2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】(ヽ´ん`)「神がずっと不在の人生だった」 [979264442]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/28(日) 15:26:38.44 ID:YWHl8bG30.net ?2BP(5000)
https://img.5ch.net/ico/u_haka.gif
  神は時に残酷だが、人間はもっと残酷かもしれない。この言葉が、4月の旅路で何度も無限ループしていた。

 撮影のために10日間ほどサウジアラビアへ。サウジへ行く前までの印象は「イスラム教の聖地」。厳格であり、女性の社会的地位が低く、最近まではイランとの関係が良好ではなかった。

 また、一度は巡礼のためにメッカを訪れたいと願う世界中のイスラム教の人々。どんな人にも自分の信じる神があっていい。生まれ育った環境によって、それが身近にあり、習慣・生活の一部になっていく。

 日本の方々は「無宗教」とよくおっしゃいますが、私からしたら、お正月は初詣に、クリスマスは教会へ。木や岩など自然をも神とあがめ、大事にしています。これも、立派な信じる神があるからではないのでしょうか?

 個人的な解釈ですが、日本は無宗教ではなく、多神教=多様性だと感じています。ここに「宗教」、自由の選択があるように思えます。これはとても素敵なことで、平和の香りがします。

 でも、最近は世界中で宗教や神を理由に戦争も起きていく。冷静にみると、どの宗教も根っこは同じではないでしょうか。人権と尊厳を問い、戦争のない、争いや嘘のない平和な世界を本来は教えています。

 しかし、いつの間にかこの教えを利用し、権力を武器に、戦争の火種にもなってしまったのが宗教。特に2001年9月11日以降、イスラム教に対する世界の眼は変わった。「天国にいくため、それがアッラーの教え」と、祖国のため、アッラーのために自らの命を捧げ、自爆テロをしていく人々。これは大量殺人であって、宗教を使って美化してしまう人々がいる。そもそも、そんな教えはイスラムにはなく、コーランにも書かれていない。

 宗教指導者が自分風にアレンジしてしまうことも少なくない。指導者の言葉を神だと信じてしまうテロリストたち、彼ら全員が最初から「悪」だったのか? 彼らは祖国や家族のために「正しいことをしている」と信じている。最も恐ろしいのは宗教を悪用し、安全な場所から人々を洗脳していく生身の「人間」ではないでしょうか。

 夕日が沈む太陽に照らされながら人々が一斉にメッカの方角に向かって祈りを捧げる。その、美しい景色に感動しつつサウジで疑問も抱えた。

 石油を掘り当てた国王のおかげで、サウジはとても豊かだ。だが、豊かなのはサウジの人々。10年後にはドバイのようになっていくことを目指しているサウジ。目まぐるしい開発が進んでいる。

 そんな変革の中で、汗水を流しているのは異国からの出稼ぎ労働者であり、同じイスラム教の人々。彼らの生活は決して豊かではない。

 口をそろえて彼らが発する言葉があります。「神のみぞ知る」「神の仰せのままに」。階級は違えど、神という存在の偉大さは同じ。「平等」を唱えてきたイスラム教。だけどそれとはかけ離れた現実がありました。

 神がずっと不在の旅路から、ただいま。

【KyodoWeekly(株式会社共同通信社発行)No. 21掲載】

サヘル・ローズ/俳優・タレント・人権活動家。1985年イラン生まれ。幼少時代は孤児院で生活し、8歳で養母とともに来日。2020年にアメリカで国際人権活動家賞を受賞。

https://news.yahoo.co.jp/articles/89001e3357aae4c1d59db84ae76d1029287bff7e

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/28(日) 18:59:14.23 ID:iIdsTNZr0.net
(ヽ´ん`)物語のpageが真っ白で何も書かれていない

総レス数 22
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200