2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学教授「血液クレンジング商法が野放しにされている医師会や医学会には自浄作用がない、恥ずかしい」 [579392623]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 19:45:18.72 ID:yOacDcwJ0●.net ?PLT(14001)
http://img.5ch.net/ico/anime_syobon03.gif
斎藤清二
@SaitoSeiji
先週の授業では「医学の歴史」について講義したのだが、その中で「ガレノスの四体液説」や、治療法としての「瀉血」についても説明した。
授業後のレポートで学生さんから「血液クレンジングについて斎藤先生はどう考えますか?」という質問があったので、それについての私の回答の概要を公開します。

「どのような方法であっても「なんらかの儀式的な行為により気分が変わる(一時的に元気になる)」ということは起こるので
(おそらくこの現象自体は実験でも証明できると思います)そのような現象の存在自体を否定する必要はないと思います・・」

「しかし血液クレンジングについて言えば、現代の標準的医学知識からみて不適切な理論に基づいて有償でこれを行うことは倫理違反であると考えます。
温泉やマッサージなどと血液クレンジングが異なるのは、後者が「人体に傷害を与える可能性の高い行為を専門職である医師が行っている」という点です」

「針を血管に刺し、身体を傷つけ、血液を体外に出して、安全とは言えない物質(オゾン)を加え体内に戻すという行為は、
現代医学の標準的知識から見て医療行為とは言えず、ヒポクラテスの言う「汝害を与えるなかれ」という倫理に反するだけではなく、
その行為自体は「傷害」に相当すると思います」

「専門職ギルドである医師会や医学会が自浄作用を発揮できておらず、
このような行為が野放しにされているという事実に対して、医師の一人としての私は非常に恥ずかしく思います」 
以上あくまでも私の私見です。

https://twitter.com/SaitoSeiji/status/1185828994999971840
(deleted an unsolicited ad)

総レス数 27
8 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200