2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高知初のコロナ感染者は30代看護師 最初の症状が出たあと2週間病院で勤務 [346914996]

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/02/29(土) 13:21:37.83 .net
詳しければ詳しい人ほど、説明がわかりやすい典型例

https://twitter.com/SakamotoFumie/status/1231615897967546368
午前1:24 ・ 2020年2月24日・Twitter for iPhone Fumie Sakamoto,MPH,CIC 坂本史衣

> 理由@ 感染者の30-70%はPCR検査が陽性にならないから。
> どのような検査でも感度(感染した人のうち検査で検知できる人の割合)は100%ではありません。これまで報告されて
> いるCOVID19 PCR検査の感度は30-70%と幅があり(検査の時期や採取部位なども感度に影響するため)、

> いずれにしても100%ではありません。感染者を全例把握するには心許ない検査です。
> また、現在のようにまだ有病率(COVID19にかかっている人の割合)が低い状況では、陽性の結果は実は誤りで
> ある可能性が高まります(ベイズの定理)。


> 理由A 無症状や軽症のPCR陽性者は治療の対象とならないから。
> 重症の患者さんにとっては病気の原因がCOVID?19であることを特定することは治療の方向性を明確にするために
> 重要ですが、無症状の方は検査陽性でも治療の対象とはなりません。軽症な方もそうです
> そもそもCOVID19の治療法は確立していません。
> 現在国内では接触歴が追えない感染者が増えています。そのためこれからのCOVID?19対策は、検査で感染者を
> つぶさに見つけて(とは言え@の理由で限界がありますが)感染の拡大を防ぐことから、重症な患者さんを死なせないことに
> 注力する方向へとシフトして行くと考えられます
> COVID19に罹るほとんど(80%)の方は長めの風邪をひいて治ります。幸い小児にはこれまで感染例も重症例も少なく、
> 妊婦さんも少数の感染者を見る限り重症例はほとんど出ていないようです

> B PCR検査は病院では実施ができない(今後は実施できる病院が増えるが限られる)うえ、結果が出るまでに長時間を
> 要し、費用も高額であるから
> PCR検査はウイルスの遺伝子を増幅させる検査法で特殊な装置、検査キット、技術を要します
> インフルエンザの迅速検査のように鼻に綿棒を入れて誰もが30分ほどで簡単に結果を出せるものではありません
> 現在病院でCOVID19のPCR検査を行うことはできないので、医師が検査が必要と判断したら、保健所に書面と電話で
> 依頼し、保健所が病院に検体を取りに来て、検査センターまで運び、そこから検査が始まることになります。検査自体の
> 所要時間は約5時間ですが、検体の受け取りから結果の報告までにそれ以上の時間がかかるため、当日中に結果が
> 出ることは稀です
> また、一度に多数の検体が検査センターに搬入されると待ち時間がさらに長くなり、結果報告までに2日ほどかかることも
> あります。そのため、検査をすることになった患者さんの多くは、軽症でも入院を要することになります。そして検査にかかる
> 費用も高額です
> 今後は病院でも検査ができるように準備が整えられていますが、すべての病院で実施できるようになるわけではありません
> このような中で無症状あるいは軽症な方にまで検査を拡大すると、重症な患者さんの検査が後回しになる恐れが生じます
(deleted an unsolicited ad)

総レス数 934
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200