2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

うたわれるもの [155016443]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/03/21(土) 15:13:42 ?2BP ID:●.net
sssp://img.5ch.net/ico/hikky2.gif
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14248426.html

家での発電、売る?使う? 太陽光買い取るFIT、順次終了

家庭での太陽光発電を優遇する制度が今月から順次終わる。これまで比較的高い値段で余った電気を電力会社に売ることができたが、制度の期間が終わると値段が下がる。今後は電力会社への売電のほかに、自分が消費することも選択肢になる。それぞれのメリットを見てみると――。

 固定価格買い取り制度(FIT)は再生可能エネルギーの普及のため、10年間は電力会社が家庭で余った電気を高い値段で買い取ってくれる仕組み。2009年11月に前身の制度が始まり、今月から対象から外れる家庭が出てくる。「FITを卒業する」という意味で「卒FIT」と呼ばれることがある。

 資源エネルギー庁によると、年内だけで53万件、来年以降23年までに計165万件が卒FITになる。卒FITの家庭には電力会社から数カ月前に「期間終了」の通知が届く。

 卒FITには大きく分けて二つの選択肢がある。ひとつは電力会社に電気を売る売電だ。これまでは固定価格で買い取ってもらっていた電気を相対・自由な契約で売ることになる。
大手電力会社の買い取り価格は1キロワット時あたり7〜8円が相場。ガス会社や住宅メーカーなども含む新電力は8〜11円程度だ。09年の固定買い取り価格は48円、現在の24円と比べても大幅に安い。選び方によって売電収入に差が出てくる。

 売電の一種で、「預かり」と呼ばれるサービスを提供する電力会社も多い。家庭で昼間に余った電気を電力会社に戻し、その分を夜の消費に充てる。蓄電池なしの「仮想蓄電サービス」に相当し、家庭用電気料金(25円程度)との差額が得になる。しかし月額数千円の手数料もかかる。

 もう一つの選択肢が自家消費だ。家電製品を動かすなどする。より多くの余った電気を活用するには蓄電池が必要だが、昨年の北海道地震や今年の台風15号で長期停電したこともあり、蓄電池は非常用電源として注目されている。

 電力会社から卒FITの通知を受け取った東京都三鷹市の女性は「台風での停電の話を聞き、蓄電池を考えている」と話す。電力・ガス比較サイトなどを運営するエネチェンジ(本社・東京)が設けている無料の電話相談窓口を担当する草地景太さんも「台風15号の後、関心が高まっている」と話す。

 ただ、エネチェンジが卒FIT対象者に尋ねたところ9割以上が売電のみだった。蓄電池を持ち、売電と自家消費を両方している家庭は4・2%。リチウムイオン蓄電池の出荷台数は伸びているが、家庭で必要な容量だと安くても100万円程度。採算が取れるまでに時間がかかる。

 電気自動車やプラグインハイブリッド車で使うこともできる。電気自動車「日産リーフ」を製造する日産自動車によると、家庭から車を充電する設備は工事費込みで10万円程度という。車を蓄電池として使い
ためた電気を家に返す設備もある。安いものでも40万円程度するが、日産の小川隼平・日本EV事業部長は「通常は電気で走り、非常時・停電時は車から電気を返すというスタイルが市民権を得てきた」と話す。

 卒FITは細かく分けると選択肢がかなり多く、何が有利かは一概には言えない。エネチェンジの相談窓口(平日午前10〜午後6時、0800・500・5691)には月に約300件の相談があるという。「どうする?ソーラー」で検索して出てくる資源エネルギー庁のページにも情報がある。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr85-GplU):2020/03/21(土) 15:43:38 ID:ePtR4A+8r.net
ペルソナのエレベーターガールって5はどんなのなの
主人公の性転換版みたいなコンセプトなんでしょ3から毎回

総レス数 11
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200