2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

惑星ロボ ダンガードA

290 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2009/10/01(木) 22:50:50 ID:???.net
つか週末ゴールデンで最高視聴率22.6で、平均視聴率17超えて4クールやったんだから並のアニメじゃなかったでしょ。
前後が厚いのは松本零士のロボット形態のイメージが大魔神とハリーハウゼンのタロス(ビルドアップされたギリシャ彫刻的神話上の青銅の魔人)と言われている
そもそも松本はサテライザーのラフデザしか出しておらず、ロボ形態は小林にお任せ状態だったが,イメージ指定は出していたみたいだ。
小林から出来上がってきたロボデザインをさらに尖らせてシャープにしようと自ら指定したが、
当時のおもちゃ事情がそれを許さず、スポンサー介入(ポピー村上)によりギリギリ中間的デザインに落ち着いたとの事。
それが原因で、松本の原作漫画に出てくるサテライザーは極端にシャープなデザインのままだと言われている。
トランス変形のアイディアは出していて、それはダン機が変形するタイプとして、変形フォーメーションラフコンテを描いている。
変形後のロボデザインは、1話のジェットラーで、ダンガードが決まった後で、あまにももったいないからこれも敵メカとして採用されたとの事。
松本の変形コンセプトは、基本的にそれまで永井ロボ作品がやっていた不条理な粘土変形無しの、例えば衛星とシャトルのドッキングの様なリアル変形の方向性。
ダンガードはあくまで惑星開発用のメカとしてとらえられ、目的地までは飛行形態で向かい、
目的地に着いたら大気圏外で部品を組み直して、ヒト型重機として大地に立つと言ったコンセプトだったのを、
やむにやまれぬ事情により急遽武器を搭載させた試作機というのが、サテライザーのコンセプト。
だから決戦兵器はパルサーカノンでこれは宇宙戦艦の主砲を胸部に組み込んで、先をぶった切ったライフルの様な物だから、
基本的にあらかじめ装填していた砲弾を2発撃ったら終わりで、
それも砲身ぶった切ってるから、至近距離から浴びせないと命中率も極端に悪いと言った、二段球込めライフル方式の設定だった。
これは当時の松本の趣味がハンティングで、自らライセンスを持ちライフルを所持している事に由来している。

総レス数 985
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200