2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【衝撃】アメリカ「塩分は体に良くないと言ったな。あれはウソだ。むしろ減塩は体に良くない。」 [998671801]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/02/19(水) 22:33:33.48 ● ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://www.news-pos tseven.com/

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:03.43 ID:0WipVKWbM.net
良かったこれで好きなだけ梅干しが食える

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:03.99 ID:cO1v48Oe0.net
元気が削がれるまで減塩するのは間違ってるのぜ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:04.37 ID:17b370Qf0.net
嫌儲ではいち早く指摘していました

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:06.08 ID:cY+xlkhu0.net
少なくともほとんどの日本人は取りすぎだろ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:06.64 ID:dykuqpgT0.net
血圧下げるとガンになるってよ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:24.70 ID:hvyJZJpf0.net
>>124
なんか体にいいことしてる気になれただろ?

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:29.53 ID:jNJvNabu0.net
最近では大腸かどっかの菌が因子っていってたな

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:33.32 ID:bWDTAjuu0.net
WHO基準での減塩の話だから極端なとりすぎはやっぱりよくない
日本人はだいたいとりすぎに入る

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:42.58 ID:yl4NZzOi0.net
日本食完全勝利じゃん

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:52.03 ID:Y3sPPyGR0.net
>>37
酒こわいなあ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:58.54 ID:9F2BfJAE0.net
こんなの簡単に因果関係が判明しそうなものなのに何をウダウダやってんだよ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:54:58.49 ID:X8GKs6WI0.net
長期的にデータが蓄積されると疑似科学が排斥される
あと何十年後かには煙草が体に良いとされるだろうw

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:55:13.91 ID:h6HGJwqX0.net
>>108
単純だぞ?
体液の濃度を保つために体内の塩分が増えたら保持する水分も増える
水が多いと圧力がかかる、血液も影響を受けて血圧があがるって考えだよ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:55:22.89 ID:DUnqqJVA0.net
最終的に作用機序がわかるきっかけにならない疫学は無意味
統計感想文大賞にすぎん

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:55:24.80 ID:OqvqWryS0.net
>>132
寿命も健康寿命もトップクラスなのにね

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:55:25.12 ID:jyMDDqCz0.net
ナメクジに塩をかけたらどれだけ危険かわかる

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:55:52.87 ID:ERuHU5hwa.net
>>122
それなのに近い将来AIが人類を破滅させるみたいなアホ理論信じるやつがいるのがおもろい

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:55:58.36 ID:bKXKkpNC0.net
5gなんて絶対無理だから8gを目標に食事しています

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:56:09.46 ID:I/xKaJYC0.net
>>101
データ無し!

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:56:10.21 ID:DUnqqJVA0.net
>>137
生体内でそうなってるのかって問題だろ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:56:32.38 ID:6DCRaeig0.net
>>137
でもそれが間違ってたってことなの?

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:56:37.49 ID:OqvqWryS0.net
都道府県のデータで喫煙率と飲酒率のランキングが寿命の短さとリンクしてる時点でね
なお塩分は全く関係性がない模様

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:56:40.06 ID:Lpdyj7cL0.net
普段あまり塩分取らないからカップ麺食べた直後は体が調子よく感じる

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:56:47.84 ID:pFltVrVc0.net
食塩の感受性の高い人とそうでない人がいるんだよ
それ知らずに実験しても意味はない
もともと自然界で塩分を摂取するのは極めて難しい
だから一部の人間は体内に塩分を蓄えられるように進化した
それが塩分過剰の現代では逆に害になってしまう

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:56:50.63 ID:fu3QMjaPM.net
ちゃんとした医者は減塩して血圧が下がる人もいれば変わらない人もいるとちゃんと説明してる
俺は塩分取りすぎると確実に血圧に来るタイプ
毎日測定してるから目に見えてわかる

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:57:20.78 ID:yHC8hxdz0.net
知ってた
高血圧なんて遺伝だよ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:57:24.15 ID:KSCMpIf00.net
そらそうだろ
世界一塩分取りまくってる日本人が世界一健康なんだから

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:57:49.67 ID:oVpN/6dk0.net
塩は毒だから日本食は毒とか言ってたやつどうすんの?

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:57:54.13 ID:6DCRaeig0.net
やっぱりほどほどが一番ってことやんけ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:57:55.49 ID:XKBWYl7A0.net
>>28
うちのカーチャン減塩したら血圧下がった
半信半疑だったけど
効果てきめんでびっくりした
でもプラシーボ的なアレかもしれない

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:57:57.00 ID:/hXqNcTH0.net
血中中性脂肪が血管に溜まって血圧を高くするんだろ?

中性脂肪が高いと
善玉コレステロール値が下がり
悪玉コレステロール値が高くなる

食事をするとエネルギーとして蓄えられる中性脂肪
アルコール摂取で
アルコールが肝臓で分解されるときに
中性脂肪の合成を活発にする

食事前に難消化デキストリンを取り入れると
食後の中性脂肪の吸収を抑えられる
難消化デキストリンとは
粉のイージーファイバーとか
コンビニに売られているトクホ飲料に入っているヤツ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:03.34 ID:bWDTAjuu0.net
>>124
まあ採りすぎは普通に良くないよ
>>132

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:04.94 ID:E2YbYZFzd.net
糖分だけはいいこときかんな

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:07.22 ID:fsyIsemT0.net
6グラムは少なすぎる
10グラム超えない様にしとけばオッケーでしょ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:09.73 ID:fu3QMjaPM.net
>>151
寿命長いのと健康なのはまた別

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:13.59 ID:qHp6bXnL0.net
塩摂取しまくりの日本が老人天国なんだから

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:18.81 ID:VK2iOKMf0.net
ジャップの塩多め食事で長寿だしな

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:28.70 ID:OqvqWryS0.net
>>148
なんの根拠があるんだよ
減塩厨はこんなんびっか

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:38.49 ID:M5YwIwXL0.net
高温高圧高燃料消費で回す人生と 低温低圧低燃料消費で回す人生 どっちが良いかよ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:41.14 ID:EssF+Cwy0.net
>>113
しょっぱいって言わなくなるまで食べさせたら成功?

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:58:50.26 ID:FUZ3UH2r0.net
あと二年もすりゃ、中産階級以上は皆自分のヒトゲノム解析してそれに合わせた治療をするようになる
こういうオカルトも消える

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:00.64 ID:KSCMpIf00.net
こんなん水飲み過ぎたら毒って言うのと同じ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:02.64 ID:ERuHU5hwa.net
>>159
健康寿命も世界トップクラスらしいです

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:07.50 ID:6DCRaeig0.net
>>162
固体差あるのは普通じゃね

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:10.16 ID:PZlEMwnF0.net
でも糖分脂肪分は取りすぎるなよ🤗

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:12.23 ID:bWDTAjuu0.net
>>139
寿命伸びてるの戦後だしなあ
皆保険が大きいんでないの

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:14.06 ID:OqvqWryS0.net
>>159
日本人は健康寿命も長い定期

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:16.14 ID:i2Vi/PIIM.net
日本がそれを証明してるからな

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:30.84 ID:m86Pxhmc0.net
近所のポテチ品薄になってたのはこのせいかな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:31.88 ID:H4ZrJsEjM.net
高血圧なんだけど塩分控えろって言われるぞ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:35.69 ID:Karnv8SK0.net
やっぱり肥満がよくないな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:37.63 ID:Qr4jNaK5r.net
カップ焼きそばでお腹膨らす毎日です

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:53.45 ID:i2Vi/PIIM.net
高血圧の原因は血糖値やで
炭水化物食うと体がむくむだろ?そういう事だ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 22:59:59.79 ID:yJBdK5Kx0.net
じゃあどうやって血圧下げるんだよ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:00:11.78 ID:O6+GK6EO0.net
人間は色々食うし、偏っても別のデータになっちゃうから
食の功罪って判定難しいんだろうな

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:00:55.74 ID:fsyIsemT0.net
>>165
Crispr cas9の遺伝子編集ミスが減ったら貧乏人でも遺伝子編集で病気治せるようになるとおもうぞ
普通に遺伝子治療はコスパいいから国費で尚してやってもそのぶん働いた税収ですぐ回収できるやろ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:02.87 ID:Dmi23r/g0.net
寒さから身を守るために辛い物ばかり食ってる韓国人がケロッとしてるように
昔から食材が乏しくを塩を使って長期保存しなきゃならなかった日本人は
塩分を多く摂っても無問題なようにDNAがなってるんだよな

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:08.03 ID:borxg6rt0.net
身体の老朽化は避けられないのに血圧だけ適当な基準値にして無理やり薬で下げたりしてて悪影響多そう

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:20.14 ID:OqvqWryS0.net
>>168
塩アレルギー都道府県のいうならわかるがそれは普通ではないわ
塩食べて健康になるやつも不健康になるやつもいるとか

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:22.05 ID:Pnc2qiTi0.net
米とかだろやっぱ炭水化物とか
毒食ってるようなもん

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:23.58 ID:bWDTAjuu0.net
そもそも日本以外の国の食事って
減塩云々以前に根本的に栄養バランス的によろしくないところ多いよね

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:24.09 ID:ERuHU5hwa.net
>>165
解析してもあなたはこの病気にかかりやすいですくらいしかわからないのよね

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:24.74 ID:aYfdf5MaM.net
>>37
お前そんなに知り合いに塩舐めて酒飲むやついるのかよ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:29.07 ID:5gfbsOPr0.net
老化だろ・・・

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:49.28 ID:/hXqNcTH0.net
塩分を摂り過ぎると腎臓に過度の負担がかかります

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:01:59.09 ID:kWxTrp4h0.net
あと5年くらいしたら「糖質は太ると言ったな?あれは嘘だ」ってどっかが発表すんだろ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:01.08 ID:JYqH/NPp0.net
>>178
糖質制限&カリウム

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:10.21 ID:/HLx6orqM.net
ガキの頃から減塩とか意識してないけど20過ぎても普通に健康体だからな
マジで減塩とか意味ないわ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:22.28 ID:OqvqWryS0.net
>>173
実はポテチって塩分少ないんだぜ

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:26.68 ID:u/VFVDrr0.net
(´・ω・`)卵 → いっぱい食べても大丈夫
(´・ω・`)塩 → いっぱい飲んでも大丈夫

(´・ω・`)次のトレンドは?

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:30.23 ID:M5YwIwXL0.net
高圧の配管は漏れるけど性能は良いんだ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:39.80 ID:6DCRaeig0.net
>>183
健康・不健康の差じゃなくて
影響の差やろ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:41.02 ID:ZoHjTq85M.net
知ってた速報
しかし藪医者は未だに塩分説を本気で信じている
論文嫁よなあいつら

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:41.52 ID:fsyIsemT0.net
>>181
逆だろ
海が近い人間だから塩分体制があるって理屈は成り立つけど

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:53.72 ID:R+7JHVkz0.net
WHOってキチガイだろ あんな非現実的な数値まで出して塩分とったらダメとか
日本人が世界一長生きしてる時点で現実から乖離すまくってる
なんでも極端の多くとったり少なかったりしたらダメなだけだろ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:02:54.17 ID:T7PmZ3OW0.net
>>37

https://i.imgur.com/DAzKAeY.jpg

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:03.00 ID:u4keIAHO0.net
きうり食えきうり

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:05.46 ID:DSEsiXO5a.net
日本は暑いんだから塩必須だろ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:06.41 ID:UoLkBHst0.net
逆張りしたやつが勝ちな世界

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:17.05 ID:HiBYuzPm0.net
食べた分だけ排出すればいいからな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:29.17 ID:PtalH/wha.net
増塩したらどうなんだよ、調べろよ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:31.28 ID:iIY7cCbh0.net
ソースはどこよ。

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:31.50 ID:JYqH/NPp0.net
>>190
俺の観測範囲だともう糖質単独じゃなくて糖質+リノール酸な感じだな

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:35.90 ID:ERuHU5hwa.net
>>185
海外は全体的に脂っこい食事おおいよなあ
異様に甘いやつとか
塩分より絶対ヤバい

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:49.12 ID:G3QE9KeYM.net
>>194
ウニかな

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:49.40 ID:OqvqWryS0.net
>>178
運動して心肺機能高める
一ヶ月毎朝一時間ジョギングするだけで血圧激減するで

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:51.44 ID:0KOVGb4Ta.net
養分のやり取りでナトリウムポンプってあるくらいだから必須栄養素だと思ってた、あとカリウムもか

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:52.45 ID:bWDTAjuu0.net
>>192
体にガタが来るのは25過ぎてからじわじわきて
30あたりにガクっとくる
そして35あたりと40あたりにもう一度さらにガクっとくる

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:03:55.65 ID:6YWSUzJW0.net
>>178
若いうちは体重を落とすのが一番手っ取り早い
年寄りになると減塩と降圧剤しかやりようがないってだけ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:04:17.21 ID:KRPsmOHA0.net
知ってた速報

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:04:20.46 ID:iIY7cCbh0.net
1987年の米国のジョン・ミラー教授の研究報告とか
2013年に公表した「集団ナトリウム摂取量実態報告」とかいつの話よ。

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:04:28.99 ID:ERuHU5hwa.net
>>190
糖質制限しすぎはよくないってのはよく発表されてるな

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:04:34.17 ID:oNs429+Ga.net
結局砂糖が一番の悪で依存性も高いんだけど、認めたくないんだろ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:05:07.64 ID:fsyIsemT0.net
>>199
塩分感受性の問題がある
たしか2割くらいのひとは5グラム代まで減らさないとやばい
自分に塩分感受性があるか知りたければ塩分取りまくる日とほとんど取らない日に分けて1日に何度も血圧記録取ればええんかな?

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:05:20.03 ID:mFs+AqLj0.net
塩分、糖質、脂質が底辺の餌って言われてるよな
これ全部太る要素なんだけどなぜか昔は裕福ほど太ってた

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:05:20.64 ID:H4ZrJsEjM.net
>>210
朝から1時間もジョギングするならもう高血圧でいいよ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:05:23.93 ID:OqvqWryS0.net
>>196
あるかもしれないしないかもしれないね
ただ言えるのは影響の差なんてことでデータは覆らん

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:06:15.06 ID:veqS8Moo0.net
醤油をとりまくってる日本人が寿命長いの説明つかないしな

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:06:16.47 ID:bWDTAjuu0.net
>>208
そもそも食事での栄養素のばランスが根本的に悪い国が多い気がする
あと、日本人は食事的に塩分は多人種と比べて異様に多く摂取するけど
カリウムも多く摂取してるから結構排出されてる気がするなあ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/19(水) 23:06:19.10 ID:NOVdouDB0.net
塩田が廃止されて自然塩がなくなり
化学塩になったからだと聞いた

総レス数 698
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200