2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

徳川埋蔵金、もし見つけても半額の10兆円しか貰えないし、税金でそこからさらに差っ引かれる模様。 [389326466]

1 :安倍晋三🏺 (アウアウクー MMa1-a5+/):2023/10/01(日) 10:50:46.97 ID:2mmXGFNcM.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_miruna01.gif
令和5年9月時点で、徳川埋蔵金はまだ発見されていません。では、もし徳川埋蔵金を発見した場合は、どのような対応をすればよいのでしょうか。

・徳川埋蔵金は遺失物扱いになる
徳川埋蔵金を発見した場合は、道路で財布を拾った場合と同じ遺失物扱いになります。そのため、届け出ずにいると「遺失物横領罪」などに問われる可能性があるため注意が必要です。

・徳川埋蔵金は文化財に指定される可能性が高い
徳川埋蔵金が発見されると、「埋蔵文化財」に指定される可能性が高いでしょう。文化財とは、「絵画や彫刻などの有形の文化的所産で、歴史や芸術上の価値が高く、考古資料や学術的に価値の高い歴史資料」のことです。

埋蔵文化財はその名のとおり、土地に埋蔵されている文化財を指します。土地から掘り出された出土品は、必ず所管警察署への提出が必要です。

その後、文化財の可能性が認められると、都道府県・政令指定都市か中核市の教育委員会の鑑定を受けます。鑑定によって文化財と認められたうえで所有者が確認できない場合、その所有権は原則国庫か都道府県に帰属します。

この場合、発見者と土地の所有者は、徳川埋蔵金の価額に相当する報奨金を2分の1ずつ受け取れる可能性があります。また、土地の所有者が「徳川埋蔵金の所有者」であると確認された場合には、その所有権の帰属先は土地の所有者と発見者です。

ただし、徳川埋蔵金が埋蔵文化財に指定された場合には、必ずしも両者のものになるとは限りません。いずれにしても、文化庁や教育委員会などとの協議が必要になるでしょう。

・徳川埋蔵金を発見した場合の税金
もし、徳川埋蔵金を発見して報奨金を得た場合には、一時所得として原則納税が必要になります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb7604412e3bfb8278870691d6a4415d7f93c72

総レス数 167
37 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200