2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

惑星ロボ ダンガードA

1 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2007/07/07(土) 05:27:42 ID:caDGKmTp.net
なかったので立てました。

455 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/01/26(水) 14:53:06 ID:???.net
少々無理があっても昭和(出来りゃ85年以前)と平成は分けてほしいわ。
ガイナ系が絡むと不必要に陰湿になるからせめてそれだけは勘弁。

456 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/01/30(日) 00:02:30 ID:???.net
東映プレミアBBで、英語版総集編3部作配信中。最終ターンがとんでもないことにwww。

457 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/01(火) 00:56:29 ID:???.net
18話で、ついに主人公が一人ダンガードAに乗って敵メカを倒した!

458 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/01(火) 01:44:26 ID:???.net
1.5クール目でやっとスタート;。
いろんな意味で伝説かも。

そういえば、今ハトプリ本スレで「オーケストラさん」がらみで
ダンガードが話題にw。

459 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/01(火) 10:45:15 ID:???.net
敵絡みじゃ77年のダンガードの方がよっぽど潔くて明確だったな。あるいは男児と女児の違いか・・・。
しかし最後に宇宙開発が出て来たのにはついダンガードを連想した。
追いつき追い越すのは娘じゃなく妹っぽいが。

460 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/03(木) 17:26:23 ID:???.net
劇中描写見る限り、オーケストラさんの方がダンガードよりデカそうだなw
相手も数十メートル位あるのにあんだけデカいという事は最低でも300〜500m以上はありそうだもんなぁ

まあロボットじゃないから比較するのもアレだが、ダンガードでさえ何故か表情が変わる時あるのに
すました顔でパンチ振り下ろしてグチャッ!とやるオーケストラさんの方がむしろロボみたいだ・・・
ダンガードは本当は顔は動かないハズなのに演出で表情があるようにしてたんだっけ?

461 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/03(木) 19:07:46 ID:???.net
表情ならライディーンやダイターンもあったよ。
ダイターンなんか酒飲まされてシャックリまでしてた。
俗に言うオーケストラさんみるとゴールドライタン思い出すよ。
手ぇ突っ込んで心臓部を引きずり出し目前でグシャッとやる普段からは想像できない冷徹さ。

ダンガード当時とはロボットどころか児童向けの定義も違うからな。
あの頃は無機的な変型合体をするからそういう人間的な部位や演出が求められてたんだろうな。

462 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/04(金) 00:01:19 ID:???.net
そういえば、オーケストラさんの「決め技」はあの
「鉄拳制裁」ですが、ダンガードの「決め技」は何になるんだろう?
光線系が多かった気がするので、いまいち印象が薄いのですが。
テレポーション・パンチとか?

463 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/04(金) 05:05:05 ID:???.net
威力設定ならパルサーカノンだと思うけどなにしろロボ戦よりドラマが目立ってたからねぇ。
個人的な印象でもダンガードといえばコレという武器がすぐには思い出せない。

思えば東映動画系ロボって一撃必殺の毎度おなじみな演出を採った作品てあんまりないね。
強いてゲッターGのシャインスパークとガ・キーンのガ・キーンフルパワーくらいか?。
本社系が他社であるライディーンを踏襲した一撃必殺演出を徹底させてたのとは対照的だな。

464 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/04(金) 06:03:43 ID:???.net
>>461
ダイターンは半分ギャグだしダイターン自体にも少し自我があるような感じにしか見えなかったがなw
ライディーンも神秘ロボだから顔が変わっても何でもアリだし。

しかしダンガードは一応完全に固まったロボのハズだが演出的にモロ表情変えてたっぽいね。
まあダイオージャやトライダーやダイケンゴーも本当は口は動かないハズだと思うが動いてたけどw

465 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/04(金) 17:59:43 ID:???.net
アニメとして描いてるとそういうふうに描かずにおれんのかもね。
ダイケンゴーはライディーンみたく荒ぶる神みたいな演出だろうし
トライダーもダイオージャも現場がライディーン以来の方法論に則ったのかもしれない。

操縦者のパーソナリティーまで考えるとライディーンとかダイモスには表情が伴わないとかえっておかしいんだろうな。
それでいうとダンガードはタクマと一心同体になるまでには時間が必要だったからなあ。観てるこっちも。

466 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/04(金) 23:06:47 ID:???.net
>>464
固まったロボになんとなくワラタ

467 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/05(土) 00:01:55 ID:???.net
ダンガードは、2座式コックピットだから、タクマのバディとも一心同体に
ならないといけなかったし。余計時間がかかってるw。

そういえば、ダンガードのあの唇部分は、上唇の上端から下唇の下端までの長さが
7メートル、だそうです。とりあえずでかいw。

468 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/05(土) 07:17:14 ID:???.net
同じ頭頂部に操縦席のあるマジンガーが20メートル前後とすればダンガードが200メートルは絶対ないと思うんだよな。
まぁ当時としちゃ些細なこったけど。

469 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/05(土) 13:20:48 ID:???.net
TVじゃ作画によってバラける事はあるけど
設定画では身長設定に準じたプロポーションにはしているよ

ヘッド機が普通の戦闘機サイズ。10数メートルから20米以内だとすりゃだが


470 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/05(土) 14:54:14 ID:???.net
>>ヘッド機が普通の戦闘機サイズ
「ガードランチャー」なんて名前があるのそのせいか?。
パイルダーみたいに分離操縦機として活躍させるつもりだったんかな。

471 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/05(土) 23:42:25 ID:???.net
当時の玩具展開的に、十分考えられるかも。
>パイルダーみたいに分離操縦機として活躍させる

あのように本編が大河ドラマ重視ではなく、ロボットバトルメインだったら、
かなりありがち。

472 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/06(日) 17:40:24 ID:???.net
しかしパイルダーやコンドルと違ってガードランチャーはサテライザー(ダンガード)のパーツだから
アレだけで活躍させるのはたいした魅力にはならんと思うな。
「アレを壊すか奪えばダンガードは出撃できない」なんてハナシもあり得んし。

そういやメカサタンてほとんど印象に残らんなぁ。
大百科とかで見るとけっこういいデザインと思うの多いけど、ただそれだけ。
機械獣は別格として戦闘獣や円盤獣と比べても「コイツなに?」と思わせるのがない。
トニーの乗ったダンガードと酷似したヤツくらいかなぁ(話が共闘するもんだったからだが)。

473 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/06(日) 21:18:13 ID:???.net
そいつだったっけ?
「グランガラン」とかいう、顔が沢山なくてドリルの無い奴w。

474 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/07(月) 13:50:05 ID:???.net
名前は忘れたが「グランガラン」はナの国の「お城みたいな」戦艦だ。

475 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/07(月) 14:28:18 ID:???.net
今見てるんだけど…なにあの急停止特訓?
パイロットはヘルメットだけじゃなくシートベルトも装着するべきだと思うw
マッハ2から1kmかけて一様に速度を落として停止したと計算しても
23Gに耐えてるんだが、タクマ頑丈すぎないかw

476 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/07(月) 16:13:40 ID:???.net
そりゃ、
「たくましい男になれと」と、「あの」父ちゃんが願いをかけてますからwww。
>23Gに耐えてる



477 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/07(月) 17:34:03 ID:???.net
漫画『ゲッターロボアーク』の流竜馬の息子も「タクマ」だった。
断鉄父ちゃんと同じ願いかどうかはわからんが・・・。

アニメ化されたらやはり神谷明がアテるんだろうか?。

478 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/07(月) 17:35:34 ID:???.net
>>477
DBにおける野沢雅子のように1人芝居状態になるのかもなw

479 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/07(月) 21:18:25 ID:???.net
>475
アニメの搭乗員がベルトもハーネスもつけないなんて普通の有様だろ
アニメ的な表現

未だに、ありがちな”美少女とメカ”物では、ヘルメットすら被らないぜ

480 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/08(火) 00:27:59 ID:???.net
>>477
ギャラの都合で、よく似た声質の新人になる可能性大;。
でも、御大の一人芝居は聴いてみたいw

481 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/08(火) 00:51:51 ID:???.net
>>479
操縦席から投げ出される表現がなければ
「ロボット物ってそんな物だよね」って流すつもりだった。

482 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/08(火) 08:42:35 ID:???.net
>>481
バトルフィーバーロボにシートベルト無しで乗り込んで戦闘→BFメンバー戦闘でやたら椅子からよろける→
BFメンバーその後はベルト着用→デンジマンは最初からベルト着用→しかし以降は何故かベルトしなくなる…
・・・という戦隊の流れも、ベルトがあると面倒だし見た目のカッコ悪さとかでやめたのかな?

まあコクピットが小さくて投げ出される心配すら無いタイプのロボが続いてはいたが…
また5人同じ場所に乗るのはフラッシュマンまで無かったな、ダイナマンとチェンジマンは赤以外はベルト必要な広さだが。
それ以降だとオーレンジャー序盤のサンダーウイングに乗る時くらいかな、ちゃんとベルトやったのは。

最近の戦隊は大半が5人余裕の広い部屋コクピットで、G無視で座りさえせず操縦するタイプのが多くなってしまったしなぁ。
全員スタンディングで手をかざしたりモーションで操縦するのばかり続くと、なんかロボ的な面白みに欠けるな、たまにならいいけど。

483 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/08(火) 12:45:37 ID:???.net
20話で「飛べない小鳥は!」のあたりはぐっと来たね
あんなセリフは今のアニメじゃ中々ないんで良いわ

484 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/08(火) 18:38:04 ID:???.net
>>483
東映の昭和スパロボシリーズはああいうガチな話がどの作品にも大抵あるよな。
だからファンをやめられない。84年のレザリオンで、このニオイのあるシリーズが一度途切れちゃったのは残念だ。
ある意味、昭和としての区切りにはなってしまったが。

485 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/08(火) 19:14:37 ID:???.net
『ガンダム』イズムの台頭でアニメの定義がすっかり変っちまったからな。
『ザンボット』の人間爆弾の件は今なお持て囃されるが反戦を訴えた若かりし大江戸博士の件はついぞ話題になった例はない。
ミネルバXでさえ失笑にしかならないのだから無理もないといえばそれまでだが、
15歳の子供の見解が真理という展開がリアルで、超絶なロボットが悪を倒すという展開が嘘というのには到底「リアルさ」を感じ取れない・・・。

486 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/08(火) 23:27:39 ID:???.net
>>483
リサお当番回のエピですね。昔のトラウマだった、と言う奴。
「イティハーサ」でも似たような話があります。
でもそれが伏線で、浩一はそう言って自死しましたが。
そういえば、のちに登場するハーケン特別隊も、ガチでそういう
規律だったというのが、上手く作られた作劇かと。

>>485
>反戦を訴えた若かりし大江戸博士の件はついぞ話題になった例はない。
生き残った者の義務としてプロメテ計画を立ち上げた、でしたか。
もっと話題になってしかるべきかと。

487 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/09(水) 07:48:25 ID:???.net
そういえば、東映スパロボシリーズの文字フォントって
レザリオンまでずーっと同じ物を使い続けてたなw
「つづく」っていう文字とか10年以上使いまわされたわけか

488 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/09(水) 16:46:07 ID:???.net
ダンガードAで演出に入ってる富田義治て、東映TVプロの監督だよね
柔道一直線やメタルダー、カミタマン。あと他社に出向してコメットさんや帰りマンの良い話撮ってた人

当時の東映動画には人材足りていなかっのたのかね。 
レザリオンも1本だけ関わってるけど、コレは東映TVの作品なんだよな

489 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/09(水) 17:07:14 ID:???.net
名義だけかもしれんが劇場版の監督は石井輝男監督だし、
どちらかというと異分野(というほどでもないが)の才を導入しようと考えたんじゃないかな?
本作のCD勝間田氏も元は東映京都撮影所出身だし。

490 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/09(水) 18:47:58 ID:???.net
名義どころか、昆虫軍団のカラテ&バイオレンス風味はまさしく石井輝男だと思う

491 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/09(水) 22:36:03 ID:NMh5gLX8.net
この作品に限らず昔のロボットアニメは作画はくらべものにならなくても
今のこぎれいな作品にないパワーがあるよね。
だから30年以上も語り継がれてるんだと思う。

492 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/09(水) 23:11:51 ID:???.net
>>490
そういえば、この作品。光の使い方が物凄く独特。
色彩が深い、というか。物凄く画面の奥行きが
深かった覚えが。

>>491
当時でも、荒姫回の作画は綺麗w。


493 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/09(水) 23:29:17 ID:???.net
>>488 東映TVプロを知ってるとは通だな。

494 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/10(木) 06:29:41 ID:???.net
劇場版はカルトアニメの本や記事で取り上げられていたりする特殊な作品

495 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/10(木) 11:48:09 ID:???.net
いわゆるキワモノで、まともな見方じゃないけどな

496 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/11(金) 00:35:58 ID:???.net
履歴みると、この作品だけ浮いているwww。

497 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/11(金) 08:49:08 ID:???.net
コンテはほとんど明比正行に描いてもらった、と「石井輝男映画魂」のインタビューで読んだ

498 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/12(土) 00:18:05 ID:???.net
そりゃ、アニメの絵コンテなんて、いきなり実写畑の人が描けるものでもなさそうだし。

499 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/15(火) 14:54:58 ID:5yNAlMKx.net
プロメテ〜
さあ松本零士の妄言が始まるぞw

太陽系に属する遥か彼方に新惑星を発見か!? 木星の4倍近くもある大きさだという。
今まで発見されなかったのは、太陽―地球間の数千倍という遠距離軌道を回っているため
だという説明だ。
オールト星雲(=太陽系を取り囲む形で存在すると言われる小天体群)の周辺に、この巨大
ガス惑星・「Tyche」が存在するということが、今年中には発表される見込みだ。

500 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/15(火) 17:07:40 ID:???.net
リサの後姿で髪がちょっと丸まり気味の絵だと
マチコ先生に見えてしまう・・・髪の色も声も同じだけにw

501 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/15(火) 17:20:58 ID:???.net
ダンガードAって200メートルもあるんだよな。
むかしのロボット=大きいほうがカッコいい、みたいなノリで設定作ってないか?
主人公の髪型も古臭いしあんなの女にもてないよ。

502 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/15(火) 17:23:08 ID:???.net
でっかいはパパのピー、僕のピー。

503 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/15(火) 23:09:30 ID:???.net
ロボットアニメじゃないけど、オーケストラさん@ハトプリの全長は、
地球の直径よりもでかいそうなwww。

>主人公の髪型も古臭いしあんなの女にもてないよ。
番君@ハトプリは、黒髪のタクマそのものw。でも、色々と大人気キャラだった。

504 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/16(水) 01:52:48 ID:???.net
加齢臭のキモオタはどっか行け

505 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/16(水) 07:34:13 ID:???.net
1970年代ってヤマトの古代進とか初期のシャアみたいにマッシュルーム頭の男がカッコよかったんだよな。

506 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/16(水) 16:39:12 ID:???.net
ハトプリ4人の後ろを飛んでくる画面の縮尺からして
さすがに地球よりデカいは無いだろw
せいぜい数百〜数千メートルだろオーケストラさんは

507 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/16(水) 22:51:17 ID:???.net
オーケストラさんより、無限シルエットさんのほうが巨大な気が。

508 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/19(土) 17:20:54 ID:???.net
ハトプリに例えるとダンガードのラストはプロメテ到達でなくドップラー打倒で〆になるのかな?

509 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/19(土) 23:44:07.89 ID:???.net
プロメテ到達は、どちらかと言うと後日談な気がw。

>ドップラー打倒で〆になるのかな?
トニーの手による「喰らえ、この愛!」(ドップラー機狙撃)ですね
分かりますw(おい)。

510 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/24(木) 21:23:29.93 ID:???.net
ダンガードがガンダムに与えた影響について、貴重な裏話。

2011年02月15日 00時00分00秒addictoの投稿
松本零士インタビュー〈パート3〉
http://ameblo.jp/addicto/entry-10799336670.html

−−先生は、『風の谷のナウシカ』という題名を聞いて、どう思われましたか?

松本零士
 いや、実はナウシカというのは、『今、オレの家にはネコがいる』、
 今のネコ=ナウ、コーシカをもじったもので、命名者は私なんです。
 『ヤマト』の企画書にも、護衛艦としてコーシカ、ナウシカと書いてあります。
 それで企画書というのは、業界関係者の目に触れるから、しかたない。
 先に使った方が勝ちだから、それは(※ナウシカについて)とやかく言わない。

 ガンダムだって、『ダンガードA』(1978)の企画書に、宇宙空母の
 名前の候補で、ダムを最後につけてくれと言われて、バンダム、ジャスダム、
 ドンダムと並んで、ガンダムも提示したんです。

 私は自分で射撃もやってるから、ガンをつけてみたが、『ガンフロンティア』も
 先に書いていたし、収まりも悪いから、最終的にジャスダムになった。

 ところが名称案は渡しちゃって、活字になって出回ってしまう。
 目に触れれば誰か使いますよ。それはそれでいい。
 ガンダムもナウシカも、がんばってくれたでしょ。


511 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/25(金) 00:20:59.78 ID:???.net
ま、実際、ヤマトや他の松本零士作品が世に与えた影響たるや、
当時を知る者からすれば理解はできるな。
今でじゃ考えられない位、ものすごい売れ方だったな。

512 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/25(金) 11:03:42.07 ID:???.net
何年か前にダンガードAが車のスタッドレスタイヤだか、バッテリーのイメージキャラクターに使われたの見て、すげえ懐かしいと思った。

513 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/25(金) 21:23:40.03 ID:???.net
ダンガードはともかくも
ヤマト(のアニメブーム)がなきゃガンダムは世に出ることもなかったのは確かだよ。
バンダイのプラモなんてなおさら。
つうか、ガンダムはヤマトやマジンガーの良いトコ取りで成り立ったようなもんだわな。

514 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/25(金) 23:12:57.09 ID:???.net
>>512
>イメージキャラクターに使われた
あの御大が(ry)と思ってしまったwww。
でも、きっと根強いファンが推したのだと思うとw。

515 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/26(土) 03:13:10.14 ID:???.net
>>514
多分10年前とか、そんなくらいじゃないかと思うんだ。
ガンダムやマジンガーZならまだしも、今どきダンガードAなんて誰も分かんねえだろって、当時思ったw
確か商品名が似たような感じだったから採用されてたくさいw

ようつべで久し振りにOP見たけど、やっぱかっけええなw

516 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/28(月) 19:38:38.31 ID:???.net
ジョーのショーを見に行くダンが怪しすぎるw

それにしてもサテライザーのリング状に交差しながら飛ぶバルカンは
R-TYPEの対空レーザーの元になったのだろうか

517 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/01(火) 00:53:07.49 ID:???.net
>>516
新宿だっけ?街中でのアクロバット飛行ショー偵察。
このときのキャプテンの帽子被った姿が何気にパンサークローの工作員チック
www。そういえば、ハニーも荒木氏キャラデザだったしな。

518 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/04(金) 17:45:17.73 ID:???.net
つうかサテライザーの穴、ダンガードの顔が出てくる穴
あのデザインどうにかなんなかったのか?

519 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/07(月) 19:33:42.33 ID:???.net
28話視聴中。
タクマ、ハーケンがリョウとハヤトだったんだな。
ムサシやベンケイはいないかな

520 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/07(月) 22:52:28.47 ID:???.net
というか。
「ゲッター」スタッフがほぼそのまま「ダンガード」に被ってると
言うほうが。

521 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 17:23:33.46 ID:FmJHsP2U.net
バルカン砲って言葉を最初に覚えたのが
このアニメだったと思う
インベーダーを最初に覚えたのがミラーマンで
溶解液を最初に覚えたのがレッドバロン

522 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 17:41:53.40 ID:???.net
>>520
ゲッター→グレン→ダンガード だね。
スタッフはもちろんキャストもかなりの顔触れがスライドしてるし。

>>519
ベンケイはいるだろ。
八奈見さんはヘチ副総統とドクター・サドを演ってる。

しかし神谷さんがゲッターからずっとヒーロー路線を歩んでるのに比べると
山田俊司さんはいささか扱いが悪いな。
ゲッターでは主役ではないがサブヒーロー的立ち位置だったのに、続くガイキングでは
前線には出ない参謀格(サコン)になり、このダンガードではハーケン登場までは
明らかに三枚目のジャスダムのコック長と敵味方のゲストもしくは端役を兼任という有様。
何がここまで二人の明暗を分けてしまったのでしょう・・・・?

523 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 18:30:23.59 ID:???.net
扱いがわるいかな?
俺には山田さんの演技力に期待されてより幅の広い役をあてられているように思うんだが。
逆に神谷さんがポジションを固定されてどう違いを出すか苦労してるように見える。

524 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 21:51:42.34 ID:???.net
ハーケンが出てきてから、ドップラアッー!がホモにしか見えないw


525 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 23:02:10.98 ID:???.net
>>524
どちらかと言うと、
「サラマンダー男爵とオリヴィエ」@ハトプリ劇場版
の原型っぽいかも。>ドップラーとハーケン。
…余り変わらないか;腐的には;;。

526 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/10(木) 01:00:02.72 ID:???.net
>>524-525
美形キャラが出てるアニメなら何でも妄想ネタにする腐女子はキモイ。
汚腐(リスカ女)も腐女子も荒木キャラにはすぐ食い付くのね。
これGMの本橋さんも作画してた作品だったわね。

527 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/10(木) 07:14:25.84 ID:???.net
またAAですか 気持ち悪い

528 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 00:14:00.41 ID:???.net
>>527
「・・マーズ・・・ギシン星のすべてがズールと同じではない・・
 ・・俺はそう信じている・・・信じて・・・・・」
そう言い残して、マーグは息絶える。最後まで涙を流して、
一度も、心からの笑顔を見せてくれる事はなかった。
ああああああああああああああああ、なんてこと!!!
誰よりも優しかったマーグ・・・。
貴方こそが幸せになるべきだったのに!!!

529 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 01:36:34.53 ID:???.net
>>526-528
巣に帰れwww。

530 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 10:09:33.15 ID:???.net
ファイナルッ!!!ゴッドマアァァ(ry

531 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 10:35:30.91 ID:???.net
目から出るビームの名前、何ていうの?
早口で言うからわからない。

532 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 18:15:09.98 ID:???.net
アイブレスターライフル

533 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 22:04:04.51 ID:???.net
ライホウ! って言ってるからな 活字で見ないとわからん

534 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 23:00:38.15 ID:???.net
柴田さん(キャプテン・ダン)や古川さん(秀人)は
>>523のとおりに発音。でも、かなりレア。
神谷さん(タクマ)は
「あーい・ぶれっさあああああ・らいっほううううっ!」
みたいな感じの発音。しかも最後は声が裏返るし。

535 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 23:06:20.36 ID:???.net
>>529-533
汚腐(リスカ女)が「801板」に引き篭ってればいいのよ。
でも貴女は本来ならお仲間(腐女子)であるはずの801板住人からも、
総スカン食らってるんでしたっけ?
まあそれなら「ガチホモ板」でキモイ自分と会話の妄想自演すれば?

536 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 23:11:14.64 ID:???.net
>>531-532
目から出る上に実弾じゃない光線系の武器なのに「ライフル」とはこれいかにw

537 :531:2011/03/12(土) 15:15:12.84 ID:???.net
>>532
ありがとうございました。

538 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/12(土) 21:34:23.06 ID:???.net
>>536
テレポーションパンチもパンチ型の光弾発射してるだけでパンチじゃないしなw
実際にパンチを飛ばす技(ハードパンチ)は滅多に使わないようだし


539 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/14(月) 12:42:39.34 ID:???.net
夕方からの計画停電で、今日のダンガードAは見れないや!

540 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/14(月) 16:20:32.27 ID:???.net
>>539

こう考えるんだ。
「ジャスダムが救援に向かっている」と。

541 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/14(月) 19:35:37.22 ID:???.net
OPEDの絵が29話から変わったのね。
グランプリの鷹のスタッフもいっぱいいる気がする

542 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/14(月) 21:51:10.66 ID:???.net
停電回避されたので見れた

543 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/14(月) 22:49:47.11 ID:???.net
姫野ED水彩イラストは今でも神。

544 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/16(水) 21:31:56.34 ID:???.net
秀人の生命力は異常。

545 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/16(水) 22:55:33.27 ID:???.net
ヒトデ並の生命力

546 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/16(水) 23:19:05.97 ID:???.net
硫化水素の中でも生きていたんだっけ?
>秀人。というか、それがダンガードAの
パイロットの条件だったりw。

547 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/23(水) 22:24:17.70 ID:???.net
キャプテン、人を殴りすぎ

548 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/23(水) 23:51:40.12 ID:2KTziCAS.net
そういえば、前半は、毎回タクマがキャプテンに殴り倒されて泣くシーンが
あったような。プレミアBBで続けてみると、かなりしんどかった覚えが。
リア時は、家庭で録画できる時代ではなかったから、余り気にならなかったけど。

549 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/24(木) 12:55:30.43 ID:???.net
なんせビデオでまとめて観るなんて習慣が無く、
あくまで週に一度の読みきり娯楽番組が基幹の時代だからな。

しかし本当にマジンガーとガンダムを繋ぐような設定と世界観だな。
もうあと少し後だったらドラマパートだけ露骨になり過ぎて観ていれんかったかも知れん。

550 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/24(木) 23:44:03.03 ID:???.net
大人になって観ると、かなり「黒い」ものが見え隠れする設定だったりするし。

ダンガードのデザインが「色々と」後押ししたしね。
>ドラマパートの顕在化。

551 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/25(金) 03:26:18.73 ID:???.net
同時期のボルテスでの展開は監督自ら公言してたからなぁ。
「ロボのデザインが良くないから物語に注力せざるをえなかった」って。
元はといや前年のコンVでスポンサーに無断でデザインをリファインしたことが締め付け強化の原因でもあるんだが、
ダイナミックプロもマジンガーがシリーズ化されるに連れモチベーション下がっていったのはモロわかりだから
自然な流れだったんかもね。

しかしバンダイは以後『スタージンガー』『燃えろアーサー』という流れによく納得したもんだわ。
よほど当時のアニメブームとそれにより浮き上がった青年層の需要は見逃せなかったんだろうかな?。

552 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/26(土) 02:28:35.15 ID:???.net
「スタジン」は、どちらかと言うと本来のリア層向けに回帰したかと。
「アーサー」は青年層向けであると同時に、脱ロボットアニメ兼名作志向
もあった感じが。
(最近では、「ギアス」ではナイトメアフレームなどにアーサー王伝説由来の
ネーミングが見られたりしてますがw。当時「円卓ロボ」なんて出したら
どうなっていたか;)

553 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/26(土) 13:43:18.11 ID:???.net
『スタージンガー』は当時かなりうまくいったみたいね。
「SF西遊記」なんてコンセプトは幼児にも理解できるし高い年齢層にも受けやすい。
同時期(つか一時間後)の『西遊記』と比べるとこっちが正統派に見えるくらいだったわ。
『燃えろアーサー』は方向が掴めず苦しかったとプロデューサーが語ってたな。
『ヤマト』の大ヒットで中高生が需要と認識されての企画だろうが、日7枠ではキツかったと思う。
30分後にカルピス劇場だから続けてかしこばるのは一般児童には辛いわな。

そう思うと『マジンガー』以来のSF活劇はバランスのとれた良いプログラムだったわ。

554 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/27(日) 02:23:04.09 ID:???.net
プロメテ=理想郷、という視点で見れば、
「困難を乗り越えて理想郷を目指す話」という共通点で
ダンガード〜スタジンと綺麗に繋がるし。

そういう意味でも「スタジン」はラッキーだったと。

555 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/27(日) 03:36:35.86 ID:???.net
今見るとダンガードは次のスタジンへのステップ台のようにも見えるね。
前半はそれまでのマシンガー的なフォーマットで作り、(訓練という新要素はあったが)
後半にプロメテを目指す旅という大河ドラマ的なフォーマットを取り入れて連続性を高めた。
これが助走になって次でシリーズ全編旅するスタジンに繋がったと。

総レス数 985
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200