2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

親が1億円も貯めていた。相続税が心配 助けて、ケンモメン! [616817505]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/18(金) 23:58:12.14 ID:j1lQ8xRC0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■親が1億円も貯めていた。相続税が心配

親とは疎遠でした。昨年母が亡くなり、父が自宅を引き払い施設に入居。その手続きなどで関係が復活したという感じです。
これまで父とお金について話すことなどなかったのですが、結構な額の貯金があることを知りました。しかも、父はほとんどお金を使わない暮らしをしています。
いずれ私が相続するのでしょうが、何もせずに莫大な相続税を支払うのももったいないと思います。よい方法があるでしょうか。

https://news.livedoor.com/article/detail/17372639/

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 00:48:02.13 ID:Qy8LHhmy0.net
うちは祖母が健在で毎年230万の遺族年金(非課税)が手つかずで溜まっていく。30年前からだからもう7000万以上になってる。

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 00:51:36.01 ID:gfbfxHGU0.net
どうせプラスなら心配しなくて良くない?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 00:52:13.92 ID:GbBSPyoZ0.net
ほぼ無かったはずの相続税
なんと1億もあった!なら税金払いたくない勿体無い!
うーん強欲w

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 00:53:21.34 ID:T//0qyC20.net
親が変な不動産を持ってなきゃ余裕っしょ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 00:54:38.81 ID:2/lSS2qna.net
うち5億6000万だったわ
まぁ土地金融商品生命保険含めてだけど

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 00:54:56.85 ID:/6LQ099+0.net
暦年贈与廃止されるから意味ないでしょ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 00:55:10.75 ID:flfefSCm0.net
>>41
数%なら50人に1人だろ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:06:38.77 ID:II72Haj70.net
>>42
230万円の遺族年金はすごいな。30年間ということは、
おそらく旧法だからそんなにあるんだろうな。ただ、
それでも相当高いので鉱員、船員、軍人などの加算が
あるんだろう。

ちなみに今の遺族厚生年金は、亡くなった方が最大の
標準報酬月額635 千円で 40 年勤務し続けたと仮定
しても年金額は約125万円。230万円は本当すごい額。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:11:38.32 ID:II72Haj70.net
1億円でも株、有価証券、現金だったら、支払えば終わるから
いいけれど、売りにくい不動産(居住中住宅、買い手がつかない
土地など)とかだと実に悲惨なことになるらしいね。

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:19:25.37 ID:9RPuleRU0.net
半分くらい持ってかれるの?

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:22:45.18 ID:U6kymImt0.net
税払う以外、何の選択肢があるんだ、これ?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:23:51.75 ID:IKDLgFvM0.net
うちは300万くらい払ってたな

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:26:26.95 ID:YFbn+QcT0.net
>>51
1200万くらい取られる

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:28:52.69 ID:FOFVu7WT0.net
>>36
不動産は相続放棄しても管理義務が残るからな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:29:57.91 ID:h2PgT3D30.net
ダイヤは?
金より税務署に通報されなさそう

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:30:25.59 ID:jx4EAOvF0.net
>>54
5割6割持って行かれるのかと思ったら1割か
大人しく払えや

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 01:38:19.07 ID:j4Ug9bir0.net
うちは4人相続人がいるから多少マシだけどそれでも死んだら罰金はいい気分しないんだよな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:02:18.34 ID:h2PgT3D30.net
ハンドキャリーでシンガポールに持ち出せ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:11:15.00 ID:1KcgzLck0.net
うぜえなあ全部俺に寄付しろよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:14:23.10 ID:9ymDDiSp0.net
1億なら1割り未満だ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:14:40.30 ID:yT3zMsMV0.net
母と父がもう別れてて
母からは家と会社と多少の株
父からは現金が来る感じになる予定

色々混ざるとめんどくさいところを
分けてリスクヘッジされてるんでありがたい
とりあえずこの家があればなんとでもなるし

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:22:03.25 ID:H7NXsJxz0.net
うちもジジババパパママ全部含めたら1億はありそうだわw
すまんなケンモメン

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:30:23.92 ID:w4pwQpDu0.net
親ガチャなどないというやつらがいるけどこれこそ親ガチャの最たるものよな
相続税など100%とれ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:31:48.89 ID:HrRCEioN0.net
俺に呉れ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:40:17.16 ID:pwtnvYy00.net
会社作るとかお店始めるとか

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 02:46:40.52 ID:CilTAUno0.net
現金の相続で心配とかそんな奴いるわけねーだろ
謎の不動産や疎遠な少額遺産とかの方が地雷の可能性があるから怖いわ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 03:00:15.05 ID:GOJPBxpv0.net
兄弟いると拗れて面倒そう

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 03:11:15.38 ID:Xf5oF0Z2M.net
>>36
農地で農民なら納税猶予→免除されんじゃねえかな

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 03:12:42.93 ID:H2CVXqMU0.net
>>68
元は仲の良い兄弟だったのに、その配偶者が相続に口出したりして拗れて絶縁とかあるある過ぎる

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 03:13:40.31 ID:38uNDK300.net
シンガポールとか香港あたりに移住する

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 03:13:52.92 ID:Wl3eVUYy0.net
自宅を引き払っているとあるのだから処分に困るような資産はもうないのだろう
ほとんど現金か株式なのだったらそれほど処分に困るようなこともない
相続人が自分以外にもいるのだったら株式投資をしているほうが株式を相続したほうがうまくいく

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 03:22:04.86 ID:54A2iw6q0.net
法人経由でいいかと
嫁の親、資産数億あったけど多分相続税払ってない

問題は死ぬ前にやっておく必要があるけどそれを子供の立場からは言い出しにくいこと
うちの場合は税理士がそのへんも含めてちゃんとやってくれてたからよかった

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 03:22:15.06 ID:Wl3eVUYy0.net
税務署って税務調査する時には銀行口座などだったら5年分くらいまで遡って調べる権限があるらしいから
預金通帳に大金があるのだったら変な小細工はしないほうがいいぞ

このケースでできそうな節税としては
墓を建立したり仏壇仏具を購入する予定があるのなら生前に現金一括払いで買っておくことかな
葬儀費用、墓、仏壇仏具などは相続資産の計算から減額できる

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:21:40.58 ID:HZuAvIN/0.net
相続税を払えば良いだけだろ
元から自分の金じゃ無いのだからさw
嫌なら相続拒否すれば?

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:30:53.98 ID:pOLQdQ4v0.net
>>1
生前贈与をこまめに

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:35:51.36 ID:1GyzvYV8p.net
現金なら問題ないだろ
不動のとかそういうので高額だとマジで税金で死ねる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:37:11.19 ID:hqUx1qQq0.net
この1億で払えばいいじゃん

馬鹿なのかな?

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:37:43.99 ID:PaGED+pR0.net
相続税さし引いた残りは俺が引き取ってやる

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:38:06.01 ID:1GyzvYV8p.net
不動産

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:40:26.89 ID:QNoWTpqN0.net
おめーのもんじゃねえんだから払って相続すりゃいいじゃねえか

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:42:53.59 ID:gK19tVl90.net
6000万円払え🙄

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:45:26.03 ID:gK19tVl90.net
>>70
まぁ、夫の兄弟なんてのは他人だからな
むしろ拗れてくれた方がヘンに気を遣わずに暮らせる
嫁なんてそんなモンさ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 05:46:29.37 ID:Ni1Wh2IoM.net
だから親が鬼畜で一切金使ってくれなかったやつからまで取るのはおかしいんだって
1億金使ってもらえた奴は相続税無しで、1円も使ってもらえず1億残された奴は国に罰金取られる こんな差別あるかよ 国は虐待に加担するな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 06:11:23.46 ID:xqY+VtJc0.net
俺の親は金に換えて持ってるみたいだから
逃れられそうにないわ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 06:23:06.98 ID:WIFWSN560.net
斜め前の家が相続でもめて骨肉の争い2年くらいやってたわ
醜いったらありゃしない

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 06:26:13.80 ID:g6k5AlNG0.net
会社つくれ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 06:29:10.14 ID:ASJk8EEG0.net
なんで金持ちは銀行預金とか株とか不動産にするの?
タンス預金とか貴金属の部分はばれないのでは?
数千万とかになると泥棒とか恐くなるのかな?
うちは貧乏だからわからんわ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 06:29:40.74 ID:g6k5AlNG0.net
>>49
>230万円の遺族年金はすごいな。30年間ということは、
>それでも相当高いので鉱員、船員、軍人などの加算があるんだろう。

蛍の墓、
戦死パパが高級将校ならそこそこ年金でるよなぁ?

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:53:29.52 ID:1571vkYv0.net
肉食いに行こうぜ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:14:33.29 ID:II72Haj70.net
ちょっと恩給について調べてみた。
・恩給は現在19万人受給していて、ほとんどが軍人関係
・そのうち18万人が遺族へのもの
・遺族への普通扶助料の最低保証額は長期在職で94万5千円(16万人)
・戦没者遺族は、それがもっと増えて197万円(7千人)
・病死の場合も高く157万円(6千人)

多くの人が受給する国民年金や厚生年金の遺族年金に比較すると
随分の受給額が多い。遺族恩給 10 年で家が建つとかいう話を
聞いたことがあるけれど、あながち間違いでも無さそうだし、
これを原資に貯蓄、蓄財している人がいることも十分に
想定されるな。

総レス数 91
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200