2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

岸田増税 第3のビール10月から増税 各地スーパーではケース単位で売出しそれを奪い合いの醜態を晒す [169920436]

1 :ロデオガールメン.avi ◆RKEDAjKGrU (ワッチョイ e97b-jkHj):2023/08/20(日) 17:18:45.53 ID:JehiJBCk0●.net
https://img.5ch.net/ico/yukidaruma_3.gif
【第3のビールまでも!?】ビールと発泡酒の税率、一本化へ…「酒税・ガソリン税・たばこ税」のしくみ〈元国税局芸人が解説〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/6451b93c3f865b63ac671fb984e4d1a42d55bc24

今回は、消費にかかわる税金のうち、酒税、ガソリン税・たばこ税についてみていきましょう。※本連載はさんきゅう倉田氏の著書『元国税局芸人が教える わかる、得する! 超やさしい税金の教科書』(Gakken) から一部を抜粋し、再編集したものです。
購入する製品自体に税金がかかるものを担税物品といい、ビールやウイスキーなどの酒類、ガソリンや灯油、たばこがあります。

あまり飲まれなくなった? 「酒税」は年々減少傾向に
日本酒やビール、ウイスキーなどのお酒にかかる税金が酒税です。

酒税の歴史は古く、鎌倉・室町時代から幕府による酒税の徴収が行われていました。国税収入の約4割が酒税という時代もありましたが、1990年代に入ってからは減少傾向となっています。

たくさんの量を飲む人が少なくなったこと、人口の高齢化が進んだことなどが酒税減少の原因とされています。

酒税の対象になるのは、アルコール分1度以上の飲料です。税額はお酒の種類やアルコール度数によって細かく決められています。

総レス数 124
21 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200