2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ダムが必要」なんてウソだった ダムが洪水被害を大きくする 今後、ダムは「造る」よりも「壊す」べき [614431604]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4fd6-0eqC):2019/10/20(日) 07:55:58 ?2BP ID:FvYFc6RY0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
八ツ場ダムの効果称賛、専門家は疑問視「冷静に検証を」

記録的な大雨をもたらした台風19号で、試験貯水中に満水となった八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)の治水効果をめぐり、称賛と批判が渦巻いている。
こうした状況について、治水の専門家の今本博健・京都大名誉教授(河川工学)に話を聞いた。

台風19号に関する八ツ場ダムの治水効果は今後、データをそろえ冷静に検証する必要がある。私たちは洪水と共存しながら人命を守っていかなければならない。
私はダム推進派でも反対派でもないが、効果を過大評価せずに見つめていかなくてはならないと思う。

 今回は試験貯水中で、たまたまダムの容量に通常以上の余裕があった。


今本博健著書 ダムが国を滅ぼす

https://www.asahi.com/articles/ASMBJ6F0GMBJUHNB01Q.html

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:24:04.42 ID:cCy2+ekW0.net
こういうのは専門家同士がちゃんとバトルしてくれないとわからないよな

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:25:05.27 ID:G5to0ptl0.net
>>794
死ぬのは水つくような地域に住んでるゴミじゃんw

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:25:07.90 ID:5SN8X6HiM.net
>>794
渇水で死ぬのでは

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:25:39.09 ID:bf4JoEkt0.net
>>792
それ以上入ったらダム決壊の恐れがあるからその分流すよってのが緊急放流なのに入ってきた水に+αして流す意味がないんだが

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:25:50.77 ID:IyTn8XN+0.net
ダムの否定は日本の自民土建の歴史の否定でもあるから見直しはあり得ない

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:26:58.75 ID:lrQEWkwy0.net
そういやどさくさにまみれてなんか大事な事決めてたよな

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:28:37.27 ID:ljwHCfb50.net
>>782
捨てた分の水代払えば喜んでやるだろう
世界は水と油の取り合いで戦争するんだぞ、水は貴重

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:34:42.09 ID:LImxlwTE0.net
>>798
>>216があるからねえ

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:34:56.14 ID:MiXx54SK0123456.net
>>800
それが12日のならこれだな
https://this.kiji.is/555721962410050657

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:35:00.29 ID:Xk7Jt59lr.net
>>792
一斉にたたみかけるようにダム使って自民賛美と民主党批判しててほんと怖かったよな

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:36:31.08 ID:mtucdB3l0.net
ダムありきの治水してるのに今更壊して作り直す方が無駄なのでは?

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:36:48.17 ID:MiXx54SK0.net
>>80
八ツ橋ダムと名前間違えてたサポも多かったな

https://i.imgur.com/lNVKmbA.jpg

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:37:05.73 ID:qZpO6S+xM.net
>>802
使う人間がルール守れないのは問題だな

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:37:26.90 ID:ZWQC4YOO0.net
水が欲しいんだは
だったら大阪に来いよ

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:39:14.51 ID:Hh2Bn3OXM.net
そらダム作るより遊水地やろなー
コスパが違いすぎるわ

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:39:19.94 ID:G5to0ptl0.net
>>805
八ツ「橋」ダムはぶっ壊したほうがええやろw

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:39:38.86 ID:bf4JoEkt0.net
>>802
単に流入と流出にタイムラグがあるだけだぞ?
水量見てからフィードバックして流すんだから当然流すほうが若干遅れる

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:39:45.43 ID:zcsscAdP0.net
こういう阿呆はホンマに死んでほしいわ
早い段階で緊急放流したらダムの存在意味がないって話なのに理解できない池沼

https://twitter.com/kazue_fgeewara/status/1185270289975762944?s=19
(deleted an unsolicited ad)

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:41:45.81 ID:bf4JoEkt0.net
>>812
ダムか堤防かじゃなくどっちもやるんだよ

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:41:53.68 ID:3sB5Pe0l0.net
>>6
なかったら生活用水が慢性的に足りなくなるだろ
普段でもすぐ水不足になるクセに

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:42:41.45 ID:G5to0ptl0.net
>>813
金が無尽蔵にあるのならそれでエエかもしれんがねぇ

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:44:16.32 ID:GK8nIxDQ0.net
>>812
まあ下流の大都市は息災だったのだから及第点として良くね?
大都市が水没したら被害や死者数は甚大だから

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:44:27.50 ID:zcsscAdP0.net
>>813
少子高齢化で社会保障費や年金すらも財源確保難しい国でなに言ってんだコイツ

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:45:02.57 ID:JLItXhynp.net
八ツ場ダムはたまたま水が無かっただけだからな
ダム作れば良いってもんじゃない

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:45:05.46 ID:tzlMDubv0.net
>>815
無尽蔵じゃないからこそダムは一番最後にするべきだな
費用対効果が最も薄い

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:45:53.59 ID:qZpO6S+xM.net
>>819
ダムより植林はあまり受け入れて貰えないと思うがな

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:47:18.94 ID:mXtgnhGia.net
>>813
反対派はどっちも反対するけどなw

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:47:31.51 ID:Bz1EK9cI0.net
>>819
ダムと堤防て金の出所同じなの?

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:48:45.92 ID:qZpO6S+xM.net
>>822
国民でしょ

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:49:39.28 ID:LImxlwTE0.net
>>811
タイムラグがあるなら流出量と流入量が均衡するなんて理屈上無理なのにみんなを安心させたいからそういってるだけだろ?
定義の話だけならいくらでも都合の良いこと言えるから楽だよな

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:50:19.15 ID:LImxlwTE0.net
>>822
どっちも税金定期

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:53:01.43 ID:6NSw6F0Qa.net
>>733
マジかよ
連邦軍恐るべし

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:56:41.45 ID:axi0pau80.net
何百万年かしたら
日本列島もなくなってるんでしょ
崩壊していく時系列の中の一場面に過ぎないと思う

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:56:43.33 ID:ZTENGTYz0.net
利水に支障が出るから事前放流ってなかなか出来ないんだってな、氾濫したら元も子もないのに
そりゃ洪水調節の能力をフルに使えてないなら無駄と言われても仕方ない

829 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:57:19.70 ID:Bz1EK9cI0.net
そうことじゃなくて・・まぁ、いいや

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 12:58:14.72 ID:XvKfym0Z0.net
ダム自体はいいけど台風なんかくるのわかってんだから最初から空にしとけや

831 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:00:08.80 ID:bf4JoEkt0.net
>>824
流す量は一緒なんだが頼むからもう少し考えてからレスしてくれないか

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:02:37.77 ID:bf4JoEkt0.net
>>828
元々大雨に備えて放流自体はしてる(予備放流)
多目的ダムなんだし治水能力自体は予備放流の貯水位から判断してるでしょ
正直予備放流と事前放流の差って言うほど変わんないと思うけど

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:05:54.37 ID:CZCU98s80.net
ムダムダムダムダ

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:09:40.29 ID:E+wbJSw6M.net
>>831
結果を出せない、1回失敗したら不要、今までかけた全てはムダの精神だからな
今の日本らしい考え方じゃないか

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:12:22.73 ID:JQOTJ3oo0.net
そもそも、下流にだって相当量の雨が降ってるのに、たかだか上流の一部の雨を食い止めただけで、川全体を救ったみたいに言うのも、どうなのかと思う
雨なんていつも、上流にたくさん降ってくれるわけじゃないんだけど

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:12:51.90 ID:aQdJoUSXa.net
日本の河川がグニャグニャしてるのは
水不足解消のためにわざとそうしてるんだけど
それは氾濫しやすいわけだから、本当は河川を真っ直ぐにさせたい
だけど河川を真っ直ぐさせると水不足が起きる

答えはダム

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:14:52.14 ID:ZY9wMG7Q0.net
>>785
そんないじってない川なんてあるの?木曽川にも堤防あるし

838 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:17:11.57 ID:7fNAIwgK0.net
朝日新聞って本当に気持ち悪いなw
昔だったら分からなかっただろう

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:17:45.55 ID:5MDcycuO0.net
ダム作ればOKだと思ってるから

下流の河川の防災が後回しとなり
今回みたいな大水害になる

わかりやすい人災だよこれ

840 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:18:40.11 ID:aQdJoUSXa.net
>>835
愚民は熱狂しやすいってほんとそう思う

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:21:25.39 ID:ljwHCfb50.net
>>811
雨量予報から何時間先もちゃんと予測して流してますから
タイムラグじゃなくて誤差(予測との乖離)だよ

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:24:00.57 ID:aQdJoUSXa.net
全方面に金が足りてないよ

地球の気候が極端になって、水蒸気量は増えていても
河川管理への維持費って横ばいなんだろ
そこが人災の元だよ
雨量に合わせて維持費を上げないから無理になる

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:27:25.02 ID:fJqa22yc0.net
>>842
うーん、五輪やりまーす

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:28:50.08 ID:ZTENGTYz0.net
>>832
でも予備放流水位でもダムに半分近く水が入ってる状態なわけだし、今回は台風である程度降雨の予想もたったわけで
上流で〇〇ミリ以上の雨が降る予報が出たとかなにか基準を設けるなりして、利水がどうとか取っ払って限界まで「100年に一度」に対応するって必要だと思うんだけどね

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:29:07.48 ID:2GqT2jS60.net
ダムスレと聞いて
これ日本のダムでもやらんかな下流の生物がかわいそうだから無理か
https://youtu.be/4LxMHmw3Z-U

846 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:33:26.52 ID:S+E8WgJ50.net
>>298
なんかそのへんもやしもんでみたことあるわ

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:33:31.13 ID:A8nGT+m3r.net
いや、洪水より恐いのは渇水だから必要

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:34:41.17 ID:ljwHCfb50.net
>>844
多くのダムが構造もルールも「時間雨量50mmいったら大雨」の時代の物なんで
ルールの方だけでも変えないと同じ事の繰り返しだよな

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:34:51.80 ID:S/SY7vq50.net
>>320
毎年来るなら、もうそこは人の住む土地ではないな

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:41:48.60 ID:3wGAe0zpM.net
>>849
そこを人間の力で住めるようにしていこうや

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:54:01.75 ID:VrEMmDIv0.net
ダムと治水の関係とかデータめちゃくちゃ取りやすいんだからシミュレーションで結論出るわ

852 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:56:43.17 ID:lrtwHsBhp.net
>>704
必要だと言ってる人も納税者
そういう人の税金で作られてると考えれば良い
防衛、福祉もそう防衛が大事だと言う人の税金は防衛に使われてるし福祉を重視してる人の税金は全額福祉に使われてると考えるべき
個々が払ってる税金など大した額では無く他人の金を当てにするべきでは無い

853 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:57:50.49 ID:E4EhHiB+a.net
>>850
それにはお金がかかる、当たり前だけど
どっちにしても腹括らないと

854 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:57:57.14 ID:XencZzJkr.net
ダムはムダ
繰り返す
ダムはムダ

855 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:58:56.92 ID:YwWaWUVza.net
緊急放流までに避難するのが正解
無くすとかアホか

856 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 13:59:44.58 ID:E4EhHiB+a.net
>>821
それ同じ人たちなの?

857 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:01:23.60 ID:ZTENGTYz0.net
>>848
今までの運用で大きな被害が出てこなかったから、基本は今までと同じ運用で良いと思うけど
近年これだけの豪雨災害があるわけだから、緊急時のオプションがあるに越したことはないよね

858 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:02:41.68 ID:E4EhHiB+a.net
>>776
当然そう

859 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:02:42.24 ID:tqAAjwAF0.net
チョンモメンが好きそうな極論

860 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:03:39.03 ID:mpbXpshPa.net
なにかにつけてすぐチョンモメンとか言い出すアフィチル政治豚

861 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:03:58.17 ID:0KHxaW000.net
八ツ場ダムはま試験中で水量カラッカラだったからよかったけど
ミンスが工期遅らせてなかったら通常運転されてて危険の塊になってたぞ

862 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:04:12.70 ID:E4EhHiB+a.net
>>799
自民党見直す方が早いなw

863 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:05:14.56 ID:mK5uQhRi0.net
ダムを建てると地下水位が上がって本来の森林が持つ保水力が落ちる
結果洪水被害が多くなると言うのは正しい
ただ世界的にも脱ダムの流れなんだが日本の地理的事情を考えると難しい

864 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:05:30.66 ID:tqAAjwAF0.net
チョンモメンは一発逆転思想があるからねw

865 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:05:51.69 ID:E4EhHiB+a.net
>>835
発想がなろうなんだろ

866 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:07:14.17 ID:E4EhHiB+a.net
>>836
本気でそれやるなら下流域にもダム作らないとw
まあ無理だが

867 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:09:04.91 ID:si7IDwIVa.net
19号の大雨で放流して下流の人に迷惑かけたじゃん

868 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:10:02.07 ID:Bz1EK9cI0.net
>>867
放流が原因じゃねぇだろマヌケ

869 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:11:46.05 ID:EIFt2W5sa.net
サイホンTVってユーチューバーがダム擁護してたなww
あんだけ氾濫してても擁護出来るとかゼネコンの社員かなんかだろww

870 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:11:55.79 ID:Mo8/ktgBM.net
>>513
四国で水不足やらかすの香川と松山くらいだぞ

871 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:11:56.68 ID:GwpkAXVE0.net
Danm!

872 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:13:41.28 ID:Pcq+yDvO0.net
チョンモメン効きすぎだろ

873 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:14:40.13 ID:VqZAUUrga.net
>>53
そよ風だったのに人災にした無能アベ

874 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:15:07.09 ID:MP4Tk9Ec0.net
ダムが無いと讃岐うどんは滅んでた

875 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:17:40.29 ID:nR2vvKiY0.net
八ッ場ダムは民主が政権とらなかったら、延々と補償とかで表面上揉めたフリして地元に金落とすだけで、ダムはできなかったよ
群馬で小渕のおひざ元なんだし、ダム完成して金が落ちなくなるより、ずっと貰う為に延々地元の理解とかの名目で金払ってダムは完成しない
民主が自民の地盤だし利権潰しに動いたから、結局、金切れるリスクを認識して建設が進んだ

876 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:23:19.55 ID:H3UkJSm70.net
ダムは都市部に人口が集中すると必要じゃん
水が足りなくなる

ただ、治水の効果は少ないから
土手を固める工事をしたほうが治水に関してはコスパ良いけど....

877 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:28:15.66 ID:EIFt2W5sa.net
利水以外には一切機能しないのがダムなんだよな
造る言い訳として防災謳ってるだけでさ
これだけ降水量正確に測れる時代になって事前放流もおぼつかない体制で運営してるのアホだよ

878 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:31:53.81 ID:eRNfjFw60.net
>>864
>一発逆転思想

「ダムって知ってますか?」
「ダム?なんだそれ」

「救世主様!!」「ありがてえありがてえ」

こうですか?

879 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:41:19.17 ID:C3qXVmuv0.net
東京は数年おきに水不足になるのに馬鹿すぎる
愚民ジャップの意見など無視してダム建設するのが大正解

880 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:48:29.30 ID:uvsgIQTx0.net
>>25
なお前年は渇水で例年より貯水量が少なかった模様

881 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 14:59:46.35 ID:Mxyvw2y00.net
ダムのおかげで洪水被害を小さくできる
一定量を超えたら機能しないけど、それで被害が大きくなるわけじゃない
大雨で洪水になったら、それは大雨のせいでダメは何もしてないから関係ない
アホだから何かのせいにしたがるんだろアホすぎ

882 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:00:29.12 ID:egOvA3DR0.net
>>839
こういうことだよな
ダムか流域の治水か費用対効果の問題
直接ダムのせいで洪水被害がおおきくなることは
オペレーションミス以外にはないと思う
ダムに投資する選択するなら
予期される洪水に対してはもっと先に水量減らしとけよとは思う
命令が遅いケースが珍しくない

883 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:02:15.33 ID:egOvA3DR0.net
>>877
本当にその通り

884 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:03:59.93 ID:egOvA3DR0.net
論点が噛み合ってない
馬鹿がマウントの取り合いしてるいつものやつ

885 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:09:19.29 ID:egOvA3DR0.net
事前放流オペの見直しは急務
ダムの災害への有効性について検証すべき
その上で流域の治水も見直す

降水量の予測精度の上昇に対して
ダムの放流オペのマニュアルや決済システムが追いついてないんでないか

886 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:11:45.25 ID:Mxyvw2y00.net
予測をミスって雨が降らなかったら、水不足で数百万人が死ぬんだぞ
一部が洪水になった方が全然まし

887 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:13:37.00 ID:ey131hci0.net
>>6
ダムは人が死ぬ時間をコントロールできるだけ
はじめから死ぬつもりのガイジの命はどうにもならん

888 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:22:12.07 ID:egOvA3DR0.net
マウント猿共がダム反対派って言って叩いてる
今本教授トップに据えて検討会を
国交省もだいぶ前から開いてんのね
真っ当な人間は放流オペレーションを改善してくって道筋を見てんのよ
動くのおせーけど
論点が幼稚で終わってる

https://www.mlit.go.jp › pdfPDF
ダムの機能を最大限活用する洪水調節方法の導入に向けた ダム操作規則等 ... - 国土交通省

889 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:23:36.27 ID:egOvA3DR0.net
あ、ちゃんと晴れてねーわ
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/dam7/pdf/damsousakisokutenkenyoryoH29.pdf&ved=2ahUKEwiou6yKmKrlAhXMdd4KHdPqC5UQFjAAegQICRAC&usg=AOvVaw2JMMIo4m65IwRYC_UkPtio&cshid=1571552577555

890 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:23:42.10 ID:G89wgaVza.net
本当の治水は温暖化を食い止めることなんだけどね
このままではどんなに治水しても無駄に終わるよ

891 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:24:45.90 ID:egOvA3DR0.net
本当に終わってるわ
権威主義の糞マウント猿
馬鹿のくせにいきってんじゃねーよ

892 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:26:32.69 ID:egOvA3DR0.net
>>886
苦し紛れに極論言うよね
そこの無駄とか有効性詰めてかないと
そもそもダムなんて運用できないでしょ

893 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:28:56.44 ID:g8gukhZvx.net
作るな言う側は別に結果責任とか取らんからな
どうしてもダム作らせたく無いならそれを公約にでもして選挙やれ

894 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/20(日) 15:31:15.44 ID:IyTn8XN+0.net
ダムは利水に効果的であって治水には影響力は無い
なのにそれは周知されてないから論争が終わらない
治水は堤防強化と下水処理の増強が必須なのに
大都市を支えるにはどちらも大事だよ
でも人口減少が止まらない地方は治水を頑張るべきだけど

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200