2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高速道路でETCを使わないで現金払いしてる人って居るでしょ?あれなに?🙄 [748563222]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPW 0H95-Ydno):2023/08/22(火) 06:46:20.17 ID:uvHUKwGyH●.net
https://img.5ch.net/ico/kita1.gif
「古いETCが使えなくなる可能性」実際どんな機種が? ETC“2つの規格問題”とは

ETC規格をめぐる2つの問題

乗っているクルマのETCが使えなくなるかもしれない――このことは以前からいわれ、高速道路のSA・PAなどでも案内が掲出されています。これはETCの規格変更に起因するものですが、インターネット上などでは、それについて「2022年問題」「2030年問題」という2つの言葉が飛び交っています。

実は2023年現在も、「2022年問題」は過去の話というわけではありません。そして
「2030年問題」との違いはどのようなものなのでしょうか。

●2022年問題

これは電波法に起因するもので、「旧スプリアス規格」に基づき製造されたETC車載器の一部が、2022年12月以降、使えなくなるとされていた問題です。

スプリアスは、無線設備において発射される不要電波の一種で、電波障害の原因となることから、法令により発射強度の許容値が規定されています。現行の許容値は2007(平成19)年12月に全面適用となったものの、それ以前の規格で認証を受けた無線設備も2022年11月末まで延長利用できるとされていました。

このため、旧スプリアス認証に基づく機種は2022年12月以降、電波法違反になる可能性をはらんでいましたが、2021年8月に総務省は新スプリアス規格への移行期限を「当分の間」延長し、旧規格品もそのまま合法で使用できるようにしました。

この措置は、「新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等による無線設備の製造や移行作業に遅れが生じていることを考慮」したものとされています。とはいえ、「当分の間」がいつまでか示されていないことから、ゆくゆく問題が再燃する可能性があります。

こっちは回避されていない「2030年問題」

「2030年問題」は、ETCのセキュリティ規格の変更を行うため、古い規格に基づく機種が使えなくなるというもの。スプリアス規格とは別の話で、高速道路のSA・PAなどで案内されているのも、このセキュリティ規格の変更に関する注意喚起です。チラシなどでは次のように説明されています。

「ETCにおいてお客さまの決済情報を将来にわたり安全に保護するため、セキュリティ規格の変更を最長で2030年頃までに行う予定です。将来実施されるセキュリティ規格の変更に対応した新セキュリティ対応車載器が既に販売されております。車載器管理番号および識別マーク等により、現在お使いのETC車載器が新セキュリティ規格に対応しているかご確認下さい」

このことは2017年に国土交通省や高速道路会社などから発表され、2021年より案内が強化されました。「最長で2030年頃までに」規格変更を行うとのことですが、現行のセキュリティに問題が発生すれば、実施時期が早まる可能性もあるとされています。

現在、各メーカーが発売しているETC車載器は全て新セキュリティ規格に対応しており、対象となる可能性があるのは古い車載器の一部です。その判別方法も案内されています。

車載器本体などに記載された19桁の「車載器管理番号」が「1」から始まっていれば新規格対応、「0」からであれば旧規格です。また、車載器の外側に「●●●」の印があるものなども適合品だそうです。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f17cbe1d465c59543ea37fc7e7f41071dbe4c7e8/

総レス数 355
89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200