安倍自民の目指すとことだからな

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:59:08.20 ID:32pqE/cQ0.net
ダムも風呂の排水口みたいなの付けれないの?

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:59:52.27 ID:NNIvb7cf0.net
>>515
> 一気に流量が増すかの様な言いぶりだけど

まだ飲み込めないのか、底辺ともなると
「一気に流量が増す」んだよ、緊急放流を迫られた下流域では

どこで躓く要素があるんだ、こんな簡単なことで
おまえらの知能は理解を超えるわ

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 10:59:56.69 ID:3l4IB/Ob0.net
>>516
森林は広大だよな
ダム作ったくらいでその広大な森林の保水力がすべからく毀損されるかの言いぶりに屈しちゃダメだぞ

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:00:33.31 ID:1934fVax0.net
前適当に書いたけど
ダムで一端せき止められるせいで
川の運動エネルギーが取られて洪水しやすくなるって弊害ってねぇかな?
河床とかの抵抗が大きいから大して影響無いのかもしれないとも思うけど
誰か検証してねぇかな

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:00:48.16 ID:LImxlwTE0.net
>>520
>>444 山の場合植物が吸ったり帯水層に流れたりするからバランスしない
ダムも森林も蒸発で水量が減るけど森林の方が長期間保水するからその分蒸発も増えて流出量も少ない

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:01:16.27 ID:3l4IB/Ob0.net
>>524
渇水がある程度カバー?
何を根拠にそんなこと言ってんの?
ある程度じゃダメなんだよ
毎年完全にカバーできる程度の貯水量を確保できなくちゃダメ

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:02:08.92 ID:P3AEIHiF0.net
ダムは最後は使い物にならなくなるからな
古いのは壊していかんと

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:02:16.16 ID:3l4IB/Ob0.net
>>529
そもそも大雨が降ったら流量が増すのは当たり前のこと
ダムがあってもなくても変わらないことなのに、ダムのせいで流量が増えると嘘の吹聴するのはいかがなものか

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:02:38.69 ID:NNIvb7cf0.net
>>507
> 結局のところ何を言おうと渇水に対応するためにダムは必要なんだから、その是非を議論する意味がないんだよなぁ

水道止められてるんじゃないか、このど底辺

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:02:53.05 ID:iUtboybh0.net
日本の場合 治水以外にも太陽光や風力以上に
ダムによる発電の割合が圧倒的に多く
これから先 再生可能エネルギーが主体になる時の柱はダムによる発電だから

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:03:46.53 ID:3l4IB/Ob0.net
>>536
ダムに何か恨みでもあんの?

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:04:29.11 ID:qNo7vMPi0.net
>>531
位置エネルギーだからな
mgHは変わらない

ただ一気に流れると下流にある物が受圧する面積が増えるから破壊などには繋がる

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:04:36.24 ID:wf0iOpZ8d.net
>>537
太陽光と水力って相性良いんだよね

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:05:22.81 ID:NNIvb7cf0.net
>>535
「そもそも大雨が降ったら流量が増すのは当たり前のこと」だが、緊急放流で一気にその流量が
プラスされるということが、まだ理解できないか

だから底辺なんだよ、おまえらは

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:05:28.86 ID:Paa1GsiD0.net
>>535
ダムは常に水貯めてるんだが?
今回も識者が事前に放流しとけと言ったのにしなかった
馬鹿はもうレスしない方がいいぞ
足し算から勉強してこい

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:05:36.54 ID:LImxlwTE0.net
>>522
数値化しずらいのであまり話題にしないけどダムの周りにある山林は植えなおした代用林や幼齢林だからまだ保水力は低くなってる
森林ダムと用水ダムの組み合わせで保水力合算できると国土交通省はうたってるが…

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:06:06.19 ID:4W+r52/O0.net
台風後の八ッ場ダムホルホルくっそうざかったわ

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:06:06.44 ID:JnFLQzSXr.net
>>280


この国はアメリカ様の意向が全て
って良く解ったのがミンス政権
イラン革命宜しく上級一掃しないと一般国民に未来無い

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:06:33.64 ID:2or4f1Boa.net
>>514
だってお前土壌が毎時で400mm保水可能だと思ってるアホじゃん

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:06:52.68 ID:qNo7vMPi0.net
>>532
台風みたいな短期間の降雨でも森林で吸収できるの?
毛細管現象では一気に吸水できないと思うけど

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:07:07.53 ID:NNIvb7cf0.net
>>538
> ダムに何か恨みでもあんの?

きっしょいレスする前に、おまえのいう「渇水」で悩まされてる地域は日本のどこか指摘してみろ

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:07:15.46 ID:LImxlwTE0.net
>>533
じゃードゥンドゥンダムを作りまくろうじゃねえか、涸れ川になってもなーんの心配もいらね

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:07:41.89 ID:3l4IB/Ob0.net
>>541
入ってきた量以上には放水しないんだから別にダムがなかった場合に比して増える訳じゃないわな

>>542
放水はしてたし貯水率も下げてたろ
識者というのがどこの誰か知らんけど、具体的に誰がどこにどういう経緯で発信したんだ?

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:08:23.75 ID:LImxlwTE0.net
>>546
文句は林野庁にいえよ

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:08:46.46 ID:um0qpejh0.net
>>542
治水用の水利権の持分があるんだから
それ以上は放水できないんだよ
そんなこともしらんのか?

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:08:55.19 ID:LImxlwTE0.net
>>547
吸水出来ない分の流出量は>>444に書いてあるよ

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:09:09.22 ID:3l4IB/Ob0.net
>>543
数値化しづらいというか出来ないだろ
そもそもダム建設地以外の部分はほぼ山林のまま保水力が保たれるんだから、ダムのせいで全体の保水力が著しく損なわれるかの様な論調は頂けないよね

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:09:49.49 ID:NNIvb7cf0.net
>>533
> 渇水がある程度カバー?
> 何を根拠にそんなこと言ってんの?

こんな現代日本人が存在することに驚愕w
底辺は想像をはるか超えるわー

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:10:49.36 ID:wf0iOpZ8d.net
>>553
降水規模も違うのに一義的に決められるわけないだろ

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:11:11.69 ID:3l4IB/Ob0111111.net
>>548
>>549
都民の暮らしのためにはもっと確実な貯水が必要
降雪が少なかった年の夏場に雨が降らなかったら、現状ですら渇水の恐れがある
大問題だよ

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:11:23.13 ID:ljwHCfb50.net
そもそもダムなんてものは生まれが利水目的なので、いよいよとなれば
躯体を守るために下流の事なんか知ったこっちゃないのが基本スタンス。
忘れんなよ

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:11:57.37 ID:2or4f1Boa.net
>>551
毎時ってどこに書いてあんの?

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:12:13.79 ID:WXFXWTrz0.net
コストに見合う効果が無いから一旦中止決まったのにな
ダム作る金で堤防や他の治水工事に回した方がいいっての

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:12:19.14 ID:3l4IB/Ob0.net
>>555
渇水への備えが現状で十分だと思い込むのは、洪水に対する排水が不足してたのではと思う以上に危険なこと

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:12:47.97 ID:ZY9wMG7Q0.net
>>39
せき止めたら勢いは増すだろ三国志でもそういう作戦あるよ

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:12:54.11 ID:FvYFc6RY0.net
>>440
ダムより下流とダムより上流の水量
ダムがある場合とダムがない場合を考えればほぼダムの貯水量分の水量が増えることになるでしょ
その分だけ下流の水量が増える
間違ってるか??

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:13:06.60 ID:NNIvb7cf0.net
>>550
> 入ってきた量以上には放水しないんだから別にダムがなかった場合に比して増える訳じゃないわな

小学生でも一瞬で理解するのに、おまえら底辺ときたら・・

「緊急放流」を迫られる以前は「入ってきた量を放水しない」のであり、それが緊急放流で「放水」
されりゃあ流量が一気にアップする、という簡単な足し算すら理解できない

まさにど底辺

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:13:16.41 ID:GBvkOSLn0.net
>>533
なんだって毎年完全になんてのは、コストに見合わないのだよ
アホか

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:13:23.09 ID:kC2ag7lVM.net
森林の保水容量って普通の状態からプラス保水できる量なの?

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:14:27.14 ID:ZY9wMG7Q0.net
城山ダムはあれでよかったの?

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:14:33.31 ID:NNIvb7cf0.net
>>561
> 渇水への備えが現状で十分だと思い込むのは、洪水に対する排水が不足してたのではと思う以上に危険なこと

たまには底辺も風呂入るんだぞ、渇水の恐怖を克服して

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:14:45.30 ID:3l4IB/Ob0.net
>>564
今時リアルタイムでダムの流入量と排出量が公開されてるのに何アホな主張を繰り返してるんだかな
流入量以上には排出してないよ

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:15:12.46 ID:wf0iOpZ8d.net
>>563
間違ってます
緊急放流時は流出量=流入量でダム貯水量は定常なので、河川流量に影響を与えません

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:15:50.06 ID:eI6kwB2k0.net
>>36
これほんと酷いよな

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:15:52.52 ID:GK8nIxDQ0.net
文明がスコップで掘ったり盛ったりする簡単な治山治水から始まっているとすると
ダム以外の画期的な治水方法が発明されない限り人の文明には不可欠なんじゃね?

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:15:58.48 ID:3zxzbWi/d.net
>>564
緊急放流操作はいきなり増やすんじゃなくて徐々に増やして流入量とイコールまで持って行くだけだが
なんで一気に増やすと勘違いしているのか

いくらお前らでも西日本豪雨のときにさんざん緊急放流(異常洪水時防災操作)の仕組みは勉強したろ?

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:16:09.80 ID:LImxlwTE0.net
>>556
>>444には降水の規模が違うケース毎に記載されてあるよ

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:16:21.40 ID:3l4IB/Ob0.net
>>565
>>568
別にお前らがどう思おうと自由だよ
ダムを整備するのはお前らでも俺でもない
いずれにしてもダムを止めることは出来ないし

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:17:00.71 ID:bnjE7f5vK.net
>>550 緊急放水時には放水サイレンを流域で鳴らすのは何故だと思う?

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:17:31.99 ID:GBvkOSLn0.net
>>566
ぽつぽつ森林の樹木が水を吸うと思ってるのがいるけど、
ここで言う森林の保水ってのは、土壌全体で水を吸ったり溜めたりってことな

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:17:39.25 ID:+QP4J0FG0.net
運用次第なんだろう
今回の相模ダムみたいに予測されてた台風に備えて予め貯水量下げておかないと緊急放流でかえって住民を危険に晒す
八ッ場ダムにしても呑気に甚水試験とかやってたんだから今後が不安だよ

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:17:39.93 ID:3l4IB/Ob0.net
>>576
流入量分をそのまま排出するというお知らせのためだな

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:17:41.69 ID:LImxlwTE0.net
>>559
降水量表記だからね
毎時じゃない場合は前側に時間単位が記載されるよ

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:18:01.90 ID:qNo7vMPi0.net
>>553
建設中の八ッ場ダム見てきたけど、元からある河川の拡幅がメインで周囲の山は手付かずだった
河流に流れこむ雨水はダムの面積分は減るけど、周囲の森林が保水する量には変わりないのでは?

イメージしているダムってどんな感じなの?

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:18:29.03 ID:BGOsgKNtM.net
普通に考えて永遠に貯め続ける事なんか出来る訳もなく、過剰な雨量に耐えきれず放流する事になれば下流に被害が及ぶ事はアホでも分かる話
作るなら作るで下流の都市整備も纏めた話での建設にならないとおかしい。しかし日本は「説得」というおためごかしを長年やってあちこちにダムを作ってきた

その結果が罪もない下流の人達の溺死、圧死だよ

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:19:09.00 ID:wf0iOpZ8d.net
>>574
それ短期流出に関してはモデルで計算した1回の降雨だけだよね

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:19:17.03 ID:3l4IB/Ob0.net
>>578
ダムがなかったらそのまま垂れ流されてたものが、多少の猶予が出来たってことだろ
別にダムがあったら被害が拡大するってわけでもないし

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:19:36.65 ID:NNIvb7cf0.net
>>569
> 流入量以上には排出してないよ

大雨時に「排出」してると思ってんの?w
止めてんだよ、ダムで

で、ダム素敵!とか言ってる連中はそれを理由に礼賛してるわけだが、おまえのような
ど底辺はそれですらないわけね

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:19:38.39 ID:qNo7vMPi0.net
>>581
ダムの面積分の森林による保水が減る、だ

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:20:12.27 ID:ljwHCfb50.net
流入量信者が何人かいるけど出水時の流入量なんて眉唾だからな
放流原曲曲線に従ってゲート操作してるだけだよ

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:20:24.25 ID:0iLLdbEGd.net
>>1
壊すのではなく常に水を抜いておいて非常時に貯めればいいだけ

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:20:47.90 ID:nmyX8a+OM.net
>>577
土壌がカラカラの状態と普通の状態では吸える量違うじゃん?

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:20:49.21 ID:3l4IB/Ob0.net
>>585
もはや何言ってるのか何が言いたいのか不明だわ
せめて緊急排水時でも流入量以上には排出しないって理解は出来たの?

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:21:00.97 ID:bnjE7f5vK.net
>>579 緊急放水前には流してなかった水を川に増やすってことだな

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:21:08.98 ID:vgE7FQ5M0.net
>>4
その謎の万能感はなんなの?
河川工学教授より詳しいの?

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:22:26.56 ID:3l4IB/Ob0.net
>>591
緊急放出する前から流量を見ながら排水はしてるだろ
頭おかしいんか?

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:22:53.15 ID:BGOsgKNtM.net
現に人が毎度のごとく死んでるんだから擁護なんて不可能だと思うがなぁ…逆張りガイジかダムキチガイか土建屋のゴミクズか知らんが

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:23:55.15 ID:2or4f1Boa.net
>>580
土壌の保水力が毎時400mmなんてどこに書いてあるんだ?
引用して

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:24:25.78 ID:VgC8MrOV0.net
>>4
河川敷が水没するまでの間水を貯めといて、氾濫間際になったら緊急放流するんだろ?

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:24:25.98 ID:wf0iOpZ8d.net
>>188
>>592
スレタイにケチつけてるんだが
なんだかんだ君ら権威主義なんだね

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:26:13.28 ID:UR7y/3ck0.net
高速道路で茨城通ったら筑西のジョイフル山新の看板以外水没して、近くのコンビニや民家は完全水没してた
こんな場所が地方では結構ある
これ災害による現政権の批判そらしに10年前の民主叩いてるんでしょ

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:26:15.38 ID:uPe1JhnJ0.net
>>16
古代エジプトからそうだよ

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:26:19.33 ID:bnjE7f5vK.net
>>593 一定量以上ダムに流入する場合洪水対策にはならないってことだろ

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:26:23.54 ID:LImxlwTE0.net
>>594
治水したいなら堤防造ればいいじゃん
なんでダムなの?って話

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:26:53.32 ID:ZWDxqrXFM.net
ダムいらない論の人は土嚢も必要ないと思うんだろうか
何かと戦う時に防具用意しないんだろうか

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:27:27.83 ID:+QP4J0FG0.net
>>584
言うまでもなく本当に最悪の事態っていうのはダムの決壊
それを防ぐためであれば雨水で増水してる下流の堤防が決壊しかねない量でも放流するしかない
だから避難指示が出てる

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:27:32.35 ID:EDjWt+FP0.net
渇水対策は必要ないのか?

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:27:34.10 ID:wf0iOpZ8d.net
>>598
水戸北な

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:27:42.25 ID:ZWDxqrXFM.net
>>600
一定量以下の間効果を発揮するってことだな

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:27:58.56 ID:3l4IB/Ob0.net
>>600
一定量までは洪水対策になるってことだ

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:28:08.43 ID:XIWviZZL0.net
>>502
リベラルは定期的にすぐばれる嘘ついて恥をかかないと禁断症状でも出るんだろたぶん

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/20(日) 11:28:14.80 .net
緊急放流って「ダムに貯めた水を一気に放流する」って思ってる馬鹿が多すぎ



緊急放流 = この決定時刻以降、入ってきた水と同じだけ放流する。つまり、その時点の貯水量で固定するってこと

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:29:14.42 ID:BGOsgKNtM.net
今回の台風に至っては住民への事前通告すら出来てなかったとハッキリしてるし、事前の水位調節も行なってなかったんだよな
西日本豪雨の際有識者からさんざ指摘されてたにも関わらずだ

ダムという施設だけでも問題なのに、加えて人的にもこんな事やってて誰が信用するのかって話

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:29:21.01 ID:UtyhhntaM.net
昔から言われてたわな

日本は本当に劣化した...

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:29:31.99 ID:8021Yt530.net
結局ある程度溜めておかないと
水が足りなくなるから
治水効果なんて大したことないんだろ

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:29:47.83 ID:FTihpDNP0.net
ダムいらないってやつは水道の蛇口閉めるの禁止だな。
洗面器も風呂桶も禁止。
そういうことだぞww

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:30:12.16 ID:LImxlwTE0.net
>>595
>>172
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/gizyutu/kouza/attach/pdf/kouza_past-7.pdf

> 土壌が1時間に水を吸い込む量は森林では平均 約 260 mm、特に良い森林では最大400 mm に も及ぶとの研究結果も報告されています
林野庁の数字で揉めてるのに
スレぐらい最初から見たらどうなんだい?

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:30:17.20 ID:bf4JoEkt0.net
>>596
緊急放流て入ってきた水そのまま流すだけだし
ずっと氾濫しないように管理して放流してるんだからダムがあって氾濫間際の時点で本来すでに氾濫してるんだぞ

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:30:45.22 ID:UtyhhntaM.net
>>610
官僚が、もう国民の方なんか向いてもなにも得しない、でガチ真面目に仕事しなくなったからな

上が腐ると下まで、という典型

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:31:00.96 ID:xBLh+/Da0.net
>>1
書いてる奴の本読め

https://dotup.org/uploda/dotup.org1972569.jpg

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:31:06.75 ID:Req0uD1N0.net
あっていいと思うけどね
満潮時刻の増水避けることできるでしょ

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:31:13.34 ID:ZWDxqrXFM.net
もっと川を増やしたり堤防を高くしたり川の容量を増やす方法もあるんだろうけど人が多数住んでる領域にガッツリ影響するからなあ
山で何とかするしかないよね

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:31:24.08 ID:G5to0ptl0.net
>>77
ネトウヨが悪足掻きしてやがるw

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:31:29.27 ID:bo1qPXUR0.net
ダムの緊急放流って、決壊しそうな堤防に対する最後の一突きになるとしか思えんのだけど
そこら辺って大丈夫なんか
普通に雨降って増水するより、急激に水流す訳だろ

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:31:43.44 ID:BGOsgKNtM.net
>>613
作るなら場所と下流の都市整備もセットでやれって話では?
闇雲にあちこちに作って放水の際の下流の都市なんか知らねえでは通らんて事だろチンカス

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:31:47.57 ID:bf4JoEkt0.net
>>610
事前の水位調節自体はどこもやってるよ
大雨警戒で決められている予備放流以上の放流をするのかどうかって話だから

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:33:00.40 ID:ZWDxqrXFM.net
>>622
やってるしハザードマップで予測して避難指示出してんだよなあ

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:33:11.34 ID:/LBbYWEmM.net
>>600
そこまでの大雨になった場合、ダムがあってもなくても水害になってるだろうな

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:33:11.68 ID:LImxlwTE0.net
>>619
治水ダムに過大な期待と負担を背負わせた結果なんとか出来なかった模様

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:33:23.90 ID:AadNTshed.net
冷静に検証をとか言いながら自分の一方的な主張は変える気ないんだろ
そりゃネトウヨにすら負けるわ

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:33:30.06 ID:axi0pau80.net
>>2
どうもこうも普通に発電してるがな
アレが崩壊するってのは
中国滅亡論者の妄想
危険があるなら回収増築いくらでもやるのが中国だって分かってない

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:33:40.96 ID:Req0uD1N0.net
>>621
緊急放流って、本来の水量に戻るだけで
それで氾濫するなら、氾濫までの時間稼ぎしてたってことよね

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:33:51.75 ID:BGOsgKNtM.net
>>623
やってないとハッキリ明言してるんだが…

ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ
社会 共同通信  2019年10月14日 14:51

https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:33:56.05 ID:ZWDxqrXFM.net
>>626
しゃーない
もっと大きい容量の作るしかないね

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:34:04.11 ID:G5to0ptl0.net
>>602
ちゃんと検証しろって話だが、何でそんなヒステリックな反応しめしてるんだい?
検証されると都合が悪いのかな?w

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:34:30.87 ID:BGOsgKNtM.net
やってるやってるって言うならソースくらい貼れよw

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:34:57.66 ID:bf4JoEkt0.net
>>621
緊急放流って溜めてる水を吐き出すんじゃなくダムに入ってくる水と同じだけ流すってだけだからね
緊急放流までにも氾濫しない範囲で放流自体はしていてそのセーブが外れるから一気に氾濫リスク高まるのは間違いないけど

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:35:27.25 ID:BFDcADXK0.net
ここまでネットで真実がまかり通る世の中になるとは思わなんだわ

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:35:43.39 ID:LImxlwTE0.net
>>630


637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:35:46.96 ID:ljwHCfb50.net
>>610
利権まみれの世界だからな、本質は「水=お金」だから1ccも漏らしたくないのさ

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:35:47.82 ID:bf4JoEkt0.net
>>630
それは予備放流以上に水を減らすかどうかって話だから
しかもそのうち2つは最低水位近くで減らしようがないほど元々水ないし

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:36:02.47 ID:ZWDxqrXFM.net
>>629
急激に水量が変化するから自然に水量増えるよりは影響ありそう

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:36:31.37 ID:HQJHSKHqd.net
>>621
緊急放流とは何か調べてからレスしろよ

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:36:31.92 ID:2or4f1Boa.net
>>614
それは土壌の組成と水の浸透スピードの話であって水の放出スピードとセットの話のはずだが?
保水量が人工ダムより多いなんてソースがあるなら貼ってみて

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:36:42.62 ID:LImxlwTE0.net
>>631
いまのままじゃお漏らしの規模がでかくなるだけですね

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:36:49.63 ID:wf0iOpZ8d.net
>>633
s://i.imgur.com/aFNA6DU.png
s://i.imgur.com/HaYEs2A.png
s://i.imgur.com/UPeqH4x.png

https://i.imgur.com/CHsW5SG.png
https://i.imgur.com/xSucnyp.png

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:36:52.61 ID:ZWDxqrXFM.net
>>632
すればいいじゃん検証

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:37:19.83 ID:tg3iBwvl0.net
台風来始めの雨風弱い、道路も冠水してない時間に水貯めて
台風直撃のもう避難無理なタイミングで「すみません限界なんで放水します」とかやってるダムが人の命守ってるとか滑稽

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:37:39.00 ID:NB6FOje5d.net
土地もったいねぇ家建てろ!

ちょっとした大雨で川流れ

津波よろしくこうなるだけじゃ?

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:37:55.98 ID:k6BnVfoB0.net
これは同意
緊急放流して一気に水量が増すから被害が拡大したじゃん

それなのにダムをありがたがる奴は池沼だろ

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:38:02.00 ID:G5to0ptl0.net
>>644
検証もせずに願望で勝手なデマを流すなよw

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:38:16.46 ID:LImxlwTE0.net
>>641
土壌保水量の概算はさっきやったから後は
人工ダムの保水量があれば比較できるよ

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:38:17.37 ID:BGOsgKNtM.net
>>643
で、それが「どこもやってるよ」の裏付けになってんの?
やってないから問題視されて国交省まで動いてんだよな?

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:38:28.84 ID:8021Yt530.net
結局、費用対効果をちゃんと検証する必要があるのに
なんでもかんでも、ダムは必要だから作れーってのがおかしんだよ
他に金使わなきゃならないことがごまんとあるのに

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:38:30.70 ID:F8xJgs9Y0.net
        | ̄\
        \:::::\
      .,-ー ー\:::::\  ッ グサ!
    /ヽ ミ 三ヾ\:::::\
    /    人从 ミ ): :::::)
   .|   .ノ     《 /ゝ   
   |   / ⌒\ 《/`|  
    /ヽ |  <゚@ヽ┃ィ@゚>  
    | 6`l. `ー,    ー |  
    ヽOi   ノ(__人_) i  
     \    `二'´./    
    ヽ ̄ ̄\   /'フ      
     〉⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  ビシッ!
      |  ___゙___、rヾイソ

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:38:31.33 ID:ZWDxqrXFM.net
>>642
そんだけ雨降るならダムなかったら普通に下流全滅なのでは

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:39:08.02 ID:LImxlwTE0.net
>>653
治水したいなら堤防と地下神殿造れば?

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:39:28.39 ID:HQJHSKHqd.net
>>647
お前が池沼だよ

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:39:46.95 ID:/LBbYWEmM.net
原子力発電→言わずもがな要らない
太陽光発電→野山を切り開くから要らない、あと台風ですぐ飛ばされる
NEW 水力発電→ダムは要らない

災害起こるたびに騒ぐアホの言う事聞くと火力発電がマストって事だな

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:39:50.10 ID:wf0iOpZ8d.net
>>650
データ読めない人にはわからないと思う

共同が事前放流と水位調節を混同してる記事

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:39:55.09 ID:bf4JoEkt0.net
一気に水量が増すこと自体は中州にいるとかでもなきゃ関係ないでしょ
ダムがなければ常時緊急放流状態であるときより早く氾濫するし

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:40:04.69 ID:BGOsgKNtM.net
>>653
建設時に治水効果を謳って下流住民を「説得」してたのに人が死んでちゃ本末転倒では?

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:40:12.54 ID:ZWDxqrXFM.net
>>648
嫌儲に何求めてんのか分からんが
なんでそんなムキになってんの

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:40:33.29 ID:k6BnVfoB0.net
お前らは根本的に勘違いしてる

ダムより下流にも雨は降るんだぞw
ダムで水害を防げるとかまやかしでしかない

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:41:01.28 ID:BGOsgKNtM.net
>>661
だから問題視されてんだろ?

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:41:14.60 ID:FTihpDNP0.net
>>661
なら尚更せめて上からだけでも止めなきゃじゃん

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:41:28.77 ID:bo1qPXUR0.net
>>634
時間辺りの流量の最大値は同じだとしても
時間辺りの流量変化は急激になると思うんだけど

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:41:42.68 ID:ZWDxqrXFM.net
>>654
堤防決壊してるやん
地下神殿は役に立ったらしいね今回

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:41:49.07 ID:ZY9wMG7Q0.net
また、去年の西日本豪雨の教訓として、国土交通省の有識者会議が全国の
多目的ダムについて、農業用や工業用の利水目的の水も一部放出しておく
「事前放流」を提言していたが城山ダムでは、前もって水位を減らしたものの、
利水目的の部分には手を付けず、関係者との調整は行っていなかったという。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000167175.html

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:42:05.35 ID:2or4f1Boa.net
>>649
ダム底を平らにして大雨時の水位上昇が400mm未満だと思ってんの?

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:42:12.74 ID:G5to0ptl0.net
>>661
検証するしかねーわな
本当に効果があんのなら誰も文句は言わんだろ

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:42:17.84 ID:Xd74l3Osd.net
>>238,240
確かに君らのいう通り急減してた方が正しいデータかも知れん

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:42:28.90 ID:tg3iBwvl0.net
>>647
川の水位徐々に上がって危険なら早めに避難するわな
ダムのせいでそれがわからないまま死ぬんだ

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:42:42.33 ID:LImxlwTE0.net
>>661
水害防ぐには防衛線である堤防を補強して下流域を守るなりしないと遊水池確保できない都心では選択肢ないんだよな

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:42:52.64 ID:vxJikTJt0.net
ダムを無敵バリアだと思ってた人が失望して不要論唱えてるように見える

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:42:56.28 ID:rl/K1fTH0.net
貯めて貯めてドバー
なら貯める必要ないだろwwww

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:43:20.57 ID:LImxlwTE0.net
>>665
しゃーない
より高く深い堤防にするしかないか

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:43:24.04 ID:G5to0ptl0.net
>>665
堤防は決壊するからダムの方が治水効果があるwガイジだなw

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:43:39.47 ID:M9m4xApOd.net
ダムがないと下流に住んでる人が逃げる時間作れないだろアホなのか

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:43:45.96 ID:EV1lwu4j0.net
日本のダムはアメリカ軍に管理してもらえばいい
猿が管理するから今回のような無様な氾濫が起こる

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:44:04.70 ID:vxJikTJt0.net
>>675
ダムの方があるやろ
俺はダムだけに頼れとは言ってないよ

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:44:11.71 ID:FvYFc6RY0.net
>>570
ダムがある場合とダムがない場合のダム下流の流量の話し
ダムができた後の流入出量の話ししてるわけじゃない
ダム作ればダムがない場合に比べて下流の流量は増えるだろ 普通に

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:44:19.59 ID:mXtgnhGia.net
19号緊急放水しなければ一昨日の大雨、これからの台風
ダムが壊れた状態で受けることになるんだけど、どうなるか分からないんだろうか?

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:44:20.78 ID:bo1qPXUR0.net
>>606
>>607
でも、ダムに貯められる程度の水量なら、そもそも下流の堤防で耐えられるんじゃ無いの

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:44:40.12 ID:ZY9wMG7Q0.net
雨の降る量が増えてるんだから運用を見直すってことでいいんじゃないの?

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:44:51.28 ID:RZsAWA5Jd.net
調整用水と生活用水と管轄違うってのが如何にもジャップらしくて良いね

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:45:50.18 ID:GK8nIxDQ0.net
>>645
ダムが壊れるからこれ以上もう無理溜め込めません溢れさせますって事でしょ

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:45:50.48 ID:bf4JoEkt0.net
>>614
これの結論読むとダムのほうが優れているで終わってね?
最大流域貯留量も大雨きたら速攻でこえそうだし

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:45:59.24 ID:vxJikTJt0.net
>>674
存在する主要な川の面積考えたらコストやばそうじゃね
補強するべきところを補強していくしかない

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:46:14.28 ID:G5to0ptl0.net
>>678
ダムの防災効果なんて眉唾だわな
そもそもヤンバダムは検証した結果防災効果がないと烙印押されて仕分け対象になってたわけだがな

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:46:45.11 ID:ZY9wMG7Q0.net
>>676
今回放流と報せが同時だったところもあるし
なぜか真夜中に放流だったりするしどうなのかな

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:47:03.64 ID:tg3iBwvl0.net
>>676
逃げる時間って?
台風は接近するほど雨風強くなるんだよ?
時間稼いでも道路水没して土砂崩れて避難難しくなるだけだよ?

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:47:40.54 ID:LImxlwTE0.net
>>685
ようやくちゃんとソース読んでる奴が現れたか

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:47:45.72 ID:XaDPjiJd0.net
中国が東南アジアでの無秩序な放流で
下流の国々を苦しめてるのを見れば解るわな

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:47:50.86 ID:wf0iOpZ8d.net
>>679
普通に、の意味がわからないんだけど
ダムの貯水量が変わらない間は、下流の流量は作る前後で変わらない
増える場合は減る、減る場合は増える
増水時はダムの貯水量は増えるので下流では作る前より減る
緊急放流時は変わらないので、下流でも作る前と変わらない

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:47:53.86 ID:EV1lwu4j0.net
>>683
国営、県営、電力会社系でそれぞれ管理者が違うからな

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:48:11.62 ID:vxJikTJt0.net
>>687
もっといい方法がある?

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:48:16.92 ID:ljwHCfb50.net
>>679
どの時系列かは置いといて
せき止めたら減るだろ、なんで増えるんだよ
それをさせないために自然流量分は下流に流せって法律で縛ってる

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:48:30.89 ID:3oJbvOL+0.net
>>689
頭悪くてかわいそう

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:49:27.74 ID:LImxlwTE0.net
>>686
ダムのコストは心配なさらないんですか?

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:50:00.38 ID:EV1lwu4j0.net
ダムは有用なものだ思うけど猿には運営は無理だわ
もう日本からダムを無くしても良いんじね?

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:50:09.55 ID:G5to0ptl0.net
>>694
効果がないんだからもっと良いもクソもねーだろw
普通に治水しろやという話

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:50:09.80 ID:vxJikTJt0.net
>>695
水源がダムに向かうからダムの下流だけ見れば増えてると言えるのでは

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:50:37.11 ID:tg3iBwvl0.net
>>684
最初から貯めなければみ徐々に上がる水位でみんな危機に気づける
避難不可能なタイミングになる前にね

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:50:40.85 ID:2or4f1Boa.net
>>649
お前の概算で122万>>390

https://i.imgur.com/dhkFKaM.jpg
毎秒1500の1時間だけで500万の貯水量なんだけど

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:50:47.79 ID:vxJikTJt0.net
>>697
川全体をいじるのとダム建てるのどっちが安いか想像出来ない?

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:50:57.12 ID:5MDcycuO0.net
八ツ場ダムに70年間で投入された税金は1兆円

あのさぁ
1兆円もあったら下流域の護岸整備くらい余裕でできるわけよ
立ち退きには時間がかかる?
70年もありゃ立ち退きくらい余裕でクリアできる

実際には八ツ場ダム周辺だけで1兆円なわけで
それ以外にも利根川では何百何千億と護岸整備などにこれまで税金使われているだろうし
+ダムに使われた1兆円がありゃもっと強固な下流域の対策できていたろう

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:51:01.02 ID:vxJikTJt0.net
>>699
どうやって治水すんの?

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:51:26.19 ID:EV1lwu4j0.net
>>699
ダムも治水の一部だろ
倭猿にはそんな事も理解できないのか?

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:51:49.74 ID:eQLjb4Mk0.net
川なんて全体いじる必要無いしw

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:51:54.82 ID:2or4f1Boa.net
>>690
読んでもお前の理解力が絶望的だというオチ

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:52:07.59 ID:refHBUeR0.net
>>31
当たり前だろ
ダム賛成派がダムはいらないとか言うわけないだろ
お前の頭の方が汚い

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:52:24.31 ID:G5to0ptl0.net
>>701
放水量がゼロだったところに放流はじまれば一気に水位上がるわな

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:53:17.23 ID:G5to0ptl0.net
>>706
>>687
横から口突っ込むのならレスの流れぐらい確認してからにしろよ

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:54:04.91 ID:M9m4xApOd.net
>>701
お前ゲームのやりすぎだよ…
徐々にとか言ってる前にみんな流されてるぞ

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:54:25.28 ID:FvYFc6RY0.net
>>695
せき止めて増えた水はどこに行くんだよ 
その分下流が増えるだろ

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:54:36.86 ID:G5to0ptl0.net
>>705
川幅広げるとか川底掘削とかかなあ

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:55:11.07 ID:5MDcycuO0.net
結局
八ツ場ダム作るからって事で
この70年間利根川水系の防災対策が凄く鈍ってんのな

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:55:31.00 ID:LImxlwTE0.net
>>702
全放流量と全流入量の差が1500もある時間帯はどこ?

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:55:35.56 ID:vxJikTJt0.net
>>714
それ今やってないの?

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:55:40.80 ID:bf4JoEkt0.net
>>710
緊急放流前から放流してるぞ
氾濫しない範囲で流すから1000入ってくるのに対して400とかしか流さないからダムに溜まる量のほうが多いけど
氾濫やばそうな時は200とかに減らして溜まり切るまでは氾濫少しでも遅らせようとするし

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:55:46.57 ID:wf0iOpZ8d.net
>>713
増えすぎた分は下流に流して減らすよ
増水してないときに

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:56:23.82 ID:G5to0ptl0.net
>>717
やってねーんだろ
それやっても無駄ならそんなとこに人は住めねーってこった

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:56:26.11 ID:LImxlwTE0.net
>>717
ぜんぜんたんねえじゃん

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:57:09.63 ID:vxJikTJt0.net
>>720
>>721
どっちだよ

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:57:11.77 ID:bf4JoEkt0.net
>>717
やったとこですぐ土砂溜まるから非常にコスパが悪い
全域掘らないと意味ないけどそんなの無理すぎる

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:57:36.96 ID:E4EhHiB+a.net
>>512
しかもそんな湛水量の変化が大雨のたびにおきたらそれこそ山体崩壊引き起こしかねない

大雨の前にダムの水全部抜く、なんて無理

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:57:58.46 ID:zcsscAdP0.net
「当然すべきことを当然にやった」ってのが自民党だったってだけで「SUGEEEEEEEEEEEEE!!!!!」ってなるんだから政府は笑いが止まらんわな
池沼受けするなろう小説や日本スゴイに通ずるものがあるわ

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:58:02.51 ID:LImxlwTE0.net
>>722
おんなじだろww

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:58:02.70 ID:vxJikTJt0.net
>>723
幅の細い部分の拡張とか整備的なことはしてると思うけどね

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:58:15.69 ID:3zxzbWi/d.net
>>720
25年豪雨で氾濫した桂川(嵐山)は川底掘って西日本豪雨に耐えた

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:58:50.40 ID:mXtgnhGia.net
>>610
河川沿いに住んでる人は防災意識が無さすぎるな
まぁそこに住むくらいだから当たり前なんだろうけど
過去最大の台風と言われてるのに何も無いとでも思っていたのかね

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:59:08.02 ID:vxJikTJt0.net
>>726
やってないと足りないが同じ?

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:59:08.28 ID:R433Q/op0.net
>>717
利根川水系だけど浚渫は定期的にやってるの見るな

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:59:13.02 ID:3GXv/lAVa.net
>>597
お前はダムが有効だと誰に聞いたんだ?

多分ガイジ政治家だろうけど

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:59:39.33 ID:wf0iOpZ8d.net
>>715
戦後ガンガンダム作ったし、堤防もかさ上げして川幅も広げた
ここ最近も巨大な遊水地も作っただろ

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 11:59:42.38 ID:tzlMDubv0.net
林野庁の予算増やして杉の広葉樹への植え替えと病気の検査をちゃんとやるだけでいい
それだけで千葉の大停電は防げたし多摩川の氾濫も小規模に収まった
ダムは本当に無駄

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:00:28.66 ID:G5to0ptl0.net
>>728
ダム乞食に掛かればダム以外の治水は不可能っぽいなw
原発乞食が原発以外の全ての発電を否定して回ってたあれを思い出すw

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:01:49.75 ID:bf4JoEkt0.net
桂川は河川整備もあるけどダムがすごいぎりぎりで耐えたのよ
後数時間雨降ってたらやばかった

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:02:52.69 ID:FvYFc6RY0.net
>>719
ダムがある場合とダムがない場合の上流と下流の水量の話しだって
上流の水量が増えるんだから下流の流量増えるだろって話し
質量保存ってそういうことじゃないの?

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:02:53.26 ID:LImxlwTE0.net
>>730
おんなじだろw
この場合の「やってない」がゼロって意味だったらもっともっと前から氾濫まみれや

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:03:10.54 ID:XIWviZZL0.net
コンクリートから人災へ だな
それにしても
>>1
>治水の専門家の今本博健・京都大名誉教授(河川工学)に話を聞いた。

>私はダム推進派でも反対派でもないが、

>今本博健著書 ダムが国を滅ぼす
ギャグの一種なのか?朝日の社員って笑いを取らないと蕁麻疹が出る病気なのか?

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:03:44.08 ID:wf0iOpZ8d.net
>>737
だからその話してるよね?

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:04:24.64 ID:qPOAwHnX0.net
こんなもんケースバイケースだろ
全てにおいてダムが有効なんてことはないし、無駄なんてこともない
十把一絡げに言う奴はどうかしてる

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:04:29.89 ID:adfZMY1P0.net
まあええやんダム好きとかおるやろ

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:04:34.07 ID:vxJikTJt0.net
>>737
ダムって貯められるんですよ

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:04:49.58 ID:EchIyeIA0.net
>>739
美しい国だわ

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:04:52.65 ID:Xk7Jt59lr.net
貯まるのは氾濫前からやけど放水せなアカンくなるのは氾濫スレスレの時やからか
調整する役割なんてそりゃ大嘘やで

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:05:13.75 ID:tg3iBwvl0.net
>>712
逃げる時間稼いでも逃げられなくなるってのは理解できる頭ある?
川が反乱してない=避難可能じゃないんだが
台風直撃する前に避難しなきゃならないのにダムのせいでまだ大丈夫とタイミング逃せば時間稼ぐ意味がない

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:05:50.22 ID:bf4JoEkt0.net
>>737
ダムがせき止めてる水はその分ダムに溜まりっぱなしだろ・・・

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:06:04.53 ID:2or4f1Boa.net
>>716
21時
お前って毎時400mmで5時間で2000mm保水できるとか本気で考えてたの?

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:06:04.82 ID:BP/NmJnU0.net
>>1
水不足どうするんだよ馬鹿か
東京は数年おきに水不足になる

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:06:24.52 ID:M9m4xApOd.net
なんかの検証動画で見たけど途中にダムがあることで下流の被害範囲ぜんぜん違うからな
ダムがないと扇状の広範囲に被害範囲が拡がる

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:07:00.41 ID:bf4JoEkt0.net
>>746
基本的に氾濫する前からエリアメール行くと思うんだけど

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:07:08.68 ID:BP/NmJnU0.net
馬鹿が浅知恵でクソスレ立てる嫌儲

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:07:19.46 ID:TSw1fjpZd.net
今本がどういう人物かはもう出てる?

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:07:29.58 ID:M9m4xApOd.net
>>746
だからゲーム脳だってんだよ
0か1かでしか考えられないのかよ
助からない人は助からないかもしれんがそれで助かる人はいるだろうが

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:07:41.38 ID:d5YJ4wfYM.net
>>628
中華はなんなら外側にもう一個ダム作るくらいの事すらやれるしな

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:07:51.13 ID:ljwHCfb50.net
>>700
オレの読解力が無さすぎて意味がわからん、すまんな

>>713
せき止めて増えた水は、せき止めていないものとして下に流すのがスタンダードだから
増えるも増えないもない
そもそも利水目的でせき止めちゃならんのです、責任放流のせいでそうなってないけど

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:07:52.89 ID:vxJikTJt0.net
>>751
台風の雨風でもう逃げられないから川が氾濫してようがしてまいが同じらしい

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:07:56.73 ID:tg3iBwvl0.net
台風被害は積もり積もっていくものなのに時間稼いてどうすんの
時間たったら崩れた土砂や倒れた木が退いてくれるのか?

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:08:16.03 ID:MiXx54SK0.net
>>746
いわゆるこれ
https://i.imgur.com/nFqZvPd.jpg
https://i.imgur.com/LtV5TAx.jpg

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:08:32.46 ID:G5to0ptl0.net
>>754
そもそもダムで堰き止めて貰ってる間に逃げなきゃならんようなところに人は住んではいけないw

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:09:07.62 ID:vxJikTJt0.net
>>760
住めるとこだいぶ減るなあ

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:09:16.92 ID:Nd8KxMep0.net
ダムも堤防もない時代は、ちょっとの大雨で簡単にプチ洪水が起きてた
今はそれがない分洪水は減ったが、ひとたび起きると大災害になる
どっちがいいとも言えんよ

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:09:29.80 ID:8lOveLE/0.net
お前ら能書きはいいからミンスはごめんなさいしたのか

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:09:33.98 ID:lr9wWM730.net
愚民A「ダムのおかげ!ダム最高!」
愚民B「ダムのせいだ!ダム死ね!」
専門家「いやそんな簡単じゃないから。少しは調べろよ馬鹿なの?」

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:10:36.10 ID:XIWviZZL0.net
リベラルってどの分野でも検証したら致命的になる過去の言動ばっかりだな
民主党の悪夢は日本人だけじゃなく民主党支持者にとってもだった

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:10:47.65 ID:LImxlwTE0.net
>>748
林野庁がそう書いてるからね

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:11:20.41 ID:3zxzbWi/d.net
>>762
去年話題になった肱川なんかはダム完成以前は2〜3年に一度氾濫してたからな

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:11:31.24 ID:qPOAwHnX0.net
>>764
ネットのウヨサヨはだいたいこれ

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:11:57.69 ID:LImxlwTE0.net
>>762
そら都心は守れたから現代の方がマシよ

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:12:32.26 ID:2or4f1Boa.net
>>766
アホが勘違いしてるだけでそんなことは書いてないよ

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:12:52.96 ID:tg3iBwvl0.net
>>751
で、ダムが時間稼ぐ意味は?
避難困難な時間になる前にエリアメール見て逃げるのが正解
ダムに頼る意味なし

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:13:14.79 ID:OmEgCCb2d.net
>>769
都心なんかいらねーよ

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:13:16.51 ID:XIWviZZL0.net
>>753
とっくに

しかしリベラルって生まれついての道化なのかね?

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:13:28.34 ID:043gDUHR0.net
渇水になった方が大変

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:14:05.44 ID:GK8nIxDQ0.net
>>762
そこなんだよな
それでもポリ公にムカつくとかあるんだよな
逆に守ってもらっている事はすっかりお留守になって

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:14:11.66 ID:ZY9wMG7Q0.net
>>703
放流するからダムから下流は結局川全体いじらないといけないんじゃない?

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:14:14.37 ID:0pwFioxnM.net
>>772
そのためのインターネットだしな

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:15:15.69 ID:bf4JoEkt0.net
>>766
飽和雨量超えたらそれ以上は無理って書かれてるようにしか読めないんだけど
乾いた土壌に水与えればよく染み込むけど水分いっぱいのとこに与えても殆ど染み込まないでしょ

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:15:57.22 ID:lr9wWM730.net
>>768
・図書館に行って地域の水害史をチェック
・ダム建設地の地域経済をチェック
・各地のダムの防災成功例、失敗例をチェック
・(専門的)水力利用や自然破壊など副次的効果も確認
・(専門的)ダムの建設技術とコストを確認して是非を決定

こんなの休日一日でできるのに、軍師様は天才だからやらずに上から目線w
こちらは凡人だから会話が成り立たねえよw

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:17:00.60 ID:LImxlwTE0.net
>>776
はい

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:17:00.70 ID:bf4JoEkt0.net
>>771
氾濫しない範囲に抑えられたら勝ち
氾濫するとしても時間稼げれば人的被害はまだまし
被害の回復自体が大変だから氾濫自体極力抑えたいからね
しょっちゅう氾濫するようなとこに人は住めないよ

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:17:46.65 ID:DywjGcoKa.net
ダムは台風の前に空にしろよ
予報で出来んだろバカタレ国交省

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:18:15.09 ID:rp4e2orv0.net
https://i.imgur.com/AG6LM7q.jpg

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:18:42.65 ID:G5to0ptl0.net
>>781
>>779読んで自分のレスを恥じろよw

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:19:57.37 ID:5SN8X6HiM.net
>>776
弄る必要が少ないでかい川の上にダム作ってるんじゃないの?

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:20:13.87 ID:G5to0ptl0.net
>>782
空にして台風逸れて雨降らなかったらどうすんのよw

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:20:40.36 ID:bf4JoEkt0.net
>>784
何が言いたいのかわからんわ

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:21:18.44 ID:GK8nIxDQ0.net
日本は河川の傾斜が急なんだから早め早めの対応が有効なんだよな

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:21:51.79 ID:LImxlwTE0.net
>>786
氾濫が起きなかったからヨシ!

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:21:55.24 ID:5SN8X6HiM.net
>>786
貯水の重要性はわかってるんやな

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:22:44.12 ID:G5to0ptl0.net
>>789
無茶言いやがるなw

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:23:11.26 ID:xoJo9nnl0.net
ネトサポがSNSにわらわら湧きだしたのが
城山ダムをにきっかけに各ダムが一斉に緊急放流を開始する12日夜
アニメやアイドルアイコンが盛んに同量ガー
しかし実際はとてもそんな量じゃない
NHKは城山ダム放流前に一度説明をしたがその後説明をやめた

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:23:29.42 ID:s4td1b9n0.net
令和は他の左派と違って公共事業推進派だから
左派で対立しそうw

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:24:03.95 ID:DywjGcoKa.net
>>786
死ぬよりはマシじゃん

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:24:04.42 ID:cCy2+ekW0.net
こういうのは専門家同士がちゃんとバトルしてくれないとわからないよな

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:25:05.27 ID:G5to0ptl0.net
>>794
死ぬのは水つくような地域に住んでるゴミじゃんw

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:25:07.90 ID:5SN8X6HiM.net
>>794
渇水で死ぬのでは

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:25:39.09 ID:bf4JoEkt0.net
>>792
それ以上入ったらダム決壊の恐れがあるからその分流すよってのが緊急放流なのに入ってきた水に+αして流す意味がないんだが

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:25:50.77 ID:IyTn8XN+0.net
ダムの否定は日本の自民土建の歴史の否定でもあるから見直しはあり得ない

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:26:58.75 ID:lrQEWkwy0.net
そういやどさくさにまみれてなんか大事な事決めてたよな

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:28:37.27 ID:ljwHCfb50.net
>>782
捨てた分の水代払えば喜んでやるだろう
世界は水と油の取り合いで戦争するんだぞ、水は貴重

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:34:42.09 ID:LImxlwTE0.net
>>798
>>216があるからねえ

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:34:56.14 ID:MiXx54SK0123456.net
>>800
それが12日のならこれだな
https://this.kiji.is/555721962410050657

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:35:00.29 ID:Xk7Jt59lr.net
>>792
一斉にたたみかけるようにダム使って自民賛美と民主党批判しててほんと怖かったよな

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:36:31.08 ID:mtucdB3l0.net
ダムありきの治水してるのに今更壊して作り直す方が無駄なのでは?

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:36:48.17 ID:MiXx54SK0.net
>>80
八ツ橋ダムと名前間違えてたサポも多かったな

https://i.imgur.com/lNVKmbA.jpg

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:37:05.73 ID:qZpO6S+xM.net
>>802
使う人間がルール守れないのは問題だな

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:37:26.90 ID:ZWQC4YOO0.net
水が欲しいんだは
だったら大阪に来いよ

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:39:14.51 ID:Hh2Bn3OXM.net
そらダム作るより遊水地やろなー
コスパが違いすぎるわ

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:39:19.94 ID:G5to0ptl0.net
>>805
八ツ「橋」ダムはぶっ壊したほうがええやろw

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:39:38.86 ID:bf4JoEkt0.net
>>802
単に流入と流出にタイムラグがあるだけだぞ?
水量見てからフィードバックして流すんだから当然流すほうが若干遅れる

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:39:45.43 ID:zcsscAdP0.net
こういう阿呆はホンマに死んでほしいわ
早い段階で緊急放流したらダムの存在意味がないって話なのに理解できない池沼

https://twitter.com/kazue_fgeewara/status/1185270289975762944?s=19
(deleted an unsolicited ad)

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:41:45.81 ID:bf4JoEkt0.net
>>812
ダムか堤防かじゃなくどっちもやるんだよ

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:41:53.68 ID:3sB5Pe0l0.net
>>6
なかったら生活用水が慢性的に足りなくなるだろ
普段でもすぐ水不足になるクセに

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:42:41.45 ID:G5to0ptl0.net
>>813
金が無尽蔵にあるのならそれでエエかもしれんがねぇ

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:44:16.32 ID:GK8nIxDQ0.net
>>812
まあ下流の大都市は息災だったのだから及第点として良くね?
大都市が水没したら被害や死者数は甚大だから

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:44:27.50 ID:zcsscAdP0.net
>>813
少子高齢化で社会保障費や年金すらも財源確保難しい国でなに言ってんだコイツ

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:45:02.57 ID:JLItXhynp.net
八ツ場ダムはたまたま水が無かっただけだからな
ダム作れば良いってもんじゃない

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:45:05.46 ID:tzlMDubv0.net
>>815
無尽蔵じゃないからこそダムは一番最後にするべきだな
費用対効果が最も薄い

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:45:53.59 ID:qZpO6S+xM.net
>>819
ダムより植林はあまり受け入れて貰えないと思うがな

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:47:18.94 ID:mXtgnhGia.net
>>813
反対派はどっちも反対するけどなw

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:47:31.51 ID:Bz1EK9cI0.net
>>819
ダムと堤防て金の出所同じなの?

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:48:45.92 ID:qZpO6S+xM.net
>>822
国民でしょ

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:49:39.28 ID:LImxlwTE0.net
>>811
タイムラグがあるなら流出量と流入量が均衡するなんて理屈上無理なのにみんなを安心させたいからそういってるだけだろ?
定義の話だけならいくらでも都合の良いこと言えるから楽だよな

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:50:19.15 ID:LImxlwTE0.net
>>822
どっちも税金定期

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:53:01.43 ID:6NSw6F0Qa.net
>>733
マジかよ
連邦軍恐るべし

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:56:41.45 ID:axi0pau80.net
何百万年かしたら
日本列島もなくなってるんでしょ
崩壊していく時系列の中の一場面に過ぎないと思う

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:56:43.33 ID:ZTENGTYz0.net
利水に支障が出るから事前放流ってなかなか出来ないんだってな、氾濫したら元も子もないのに
そりゃ洪水調節の能力をフルに使えてないなら無駄と言われても仕方ない

829 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:57:19.70 ID:Bz1EK9cI0.net
そうことじゃなくて・・まぁ、いいや

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:58:14.72 ID:XvKfym0Z0.net
ダム自体はいいけど台風なんかくるのわかってんだから最初から空にしとけや

831 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:00:08.80 ID:bf4JoEkt0.net
>>824
流す量は一緒なんだが頼むからもう少し考えてからレスしてくれないか

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:02:37.77 ID:bf4JoEkt0.net
>>828
元々大雨に備えて放流自体はしてる(予備放流)
多目的ダムなんだし治水能力自体は予備放流の貯水位から判断してるでしょ
正直予備放流と事前放流の差って言うほど変わんないと思うけど

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:05:54.37 ID:CZCU98s80.net
ムダムダムダムダ

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:09:40.29 ID:E+wbJSw6M.net
>>831
結果を出せない、1回失敗したら不要、今までかけた全てはムダの精神だからな
今の日本らしい考え方じゃないか

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:12:22.73 ID:JQOTJ3oo0.net
そもそも、下流にだって相当量の雨が降ってるのに、たかだか上流の一部の雨を食い止めただけで、川全体を救ったみたいに言うのも、どうなのかと思う
雨なんていつも、上流にたくさん降ってくれるわけじゃないんだけど

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:12:51.90 ID:aQdJoUSXa.net
日本の河川がグニャグニャしてるのは
水不足解消のためにわざとそうしてるんだけど
それは氾濫しやすいわけだから、本当は河川を真っ直ぐにさせたい
だけど河川を真っ直ぐさせると水不足が起きる

答えはダム

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:14:52.14 ID:ZY9wMG7Q0.net
>>785
そんないじってない川なんてあるの?木曽川にも堤防あるし

838 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:17:11.57 ID:7fNAIwgK0.net
朝日新聞って本当に気持ち悪いなw
昔だったら分からなかっただろう

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:17:45.55 ID:5MDcycuO0.net
ダム作ればOKだと思ってるから

下流の河川の防災が後回しとなり
今回みたいな大水害になる

わかりやすい人災だよこれ

840 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:18:40.11 ID:aQdJoUSXa.net
>>835
愚民は熱狂しやすいってほんとそう思う

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:21:25.39 ID:ljwHCfb50.net
>>811
雨量予報から何時間先もちゃんと予測して流してますから
タイムラグじゃなくて誤差(予測との乖離)だよ

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:24:00.57 ID:aQdJoUSXa.net
全方面に金が足りてないよ

地球の気候が極端になって、水蒸気量は増えていても
河川管理への維持費って横ばいなんだろ
そこが人災の元だよ
雨量に合わせて維持費を上げないから無理になる

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:27:25.02 ID:fJqa22yc0.net
>>842
うーん、五輪やりまーす

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:28:50.08 ID:ZTENGTYz0.net
>>832
でも予備放流水位でもダムに半分近く水が入ってる状態なわけだし、今回は台風である程度降雨の予想もたったわけで
上流で〇〇ミリ以上の雨が降る予報が出たとかなにか基準を設けるなりして、利水がどうとか取っ払って限界まで「100年に一度」に対応するって必要だと思うんだけどね

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:29:07.48 ID:2GqT2jS60.net
ダムスレと聞いて
これ日本のダムでもやらんかな下流の生物がかわいそうだから無理か
https://youtu.be/4LxMHmw3Z-U

846 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:33:26.52 ID:S+E8WgJ50.net
>>298
なんかそのへんもやしもんでみたことあるわ

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:33:31.13 ID:A8nGT+m3r.net
いや、洪水より恐いのは渇水だから必要

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:34:41.17 ID:ljwHCfb50.net
>>844
多くのダムが構造もルールも「時間雨量50mmいったら大雨」の時代の物なんで
ルールの方だけでも変えないと同じ事の繰り返しだよな

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:34:51.80 ID:S/SY7vq50.net
>>320
毎年来るなら、もうそこは人の住む土地ではないな

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:41:48.60 ID:3wGAe0zpM.net
>>849
そこを人間の力で住めるようにしていこうや

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:54:01.75 ID:VrEMmDIv0.net
ダムと治水の関係とかデータめちゃくちゃ取りやすいんだからシミュレーションで結論出るわ

852 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:56:43.17 ID:lrtwHsBhp.net
>>704
必要だと言ってる人も納税者
そういう人の税金で作られてると考えれば良い
防衛、福祉もそう防衛が大事だと言う人の税金は防衛に使われてるし福祉を重視してる人の税金は全額福祉に使われてると考えるべき
個々が払ってる税金など大した額では無く他人の金を当てにするべきでは無い

853 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:57:50.49 ID:E4EhHiB+a.net
>>850
それにはお金がかかる、当たり前だけど
どっちにしても腹括らないと

854 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:57:57.14 ID:XencZzJkr.net
ダムはムダ
繰り返す
ダムはムダ

855 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:58:56.92 ID:YwWaWUVza.net
緊急放流までに避難するのが正解
無くすとかアホか

856 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:59:44.58 ID:E4EhHiB+a.net
>>821
それ同じ人たちなの?

857 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:01:23.60 ID:ZTENGTYz0.net
>>848
今までの運用で大きな被害が出てこなかったから、基本は今までと同じ運用で良いと思うけど
近年これだけの豪雨災害があるわけだから、緊急時のオプションがあるに越したことはないよね

858 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:02:41.68 ID:E4EhHiB+a.net
>>776
当然そう

859 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:02:42.24 ID:tqAAjwAF0.net
チョンモメンが好きそうな極論

860 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:03:39.03 ID:mpbXpshPa.net
なにかにつけてすぐチョンモメンとか言い出すアフィチル政治豚

861 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:03:58.17 ID:0KHxaW000.net
八ツ場ダムはま試験中で水量カラッカラだったからよかったけど
ミンスが工期遅らせてなかったら通常運転されてて危険の塊になってたぞ

862 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:04:12.70 ID:E4EhHiB+a.net
>>799
自民党見直す方が早いなw

863 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:05:14.56 ID:mK5uQhRi0.net
ダムを建てると地下水位が上がって本来の森林が持つ保水力が落ちる
結果洪水被害が多くなると言うのは正しい
ただ世界的にも脱ダムの流れなんだが日本の地理的事情を考えると難しい

864 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:05:30.66 ID:tqAAjwAF0.net
チョンモメンは一発逆転思想があるからねw

865 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:05:51.69 ID:E4EhHiB+a.net
>>835
発想がなろうなんだろ

866 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:07:14.17 ID:E4EhHiB+a.net
>>836
本気でそれやるなら下流域にもダム作らないとw
まあ無理だが

867 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:09:04.91 ID:si7IDwIVa.net
19号の大雨で放流して下流の人に迷惑かけたじゃん

868 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:10:02.07 ID:Bz1EK9cI0.net
>>867
放流が原因じゃねぇだろマヌケ

869 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:11:46.05 ID:EIFt2W5sa.net
サイホンTVってユーチューバーがダム擁護してたなww
あんだけ氾濫してても擁護出来るとかゼネコンの社員かなんかだろww

870 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:11:55.79 ID:Mo8/ktgBM.net
>>513
四国で水不足やらかすの香川と松山くらいだぞ

871 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:11:56.68 ID:GwpkAXVE0.net
Danm!

872 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:13:41.28 ID:Pcq+yDvO0.net
チョンモメン効きすぎだろ

873 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:14:40.13 ID:VqZAUUrga.net
>>53
そよ風だったのに人災にした無能アベ

874 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:15:07.09 ID:MP4Tk9Ec0.net
ダムが無いと讃岐うどんは滅んでた

875 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:17:40.29 ID:nR2vvKiY0.net
八ッ場ダムは民主が政権とらなかったら、延々と補償とかで表面上揉めたフリして地元に金落とすだけで、ダムはできなかったよ
群馬で小渕のおひざ元なんだし、ダム完成して金が落ちなくなるより、ずっと貰う為に延々地元の理解とかの名目で金払ってダムは完成しない
民主が自民の地盤だし利権潰しに動いたから、結局、金切れるリスクを認識して建設が進んだ

876 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:23:19.55 ID:H3UkJSm70.net
ダムは都市部に人口が集中すると必要じゃん
水が足りなくなる

ただ、治水の効果は少ないから
土手を固める工事をしたほうが治水に関してはコスパ良いけど....

877 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:28:15.66 ID:EIFt2W5sa.net
利水以外には一切機能しないのがダムなんだよな
造る言い訳として防災謳ってるだけでさ
これだけ降水量正確に測れる時代になって事前放流もおぼつかない体制で運営してるのアホだよ

878 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:31:53.81 ID:eRNfjFw60.net
>>864
>一発逆転思想

「ダムって知ってますか?」
「ダム?なんだそれ」

「救世主様!!」「ありがてえありがてえ」

こうですか?

879 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:41:19.17 ID:C3qXVmuv0.net
東京は数年おきに水不足になるのに馬鹿すぎる
愚民ジャップの意見など無視してダム建設するのが大正解

880 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:48:29.30 ID:uvsgIQTx0.net
>>25
なお前年は渇水で例年より貯水量が少なかった模様

881 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:59:46.35 ID:Mxyvw2y00.net
ダムのおかげで洪水被害を小さくできる
一定量を超えたら機能しないけど、それで被害が大きくなるわけじゃない
大雨で洪水になったら、それは大雨のせいでダメは何もしてないから関係ない
アホだから何かのせいにしたがるんだろアホすぎ

882 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:00:29.12 ID:egOvA3DR0.net
>>839
こういうことだよな
ダムか流域の治水か費用対効果の問題
直接ダムのせいで洪水被害がおおきくなることは
オペレーションミス以外にはないと思う
ダムに投資する選択するなら
予期される洪水に対してはもっと先に水量減らしとけよとは思う
命令が遅いケースが珍しくない

883 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:02:15.33 ID:egOvA3DR0.net
>>877
本当にその通り

884 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:03:59.93 ID:egOvA3DR0.net
論点が噛み合ってない
馬鹿がマウントの取り合いしてるいつものやつ

885 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:09:19.29 ID:egOvA3DR0.net
事前放流オペの見直しは急務
ダムの災害への有効性について検証すべき
その上で流域の治水も見直す

降水量の予測精度の上昇に対して
ダムの放流オペのマニュアルや決済システムが追いついてないんでないか

886 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:11:45.25 ID:Mxyvw2y00.net
予測をミスって雨が降らなかったら、水不足で数百万人が死ぬんだぞ
一部が洪水になった方が全然まし

887 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:13:37.00 ID:ey131hci0.net
>>6
ダムは人が死ぬ時間をコントロールできるだけ
はじめから死ぬつもりのガイジの命はどうにもならん

888 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:22:12.07 ID:egOvA3DR0.net
マウント猿共がダム反対派って言って叩いてる
今本教授トップに据えて検討会を
国交省もだいぶ前から開いてんのね
真っ当な人間は放流オペレーションを改善してくって道筋を見てんのよ
動くのおせーけど
論点が幼稚で終わってる

https://www.mlit.go.jp › pdfPDF
ダムの機能を最大限活用する洪水調節方法の導入に向けた ダム操作規則等 ... - 国土交通省

889 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:23:36.27 ID:egOvA3DR0.net
あ、ちゃんと晴れてねーわ
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/dam7/pdf/damsousakisokutenkenyoryoH29.pdf&ved=2ahUKEwiou6yKmKrlAhXMdd4KHdPqC5UQFjAAegQICRAC&usg=AOvVaw2JMMIo4m65IwRYC_UkPtio&cshid=1571552577555

890 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:23:42.10 ID:G89wgaVza.net
本当の治水は温暖化を食い止めることなんだけどね
このままではどんなに治水しても無駄に終わるよ

891 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:24:45.90 ID:egOvA3DR0.net
本当に終わってるわ
権威主義の糞マウント猿
馬鹿のくせにいきってんじゃねーよ

892 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:26:32.69 ID:egOvA3DR0.net
>>886
苦し紛れに極論言うよね
そこの無駄とか有効性詰めてかないと
そもそもダムなんて運用できないでしょ

893 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:28:56.44 ID:g8gukhZvx.net
作るな言う側は別に結果責任とか取らんからな
どうしてもダム作らせたく無いならそれを公約にでもして選挙やれ

894 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:31:15.44 ID:IyTn8XN+0.net
ダムは利水に効果的であって治水には影響力は無い
なのにそれは周知されてないから論争が終わらない
治水は堤防強化と下水処理の増強が必須なのに
大都市を支えるにはどちらも大事だよ
でも人口減少が止まらない地方は治水を頑張るべきだけど

895 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:31:59.76 ID:/mhqLyyJd.net
>>709

情けない話だけど>>31みたいな強弁に流されるバイアス掛かりまくってるメクラが大多数なんだよな

896 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:34:58.48 ID:egOvA3DR0.net
>>893
反対派だけじゃなく
むしろ必要性を立論する建設派こそ
ダムの有効性についての議論が置いてかれてるんだろ
箱物バラマキ的な側面もあるしそこの検証については
厳しく注視すべきでしょ
流域の治水に使う金をダムに持っていって
災害の被害が増えたとしても洒落にならんわけで
選挙以前の問題

897 ::2019/10/20(日) 15:37:17 ID:egOvA3DR0.net
>>896
3行目
〜の有効性についての証明が必要なんだろ
の間違い

898 ::2019/10/20(日) 15:39:05 ID:/mhqLyyJd.net
>>74
東日本の時も放射性物質のこと全く理解できてなかったし、グラフも読めないような連中ばかりだったぞ 5chの民に知性や教養を期待するな

899 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp47-imQV):2019/10/20(日) 15:40:52 ID:c6Lsn67bp.net
日本は世界最大の仮想水輸入国だぞ
今後アメリカの地下水も干上がり世界中で水不足が深刻化した時にダム減らすとかバカかよ

900 ::2019/10/20(日) 15:43:27 ID:mI+SQBl10.net
ダム板の連中は一体何をしてるんだよ
毎回釣りで飛ばしてくるくせに、いざというときにクソの役にも立たない奴らだな
こういうときこそスレに出張してダムの知識を披露しろや

901 ::2019/10/20(日) 15:44:24 ID:EIFt2W5sa.net
堤防の貯水量>>>>>>>>>>>>ダム
決壊しない堤防がないと災害は減らない
40年前にも多摩川は決壊してんのに何故堤防を護岸ブロックで覆わないのか?

902 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4fd6-Gppb):2019/10/20(日) 15:45:48 ID:FvYFc6RY0.net
>>897
とうのむかしに証明されてるはず

903 ::2019/10/20(日) 15:48:06 ID:EIFt2W5sa.net
国土交通省が嫌儲民なら治水計画もうまくいくのになあ

904 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Saef-CgX/):2019/10/20(日) 15:48:22 ID:DcE94dEaa.net
ダムで治水は笑うわ
マンション屋上のタンクで治水とか言ってるのと変わらん

905 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bc5-I7PP):2019/10/20(日) 15:50:39 ID:lr9wWM730.net
まー原発が先だわ
ヤバすぎる
てか話題そらしなんじゃないの?

906 ::2019/10/20(日) 15:54:58 ID:egOvA3DR0.net
ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ  2019年10月14日
https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html
台風19号で茨城など4県と国は12日夜から13日未明にかけ、治水機能を持つ6カ所のダムで満杯近くに
なった水を緊急放流した。国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日本豪雨の
教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切
だったかどうか調べる方針だ。

6ダムは、国が管理する美和ダム(長野県)、県が管理する高柴ダム(福島県)、水沼ダム、竜神ダム(ともに
茨城県)、塩原ダム(栃木県)、城山ダム(相模原市緑区)。国交省はいずれも規則に基づき、自治体や警察、
消防などに通知したとしている。

緊急放流は流入量と同量の水を放出する操作だ。

907 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4ba0-1jLk):2019/10/20(日) 15:55:40 ID:w4Ws5H5P0.net
水の入と出を予測しダムの貯水量をちゃんと管理できて
大雨が来る前にダムをすっからかんにしてりゃ相当な量を受け止められるけどそんな予測できるんかね。
ただ、上流域の山を大規模に削るなどして保水機能が著しく失われるような開発が為されるなら
下流域への洪水予防と渇水対策としてのダムは造るべきだとは思うけど。

908 ::2019/10/20(日) 15:59:14 ID:OCnNIVzq0.net
断水騒ぎになっても文句言うなよ

909 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:09:21.11 ID:PXpMDWN4M.net
ダム好きになったおれが困るじゃないか

910 ::2019/10/20(日) 16:13:19 ID:9HMZMMPB0.net
自然災害でもなきゃ開発進まないし
仕方ないよねって感じでぶち壊してくれるのは現代ではありがたいことだよな

911 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 17e2-FVSl):2019/10/20(日) 16:13:36 ID:7fNAIwgK0.net
ダムも堤防も遊水池も全部大事で複合的に考えないとダメで、事前放流がどこまで出来るかも浮き彫りになったのは良かった
八ッ場ダムは民主党の無駄な公共事業削減の象徴だったから、叩かれるのはある程度仕方ない

912 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:14:09.90 ID:zjmQG3180.net
中国のダムが決壊しないかワクワクしてるネトウヨのダブルスタンダード

913 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e397-hatC):2019/10/20(日) 16:17:48 ID:4I9QUsr90.net
放流専用の河川が無いと
結局人が使う生活河川にドバーっと流すんでは判断の是非が問われるし決壊もする

914 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:21:05.99 ID:6mzG1CkG0.net
>>913
今回指摘されてるがダムの利害関係者が多くて事前にダムの水を減らせないらしい
国交省管轄の治水分はあっさり行くんだが
農水省管轄の利水(農業用)、経産省管轄の利水(工業用)がもたつくらしい

915 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:29:00.41 ID:mlquUWva0.net
ダムよりガンダムだよな

916 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:30:02.67 ID:dQcJSLar0.net
俺が八ッ場ダムだ

917 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd32-iPLb):2019/10/20(日) 16:31:42 ID:UK+JI8X0d.net
なんで直前までに水限界まで抜いとかないのよ
今回5日ぐらい前から騒がれてたのに
管理してる奴バカなんじゃないの?
少なくとも何で水抜いて措かなかったのか
理由ぐらいは説明する義務があると思うんだけど
( -_・)?

918 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 52c2-zd/2):2019/10/20(日) 16:32:12 ID:KXI0PIS40.net
悪いが過疎地で氾濫・決壊して欲しいんだわ

919 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17e2-e8hc):2019/10/20(日) 16:34:30 ID:m4pYVllT0.net
こんだけ広範囲で大雨降ってたまたまダムが機能したてだけの話で
どこでもダムを造れば防げるんだと広めて利権を作ろうとするなや

920 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:34:48.58 ID:UK+JI8X0d.net
>>875
これが真実だわな
上から下まで腐り過ぎなんだよ
この国は

921 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:44:03.56 ID:JnFLQzSXr.net
>>875


民主党政権がガチンコ恨まれてる理由が良く解る
自民党政権下で半世紀以上利権に肖れた奴等にとって正に”悪夢”だったんだな
山本太郎が忌み嫌われる理由もソレと同じ
連中の利権を絶とうとするから

922 ::2019/10/20(日) 16:45:33 ID:g8gukhZvx.net
>>896
論より証拠やろ

923 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:47:47.06 ID:98D2QaJGa.net
https://www.youtube.com/watch?v=lID4zbnJPTY
こいつの説明で納得できるやつ居る?

924 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:50:46.07 ID:PgqSj/jtx.net
>>917
基本的に水を溜め込んで発電や飲料水に利用するのが仕事だから台風来ても溢れる事はない平気だと高をくくってた。
水位が上がって喜ばしい位に思ってる

925 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 16:53:41.59 ID:wjjnh4Rzr.net
>>835
まぁその発想なら治水自体が全て無駄になるって事になるよな?

926 ::2019/10/20(日) 16:56:44 ID:98D2QaJGa.net
>>925
お前の頭は治水=ダムなんだな
堤防や遊水地は治水じゃないのか?

927 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM5b-DE65):2019/10/20(日) 17:09:03 ID:/tAEE6siM.net
>>839
今回利根川水系で氾濫や決壊が起きたのは上流じゃないのかな

928 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4bc7-L6wo):2019/10/20(日) 17:09:48 ID:hHaW4FYy0.net
>>917
ダムの下側からはそう簡単にドバドバ抜けないし
5日前ぐらいなら余裕で台風進路外れるから抜けるだけ抜いてはずれたら今度は水不足になる

929 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペ MM17-aahB):2019/10/20(日) 17:11:23 ID:iSWuVSS9M.net
鶴見川の氾濫が免れたのは新横浜のスタジアムの遊水池が効いたと思う

930 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd32-L6wo):2019/10/20(日) 17:13:33 ID:RI6RSut6d.net
>>929
それテレビで専門家が解説してたわ

越水堤だっけな
そんなことも言ってた

931 ::2019/10/20(日) 17:19:55 ID:aFnjZ2u10.net
あーはいはい分かった分かったダムは止めて
ガンダムねはいガンダム
血と硝煙の混じった匂いでドロ臭い戦いする
男のガンダムね分かったよ

932 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM32-+D0U):2019/10/20(日) 17:24:11 ID:AOgvjwAYM.net
>>845
何これ?

933 ::2019/10/20(日) 17:37:27 ID:Qgc6Q1ct0.net
アホ言ってるんじゃねーよと思ったら
ソースが朝日で納得した

934 ::2019/10/20(日) 17:39:32 ID:HrC1m/JoM.net
こんな知能のやつが割といるんだな…

935 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 17e2-qk4x):2019/10/20(日) 17:41:16 ID:VwNnpU8w0.net
じゃあネトウヨも壊すべきだよな?

936 ::2019/10/20(日) 18:08:24 ID:04/XKBkT0.net
>>926
そもそも、下流にだって相当量の雨が降ってるのに、たかだか遊水地や、堤防だけで川全体を救ったみたいに言うのも、どうなのかと思う
って返されたらどう考える?
複数の治水で考えた方が効果あると思うんだけどダム単体でどうこう考えるのはナンセンスだと思うよ

937 ::2019/10/20(日) 18:08:26 ID:04/XKBkT0.net
>>926
そもそも、下流にだって相当量の雨が降ってるのに、たかだか遊水地や、堤防だけで川全体を救ったみたいに言うのも、どうなのかと思う
って返されたらどう考える?
複数の治水で考えた方が効果あると思うんだけどダム単体でどうこう考えるのはナンセンスだと思うよ

938 ::2019/10/20(日) 18:11:29 ID:wjjnh4Rzr.net
>>926
そもそも、下流にだって相当量の雨が降ってるのに、たかだか遊水地や、堤防だけで川全体を救ったみたいに言うのも、どうなのかと思う
って返されたらどう考える?
>>835を引用したんだが
複数の治水で考えた方が効果あると思うんだけどダム単体をどうこう考えるのはナンセンスだろ?
それともダムだけ必要じゃないならそういう根拠を示して欲しいね

939 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 17e2-rb89):2019/10/20(日) 18:16:13 ID:Y75pJejK0.net
放流が人が決めたタイミングなら避難できるだろ
自然界では誰も教えてくれない

940 ::2019/10/20(日) 18:18:47 ID:VNaFG5jRd.net
>>1
朝日かw

941 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 18:20:50.16 ID:VNaFG5jRd.net
これから雨量増大するのにむしろ何でダムがダメなのか?
結論ありきでおかしな記事しか書かなくなったな朝日
いよいよ末期か

942 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 18:22:48.81 ID:6mzG1CkG0.net
>>941
治水の考え方の問題だよ
上流でぎりぎり耐えるがだめならぶっ放すか
そもそも上流で耐えない前提で下流域で対策するか

943 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 18:23:30.64 ID:lrtwHsBhp.net
防衛費に文句を言う資格があるのは防衛予算の5兆円以上を個人で納税した者だけ
防衛が大事だと言う納税者も居る
そういう納税者は防衛費に納税してる

944 ::2019/10/20(日) 18:36:43 ID:X4gCg4xy0.net
ダムが無ければあっという間に水不足で毎日節水と規制が入るぞ

945 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d282-pTuN):2019/10/20(日) 18:45:57 ID:XIWviZZL0.net
>>709
なら「私は賛成派でも反対派でもないが」なんて誤魔化さないでほしかったな

946 ::2019/10/20(日) 18:46:38 ID:qUqjUSAca.net
クロヨンダムは必要だぞ、観光のために

947 ::2019/10/20(日) 18:49:14 ID:Bo3dVK1hx.net
バカはダムの管理をするな
これこそAIに管理させた方がいい

948 ::2019/10/20(日) 18:49:52 ID:epSo4oIp0.net
>>903
呼んだ?

949 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 18:51:30.87 ID:98D2QaJGa.net
>>948
多分お前じゃない

950 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 19:09:02.32 ID:PushF+HF0.net
そもそも本来遊水地にするべき場所に家が建ってたってだけでダム云々の話ですらないやろ

951 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 19:11:22.68 ID:oNy6kt4y0.net
>>914
いざという時の判断にスピード感がないのはまさにこれが理由なんだろう
複数の利権がからんでる
多目的ダムの運用ルール策定も上手くいってなかったんだろうけど、これを機に改善されることを望む

952 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fde-8vNp):2019/10/20(日) 19:14:36 ID:SA2v/Bz40.net
まあたしかにダム作る金で市街地の地下に巨大な貯水地作った方が良さそう
田舎は知らん

953 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d23b-mvOg):2019/10/20(日) 19:57:48 ID:h8vLVOWb0.net
機動戦士ガン

954 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 21:10:25.39 ID:0DmVSABGM.net
>>1
こんなゴシップ新聞社の発言信じてるやつはサンゴにSOSでも書いておけよ

955 ::2019/10/20(日) 22:03:33 ID:3JvdU4kRp.net
>>280
まったくその通りだが、初期の民主党が一旦白紙にしたおかげで今回すっからかんのダムに水を入れるという奇跡のタイミングが発生した

ただし今後はダムを活用してしまうからダムリスクのほうが高くなるだろうな

今回はこの件、運が良かった

956 ::2019/10/20(日) 22:05:19 ID:3JvdU4kRp.net
>>944
ちゃんとした森林管理すればいいだけ
そこがダメだから被害が余計増える

957 ::2019/10/20(日) 22:13:52 ID:JQOTJ3oo0.net
>>938
そもそも、遊水池や堤防は、それがある特定の地域に作用するものであって、川全体を想定して作られるものじゃないでしょ
けど、ダムの場合、川の大元を抑えとけば、下流域まで救えるって考え方でしょ
だから、ダムだけおかしいって言ってるんだけど

958 ::2019/10/20(日) 22:28:50 ID:YH+pbkI+0.net
緊急放水って自然の降雨より急激に放出増やすじゃん
この変動がやばくね

959 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fae-U7Hu):2019/10/20(日) 22:39:29 ID:sVTvo5so0.net
壊せ!

960 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 22:53:32.05 ID:teInC6g00.net
>>956
継続的な管理とか
ジャップにできるわけないけどな

961 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d23b-mvOg):2019/10/20(日) 23:07:06 ID:h8vLVOWb0.net
海抜ゼロ以下 川のそばにすまないとか簡単な事なのにな

962 ::2019/10/20(日) 23:35:59 ID:XVYIY+5pr.net
>>957
下流を救えるじゃなくて下流の被害を押さえれる可能性があるって考えが出来てないのがおかしいんじゃないか?
下流を救うって誰が言い出した?もしかしてネトウヨの言う事をまともに聞いちゃった?

963 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 6fae-3w9A):2019/10/20(日) 23:50:02 ID:3yvgh8Az0.net
水量のことしか考えてないけど流木止めたり色々あんだろダムは

964 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM32-DE65):2019/10/21(月) 00:14:59 ID:QmAy5dhIM.net
>>957
遊水池ってなんだか解ってる?

965 ::2019/10/21(月) 00:23:15 ID:IBOfqqx50.net
>>300
緊急放流しないレベルならそもそも問題ねえじゃん
ダムいらねえが結論になるんだよな論理的に考えると

966 ::2019/10/21(月) 01:39:26 ID:dDjs4z6Xd.net
>>965
え、貯めた分は無視ってこと?

967 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 03:42:23.56 ID:PfTzWuLo0.net
ダムバスターの時代がようやく到来したか

968 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 03:48:23.62 ID:IGbDhseh0.net
緊急放水は流入量そのまま垂れ流しという話だけど
そこまで厳密にコントロールはできてない
多少多く出てる時もあるしその逆もある

969 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 04:35:08.77 ID:tnVqsq8Y0.net
>>956
森林如きで水需要養えると思ってんのかね
具体的にどうするの?

970 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 05:31:36.92 ID:JXOmN0Lj0.net
公金でゼネコン儲けさせるために高速道路作ってダム作って見返りに賄賂貰うやで

971 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 05:39:38.34 ID:uTjteImr0.net
ネトウヨのダム信仰が間違ってるよな

972 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 05:42:10.22 ID:jijceDiv0.net
>>502
嫌儲民が自身に都合がいいニュースみて信じたいこと信じちゃっただけっていうスレかw

973 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 07:47:59.51 ID:+/1qigpZ0.net
ダムもダメ
かさ上げもダメ
じゃあどうしろと

まさか憲法を信じていれば御利益で台風が逸れるとでも言うのか?

974 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 07:49:25.48 ID:opP4YiK90.net
タフで見た

975 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Saaa-ajJg):2019/10/21(月) 08:09:58 ID:Nckdynxfa.net
八ッ場ダムをやめようとかしたのは、この人の入れ知恵?

976 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd52-lw9Q):2019/10/21(月) 08:23:42 ID:1ONctQCGd.net
ダム板ってまだあんの?

977 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (エムゾネWW FF32-SBjr):2019/10/21(月) 09:05:52 ID:l9NQFSd9F.net
>>453
耐えられずに崩壊するようなダムの話なんて誰もしてねえよw
頭スーパー堤防ってキチゲージ溜めてそうで怖いよな

978 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (エムゾネWW FF32-SBjr):2019/10/21(月) 09:08:00 ID:l9NQFSd9F.net
>>678
何目的か知らんが現状ダムの方がゴミやろ?

979 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd52-o1JA):2019/10/21(月) 09:21:05 ID:ngoi2GV/d.net
>>73
貯水量分の洪水を防いだだろ。

980 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f05-GDtP):2019/10/21(月) 09:22:28 ID:mHTjJKc30.net
ダムは水を貯めるためのもの、水不足になりがちな大都市では必要
洪水対策は別、これは下流で工事が必要

よってクソスレ終了

981 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f05-GDtP):2019/10/21(月) 09:25:32 ID:mHTjJKc30.net
>>956
森は十分にある
水の消費量の方が大きいから水不足になるんだよ、引き算もできねえのか

982 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-+Ifn):2019/10/21(月) 09:25:43 ID:Y5YzCjEI0.net
>>22
ダム穴の恐怖感は異常

983 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW d257-QpB1):2019/10/21(月) 09:38:40 ID:OH1nqZtx0.net
あれキスダムになってない

984 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 16a7-A34X):2019/10/21(月) 09:39:12 ID:aOhLczq30.net
壊すのではなく水を抜いて非常時にだけ貯水すればいい

985 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6f97-qwgK):2019/10/21(月) 09:45:11 ID:W2dpPgtg0.net
利水で需要がないから治水を根拠に土建利権の為に金垂れ流してるだけで
治水の観点では言うほど役に立たないと思う
単純に堤防でかくする頑丈にする以上の対策は無いよなぁ

986 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 27de-S3Tg):2019/10/21(月) 09:51:45 ID:tnVqsq8Y0.net
>>985
むしろ逆
治水単体では建てられないから利水を根拠に多目的化してる

987 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 10:27:59.04 ID:WpQkaWdgd.net
水不足対策、水力発電あたりが利水?

988 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MMea-QdKA):2019/10/21(月) 11:03:19 ID:vXuFYpPKM.net
>>4
緊急放流で洪水被害出した岡山の件知らん低学歴無職貧困ジジイバカウヨw

989 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MMea-QdKA):2019/10/21(月) 11:04:41 ID:vXuFYpPKM.net
>>980
八ッ場ダムが洪水防止していたとほざくクズどものいいわけになっていなくて草w

990 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fc5-cije):2019/10/21(月) 11:28:19 ID:wjjjVsHX0.net
俺のとこはダム無かったら今回の台風の影響で死んでたかも分からん

991 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Saaa-H0gq):2019/10/21(月) 11:48:20 ID:32PYQFWra.net
アメリカは20年前に今後ダムは一切作らないと決定した。

992 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 92a0-GhF+):2019/10/21(月) 12:18:18 ID:vwW21ZBt0.net
地方はどんどん人減って行ってるしな
利水の為に水を貯めるのはいいけど小規模なダムとかは管理者すら足りなくなる恐れがある

993 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f05-GDtP):2019/10/21(月) 12:26:32 ID:mHTjJKc30.net
>>989
そんな連中知るかよ
ダムは水不足解消が主目的だ
洪水対策の施設ではない

994 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd32-7eUb):2019/10/21(月) 12:52:46 ID:KNIsfXFld.net
ガンダム

995 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr47-io5c):2019/10/21(月) 13:30:50 ID:KKNcKDoyr.net
マジレスすると川底掘って深くすれば全て解決。
ダムを作らなくても川のキャパが増える。
ダムを作らないので街も消えないし景観も損なわれない。
なぜ政治家にこの考えがないのかw

996 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-5TrY):2019/10/21(月) 13:34:22 ID:3h6tfesEd.net
>>995
馬鹿だろ
上から土砂が流れて積もる度に掘り返すのかよ
中学校で習うレベルの話なんだが

997 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM0e-3XBr):2019/10/21(月) 13:36:59 ID:OE8UY5wDM.net
>>988
緊急放流ってオーバーフローなんだけど貯めてる分を上乗せで吐き出してるとか思ってない?大丈夫?

998 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr47-io5c):2019/10/21(月) 13:42:55 ID:KKNcKDoyr.net
>>996
お前がバカだろw
川に土砂が積もる度に堤防高くするのかよw
そのうち日本中が家より川の水面の方が高くなるなw

999 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM0e-3XBr):2019/10/21(月) 13:44:41 ID:OE8UY5wDM.net
>>998
後の天井川である

1000 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-BXnU):2019/10/21(月) 13:48:59 ID:sgCmN1qzd.net
>>988
ガイジさあ…

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200