2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フリーマーケット 主婦 胸ちら [871996807]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/01/13(土) 14:36:49.16 ● ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/sasuga.gif
https://news.mynavi.jp/article/20240110-2860011/

専業主婦の妻が死亡したら、夫と子どもは遺族年金を受給できますか?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に回答します。

今回は、ずっと専業主婦の妻が死亡した場合、夫と子どもがもらえる遺族年金についてです。

◆Q:専業主婦の妻が死亡したら、夫と子どもは遺族年金を受給できますか?

「専業主婦の妻が死亡した場合、夫と子どもは遺族年金を受給できますか? 夫は会社員として働き、妻はずっと夫の扶養で、第3号被保険者です」(夫婦は30代、子どもは小学生)

◆A:夫は、子どもが18歳到達年度の末日まで遺族基礎年金が受け取れます

遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類があります。遺族基礎年金は、所定の条件を満たした人が、死亡した時に養っている子どもがいると、専業主婦など(厚生年金に未加入)が死亡した場合でも受け取れます。

遺族基礎年金は、子どものいる配偶者と、未婚の子どもが受給できます。子どもの定義とは18歳到達年度の末日までの子、または障害等級1級または2級の20歳未満の子です。子どものいる配偶者が遺族基礎年金を受け取っている間や、子と同居(生計を同じく)する父母がいる間は、親が受け取るため、子ども自身には遺族基礎年金は支給されません。

遺族基礎年金を受け取るためには、子どもの要件のほかにも、以下の3つを満たす必要があります。

【1】死亡日の前日において、保険料納付済期間が、国民年金加入期間の3分の2以上あること

【2】亡くなった人が65歳未満であれば、死亡日の前日において、死亡日が含まれる月の前々月までの直近1年間に国民年金保険料の未納がないこと(令和8年3月末までの死亡について)

【3】死亡した時の配偶者の年収(相談のケースでは夫の年収)が850万円未満であること

支給される遺族基礎年金額は、次の計算式で算出されます。

令和5年度遺族基礎年金額=79万5000円+子どもの加算額

1人目および2人目の子の加算額は、各22万8700円、3人目以降の子の加算額は各7万6200円です。

相談者が受け取れる遺族基礎年金額は、小学生の子どもが1人ですので、

遺族基礎年金額=79万5000円+22万8700円=102万3700円(年額)

となります。

なお、子どもが18歳になった年度の3月31日に到達すると(子どもが障害等級1級・2級に該当する障害の状態にある場合は20歳に到達すると)、遺族基礎年金をもらえなくなりますので注意してください。

総レス数 106
23 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200