2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ダムが必要」なんてウソだった ダムが洪水被害を大きくする 今後、ダムは「造る」よりも「壊す」べき [614431604]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4fd6-0eqC):2019/10/20(日) 07:55:58 ?2BP ID:FvYFc6RY0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
八ツ場ダムの効果称賛、専門家は疑問視「冷静に検証を」

記録的な大雨をもたらした台風19号で、試験貯水中に満水となった八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)の治水効果をめぐり、称賛と批判が渦巻いている。
こうした状況について、治水の専門家の今本博健・京都大名誉教授(河川工学)に話を聞いた。

台風19号に関する八ツ場ダムの治水効果は今後、データをそろえ冷静に検証する必要がある。私たちは洪水と共存しながら人命を守っていかなければならない。
私はダム推進派でも反対派でもないが、効果を過大評価せずに見つめていかなくてはならないと思う。

 今回は試験貯水中で、たまたまダムの容量に通常以上の余裕があった。


今本博健著書 ダムが国を滅ぼす

https://www.asahi.com/articles/ASMBJ6F0GMBJUHNB01Q.html

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 08:59:37.01 ID:qsE2fyKhr.net
>私はダム推進派でも反対派でもないが

>今本博健 ダムが国を滅ぼす

ネトウヨの俺は右でも左でもないみたいやな

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 08:59:57.13 ID:Ven26bfM0.net
>>128
その辺はもちろん国も考えてるよ
ただし下流の堤防等による制約を受ける
さらに
大雨以前に氾濫が発生する可能性がある
もし予測された数日後の大雨がショボかった場合
事前排水での氾濫による被害>大雨による氾濫の被害
となった際の社会の理解は?など難しい面も
https://i.imgur.com/yWKUk8a.png

この資料が面白い
一読をお勧めする
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/chousetsu_kentoukai/dai01kai/dai01kai_siryou2-3.pdf

結局直接の防御壁は文字通り堤防や貯水池ってことになるんだと思う

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:00.76 ID:6mzG1CkG0.net
>>216
存在することでやばくなりそうだよな

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:04.23 ID:nKEu6FYJd.net
>>212
そう考えると東京が災害に強いのは当然だよなぁ
糞田舎とはかけてる金の量が違うもん

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:07.28 ID:Hh/bWIeV0.net
パヨクは大雨の時に
山間部の川が濁って
ゴロゴロ音を立ててデカい石が次々と流れる様子とか
見たことないんだろな
山はそのままお椀になって水を集めちまう
だから長野の川なんてのは氾濫しまくってきた

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:33.36 ID:jXbGSJnU0.net
>>11
どの道緊急放流するならいらねえな

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:00:55.05 ID:D4nhAzwm0.net
ダムがまだまだ少なすぎる
野球場に何個かバケツ並べてグラウンドべちゃべちゃになるのを防ぎましたって言ってるようなもん

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:00.93 ID:wf0iOpZ8d.net
>>216
あれバグだよ
急増する前は逆に急減してた
修正されたからいまから見てきてみな

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:06.58 ID:ii/Mu9Qe0.net
左翼って北欧賛美しながら、北欧を支えてるダムを否定するのか
頭おかしい

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:13.61 ID:0VwNSfXs0.net
ダムより河幅広げたり底掘ったりしたほうが治水では効果ありそう

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:25.71 ID:Qt3acfKAH.net
>>206
決壊する可能性があるところは
かなり正確にピンポイントで絞れる
だからハザードマップというものが作れるんだが

一部強化すると他にリスクが分散するが決壊のリスク自体は大きく下がる

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:44.82 ID:GyDMeobm0.net
>>222
2018年西日本豪雨、安倍自民亭、ダム放流が遅れ下流で大洪水・死者8人

高梁川 西日本豪雨 - Google 検索
https://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%AB%98%E6%A2%81%E5%B7%9D+%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B1%AA%E9%9B%A8&tbm=isch

赤坂自民亭
https://i.imgur.com/C2TIyVx.jpg
災害発生から生存率が急激に減少する72時間が壁といわれるけれど、気象庁が臨時記者会見をしてから66時間、安倍晋三は何も対応していなかったことが明確に。
http://pbs.twimg.com/media/Dh8kJs6U8AAlfqm.jpg


死者50人を出した倉敷市真備地区の被害の要因!? 高梁川上流・河本ダムの「異常放水」 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://web.archive.org/web/20180725120729/https://hbol.jp/171254
大氾濫を引き起こした異常放水の主因は「初動の遅れ」。西日本豪雨災害は明らかに「人災」だ
https://web.archive.org/web/20180803012400/https://hbol.jp/171839
2018.08.02
■27時間の「初動の遅れ」が致命的なミスだった

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:01:48.61 ID:LImxlwTE0.net
>>214
こないだ熊本ではじめてダムの解体やってた
柱を爆破解体する

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:02:18.88 ID:FAiK3/ws0.net
ダムは不要
溜まった土砂を簡単に捨てられる場所のない国では無用の長物
ツケが後の世代に回るだけ
ウヨクはほんとバカであきれるね

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:02:28.33 ID:fdrUbX7N0.net
サヨクがダムはいらない堤防作れは笑うわw

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:02:29.54 ID:BhLcG+oo0.net
そりゃ最後まで貯め続けてくれるならいいけどさ
結局放流して犠牲になった街があるんだもの
いっそダムの被害にあうの前提で税金免除の特区作ればいいんだよ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:09.53 ID:ui0GYR3a0.net
八ッ場より上流で溢れてたんだから役にはたってただろ
今回だけかもしれないが

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:23.04 ID:vuJQY2880.net
水害対策にダムって発想が 水需要が無いのに利水ではこれからは作れないから無理やりひねり出したもの、だからな
雨は広範囲に降る それに対してダムの貯水量なんてたかが知れている しかも普段は水を常に貯めているわけだ
他方で干上がった貯水ダムが一回の小型台風で満水なんてよく見かける光景だろ その程度なんだよ 

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:33.17 ID:fdrUbX7N0.net
こないだまで太陽光の蓄電にダム作れ言ってたよなw

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:33.96 ID:nKEu6FYJd.net
>>228
ハザードマップの広さ考えるとそんな絞れるもんかね
絞れるなら確かにいいかもね

後は住人を強制退去させる法律は絶対強化したほうがいいね

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:03:58.74 ID:dHMLNRwf0.net
>>225
問題がなかったかのように、あとから数字を修正するんやで

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:03.43 ID:uYq4I+rw0.net
治水利水のダムが必要なんじゃなくて、公共工事としてのダムが必要だったんだよね…
工事をすることが最大目標なのだから意味を持つんだよ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:03.61 ID:FvYFc6RY0.net
>>225
修正だったらいいんだけどね

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:22.01 ID:GyDMeobm0.net
>>233
安倍政権による初動の遅れが原因だぞ>>229

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:49.62 ID:fa960MEu0.net
>>226
環境先進国の北欧を支えている原発も否定するのがおパヨ流だからな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:04:49.84 ID:wf0iOpZ8d.net
>>217
帯水層は面的に広がってるだからダムで一部塞いだところで変わらない
何百mも続いてる土が吸収すると思ってんだでしょ?
何百mも土が続いてるというアホな認識を改めた方が良い

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:05:18.51 ID:OefIhRt00.net
2001年
日本学術会議「大洪水の場合は森林の保水力は期待出来ない」

2011年
日本学術会議「森林の保水力は、降雨が全て洪水になるような規模の大きい出水でも維持される」

これもう全国の杉林伐採してブナ植えまくるしかないだろ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:05:38.32 ID:nKEu6FYJd.net
>>233
ダムがなくて最初から垂れ流してたらその街はもっと犠牲が大きかったのでは?

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:11.57 ID:fdrUbX7N0.net
福岡市は今年渇水で貯水率20%切ったから
放流には慎重だなー

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:22.62 ID:WfZ3JZFyK.net
八ッ場ダムを作った最大の目的は草津からくる水の酸性が強すぎてそのまま川に流せないから
一旦水貯めて石灰まいて中和してから流すためだと土木の社長さんから聞いたことある

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:28.79 ID:H/FD8ePcx.net
>>216
城山ダム見てたけど台風来る前にすでに87%溜め込んでたからなあ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:36.11 ID:GyDMeobm0.net
大氾濫を引き起こした異常放水の主因は「初動の遅れ」。西日本豪雨災害は明らかに「人災」だ
https://web.archive.org/web/20180803012400/https://hbol.jp/171839
2018.08.02
■27時間の「初動の遅れ」が致命的なミスだった

こうした見方に対して、ダム管理者の岡山県高梁川統合管理事務所は「ダム決壊を避けるために異常放水は仕方なかった」(森本光信・総統轄参事官)と反論する。
「異常放水をせずにダムが満杯になると、ダム決壊で大被害の恐れがあった」というわけなのだが、
「放水量の推移」と「貯水率(ダム貯水量/最大貯水量)」に注目すると、自らの職務怠慢を棚に上げた言逃れであることがすぐ分かる。
気象庁が「記録的豪雨の恐れ」という警報を発したのは7月5日14時で貯水率は満杯に近い「約8割」だった。
しかし、放水量(平時は毎秒10トン)を増やしたのは27時間も後の6日17時。

「初動の遅れ」とはこのことだ。ダムをできるだけ空に近づけるために、すぐに下流が氾濫しない範囲内の最大放水量にまで上げておく必要があったのだ。
迫り来る大雨に備え、貯水率をできる限り下げる緊急対応を開始、ダムの治水機能を十分に発揮できるようにしなければならなかった。
この「27時間のロス」が致命的な事態を招いた。気象庁の警報通りの、記録的豪雨が襲って来た時には貯水率は約8割のまま。
遅ればせながら放水量増加を始めたものの、6時間後の6日23時には満杯となってしまって治水(貯水)機能を喪失、 ←★
ダム流入量をそのまま放水する状態(「異常洪水時防災操作」)となってしまった。その結果、平時の60倍以上の異常放水が10時間以上も続いた。←★★

下流の真備町地区の堤防が決壊したのは、治水機能喪失から2時間半後の7日1時半。
準備不足で最大治水機能の2割(5分の1)しか発揮できず、下流域の住民の生命財産を守ることができなかったは明らかなのだ。

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:06:57.86 ID:8adHSxn/0.net
要は民主政権が八ッ場ダムにケチつけたおかげで未だ試験運転中だったのが幸いしたのか

皮肉やな

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:00.73 ID:y5dTm64H0.net
作ったなら作ったで機能的効率的に運用すれば良いんだが
そこがね
特にこういう緊急時の運用マニュアルは全面見直しが必要だと思う

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:16.53 ID:d0L4sWicd.net
>>230
解体できるんだな
黒部ダムとか100年後解体できなくて負の遺産になってそうだが

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:23.18 ID:92ri37PL0.net
香川でうどん茹ですぎて水不足になったってスレ毎年のように建ってるのに
それを知らないのかな?
ダムがなきゃうどん作れないぞ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:27.08 ID:6ocNkKlx0.net
八ツ場ダムでの水位調整効果は10cm強とからしいがそれならダム5個作れば50cmの水位調整効果はあるという事だな
それに事前の水位調整がなくて結局溢れてるのもルールがなくてダム管理者がなるべく空振りさせたくないからだろう
事前の水位調整ルール作ってダム間で連携すれば効果あるんじゃねえの

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:07:30.79 ID:u9POs6T80.net
まずは香川からやろう

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:08:40.26 ID:9J5jMOl80.net
>>1
八ッ場ダムはガチで官僚の税金泥棒の巣窟
特殊法人だけで100以上も作って
官僚が天下りして
砂地だから完成全然しないし
ただただ災害時には山体崩壊して大洪水起こす可能性まである
実際その写真見たら分かるが浚渫するにも砂地だから賽の河原状態
金だけかかって危険も増す

マジでゴミ
もんじゅみたいなもん

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:08:54.50 ID:nKEu6FYJd.net
>>254
それで水不足になっても叩かれるし難しいところだな

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:09:06.61 ID:d0L4sWicd.net
香川って地形的にダム作れん山ばかりなのに水使いすぎだろあいつら

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:09:08.58 ID:LImxlwTE0.net
>>243
帯水層に流れ込む面積分をダムで塞いでるんだから帯水層に流れ込む雨の流入量が減るのは当たり前
ダムと森林の保水力の差の話してるんだから帯水層に流れ込む水の量を無視してたらダメでしょ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:09:22.67 ID:wf0iOpZ8d.net
>>254
ダムの効果は重ね合わせだからね
利根川水系は8ダムで連携シテスムやってる
他はどうなんだろう

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:10:37.46 ID:BdjkNG//M.net
>>256
そんなんだから、ナゾの意味不明な擁護が出てんだな。わかりやすい

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:10:42.26 ID:9J5jMOl80.net
>>254
ダム5個つくるのに
1個で6000億するんだから3兆円だな

堤防作る、遊水地を複数確保するほうが全然効果があって
それやるの100億で足りる

ダムなんてまるごと決壊するリスクもあるんだから
馬鹿のやること

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:10:54.58 ID:LImxlwTE0.net
>>250
空じゃなかったら他のダムと同じように緊急放流してた可能性は高い

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:11:39.96 ID:wf0iOpZ8d.net
>>259

帯水層に流れる水の総量は変わらないでしょ
流入口の一部塞いでも入れられる量は決まってるんだから

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:11:56.41 ID:cZj1zwyf0.net
おじさんが思うに都市部でできる最大の治水は住宅に雨樋つけないで下に砂利ひいて地面に吸わせることだよ
ほとんどすべての住宅の雨樋から下水に集めるからすぐにパンクする

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:11:57.87 ID:GyDMeobm0.net
>>133
つかこれだよね

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:12:16.77 ID:brOACURgr.net
>>244
スギがなくなるなら全力で支援するけどなぁ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:12:41.21 ID:OefIhRt00.net
>>250
建設途中のまま止まっていたのを鳩山が正式に「中止」したことで各所から異論が噴出し、有識者会議やらで必要と言われて野田が再開し試験運用に入るタイミングでだからな
民主が手をつけてなかったらまだ完成してなかったかも

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:12:47.42 ID:GK8nIxDQ0.net
>>251
何か行政って性質上動きが取れないし、地元政治家とかが宣伝になるチャンスと見て
行政に圧力をかけてやっと動くって古いやり方もあながち悪くないなと思った

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:13:01.80 ID:6mzG1CkG0.net
>>256
住むところ考えないとやばいな
福島とか原発事故食らってその上で今回の氾濫で死者多数出てるし本当悲惨

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:13:48.83 ID:FAiK3/ws0.net
八ッ場ダムの効果は下流で十数センチ
こんなダムをつくる5000億円があったら
どんどん溜まっていく河床の土砂を除去しまくれる
これは河川の治水として必須の事業で
やらなきゃ川が埋まって水があふれる
効果はダム以上

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:13:57.79 ID:Eo6B+UyEd.net
>>265
合流式前提なんか

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:04.83 ID:o1XrAyBS0.net
ダムのおかげで普段は全然水害が起きないからやばい土地にもどんどん家が建ってしまった
でもこういうダムが無意味になるくらいの雨が降ると結局流されてしまう
やはりダムはいらないという結論になる

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:21.94 ID:RZInf1jp0.net
砂浜が消えるのもこのせいなんでしょ?

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:24.14 ID:LImxlwTE0.net
>>264
台風来てから増水までの時間は数日しかないんだから帯水層がいくら容量あっても時間あたりの流量が減ったらその分溢れるだろ
洪水対策のために保水力の話してるのに

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:42.82 ID:sfagRCtf0.net
橋下がバラしてたやん行政はいざとなったら人口少ないほうで溢れさせるって
ダムも河川もその為に作ってんじゃねーの?

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:14:50.42 ID:u62PCcD1a.net
んなわけあるかバカ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:15:05.86 ID:f6kr2uhC0.net
ダムマニアとかダムカレー、ダムカード流行らせる時点で怪しいんだよ
原発カレー原発水原発カード流行らせたら構造わかるだろ

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:16:37.59 ID:zUYO/oyj0.net
緊急放流を勘違いしてるバカまだたくさんいるんだな

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:16:53.17 ID:9J5jMOl80.net
民主党の何がゴミだったかって言うと
後期になればなるほど
官僚の言いなりになって
消費税も増税合意するわ
八ッ場ダムも工事再開するわ
原発事故は収束したとかキチガイ宣言するわ
やることなすこと第2自民党になったってことだろ
野田豚が最悪だった

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:17:18.61 ID:wxrwhl7Ca.net
>>1
そんなんわかりきってるけど
世間に出る論調はだいたい国に都合のいいものばかり
そら大昔に信長(実行者は秀吉)が今川間者に「信長は篭城する」と信じ込ませるため
街中のミソを買い集めたことは有名な話
そういう昔から情報合戦はあってやはり為政者に有利な情報が多く出回るのは当然の話
それだからこそケンモウみたいな左翼板に価値があったのだが
最近はどうにもアホが増えすぎてTVの論調を追随するだけの板になってしまってるな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/20(日) 09:17:23.47 .net
・お金の使い方が腐りきっている上、天下り多数
  ↑
両立するんだけど?
  ↓
・八ツ場ダムは今回の治水で威力を発揮した


「八ツ場ダムが有用であることは認めるば、もっと無駄のない効率的な予算の使い方があった」

こういえば議論も進むのに。ダムを全否定するから議論がぐちゃぐちゃになる

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:17:50.34 ID:MeyDs4wA0.net
役に立たない物を狂喜して持ち上げるとか、まるで戦時中の国民に似てるよなw

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:17:51.65 ID:wf0iOpZ8d.net
>>275
総森林面積に対するダム湖の面積なんて1%以下

仮に>>172のように400mm(40cm)の保水力があったとしてダムに勝てるわけないでしょ
ダムの堤体高が40cmならともかくさあ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:17:52.99 ID:Uyzk8JZRa.net
下流の堤防整備が治水の王道なのは昔から言われてるんで
火事場泥棒みたいなダム擁護はマジで恥知らず

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:04.28 ID:Nboq4Fl4K.net
台風前に満水にしておいて、台風来たら一斉に緊急放流←これがダム兵器やで

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:06.34 ID:K6cBnzxH0.net
>>282
アホなパヨクにそんなこと言っても理解できるわけないだろ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:19.50 ID:u62PCcD1a.net
>>279
ほんとこれ
無知大杉

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:32.31 ID:vLoBVlsd0.net
一回ダム無くしてみてもいいかもなダムいらない理論のアホ共も被害にあった後の台詞が見てみたい

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:18:38.03 ID:Eo6B+UyEd.net
>>266
結果渇水しても生態系ガーって文句言うから難しいけどな
去年位にどっかのでかい河で渇水してなかったっけ?

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:19:08.21 ID:fa960MEu0.net
>>287
ネトウヨ逆張りだけをしたいガイジ板だからな
ネトウヨ逆張り以外はアホ、政府の犬としか言わないから何を言っても無駄

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:19:09.37 ID:TypgnCfz0.net
>>29
おーいこのスレ来いよ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571445983/

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:20:11.80 ID:fa960MEu0.net
>>289
ネトウヨ逆張りガイジは何があっても安倍が悪いに持っていくから大丈夫

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:20:29.62 ID:6mzG1CkG0.net
>>282
八ッ場ダムの評価はできないと
貯めてる途中で空きがあったのでたまたまであって本運用になると城山ダムのような緊急放流もしなきゃいけなかったんだよ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:21:25.66 ID:u62PCcD1a.net
ダム批判する奴は地下貯水もひはんするんか?
マジアホ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:23:03.52 ID:7gboglgX0.net
日本の至る所でインフラのメンテナンスがヤバくなってるからな
決壊が続出する前に手を打つべきだろう
数十年先のメンテナンスまで考えて建ててるのか怪しいし

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:23:51.30 ID:K6cBnzxH0.net
ネトウヨもパヨクもデマバラまくだけバラまいてあとは知らん顔だからな
こいつら嫌儲から叩き出そうぜ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:24:33.28 ID:uq63rIV6a.net
ダムよりも安易に田んぼ潰したりしてるのをなんとかしろよ
田んぼは馬鹿にできない保水力があるぞ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:24:41.75 ID:paEzvg9N0.net
雨が降らない水不足のとこと
原発あるとこは必要

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:25:24.39 ID:06MVY6bm0.net
>>223
緊急放流しなくて済むケースがある以上はいいだろ

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:25:45.11 ID:mI1hORDT0.net
ありとあらゆる関東のダムを潰したらいいさ
他の地域はダム維持ね

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:25:51.35 ID:lwhrybgx0.net
ダムを壊すってw
それなら水道水使うなよ
雨水でも貯めとけ
ケンモガイジ

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:26:07.07 ID:baiTULse0.net
>>210
下流域の整備って簡単に言うけどどれだけ広いと思ってるんだよ
毎回毎回今回みたいな台風が来るならともかく、ダムで耐えられる程度の雨なら必要ないんだぞ
費用対効果とか考えないの?

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:26:19.59 ID:FAiK3/ws0.net
八ッ場ダムはでかいけど原発利権を守るために発電施設はついてないからな
それと一夜で満水とかも人命軽視だって知らない奴いそうだな
地すべりが起きることもあるので
何か月もかけて徐々に水位を上げていくのが基本
実際、地すべり発生してダムの貯水をやめた
いいかげんな計画のダムも日本にあるし
大規模地すべりの発生で水があふれて2000人が死んだ
イタリアの例(バイオントダム)もある
役人に命をゴミのように扱われてダムを賞賛するとかアホの極み

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:26:56.53 ID:OV67n5ydd.net
八ッ場ダム貯水量 9000万立方メートル
三峡ダム貯水量  393億立方メートル(約400倍)

三峡ダム崩壊したら中国崩壊云々って話もあながち眉唾じゃねえな。

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:27:17.50 ID:DWgjNxs0a.net
治水は基本ゼロサムゲーム
どこかを守ればどこかが破れる

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:27:17.52 ID:LImxlwTE0.net
>>284
で、ダムの保水量はどのくらいなんですか?

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:27:33.88 ID:XIWviZZL0.net
>>31
インチキ大好きだけどすぐばれる
それがリベラル
笑われる以外に存在意義がない
それがリベラル

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:28:04.98 ID:Uyzk8JZRa.net
>>298
今度の災害の本質はそれなんだよな
ダムでどうとかじゃなくて中下流域が都市化でどんどん保水力が下がってる

話題の二子玉川とか武蔵小杉だって一昔前だったら川岸の空き地がちょっと浸水しました、てだけだし

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:29:12.51 ID:6+0CKn9B0.net
>>307
さすがに頭悪すぎるだろ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:29:55.17 ID:wf0iOpZ8d.net
>>307
サーチャージ水位と洪水期制限水位の差分からわかるでしょ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:30:02.38 ID:LImxlwTE0.net
>>310
数字で出してみればいい

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:30:09.92 ID:6mzG1CkG0.net
>>304
わかる
八ッ場ダム称賛してるのは ぷいきゅあがんばれー レベル

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:31:16.69 ID:Eo6B+UyEd.net
鬼怒川のダムって去年取水制限出てるみたいなんだけど、もともと保水能力が低いんでは無いのか?

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:31:46.42 ID:vu6Z3PPD0.net
また馬鹿がスレを建てた
ここはサーチナか?

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:32:06.63 ID:6mzG1CkG0.net
頭の悪い人たちに対して一番良くない結果を出してしまったな
八ッ場ダム

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 09:32:09.36 ID:wf0iOpZ8d.net
>>298
確かにね
スプロール状に宅地やら建物あるから排水せざるを得ないんだよね
結果的に貯水機能をうまく発揮できてない
稲なんて少しくらい水に浸かっても品質に影響はないんだが…

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200