2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

怖そうなおっさんがピンポン押して来て「隣の奴見かけたら連絡くれ」って1万円と電話番号書いた紙もらったんだけど、なんだよこれ・・・ [586711265]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/01/21(日) 17:18:06.43 ● ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/memo2.gif
https://www.at-s.com/life/article/ats/1050019.html
「悲しい」「怖い」ニュースを見ると不安になる……体にどんな影響が?
共感力の強い人は注意を
日々のニュースには痛ましい事件や事故などの報道も多数あります例えばロシアのウクライナ侵攻のニュースでは民間人が多く住む地域にロシア軍の攻撃が及び痛々しい映像がテレビを通して流れてきましたこうしたニュースを見ているなかで不安を感じている人も多いかもしれませんそこで今回は「悲しい・怖いニュースを見るのがつらいときの対処法」について公認心理師・産業カウンセラーでAll About「ストレス」ガイドの大美賀直子さんにSBSアナウンサー牧野克彦がお話をうかがいました
ニュースを見て不安になったり生活に支障が出てしまう人もいるそうですね
はい実際に少なくありませんニュースを通じて爆撃された町や負傷した人々の様子を見て毎日不安でたまらない……眠れなくなったり食欲が落ちてしまう人も少なくないですね
どのようなニュースが不安な気持ちにさせるのでしょうか?
たとえ自分にとって身近な出来事ではなくても毎日のように誰かの命や安全が脅かされることを報じるニュースに触れていると人の不安は掻き立てられます特に映像は戦争などの残酷なシーンをありのままに伝えていますのでそのシーンが強烈であればあるほど記憶に残りやすくなってしまうんです
不安を感じるとどのような症状が出てしまうのでしょうか?
まず人間の脳の真ん中あたりに扁桃体という器官があるのですが危険を察知すると作動して交感神経が過剰に興奮し「逃げるか闘うか」という心理にさせてしまいますこの反応は実際に危険が迫っているときには本人の身を守るための非常に重要な働きとなるのですが通常の生活においては支障が出すぎてしまいます
具体的にはどんな症状になりますかすか?
不眠食欲不振血圧の上昇焦燥感の持続動悸筋肉のこわばりなどの症状が現れてきます
同じニュースを見ていても不安を感じないし平気な人もいますが症状が出やすい人の特徴はありますか?
人の気持ちに共感しやすい人は特に注意が必要ですこうした共感力の強い人は仮に遠いところで起こっている出来事自分の暮らしている国ではない外国で起こっている出来事でもまるで自分のことのように痛みを感じて疲れてしまうんですこれを共感疲労といいます特にやさしい人親切な人困った人を放っておけないような人は共感疲労を起こしやすいのでぜひ注意していただきたいです
自覚しておいた方がいいのでしょうか?
そうですね自分自身が物事に共感しやすい人の痛みがすごく分かるし一緒に喜んだり悲しんだりすることが強いなと思ったらこうした痛ましいニュース特に映像シーンを見るときには視線をずらしたりして刺激からいったん距離を置くのがいいかと思います
具体的な対処法としてはまずいったん距離を置くと他にはどのような対処法がありますか?
いったん距離を置いたあとの対処法なんですが吸って吐くという深呼吸をゆっくり1分くらい静かな場所でしてくださいその後で水を飲んだりそのままお風呂に入るなど気分転換をすると応急処置としてまずは役に立つかなと思います
他にはどうでしょうか?
今お伝えしたのは短期的な応急処置の方法ですが長期的な対策として報道番組とどうつきあっていくかを考えておくことも大切ですね自分は強烈な映像に恐怖を感じやすい共感疲労しやすいと感じたら怖い映像シーンが流れたときは別の部屋に移動してそのシーンが終わったら戻るなど日ごろから自分なりの報道番組との付きあい方を考えいくといいと思います
最近はテレビ局側も「このあと津波の映像が出ます」など注意書きのテロップを出すところが多くなってきましたそういう番組も含めてどう付き合っていくか自分なりに対策をとっていくということですね
そうですね同じ家族でも感じ方は人それぞれですのでありのままの報道を見て自分が不安定になりやすいなら自分の身や心をを守るためにそういった処置をしていただくといいと思います
最後にみなさんにメッセージをお願いします
ニュース番組は世の中の出来事をいち早く知りありのままの現実を理解するための大切な媒体ですですがその一方で自分自身に必要以上にストレスを与えない付き合い方を考えることもまたとても大切なことだと思います
特にお子さんへのニュースの見せ方には注意してください恐怖を掻き立てるような生々しい映像シーンを見るとそのときの恐怖がトラウマとして心に残りやすくなってしまいます小さなお子さんにはできるだけ怖い映像を見せないようにすることもし見てしまったときにはしっかりと抱きしめてくださいそして「大丈夫だよ」「心配いらないよ」と優しく語りかけながら安心させてあげることが大事だと思います

総レス数 21
7 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200