2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】 珍カス教授、新種の昆虫に「バース」と名付ける [471488408]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/09(火) 19:46:55.16 ID:QZxOi6ZLM●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/zonu_xmas.gif
なぜ?新種の昆虫に阪神史上最強助っ人の名前 名付け親の福井大准教授に聞いた

奈良県でこのほど新種の昆虫が見つかり、日本名として「バースクシモモタマキノコムシ」(学名・Triarthron itoi)と名付けられた
「えっ、バース?」。その名前を聞いて敏感に反応するのは、阪神ファンに間違いないだろう。史上最強助っ人「ランディ・バース」にちなみ「バース」の入った名前が付けられたのだ。
でもなぜ虫の名前にバースの名が?名付け親の福井大学教育学部准教授の保科英人さんに命名の理由を聞いた。

――どうしてバースと名付けたのでしょうか?
「新種は、クシモモタマキノコムシ属としては世界で3番目の種、そして体が大きいことから、その新種の日本語名は、
かのタイガースの3番打者の『バース』しかないだろうと考え、『バースクシモモタマキノコムシ』と命名しました」
――つまり、保科さんが阪神ファンだったから…?
「はい。神戸生まれで、亡き父は阪神ファンというより筋金入りのアンチ巨人でした。
そのような環境に育った私は1985年、中1のときに阪神の優勝を経験しました。優勝直後、三宮センター街で所狭しと阪神グッズが売られていたことを鮮明に覚えています。
高校進学で神戸を離れたことで、かえって自分は関西人、阪神を応援せねば、と変な義務感を抱くようになりました。
だから今も家電やガンプラはジョーシン(関西資本の家電量販店、テレビCMに阪神選手を起用)で買うほどです」

――新種は通常、発見者の人の名前が入るものではないのでしょうか?
「学名は万国共通のもので今回の新種はTriarthron itoiです。itoi の部分が野外でこの虫を採集した人になります。
国際動物命名規約という国際ルールで決まっています。ただし、日本語名は慣例的に用いられている生物名なので、規約も証明も一切ありません。
今年9月に日本語でこの新種の解説報文を書く予定ですので、それが一応紙媒体上で、最初に登場する『バース』になります」
――なるほど、ということはこのグループの虫に4番目、5番目の新種が見つかったら、もしかして…
「見つかるかどうかは分かりませんが、順番にカケフ、オカダと名付けたいですね」
https://public.potaufeu.asahi.com/ff75-p/picture/21631989/fc0f67f720b19ed3d4385a46eb5ec716_640px.jpg
https://public.potaufeu.asahi.com/9489-p/picture/21656304/1f792de02023c64fda0f29fd0c7e58b6_640px.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaea9195228212dcdb54b024bb7bd4ad3d69561a

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 06:51:02.45 ID:Z7NgSw+z0.net
カケフオカダのオチが先に記事に書かれてた悔しい

総レス数 16
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200