2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北里大学獣医学部が新型コロナの致死率について重要研究を発表!加計学園獣医学部も続け! [468846605]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ cf43-ig0D):2020/02/21(金) 11:02:33 ?2BP ID:EtF0jIhk0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、青森県十和田市の北里大学獣医学部は20日、キャンパス内で緊急特別セミナーを開いた。学生や市民ら約300人が参加、
動物のコロナウイルスを研究してきた獣医伝染病学研究室・高野友美准教授が、新型ウイルスの特徴や研究成果について講演した。

 高野准教授は、1月に中国で新型ウイルスが初確認された後の1カ月間で感染者が約3万1100人、死者は640人だったとのデータを示し「重症急性呼吸器症候群(SARS)の時と比較すると、
新型ウイルスは感染者は10倍、死者は5倍に上る」と説明した。

 現時点で致死率は2〜3%未満とされるが「重症化せず、(発症しない)不顕性の感染者数が判明してくると、致死率はインフルエンザぐらいに下がるのではないか。SARSよりは圧倒的に低い」との見解を示した。
1人から感染する人数は平均2人前後という。

 ウイルスの発生源は不明だが、コウモリコロナウイルスの一種と全遺伝子配列が96.2%一致した事実を紹介し「コウモリ→中間宿主(野生動物)→ヒトと感染した可能性が高い」と述べた。ワクチン開発は現状では難しいとした。

 セミナーを監修した宝達勉同大名誉教授(獣医ウイルス学・同感染症学)は「ほとんどの人は新型ウイルスに感染していないので免疫がない。
インフルエンザのようにワクチンで抑え込むこともできず、今後、感染が広がる可能性は否定できない」と話した。

2/21(金) 9:04 Web東奥
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000010-webtoo-l02
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200220-00000010-webtoo-000-view.jpg

(参考)
看板倒れ加計学園 新型コロナ感染症対策で獣医学部まったく機能せず
https://news.livedoor.com/article/detail/17816775/
 コトの発端は先週7日の衆院予算委。立憲民主の阿部知子議員が「今般の事案(新型肺炎)に対して、
いま加計学園はどんな活動をしているのか」と問うと、萩生田文科相が「今後の感染症、微生物学に関する講義のなかで取り扱うことや、今後、シンポジウムにおいて情報発信・啓発を行うことを検討している」と答弁。
国家戦略特区を通じて“鳴り物入り”で新設された獣医学部が、ほとんど何もしていないことが発覚した。

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/21(金) 11:40:40.30 ID:sccR23her.net
は?
でもさ、普通は病状が殆どない状態で感染力だけ上げまくって
アイスランドにまで感染広がってから、一気に多臓器不全までもってくだろ?

総レス数 7
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200